コルキット・スピカで遊ぶ

口径4センチ,焦点距離420ミリのアクロマートレンズは想像以上によく写った

カメラの設定はオートフォーカス,プログラムオートのままで使用。上の画像は原版から切り出した等倍のもの

 

庭先に置いた小型赤道儀にスピカを取り付けて撮影した。

赤道儀にはシンクロナスモータが付いているので星を自動追尾する。

 

塩ビパイプを使って自作した口径4センチの望遠鏡。接眼部には24.5mm→31.7にするアダプターが付いている。カメラアダプターの替わりにLV10ミリアイピースをセロテープで固定した。

カメラはSONY W5,手ブレを抑える為に2o厚アルミ板でレリーズステーを自作。

望遠鏡には接眼部クランプを取り付け,アイピースもネジで固定できます。かなりシッカリした

ものになりました。それとガタのない架台・・これがいい写真の秘訣でしょうね。

 

土星もよく写りました。撮影方法は月面と同じですがカメラをマニュアル設定にして1/5秒露出しています。

レジスタックスで9枚合成。300万画素設定の原画から切り出したもの。※うっかり白黒設定でした

 

4センチ望遠鏡を経緯台(ミザールのK型)に載せて木星を撮ってみました。

赤道儀と違って木星を写野の中心に捕らえ続けることは出来ません。よってレジスタックスによる合成も困難になります(面倒です)。今回は3枚合成しました。

撮影に使ったスピカとK型経緯台

 

ガリレオ衛星

2006/05/03  22h34m

SONY DSC-W5  f7.9mm F2.8

マニュアル露出 1秒 (画素3M) 固定撮影

D40mm f420mm LV15mm ミザールK型経緯台

 

スピカ望遠鏡による月面写真 data 2006/05/03 22h09m 1/80s F3.2  LV15mm ISO400  W5(3Mで使用)

※撮影時にアイピース等で拡大率を大きくすると、視野周辺部での像の悪化が影響します。この写真は倍率を抑えて中心部の収差の少ないところを使ってます。拡大は画素数にまかせて・・と考えたのです。そういう意味で画素の大きいデジカメも有効かも。※画像処理はしていません。

 

スピカ三兄弟

最近、ジャンク望遠鏡を手に入れたので、望遠鏡らしい形のスピカを自作してみた。

鏡筒は金属製だが接眼部が弱いので撮影は無理・・だろう。観望用途に使うつもり。

@ジャンク鏡筒(d50f600)の両端を短くしてセルにスピカレンズを入れたもの。三脚ネジがそのまま使える。

元々ついていた口径50mmの対物レンズは粗悪品で、鏡筒の中も黒塗りなし、遮光環なしで金属ピカピカの状態・・しかも、いくらピントを合わせてもニ線ボケのまま。

 

ファインダーは8*21単眼鏡を分解してプリズムを外し対物レンズと接眼レンズを利用。ファインダー脚はプラでとても軽いものが出来た。この状態で無限遠にピントが合っている。鏡筒総重量約400グラム。

 

A20年以上前に自作したもので、撮影目的の鏡筒である。接眼部は31.7ミリ変換アダプターを着けている。

カメラの重みを支える為に、ドローチューブ固定ネジも(接眼部は肉厚にしているので蝶ネジが効く)取り付けた。

架台への取り付けは、3mmアルミ板に1/4インチネジを切っているので、カメラ雲台等を利用する。

ファインダーは8*21単眼鏡そのもの。これで肉眼2〜3等星までのところ、6等星までなんとか見える。

 

Bこれも20年前の作、子供用に組み立てたもの。鏡筒を二分割にしたため組み立てが容易になる。絞りも入れやすいし、黒い紙を巻いて鏡筒に収めるのも簡単になる。低倍率での使用が目的なので簡易フォーク架台として、手を離した位置で止まるような構造(蝶ナットでフリクション調整も可能)

接眼レンズはK20ミリ、約20倍

光学ファインダーは無し、照門・照星方式にすればボール紙等で作れる。