No1.アイデア&工作

LEDライト/導入支援Tri_BASEガイド板4センチ屈折望遠鏡


LEDペンライト        LEDペンライトの写真 麦球をLEDに交換したミニライトの写真

天体観測中に星図を見るのにちょうどいい明るさの懐中電灯は市販されて

いませんね。そこでペンライトの豆球をLEDに交換して天文専用にする改造

工作です。LEDの色は黄緑系が見やすいように思います。

材料 単四ペンライト,LED(金具に入ってない裸のもの,1個数十円)
工作道具 半田ごて一式,ラジオペンチ,接着剤(半透明に固まるもの)
工作手順

1.豆球のガラスをペンチで割り中のフィラメントを取り出す

2.その中にLEDを入れマイナス側(足の短い方)をソケットにハンダ付けする

3.LEDプラス側をソケットの端から2ミリほど出して切断する

4.ソケットの中に接着剤を流し込んでLEDを固定する

5.ソケットから出ているLED端にハンダを盛りリード線でソケット受けにハンダ付けする。これで完成

※詳しくは誠文堂新光社発行の「天体望遠鏡の作り方」に記事があります(といっても

  私の記事ではありません。世の中には同じアイデアを思いつく人がいるものです)

※最初は失敗するかもしれませんがコツを掴めば簡単に出来ます。

※麦球を使ったミニライトなら球をLEDに交換するのは簡単です(右端の写真)。

 

 

 

双眼鏡用導入支援装置

方位磁石とレベラーで目的天体を導入する器具です。構造はいたって簡単で

アルミアングルを三角形にしただけのもの。名付けてTri_BASE(トライベース)

高度角を示すレベラーと方位磁石をセットしています。このベースに双眼鏡を

取り付けて使用すると
 ・双眼鏡が覗きやすく,またパーン棒の操作も楽です。
 ・0.5Kg〜1.5kgまでの双眼鏡が取り付けられ天体導入支援が可能です。
 ・セッティングの手間は一切不要で初心者でもメシエ天体が見られる。
など,簡単に自作できる割にメリット大です。
 私が使っている双眼鏡は20*50,15*60などですが十分実用になります。

材料

幅4cm,厚さ2mm,長さ60cm程度のアルミ板/方位磁石/レベラー

1/4インチちょうねじ,3mm程度のボルトナット,樋受けなど

工作道具 電気ドリル,万力,ハンマー,金切のこ,接着剤など

自作の

ポイント

磁石を使うため素材にはアルミ,ステンレス,プラスチックを用います。

方位コンパスは磁針ではなく、目盛円盤が回転するオイル式を使います。

私の使用したものは目盛が2度刻みなので導入精度はまぁまぁです。

高度角はレベルの目盛が1度刻みですから、かなり正確です。この方法では使用前に一度だけ調整(明るい恒星で、パソコンの計算値と方位磁石、レベルの目盛を一致させる)しておけば、以後は架台を移動させても調節は全く不要です。また,双眼鏡はこのベースと平行に付けられるよう工夫してください(特に高度角)。

[備考]
方位磁石の目盛りは北を0度として東回りに90度(東),180度(南)
というように付けられていますが,ベースに取り付けたあと時計の5時
半(短針)の位置に印を付けることにより南を0度として西回りに方位
を表す天文用コンパスになります。5時半(短針)というのは偏角を考慮
してのことです。

Tri_BASEの写真 Tri_BASE

方位磁石は常に水平を保つように枠にいれて回転するようにしてあります。この枠は樋パイプを支えるものでサイズ・材質ともピッタリでした。方位磁石の側面にステンのナットを接着し横からビスで留めています(方位磁石のカバーなどは切り取って本体だけを使います)レベラーはホームセンターで千円ほどで売っています。搭載しているのは約1kgの20倍対空双眼鏡です。この器具の目盛りを読むのにLEDライトは便利ですよ。

 

来ですと初心者には双眼鏡と星座早見盤,あるいは簡単な星図
というのが定番でしたが,これだとメシエ天体はもちろん星座さえも
見つけられない人が多いのが実情です。赤道座標で位置を示しても星座
の形も判然としない夜空では初心者にはますます辛いのが現状です。近
年はパソコンが普及して夜空が地平座標で表示されるようになり,初心
者にも星空が分かり易く身近になりました。ところがパソコン上で方位・

高度が表示してあっても,それを実際の夜空と対応させる道具が無か
ったように思います。最初はあまり期待せずに自作したこのTri_BASEで
すが実際に使用してみると,とても便利で街中観望ではもう手放せませ
ん。白昼の金星を導入するとか,薄明中の彗星を探すとか,あるいは全
くの初心者が星座を探すとか活用方法は色いろとあるように思います。

 

 

簡易赤道儀・ガイド板を作ってみよう

下のような簡単な装置でも星を追いかけることが出来ます。

原理は簡単です。二枚の板のうち下は三脚に固定し,上の板は4分間に

角度の1度だけ動くように,ほんの少しだけ回してやればいいのです。

作例のものは中央の回転軸から下端の微動ねじ先端までの距離が135ミリ

微動ネジとして6ミリネジを使用してます。微動ツマミの一回転が100秒に

相当しますので目盛り盤を10等分しています。

 

[使い方]

1)右端写真のようにパイプを通して北極星が見えるようにセットする。これで

回転軸が天の北極に向いたことになる(大雑把だけど)。

2)カメラの構図を決める。(自由雲台が便利,左端はカメラを南西に向けた状態)

3)カメラのシャッターを押した後は,10秒経過するごとに微動つまみを一目盛り

ずつ回転させていく(振動させないように注意)。3分ほど露出すれば静止撮影とは

比較にならないほど沢山の星が写ります。

ガイド板の写真1 ガイド板の写真2 ガイド板の写真3

※二枚の板の大きさ形は自由ですが,工作に使用する微動ネジのピッチに

より,中心の回転軸からの微動ネジ先端までの長さ(アーム長)が決まります。

また,1分間にどれだけ微動ツマミを回すのかにも関係します。 

 

 

入門用4センチ屈折望遠鏡

 

この望遠鏡は架台にフォーク式を採用したのが特徴です。上下・左右の動きが滑らかで,鏡筒をどの方向に向けてもバランスが合っていますので誰でも気楽に扱うことができます。

4センチフォーク式望遠鏡の写真 4センチ鏡筒部の写真

レンズ以外はホームセンターで購入できるものばかりです。工作も簡単で

すぐに出来上がります。ただし,これで何が見られるかと言いますと月の

クレータ,金星の三日月形,土星の環,木星の四大衛星と縞模様が

辛うじて見える程度で星雲・星団などは集光力不足のため,ごく明るい

すばるなどに限られます。

まぁ工作が好きならどうぞという程度でしょうか。架台工作のポイントは

上下回転部分のフリクションにスポンジと座金(瞬間接着剤でフォークに

貼り付け軸受けとする)を使用し蝶ネジで硬さを調整しています。

 

サブメニューに戻る