初心者のための導入支援
あの星を見たいけど望遠鏡の視野に入れるまで
どれだけ時間が掛かるだろうか?などと
諦めていた星が、これで見られますよ!
磁気コンパスとアングルファインダーを使って天体の導入支援をします。
フリーのステラシアターライトを使ってます。目標天体をタブルクリックすると、その天体の方位と高度角が出る。 例として、はくちょう座のアルビレオを望遠鏡に導入する場合の説明を以下に示す。 2017/10/18 21時のアルビレオの位置は、方位角94度、高度角48度と表示された。(画面右下にでる) |
コンパスはビクセンのLED付きのものです。LEDは必要ないのですが目盛環が回転するタイプが必要です。 高度角(仰角)を測るアングルファインダーは、どこのメーカー製でもいいですが、円い鏡筒に載せるには 画像にあるミツトモのものが使いやすいです。 |
鏡筒にコンパスを載せて鏡筒を水平にします。※両面テープ等で軽く固定します。 |
パソコンの天文シミュレータ(フリーのステラシアター)から、読み取った方位角を360度から引き算します。 下記の例だとアルビレオの方位角が94度なので、360-94=266 。 鏡筒を水平回転して磁針が266を挿すようにします。 すると、鏡筒は方位94度に向いているので、ファインダーで目標天体を確認します。 ※偏角は考慮していません。磁針は真北より西に数度ズレます(東京で6度、鹿児島で5度)。 数値を細かく書いていますが、実際は目分量で操作します・・適当・・適当。 |
アングルファインダーは、両面テープ等で取り付ける。 天文シミュレータから目標天体の高度角を読んで合わせる。この例では48度 ファインダーには目標天体が導入されていると思いますが、入って無ければ若干左右に振ってみよう。 写真の鏡筒は焦点距離が420ミリなので、20倍以下の低倍率にすると簡単に目標が見つかりました。 |
星座の形が見えない場所とかだと、この方法は役立ちます。でも、導入支援の一番のツールは双眼鏡ですけどね。 |
★ファインダーと双眼鏡について★ 経験から双眼鏡とファインダーの性能が同じ程度であれば、天体の導入が楽になると思ってます。 光害があるような場所(自宅観望なら光害は仕方ないですね)では、口径よりも視野の広さや コントラスト(背景の光害から星が浮かび上がる)が重要です。 街の中では、7倍50ミリより8倍30ミリの方が星がよく見えます。瞳径(口径/倍率)が4ミリ程度が よく見えます。古〜い書物に天文用には7x50双眼鏡が適していると記述してあるのを初心者が見て 購入したとしたら、それはチョット気の毒ですね。7x50なんて天の川が肉眼で見えるような環境で しかも、瞳径が7ミリまで開く若い人が使った場合に100%の実力を発揮するわけで、通常は光害が 多少ともある環境なので、瞳径は5ミリ程度にしか開かないでしょう・・歳をとればなおさらです。
天体の導入に星図を使う場合、6等星まで記載されたもので十分です。 それに合わせて、ファインダーも6等星まで見えればOK!です。上に掲げている望遠鏡には 5x20の倒立ファインダーを取り付けています。瞳径は4ミリ、光害地で6等星まで見えます。 方位と高度角の導入支援を使うとこの小さなファインダーでも十分に役立ちます。 もともと、8x21という単眼鏡でしたが、これでは暗くて星は殆ど見えませんでした。 対物レンズだけ利用して、アイピースを色々試してみたところ瞳径4ミリ程度になる倍率が 一番よく星が見えました。倍率が低いほうが、視野が広くてしかも明るくて・・と思うでしょう? でも、違ったんですよ。暗くても見えないけど、明る過ぎても見えない、と実体験したのです。
最近の入門用望遠鏡(ビクセン、ケンコーなど)には、6x25正立ファインダーが付いています。 これは実に使いやすい。正立像なので双眼鏡で見たとおりに見えるし、星の並びを辿る場合も 双眼鏡で見たように上下左右に振って目標天体にたどり着ける・・これは正立像ならでわ。 瞳径も4ミリ程度で、口径の割に意外と星がよく見える。 このファインダーだけ単品売りしてくれたら、10個くらい買うぞー(他の使い難いファインダーと交換) ※多分、6x25だったと思う。sw3pcの説明書にはスペックが書いてないので・・
|