No.2 天文アイデア&工作


露除けヒータ

天体写真を撮影中,いつの間にかカメラレンズに露がついて失敗した経験は

ありませんか?桐灰式のカイロや市販のヒーターを使うのも一つの方法ですが

乾電池でニクロム線を暖めても露を防ぐことが出来ます。

材料

100V200Wのニクロム線,単一電池BOX(4個用),収縮チューブ&スパイラルチューブ,圧着端子,リード線と電池スナップ

工作方法

ニクロム線をチューブの中に通し圧着端子でリード線と接続する。

リード線の端には電池BOXの電極につなげるようスナップを付けておく。

使用法 ヒーターをレンズ先端に巻きつけテープで固定し,使用時に通電する
200Wのニクロム線と600Wをチューブに入れて

リード線を接続(圧着端子を使う)したもの

300Wタイプの使用例

手でニクロム線を持つとほんわかと温かい程度の温度になる。ニクロム線は

100W,200W,300W,600W と各種ありW数が大きくなるほど径が太く,長くなる。

6Vで使用する場合,200Wよりも100Wを使う方が温度が高くなるが長さが短い為

フィルター径49ミリ以下のレンズ用に適する。600Wのものを12V電源で使用すると

温度も比較的高くなり,またレンズ径の大きなものにも対応できる。

 

LED式透視ファインダー

アクリルパイプを赤色のLEDで照明すると,パイプの切断面が赤く光り,夜空に赤い円が浮かび上がる。低倍率での星空観望には便利なファインダーです。

製作時のポイントとして,LEDの取り付け位置はパイプの真中よりも前方に穴をあけて埋め込むということ。写真のものはカセットケースに単四電池を入れてスイッチを付けただけの簡単なものです。軽いので鏡筒などに両面テープで貼り付けて置けます。

簡易図はこちら

 

着脱式望遠レンズ用ファインダー

M天体の撮影時などではカメラのファインダーで目標天体が捕らえられないことも多いです。

そこで対象導入と確認用に8*21単眼鏡をカメラのアクセサリーシューに取り付けてみました。材料は2ミリ厚のアルミ板とyazakiのジョイントJ-113です。単眼鏡がカメラの視野と重なるようにジョイントを削ったり紙を挟んで調節します。

単眼鏡の実視野は7度程ですから,200〜300ミリクラスの望遠レンズを使う場合にはちょっと便利な小道具です。

 

 

電動追尾星野撮影機

これは随分昔に作った星空撮影機です。

ウォームホイルはスリービーチ製で(歯数144枚),モータドライブはミザールのMMDU。カラカラと頼りない音を立てながらもちゃんと追尾してくれます。

構造は見てのとうり簡単なものですが,部品はもう手に入らないものばかりですね。極軸は真鍮パイプなので極軸合わせも簡単です。ボールベアリングで極軸を支えているのでガタもありません。

標準レンズや中望遠レンズを使ってのお手軽撮影には充分に使えます。望遠鏡はどんどん高性能かつ高価になり自作部品も入手できない現状は趣味の世界としてはつまらないと思うのですが・・

 

デジ一眼での撮影に用いる小型赤道儀
赤経のホイールは歯数96で、ウォーム一回転で15分間の追尾が出来る。

24時間*60分=1440 (分)

1440/96=15

模型用のギアを付けて電動で駆動できたら面白いと思っていたので、5402:1のタミヤの四速クランクギアボックスを取り付けてみた。

単三電池二本で駆動すると、ギアボックスの出力軸は2.5RPM程度の回転数になる。恒星時運転の12倍以上で回っているようだ。

1/15=0.0667rpm

2.5/0.0667=37・・これだけ減速しないと恒星時追尾しない。20:60のギアで37/3≒12まで遅くはなったが・・

とりあえず、このままでスイッチのON、OFFで追尾してみようと思う。リモコンスイッチで目盛を見ながら10〜20秒に一回ONにするという、面倒なやり方ではあるが・・目盛は10等分してあるので、一区切りが1.5分、さらに5等分の細かい目盛が時間の18秒に相当する。

それでも、手動でダイヤルを回すよりも神経を使わなくて良い。ブレや振動も問題なし。

まあ、なんとか流れずに写ったかなぁ。 EOS Kiss_D ISO400 露出1分
ぶら下っているのがリモコンSW この目盛を見ながら、ON-OFF お試しなので、簡単接着

 

簡易赤道儀の電動化 こっちも、モータ駆動にしてみたが・・問題発見!
これは、よくあるタイプのポタ赤ですが、手でダイヤルを回す代わりに模型用モーターで回してやれば・・と安易に考えて、とりあえずやってみた。

ギアは上記と同じく、タミヤの四速ギヤボックスを使って5400分の一に減速・・これでFA-130モータの回転数は2.5rpmほどに減速される。

さらに15:64のギアが間に入っているので、2.5÷4≒0.6・・なんと1分間に一回転以下に減速できる。うまくいきそうだ・・

ボルトのピッチと追尾ダイヤル&極軸からの長さの関係はyamacaさんのHPを参考にして下さい。

難しい計算式はいらないのです。24時間で一回転する円の直径と、それを回すネジピッチの関係です。例えば6ミリ径のボルトのピッチは一ミリなので一回転すれば、一ミリの移動・・さぁ図に書いてみましょう。

 

 

工作に使ったタミヤのギアボックス。

これで、FA-130モーターが2.5rpm程度に減速。

接着剤でいい加減に取り付けた様子。

歯車は「株式会社オリジナルマインド」で購入。

テストとはいえ、じつにいい加減な作り方です。

歯数64の大ギアはラジオのダイヤルとフィルターケースの底板に接着してあります。これが問題を引き起こすことに・・

ギアが廻ることによって、ボルトが矢印方向に動いていきます。ピッチ1ミリの6φボルトですから、一回転すると、1ミリ動いて(同時にギアも動く)二回転もしないうちに、ギアが噛み合わなくなります。これが致命的な弱点です。そうなると、ギアを少し持ち上げて、手動でダイヤルを左に回して元の位置に戻します。輪ゴムはこの為のクラッチ代わりです。

 

new星空撮影架台(ポタ赤です)

材料は長さ300ミリ、幅50ミリ、高さ25ミリのアルミアングルです。

標準レンズで1〜2分間露出なら、模型材料で電動追尾できると思い製作。

使用したタミヤの「4速クランクギヤーボックスセット」は「5402:1」の減速が出来るので

附属のモータ(FA-130)では、約2rpm程度の軸回転になります。

電池(二本)の状態によって回転数が2rpm±20%程度変化します。また、

単三電池一本では1rpmより遅くなりました。

蝶番の代わりにボルトナット2本で回転軸(極軸)を作ってます。

材料がアルミなので電気ドリルと、1/4インチのネジを切る為のタップがあればok!

工作自体は簡単です。二枚のアルミアングルが重なり合うことで、ガタをなくし精度、強度を

上げています。力の掛かる方向と二枚の重なり方に注意。

製作時間は半日も掛かりませんが、このアイデアにたどり着くまで、何日も要しました。

歯数20と歯数40のギアが噛み合って1/2に減速してます。金属のギアはミザールMMDの

余りもの。白いギアは潟Iリジナルマインドで225円でした。

ギアボックスを傾けないと、ベアリングに干渉するので止むをえず変な格好で固定。

ギアが回転すると、ナットが回転しボルトが上に動いていく。手動型の場合はナットを

固定し、ボルトを手で回転させる方法をとるが、本機の場合はその反対です。

6ミリボルトを使用しているので、ピッチ1ミリ、つまりギア一回転でボルトが1ミリ動く。

本機はまだ、テスト状態なのでナットが固定されているカプラーとベアリング(ピンクの部分)は

セロテープで留めていたりする・・

この状態では、手動でボルトが回せる。

上部の蓋を閉めると、ボルトの頭が仮固定されてナットの回転運動がボルトの直進運動になる。

グルーガンの接着剤をぼた〜と垂らし、軟らかいうちにボルトの頭を突っ込んで作ったもの。

 

テスト撮影の結果  ホームズ彗星  2007/12/14  EOS KissD SMCタクマー 50mmF2.8 
1分間電動追尾・・電池が弱っていた為、正規の回転数(1rpm)より20%ダウンの状態で撮影。
【右から・・ペルセウス座α星付近の星団ととホームズ彗星&M34】

 

 

サブメニューへ戻る