2007年観望記録

★おおいぬ座辺りの星団
                              2007/01/10
 天文指数:4・・自己流天文指数については2006年観望記録を見てね。
  ◎NGC2477:12cm(SE120)でも見えなかった
 ◎線香花火状星団(NGC2362):12cmで見応えあり
 ◎M93:15*45双眼鏡でも鏃(やじり)のような形がはっきり
 ◎M41:15*45双眼鏡で見事。久し振りの透明度

 

  ※久し振りに冬空らしい透明度であった。小さな手持ち双眼鏡でも

    十分に楽しめた。
---------------------------------------------------------------------
★ふたご座NGC2420
                              2007/01/11
  天文指数:3
 15*45で探したが見つからず。視野が少し狭いのと、暗い星までよく見えるので
 星図(星雲星団ウォッチング)と対照させるのが難しい。
 7*35双眼鏡とは比べ物にならないほど微光星が見える。

  ※天頂付近を手持ち双眼鏡で探すのは辛い・・
---------------------------------------------------------------------
★マックホルツ彗星・近日点通過
                              2007/01/13
  太陽から5度ほど離れているので、雲がなければ見えるかもと、
 お旅山に登って双眼鏡で探したが、西空低空の雲が晴れることなく
 終わってしまった。上空の青空も落日と共に黒い雲が増えて今夜は
 観望不可と思えたが、夜には星空になった。

 天文指数:3 頭の上に冬の星座が見えるだけ・・西および東は殆ど
 星が見えない。

 テスト1.10cmF6反射でNGC1528を探す。高度角だけセットして、あとは
      ファインダーでそれらしき方向に合わせ、主鏡を覗くと半円形に
      微光星が並ぶのが見えた(PL12.5 50倍)。足のないクラゲ?

  M41もPL12.5で倍率を50倍に上げた方がよく見える。

 テスト2.NGC2362(線香花火星団)を比較観望
      6cm屈折(20倍、43倍)ではτ星が滲んでいるように見えるだけ
      9cmマクでは、そらし目で微光星がいくつか・・全体に星雲のよう
      12cm屈折では、じっと見つめても微光星が消えない・・星団らしく
      みえて見応えあり。

  ※口径の差はいかんともし難い。入門用には6cm程度の屈折を、と

   言いたいが、楽しめるのは10cm以上かな。

 

  ※導入支援として高度角だけでも、十分役に立つことが分かった。


--------------------------------------------------------------------
★20*50双眼鏡でM46が見えた
                              2007/01/13
  天文指数:3
  透明度がいいのか口径5cmの双眼望遠鏡でM46が星雲状ではなく、

        微光星として見えた。しかし低空のNGC2477は見えなかった。
        NGC2362(線香花火星団)は滲んだようにしか見えない。
        微光星を見るには10cmが必要か・・

 

 

 

春分の日(2007/03/21)に月と金星が並んでいた。その間を飛行機が通り抜けた。

EOS kiss タムロン28-200(200ミリで撮影)、F5.6 2秒露出

月と土星が並んでいた。月のクレータが露出オーバーで消えないギリギリの露出では、右下の土星がゴミのようにしか写らない。2007/04/25  Eos kissD  Σ400/5.6 1/60秒 iso400

 

★400ミリでテスト撮影
                              2007/05/11
天文指数:4 少し気温が低い為か透明度が高く7*35双でM4が見える。
        街中ではM4が見える日は非常に少ない。
 
 OMレンズはアダプタを利用してEOSデジタルに取り付けることが出来、
 古くても活用できる。しかし、FDレンズはマウント部を改造しない限り デジタルで使えない。

 そこで、手元にあったシグマの古い400/5.6をM42スクリューマウントに
 改造してみた。F5.6と少し暗いレンズであるが、天文用に使えるか?テストする。

 テスト撮影の結果、30秒露出でM4、M57が写った。期待した以上の成果だ。
 庭からは北極星が見えないので、極望を使って赤道儀のセッティングが出来ない。
 それゆえ、短時間の露出しか試してないが、さすがに口径が7センチちかくもあれば

 よく写る。

Σ400ミリF5.6 ミザールAR赤道儀 30秒自動追尾 キヤノンEOS KISSデジタル ISO800
下の画像は30秒露出を3枚コンポジット合成したものです。もし、90秒露出をしていたなら、今回のように赤道儀をポンと置くだけの

極軸セットなら、きっと追尾が乱れていたでしょう。このような合成が簡単に出来ることがデジタルの利点ですね。

北に向けただけのAR型赤道儀 自作5cmファインダーとマウント改造したレンズ
M57(こと座のリング星雲) 他のデータはM4と同じ

双眼鏡の対物レンズを使って撮影用の望遠レンズを作ってみました。材料は下記のとうりいたって簡単なものです。水道用パイプにレンズとカメラマウント(EOS)を接着しただけです。ピント合わせは撮影しながら、少しずつ∞の位置を探すというもの。※センタリング、スケアリング等全く意識してません(^_^;)
D60f270mmアクロマートレンズ & レンズマウント これだけで望遠鏡の形になってます
左はコムラー300/5レンズ。自作レンズにはファインダー6×30を付けました。 こんな感じで赤道儀に載せて自動追尾します。実際の撮影にはビクセンポラリス赤道儀を使用してます。

 

自作したD60mmf270mm望遠レンズによること座のリング星雲M57。

右のコムラーより、よく写っていると思いますが・・ EOS Kiss D  ISO800,30秒露出

コムラー300mmF5望遠レンズ゛によるM57(右側の画像)まったく酷いレンズでF8に絞らないと実用になりません。下の画像は、F5開放です。

 

★砥峰へ出掛けたが
                              2007/07/15
台風が過ぎ去り、久し振りに青空が広がった。
 大量の撮影機材を車に積み込みいざ出発・・福崎を過ぎてだんだんと
 天候が悪くなり、砥峰に到着して見れば雲が一面に広がる状況・・
 暫く待機するも一向に雲が少なくならない為、諦めて峰山高原へ移動する。
 しかし、ここも同様で山を降りることに・・福崎に来ると一部、青空が見える。
 さらに南下・・もう姫路だ・・帰ってきたら晴れていた・・なんと皮肉なことか。
 そのまま、海岸付近へ・・目の前にでかいさそり座がでーんと・・一部雲に隠れ
 ながらも十分に撮影可能だ。
 ◎M8,M20:EOS Kiss D SMCタクマー135/3.5 ISO400 30秒露出、2枚コンポジット
      

↓ NGC6633 D60f270mm 30秒露出4枚重ねたもの EOS Kiss D  ISO400   自宅前にて撮影

 

露出時間の違いは・・

下の二枚の画像は、同じカメラとレンズで撮影しています。

違いは露出時間です。30秒と3分でコレだけの差がでます。

撮影データ:sonyα100 ミノルタ28-85(F3.5-4.5)ズーム 70ミリ位置F4で撮影

ISO400、スカイグラフで追尾

※デジカメによって違いはあります。EOS kissは30秒露出でも結構写ります。

 

レンズの焦点距離の違いは・・

さそり座のしっぽにある散開星団M7,M6を撮り比べてみました。左は28-70ズームレンズで広角側で撮ってます。

28ミリ位置で45ミリ相当になります。右は135ミリ望遠レンズ(216ミリ相当)です。

レンズの明るさはF3.5で同じですが、焦点距離が違うとこれだけの差が生じます。

露出時間は左30秒、右30秒2コマコンポジットしてます。

右の画像は、135/3.5レンズで30秒露出をしたものを

2コマ加算合成したものです。真っ白になってますが

画像処理で上の画像になります。

 

街の中でも撮影できますか・・

台風一過で透明度の高い日でしたが、住宅地でM33が写りました。kissデジ、ISO800、f50/1.8→2.8

左端にアンドロメダM31、右下にさんかく座のM33が写っています。レンズは50ミリ標準、F2.8に絞って

20秒露出を2コマ合成してます。レンズの周辺減光のため、M31付近が暗く写ってますが実際は違います。

 

さそり座のお気に入り場所

さそり座のμは肉眼でも二つの星に分かれて見える星(肉眼二重星)ですが、そこから南(下)に行くと、星の集まりが

沢山あります。デジカメではよく写りますが、望遠鏡ではなかなか手ごわい対象です。

お天気のいい日にじっくりと眺めてみたいものです。

 EOS Kiss DIGI   SMCタクマー 135/3.5    30秒×2コマ  スカイグラフにて自動追尾撮影。姫路市内にて

 

 

 

いて座中心部の賑やかな場所

この写真を撮りたくて空の暗い処まで出掛けました。

CANON Eos_Kissデジタル 90/2.5→2.8 200秒露出 ISO400  スカイグラフにて追尾

90ミリレンズをキスデジに付けると140ミリほどの写角になり、丁度いい構図になります。

 

双眼鏡で見ても迫力のあるM8ですが、色は写真で無ければ見られません。

デジカメで3分ほど露出したら、まずまず写ってくれます。やはり街中で撮ったものとはバックの黒さが違いますね。レンズは古いFDマウントを取り外してEFマウントに付け替えたものです。当然、補正レンズはありません。ピントは∞、絞りは開放で固定しています。

 

山並みに昇ったさそり座&いて座。砥峰高原も低空は光害があります。

CANON F−1 FD24/2.8開放 iso400film 4分露出  2007/08/14  21h11m  スカイグラフで追尾

 

夏の大三角と天の川   CANON F-1  24/2.8  ISO400FILM    5分露出  砥峰高原

フィルムスキャナで読み込み(約300万画素相当)、ペイントソフトで画像処理(ソフト化)

 

デジタルとフィルムの違い。(同じM8〜M20付近を撮影。右がフィルム)

左のデジカメ画像はコントラストが高く見栄えがします。

フィルムは赤色の感度が高く、階調豊富です。画像処理によって上のように見栄えのするものになります。

 

ホームズ彗星バースト
                              2007/10/28
  ネットで天文ページを検索していると、彗星が肉眼でも見えるほどに
 明るくなっているとの情報が・・しかし、25日からはずっと天気が悪く
 やっと、薄雲があるものの星が見える空になった。
 さっそく、双眼鏡を向けると探す必要も無く、あっさりと見つかった。
 それも、笑ってしまうほど丸くて大きい。急いで撮影に取り掛かる・・
 満月二日過ぎの月明かりで、撮影は無理かと思われたが、デジカメで
 簡単に写ってしまった。F4レンズで10秒程度が適正露出か?

 

  ペルセウス座の形が変わってしまった。というのは肉眼でも見えて、まるで
 明るい恒星が一つ増えたように見えるのだ。望遠鏡(12cm)でのイメージは 
 500ミリ望遠で撮った画像そのままに見えた。    

 

 

 
彗星の近くに特徴のある星の並びがあります。同じレンズで撮った5日前の画像と比較すると大きくなっているのが判ります。ビクセンポラリスで電動追尾。自作レンズはこの上の方に製作記事を載せています。
この日も肉眼でよく見えました。ペルセウス座の全景と右端にプレヤデス星団を入れて撮ってます。少しトリミングをしてますので35ミリより画角は狭くなってます。コンパクトデジカメでと自作の簡易赤道儀でお手軽撮影したものです。
ミザールのAR−1型赤道儀を北に向けただけ(極望付いてますが自宅では北極星が見えません)ですが、900ミリの焦点距離を15秒露出することが出来ました。アルテア15にレデューサを付けF6(900mm)にして撮影。電動追尾

ホームズ彗星の変化

D60 f270mm  EOS Kiss_D ( 拡大率は統一してます)  自宅にて、 小型赤道儀で電動追尾

※日々、拡散して大きくなるものの、明るさは暗くなってます。

11/14〜15日、撮影の左上の明るい星はペルセウス座α星です。

2007/10/28  ISO200 20秒露出 2007/11/03  ISO400  30秒 2007/11/07  ISO400  10秒×2
2007/11/11  ISO400  30秒×2 2007/11/14  ISO400  30秒×2 2007/11/16  ISO400  30秒×2

 

古いズームレンズで撮影したら輝星が青く滲んで、綺麗です。彗星がペルセウスα付近の散開星団に接近
2007/11/16 23h40m  Σ70-150(100mm位置で使用) ISO400 30秒×2

 

2007/11/23 22h03m   D60 f270mm  EOS KissD  ISO400  30秒×2

満月前の月が煌々と輝き、肉眼では二等星のペルセウス座αは見えませんでしたが、15*45双眼鏡で探すと

ボンヤリとした薄く広がる雲のように見えるものがありました。デジ一眼に自作望遠レンズを付けて30秒露出すると

真っ白な空になんとか彗星の姿が写ってました。レベル調整して二枚コンポジットしました。

彗星の右下の明るい星がペルセウス座α。このα星から上の明るい星(でも、5等星ですが)まで、およそ40分角です。

ということは。彗星のコマの大きさは30分以上ありそうですね。う〜ん、月よりでかいぞ!(見掛けの大きさですよ)

 

※双眼鏡レンズで作った望遠レンズ・・「そんなもん写らんで・・」と天文仲間に言われたが、今回の彗星では

大活躍でした。軽いし3cmファインダーを直付けしているので、目標天体を写野に入れるのも簡単・・便利ですよ〜。

庭先に小型赤道儀(古いビクセンのポラリス型)を置いたままにしているので、5分もあれば撮影に掛かれます。

口径45ミリ、15倍の双眼鏡で見たら下のような見え方でした。月の光が眩しくて観望しても無駄と思いながらも

双眼鏡を向けると意外にも存在が分かりました。バックが暗くなる高倍率の双眼鏡はこのような条件では有利ですね。

今回の彗星は満月から満月まで、およそ一月間も楽しめました。

バーストによる突然の増光、そして視線方向に遠ざかる・・など滅多に無いチャンスに恵まれました。

ホームズ君、巨大化!

12/1のホームズ彗星です。30秒露出を2枚と1分露出1枚をコンポジットしました。右のM45と同じくノートリミングです。サイズの比較が出来ます。自作望遠レンズ D60 f270 kissD 露出時間が30秒。その他は左と同条件です。