2008年・星空観望ノート
冬の銀河の中にあり、綺麗なとも座の散開星団を二組撮影しました。
デジカメだと街の明かりが有っても、意外と綺麗に撮れます。
レンズはジャンクのFD200/4をマウント外して、EFマウントに
交換してます。
M46_47_2008/01/31
22h42m_ISO400_FD200/F4_30s露出
デジカメとスカイグラフを車に載せ、自宅から海岸まで移動して撮影したのが、この二枚の画像です。漁港には強い照明があり低空の撮影は困難な状況だったが、まぁなんとか。 |
NGC2477_245108013122h33m_FD200F4 ISO400_30sX2
左下に微かに写っている、とも座のNGC2477は、10cm望遠鏡で、いくら探しても見つからなかった。 |
オレ、ニャントロ星人じゃないよ! | ||
|
公園で撮った冬の大三角 2008/01/17 22h14m Tokina 20-35/3.5-4.5 (20/3.5) 30秒露出 sony α100 |
★セレストロン NexStar-4GTで春の星雲団 2008/05/03 |
天文指数:3 透明度はまぁまぁ、北斗七星が全部見える。 ・24COM:橙と淡青の二重星 50倍で楽々分離 ・アルギエバ:100倍で綺麗に分離 ・35COM : 分離せず ・コルカロリ ・M53:疎らな球状星団で、散開星団かと思った ・M83:不可・・8.2等級の銀河 ・球状星団 M13>M5>M3>M53>M92 M13は100倍で見ると星に分解して見える。ただし暗い ・M57:見えるが極めて微かな存在 ・M51:見えなかった その他、銀河は試してないが、この空では無理だろう。 ※やはり自動導入は早くて楽だ。2008/05/03 5/4 砥峰高原で星景を撮影するつもりで、出掛けたが夕方に曇ってしまった。 天気予報ではずっーと晴れだったのだが・・ 5/5 自宅で銀河が見えるかネクスターで試す |
★ベランダから星見
2008/08/20
|
夏の終わりを感じさせる涼しい風が吹き、満月過ぎの月が昇って 来ても、双眼鏡を使うと結構暗い星も見える。 天文指数:3 15*60双眼鏡をオイル雲台にセットして、ベランダからいて座方向を見る。 木星の衛星がシャープに見える。 M8,20,22 さそりM7,6などの低空も見やすい・・M4は見えず。 μ1.2〜ζ1.2にかけての星団も見える NGC6231 庭に出ると、さそり座のM7は、樹や建物の影に隠れて見えない。 やぎ座のα〜βが15倍の視野に丁度納まる。βは二重星で暗い方が 緑色に見える。ただし、じっと見つめると色が分からなくなるので、 最初の一瞬に注意して見ると、確かに緑だ・・ キヤノンの15*45は視野が広いので、このα〜βは余裕がある。 見易さは見掛視界が狭いもののミヤウチの方がいい。 |
★自動導入で夏の星団観望
2008/08/24 |
天文指数:3 |
自宅からは光害の為に見えないNGC天体を見に北へ出掛けた 2008/10/01 |
★砥峰高原へ |
15*45is双眼鏡で、カシオペヤβから数度南に視野を振ると簡単に見えた。自宅では全く見ることが出来なかった天体である。やはり空の条件というのは大切だ。 |
NewFDレンズのマウントを外し、EFマウントを接着して、天体用として活用しています。その際、ピントはズーム位置によって大きく変わるので、予めテスト撮影をした上で目印をつけておきます。70ミリ位置ならここ、100ミリなら・・というように。
100ミリを超えるとピントリングを僅かにずらすだけで、星像が大きく変化します。テスト撮影は固定カメラでいいので、何度も繰り返し∞ピント位置を求めます。下は自宅から30秒露出で撮った二重星団です。ズームレンズも使いようです。 |
★12cmF5で秋の二重星めぐり 2008/10/20 晴天が続いているが、透明度はも一つ。 前日、双眼鏡で二重星の位置を確認していたので、導入は楽。 ◎や座θ:MA15ミリ(40倍)で小さな伴星(8.9等)がくつっいているのが 辛うじて分かる。面白い ◎こうま座ε:7等級の伴星が10秒ほど離れて並んでいる。普通だ。 ◎ケフェウスβ:3.2-7.8等、光度差が大きいので、40倍では注意深く 見ないと二重星と気付かない。 ◎ケフェウスξ:4.4-6.5等,離角8.2秒 40倍でも分離する。 ◎アンドロメダγ:何度も見ているが12cmでは初めてかも。 主星が明るいので十字の光芒がでて綺麗だ。 その他、きりんβ:位置は間違いないと思うがこれが二重星という感じ。 4.0-7.4 離角81秒 15*45双でも見えているが・・ おひつじγ、λ いるか座γ |
★自宅で星団観望 天文指数:3 西空は白っぽい 機材:10*50双眼鏡 12cmF5屈折 ◎M38,M36,M37:高度角が大きい為か、いつもは見えないM38がよく分かる。 12cmではM38よりM37の方がそらし目でみるような感じだが 双眼鏡ではM37の方がよく見える。 ◎M103,NGC663:双眼鏡でも綺麗に見える。しかし、NGC7789はやはり見えない。 ◎NGC1528:10*50双眼鏡で星雲状に見える。はっきりと存在が分かる。 12cmで微光星が10数個(M34とは比較にならないほど暗い) ◎NGC1647:10*50双眼鏡で、初めて自宅から見えた。星雲状に微光星が混じる。 ◎M35:12cmで見事! ※ケンコーの10*50双眼鏡が街中で星団等を見つけ出すのに最適だ。 ニコン8*30とキヤノン15*45ISの長所を合わせた感じでこれ一台でOK! |
以下の画像は4枚とも、同じ割合で(全画面の1/4を)トリミング | |
ペルセウス座M34
D60f270mmのアクロマートレンズを使った自作望遠レンズをEosKissDに取り付けて撮影。 ISO400,30秒露出2枚を重ねる。 ビクセンポラリス+シンクロナスモータ自動追尾 小口径の望遠鏡でも花芯を囲む花びらのような感じに見える。 |
|
ぎょしゃ座M35
FD70-210/4レンズ ISO400、30秒露出を2枚コンポジット 口径が10cm以上あれば、こんな感じに見える。 双眼鏡でも見応えのある大型の散開星団。 2008/12/27 |
|
すばる(おうし座M45)
FD 210/4 ZOOM 30秒露出を2枚コンポジット。 |
|
ぎょしゃ座のM37
双眼鏡では星雲状、星粒を見ようとすれば、口径10cmできれば15cmが欲しいところ。 KissD FD 210/4 ZOOM 30秒露出を2枚コンポジット。 姫路市内の自宅庭で、電動追尾撮影(旧ポラリス赤道儀)
|
月と木星・金星のツリー
2008/12/02 17h47m OLYMPUS C-700 F4.5 2.5秒 マニュアル ISO100 |