2010年 撮影・観望記


新月が近付いて、お天気も回復し透明度の高い空になりました。

ソフトフィルターで輝星が目立つようになり、正座の形がよく分かります。

1分露出した画像を3枚重ねてます。撮影時に3分露出をすると、真っ白に飛んでしまい写真になりません。

古いタクマー55ミリでも撮影しましたが、中心部はシャープですが周辺で放射状に流れてしまった。

画像はレベル調整とコンポジットだけです。冬場はカメラが天然冷却されるのでノイズは少ないです。


おうし座  冬の空は透明度が高いので、普段は肉眼で3等星がやっとの自宅でもそこそこ絵になります。

30年前に購入した五藤光学のスカイグラフが健在です。


おおいぬ座τ星を取り囲む散開星団です。望遠鏡で見ると線香花火のような、とても面白い格好をして

います。できれば口径10cm以上でご覧下さい。


とも座のM46とM47です。M46の中に小さな惑星状星雲(NGC2438)が見えます。画像では緑色に写っています。

デジカメではわりと簡単に写りましたが、眼視となると難しいかも・・私も見たことないです。

星が流れていますが、なにしろ極軸望遠鏡が使えない場所での撮影なので、高度角は事前にセットしているので

水準器で合わせられますが、方位は目分量で大体です。それでも400ミリ(640ミリ相当)がなんとか使えます。

極望に頼らず極軸合わせを正確にする方法も知ってますが、面倒なことが嫌いなので・・


新年早々、日没帯食でした。

自宅から車で小一時間、絵になる場所へやって来ました。といってもコレは前景を入れてませんので

意味ないですが・・でも、地平線近くまで見渡せる場所といえば海しかないですよ。

デジカメのオートに任せてバンバン撮影したら80カットになりました。

カメラは一眼レフではありません。ネオ一眼というやつですね・・88ミリが420ミリに相当するという便利もの。


前景を入れたらこんな感じです。

太陽が扇形になっていますが、右下が月によって隠されたものです。


400ミリレンズを赤道儀に載せて、1/2秒〜10秒まで色々と露出を変えて撮りましたが、1〜2秒が適当かなと思う。

撮影レンズの大きさ比較

スカイグラブでの撮影は、カメラも含めて1.2kg程度にしている。この重量までなら殆ど失敗はない。

300/4.5は重量が1.4kg程度あり、バランスウエイトの付いた赤道儀に載せないとバランスの崩れから追尾失敗することが多くなる。

目標天体の視野導入用ファインダー(5X20)

 

自作当初は8倍の正立単眼鏡を使っていたが視野が狭くて

使えなかったので、その後接眼レンズを替えて3倍程度のものにした。しかし、今度は視野が明るすぎて目標天体が見えない。試行錯誤して5倍に落ち着いた。

ツールバッグが便利

撮影に必要なカメラ等を、ひとまとめに出来るバッグ。

車の助手席に置いて、あるいは庭先に置いてすぐに道具を取り出せるように、ツールバッグを活用しています。

リモコンやフィルターを入れる小ポケットが沢山ついているので、アクセサリー類もきちんと格納できる便利物。

スカイグラフにΣ300/5.6レンズを搭載したもの。

カメラと合わせて、1.2kg程度の重さであるが、東側を重くする為にバランスウエイトを追加している。


普段は建物に隠れて見えない低高度の散開星団をベランダから撮ってみた。スカイグラフに分度器を当てて

極軸を35度にし、およそ北の方向に向け30秒露出してみたらまずまず写っていた。とも座ζの右にかすかな

存在としてNGC2477が写っている。撮影レンズはマニュアルフォーカス時代のOMズイコー70-150ズーム。

AFズームレンズは撮影の度、ピントを確認しないと不安だが、マニュアルフォーカスは1度無限遠にしたら

テープで固定しておけばOKなので使いやすい。右下が赤いのは光害・・なにしろ高度15度だから。


拡大するとズレているのが分かる。でも、ちょこと撮影するならラフな極軸セッティングでもいけそう。

カノープスを見たい。久し振りに透明度が高い空だ、風も吹いているので低空の雲がなさそう。ならば行くしかない。

まぁ、近くの海岸まで行ってみるか・・車で10分と近場で済ますことに。運がよかった・・なんと肉眼でカノープスが

見えるではないか。ひぇー、雲が来ないうちにと大急ぎでカメラをセットし30秒露出で撮影したのが下の画像。

ノイズを減らす為に2枚重ねている。海面上の光は漁船のもの・・・集魚灯を沢山つけていた。

二時間近く波の音を聞きながら撮影やら、双眼鏡での観望やらをやっていると、突然クシャミが・・十分に

着込んでいたのだが風が強くて堪える。なんと家に帰り着くなり空から白いものが・・雪だ!。本当にタイミングの

いいこと、今日は実にラッキーであったが、その反動が怖い・・・。


ほ座γは離角(41秒)の大きい二重星。15*45is双眼鏡でも綺麗に見える。今まで見えなかったNGC2477も微かに見えた。

小惑星のベスタが探しやすい位置(しし座γの近く)にいるので撮影してみた。

2/16は双眼鏡でもよく分かった。2/20は空が薄曇であり30秒露出しか出来なかった。これからは春のボンヤリした

天候になるのだろう。


オリオン座の変光星(U_ori)

変更周期368日とおよそ一年のミラ型変光星です。3月上旬に極大光度になるらしい(4.8等-13.0等)。

でも、近年は6等前後のようです。参考→ http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/vsnet/LCs/index/ORIU.html

2月と3月の比較です。3月は天候が悪くて撮影時期が遅れてしまいました。

切り貼りしているのが 3/14 撮影分です。二月よりも明るくなっています。

( 2010/03/14 21h  EosKissD EF28-105を使用・30秒X2コマ ※2月はEF70-210で撮影)

画像処理で彩度を上げたものをもう一枚。ノイズは増えましたが、変光星らしく赤っぽい星になりました。


ふと、西空を見たら明るい星が・・金星?  暫く星を見なかったので分からない。よくみると右下にも星が・・

パソコン星図で確認すると金星と水星が並んでいたのだった。大急ぎでカメラをセットして撮影したが、

西空の低空なので邪魔物が多くて望遠で切り取るしかない。もっとスケール感のある写真を撮りたいと思い

翌日、山上から桜を前景に撮ったのが下のもの。

水星が肉眼で見えるようになるのは、19時を過ぎてから・・ということは高度角が10度足らずで薄雲や

建物があれば見ることは出来ない。空が明るいうちに双眼鏡で見るのが簡単でよいが、写真では

コントラストが低くて水星が写らなかった。

※4/9 水星が東方最大離角。


 五月としては肌寒い温度(14度)で、空の透明度が良かった。
 ω星団の南中時刻が22時なので21時過ぎに海岸へ出かけた。
 車で10分足らずで到着。駐車場付近の空地から双眼鏡で眺めると
 地平線付近まで星が見える状態だった。ラッキー!(地平高度2度弱のCenε 2等星が見える)
 直ぐにスカイグラフをセットして撮影。Kiss X2,EF28-105 ISO800,30秒
 液晶画面でω星団が写っているのが分かる。
 8*30双眼鏡では非常に微かな存在。
 Canon15*45では振り回すだけで視野に飛び込んできた。見事な姿・・でかい。

下図は同じ視野をステラナビゲータで表示したもの。35ミリ版で焦点距離70ミリの視野角。


200ミリレンズで撮ったものを強拡大。

月と金星が大接近   2010/05/16  19h26m  sony α100  18-70/3.5-5.6  28mm位置 F7 3.2s iso100

余りにも綺麗だったので、星景写真にしようと近くの海辺まで出かけました。誰一人居ない状況でしたが蚊の攻撃が・・

 

近くの公園で、クリスマスツリーをイメージして撮ってみました。

 

20h18m  iso400  3.2s  F5.6  18-70zoom(70mm)  ※暗くなってきたのでISO400に感度を上げました。先ほどまでは

ISO100設定で撮影してましたが、100のままでは露出時間が長くなり、月と金星が流れてしまいます。月に対しては

たっぷり露出になったので、地球照が写りました。

数年前の冬のある日のこと、この同じ公園で印象的な風景に出会いました。月夜なのに雪がちらちらと降ってきたのです。

下はその時の心象風景を描いたものです、といっても上の元画像をお絵かきソフトが自動で描いたものですが・・

★メリークリスマスって、ちょっと早すぎか。


木星の縞模様が大きく変化している。

昨年から兆候があったそうですが、ことし2010年5月に、いままであった太い縞が一本消えてしまいました。

詳しくは天文台等のhpを見てください。アストロアーツのhpにも画像と解説があります。

http://www.astroarts.co.jp/news/2010/05/19jupiter/index-j.shtml

 

赤道を挟んで南北に二本の縞がある、いつもの姿ではありません。
南赤道縞が完全に見えなくなってます。この状態が何時まで続くか
分かりませんが、今のうちにご覧下さい。この様子は6cmで十分見えます。

下の画像は200万画像のコンデジを10cm屈折に取り付けて撮影しています。

D10 f820mm  LV10  QV-2300  ISO160  1/20s  5枚コンポジット

 

木星の大赤斑を撮りたくてもう一度撮りなおし。

前回撮影時も大赤斑が正面に有るはずだったが、使用したソフトが古くて使い物にならなかった。

大赤斑はどんどん移動しているので、現在の位置(木星面での経度)を入れてやらないと

正しい答えが出ないのは当たり前。すっかり忘れて大失敗!

2010/08/31 21h31m〜35m

コンパクトデジカメで連続撮影し約90コマをRegistax5で重ねた。

SONY W5  ISO400, 3×Zoom  1/30秒  10センチ屈折赤道儀 (FS-102 LV5  AR-1赤道儀)

※肉眼では当然のことですがこんなにはっきりとは見えません。

 

天王星と木星の接近

 

木星と天王星が約1度まで接近しているので、天王星を探さなくても楽に見つけられるいい機会だと思う。

12cm40倍で見ると円い視野の中に二つの惑星が並んでいるのが直ぐに分かった。

天王星は僅かに青く見え、倍率を上げると面積をもった天体として確認できる。

※6月には約0.5度まで接近したのだが、明け方にならないと木星が昇ってこないので諦めていた。

 

2010/09/18  21h52m     シグマ400ミリF5.6レンズ、KissX2  ISO400  2秒露出

 

 

地球に接近中の103P/ハートレイ第2彗星

二重星団に接近した時に撮影したかったが天候がよくなかった。画像は10/10のもので、自宅での撮影。

ズスコー 75-150ズームレンズでの30秒露出を3コマ重ねている。KissD  ISO400  旧ポラリス赤道儀使用。

双眼鏡(10X50、15X45)でペルセウス座η付近を探してみたが、はっきりとは見えなかった。

北アメリカ星雲

 

昨年(2009年)の夏に撮影したフィルムから4コマ重ねてみました。

ISO400のリバーサルフィルムを使用し5分露出した。自分のフィルムスキャナーでは全く読めなかった。

(カブリが殆ど無く真っ黒、ごく淡く赤い星雲が写っている状態のフィルムだった)<<これが読めない原因。

写真店で600万画素でデジタル化してもらい、コンポジットしたのが下の画像です。

CANON T70  FD200/2.8  撮影地:兵庫県・峰山付近