2012年の星見記録

街の中でもオリオン座の「燃える樹」が写りそうだったので撮ってみたのがコレ。

 

追尾は悪いし(赤道儀の極望でのセッティングはなし) 画像処理は無理しているし・・でも僅か3分半の露出で それらしい形で写りました。ノーマルのデジカメでも撮れるものですね。

OM300/4.5 KissX2 ISO1600 50秒×4枚 AR-1赤道儀にて追尾(MMD-Q・放置) 姫路市内

2012/01/23

 

2012/02/01  久し振りに月面撮影をしてみた。10p屈折・AR-1赤道儀・カシオQV-2300 

時折強い風が吹き鏡筒が揺れる状況。アイピース LV7 ミリで拡大・コリメート撮影。

 

 1/10秒というシャッター速度なのでブレている。カメラのISO感度を上げたくても、昔のデジカメでは無理。

最近のコンパクトデジカメは、感度やノイズなどが改善されて、その点では文句なしだが天文用としては

リモコンレリーズが使えないため、残念ながら不適格。

 カシオQV-2300やQV-3500などは、リモコンケーブルでカメラ操作の殆ど全てを行うことが出来る。

もうこんなカメラは生産されないのかなぁ。

 

 カメラアダプターはビクセンのLV専用タイプを使っているが、カメラ側にフィルター取り付けネジがある、

又はオプションでコンバージョンレンズ取り付けアダプターが販売されている機種でなければ使えない。

マニュアル撮影可、リモコンレリーズ、コンバージョンレンズが使える・・この条件を満たすのはコンパクトデジカメではなく

ミラーレス一眼になってしまうのか。

 

※下の画像は「panelize」というフリーソフトを使って4枚の画像をくっつけて一つの画像にしたものである。とても簡単便利。

 

一眼レフカメラによる直焦点撮影

今年は金環日食があり、撮影方法など参考になればと、まとめてみます。

下の写真のようにカメラレンズは使いません。また、望遠鏡の接眼レンズも不要です。

必要なものは天体望遠鏡とカメラは当然として、アダプタ類はカメラボディに、はめている

Tリング(所有しているカメラに適する物)と望遠鏡の接眼部に取り付けるアダプタリングです。

ドロチューブ径は古いタイプや、比較的安価な天体望遠鏡は、だいたい36.4ミリ口径が多いです。

Tリングのネジ規格は統一されてます。42ミリ、ピッチ1ミリだったかな?

追記:Tマウントはネジピッチ0.75mmで、1mmはペンタックスマウントだった。

上記の方法で撮影した月面です

口径6.8p、焦点距離600ミリ(F8.8)の天体望遠鏡の接眼部にEOS KissDを取り付けて撮影、画像処理あり。

ISO400  シャッター速度は1/80秒(ぶれないようにリモコンでシャッターを切ること)

 

※トリミングしてます。実際は、タテに月が3つ並ぶ余裕があります。

※撮影時の架台はポルタ経緯台を使用。自宅2階の窓から撮影。

 

同じ機材、同じ方法で太陽を撮影したものです

中央付近の黒い粒は「太陽黒点」です。露出オーパすると黒点の写りは悪くなります。

太陽の周辺減光があるのが適正露出です。

減光用フィルターとして、アストロソーラーフィルターを使ってます。

ISO400、1/1000秒露出ですが、黒点をハッキリさせるには、もう一段アンダーの方が良い。

※アストロソーラーフィルターは、眼視・撮影の両方に使えて便利(10万分の一減光タイプを使用)。

  一眼レフの光学ファインダーを直接覗いてピント合わせが出来るので素早い撮影ができる。

 

追記:アストロソーラーフィルターは眼視用として安全と言われてますが、ファインダーを覗いて

    ピントや構図を決めるときには、1〜2分で終えるようにしましょう。最近のデジ一なら

    ライブビュー機能が付いているので、それを使いましょう。

●黒点の拡大撮影●

カメラをコンパクトデジカメ(Canon A40)に

替えてコリメート撮影 、他の条件は同じ。

※200万画素の古いデジカメです。コレを使うのは

キヤノンからコンバージョンレンズ用のアダプタが

販売されていたからです。それで誠報社のカメラアダプターが接続できます。

D68f600 LV7  1/500秒 F2.8(P_AUTO)

画像処理>レベル調整・トーンカーブ調整モノクロ化処理&トリミング

 

アストロソーラーフィルターの準備

極薄いフィルム状のフィルターを適当なサイズにカットして使います。

カメラレンズで撮影する場合は、フィルターサイズが若干異なるレンズ間で共用したいので・・

写真のように紙枠に挟みました。テクニカルフォルダーで挟んでレンズのフィルターネジ部に

取り付けます。

 

天体望遠鏡の対物レンズにかぶせるタイプを作成する。

望遠鏡のフードの中に入るサイズの塩ビ継ぎ手を用意する。

両面テープを上端部にはみ出すように巻く。余りを折り曲げ上端部に接着する。

そこにフィルターを貼り付ける。下にフィルターを置き、上からパイプをかぶせる方が楽。

フィルタは四角なので余りを折り曲げて両面テープ部に接着。多少しわが出来るけれど構わない。

 

両面テープを周囲に一巻きし、上端部に折り曲げる。 フィルターを下に置き、上から両面テープを押しつけて、縁を折りテープに接着する。 レンズフードに上から落とし込む。高橋の6.5pとミザールの6.8pで共用できる。

 

太陽の導入方法

影を利用して視野の中に入れるようにすると、安全です。

天体望遠鏡なら写真のようにファインダーの影の中央に太陽が入ったらok!です。

※導入後はファインダーにキャップをして下さい。

 

撮れるサイズの比較

どのぐらいの大きさに撮れるかは、レンズの焦点距離と撮像素子のサイズにより違ってきます。

下は月を高倍率コンデジで撮ったものです。

使用したカメラはパナFZ30で、最大12倍ズーム時に400ミリ相当(35ミリ版換算)になります。

それをさらにデジタルズーム2倍・4倍と拡大しています。画像サイズは大きくなるものの

実際のカメラレンズの焦点距離は88ミリと小さいので、月のクレーターもぼけてしまってます。

それに対して、その下の画像を撮影した天体望遠鏡は焦点距離が600ミリもあり、

小さなクレーターまで綺麗に分離しています。

 

下の画像  左から12倍(約400ミリ相当)、24倍(800ミリ)、48倍(1600)ミリとなります。

 

天体望遠鏡とデジ一眼で撮ったもの →  焦点距離600ミリは1.6倍して960ミリ(35ミリ版換算)

この画像は上にある、直焦点撮影による月面写真と同じもの。

 

 

適正露出はどれか?

太陽の形を撮るなら、さほど気にしなくても良いが、黒点も同時に写し込む場合は、適正露出があります。

左から、1/60秒、1/500秒、1/1000秒です。黒点をよりハッキリさせると太陽の輪郭は少しぼけたように見えます。今回は1/2000秒が適正でした。

共通データ:口径68ミリ、焦点距離 600ミリ ISO400、

※コンデジ単体では黒点の撮影は無理かと思います。デジ一眼なら、300〜400ミリの超望遠レンズがあれば写るでしょうが、今度はカメラに捕らえるのが大変になってきます。やはり微動装置がなければ無理でしょうね。

 

カメラの写野に占める太陽の大きさを参考にして下さい。

APS-C 600ミリ(35ミリ換算で960ミリ)

 

ネオ一眼で黒点に挑戦。

比較的大きな黒点が見えたので、「12倍ズーム+デジタルズーム」で撮ってみた。

カメラのレンズ枠に取り付けたのがアストロソーラーフィルター(上で紹介のもの)。

電子ビューファインダで簡単に太陽を補足できるし、プログラムオート(-1EV補正)

オートフォーカスで手持ちでシャッターを切った。

※コンデジで黒点は無理と思ったが、最新の高倍率コンデジならもっと綺麗に写るようです。

なんとか、黒点が写っている画像が得られた。(上にある直焦点撮影と比較して下さい)

撮影データ:ISO80、プログラムAE(1/500秒・F8)-1EV補正、焦点距離62.7mm

 デジタルズームあり。

 

 

多重露出による合成

デジタルカメラでは、撮影後にパソコン上で合成できるので、撮影そのものは楽になりました。

下の画像は 300ミリレンズ+KissD で3分おきに撮影した画像を比較明合成したものです。

太陽が南にある時間なので移動が緩やかに右上に移動しています。5/21の金環食は

早朝なので右に移動するよりも上に移動する感じです。構図はあらかじめパソコンソフトで

シミュレートしておいた方がよいでしょう。

 

撮影間隔はレンズの焦点距離や構図の好みによって違ってきますが、太陽の視直径を30分、

そして移動が一分(時間)あたり15分(角度)と大ざっぱに考えると、2分間で太陽一つ分、

移動すると思っていいでしょう。

 

※一コマづつ撮影してパソコンで合成したものが右端の画像です。

 

天体写真を始める方にありがちな質問で、

「撮影に適したレンズはどの様なものですか?」というのがあります。

 

それに対して、ありがちな回答が「出来るだけ明るいレンズ」というものです。

※本当に天体撮影をしている人なら、こんな回答はしないけどね。

 

追記、天文ブログ等にすばらしい写真があります。撮影レンズはEDやフローライトを使った

高級品です。F値も明るいものが多いです・・でも、それは最終的に行き着いた場合です。

実体験がないのにブログなどを見たら、明るいレンズを使っている場合が多いので・・

でも、それを初心者に薦めるのはどうかなぁーと思うのです。

まずは購入時に付いてくる標準ズームレンズで試してみて・・でしょう。

 

暗い星を写すのだから、レンズは明るいものでないと写らないという回答は的外れです。

確かに星を追尾しない固定カメラ撮影とか星雲のように淡く拡がっている対象を撮る場合は

レンズのF値を最優先に考慮する必要がありますが・・。

 

下の画像は天体望遠鏡をカメラレンズ代わりに使って星を撮る・・まぁ、アマチュア天文家にとっては

当たり前の撮影方法なのですが、僅か1分の露出で微光星の集団、M46を撮ったものです。

対物レンズの焦点距離は500ミリ、明るさは約8(500÷65=7.7)で、決して明るいレンズではありませんが

暗い星まで写っています。(ただし、赤道儀で追尾しています)

 

ネット上には沢山のQ&Aがあります。アマチュア天文家から見て、これはどうかなぁーという回答も

少なからず見掛けます。中途半端な知識や情報が返って判断を誤らせる事になるかも知れません。

やはり実践、体験が大切だと思うのです。

よく見えるのはどっち

ここに二台の望遠鏡があります。
タイプAは倍率が250倍、もう一つのタイプBは120倍になっています。
倍率が低いタイプBは大きくて重そうだし、値段も高い。
その反対に倍率の高いタイプAは小さくて扱いやすそうだし
なんといっても値引率が大きくて安い。

タイプAはごく身近に見掛ける場所で売っている天体望遠鏡です。
知識・経験のない初心者の殆どはこれを購入するでしょう。
タイプBは望遠鏡専門店で販売しています。大抵は倍率表示などしていない機種です。

どちらがよく見えるかって聞くまでもありません。
倍率が高い方がよく見えると錯覚している初心者(未経験者と言った
方がいいかも)に買ってもらえるように高倍率表示しているのです。

 

決してどこかの先生が言ったわけでもなく、書物にそうかいてある訳でもなく

なのに倍率が高い方を選択してしまうという、この錯誤がどこからきたのか知りたいものです。

それが分らないと、いくら躍起になって高倍率はダメと言っても無駄のように思えます。


倍率というのは 対物レンズの焦点距離を接眼レンズの焦点距離で
割ったものですから、接眼レンズの焦点距離をどんどん短くすれば
いくらでも高倍率になります。

高倍率のデメリット
・振動に敏感になるので、重い架台が必要
・星を追尾するモーターが無い場合は使いづらい。
・導入がシビアになる
・像が暗くなる

など、など沢山あります。

惑星観望などで高倍率を使いたければ
高精度の反射鏡、或いはEDやフローライト等のアポクロマート対物レンズ
さらに強度・精度の高い架台(赤道儀等)が必要で
非常に高額になります。

で、適正な高倍率というのはどのくらいを言うのか、それは
口径の20〜25倍、つまり口径6センチであれば120倍〜150倍が
限界です。これ以上だと暗くてよく見えません。

では、天文台の大きな望遠鏡だと倍率を上げても暗くならないのか・・
そう、暗くなりません。でも通常300倍止まりで一般者観望会に使ってます。
なぜって、今度はシーイングの影響が大きくなって惑星や月の表面が
ゆらゆら揺れて返って見えないからです。

適正な倍率よりさらに高い倍率を過剰倍率と言います。
残念なことに我々アマチュア天文家がどれほどダメだと言っても
このタイプの望遠鏡を購入する人は減らないのです。

ネット社会になって、購入前に情報が簡単に得られる状況になってきた。
だから、過剰倍率を売りにする粗悪な望遠鏡は売れなくなると思ってましたが
そうでもなさそうです。相変わらず高倍率双眼鏡の広告を見掛けます。

倍率ではなくて口径なの?
望遠鏡の性能は口径で決まる・・というのは理屈ではそうです。
先ほどの倍率と同じです。あくまでも理屈であって現実はそうではない。
なぜって望遠鏡の価格に応じて、レンズの材質や加工精度が違うからです。
工業製品ですから、そんなこと当たり前です。
「望遠鏡の性能は倍率ではなくて口径だよ」とアドバイスしているのを見るけど
間違っているよなぁ-。

何でこんな事をグダグダ書く気になったかというと、
ネットでの「Q&A」を見ていると、どうだかなぁーと思うものがあるからです。
星の写真を撮るのに適したレンズは?という質問に
明るいレンズと答えるのは間違いではありません。
ただし、銀塩時代の話です。35ミリ版フィルムが標準仕様だった時代のことです。

もう少し具体的に比べてみましょう。
2.3型の撮像素子を使ったコンパクトデジカメにも明るいレンズが付いている
ものがあります。35ミリ換算で24ミリ相当、F1.8・・普通に考えると星を
撮影するのに適しているように思います。でも、実際のレンズの焦点距離は
4ミリほどです。このレンズの有効径は4.3÷1.8=2.4 つまり2.4ミリです。

銀塩時代の古いレンズ、24ミリF2.8を考えてみましょう。
このレンズの有効径は 24÷2.8=8.6(ミリ)です。

F2.8の方が実際には有効径が大きいのです。

レンズの有効径が大きい方が星が沢山写ることは明白です。
現在のように撮像素子の大きさがまちまちの場合は、レンズの明るさ
だけでなく、同時に焦点距離を考慮しないと意味がないということです。
35ミリ換算と言う表示は、銀塩時代からレンズ交換をして撮影していた
人達にとって画角を知るのに有り難いのですが、勘違いを生むことにもなります。

私も80ミリで400ミリ相当というデジカメを使っていますが、画角が
400ミリ相当になっているだけで、実際の400ミリレンズで撮影した
ようなボケはありません。また、実際の400ミリレンズで撮影したような
散開星団の画像が撮れるわけでもありません。

上の方にあるM46&47星団の画像は、F8と暗いレンズで撮ったものです。
でも、焦点距離は500ミリもあり、有効径は 65ミリあります。
暗い星が写って当然でしょう・・星の光を溜めるのに追尾が必要ですが。

銀塩の時代にレンズ交換式カメラを使ったことがない人達がデジカメ時代に
なって、焦点距離がズーム倍率という形で表現されるようになり、ますます
意味が分らなくなってしまったのが実情かも知れません。

最近はコンデジカメラマンが増えました。コンパクトデジカメで撮ると
バックが綺麗にぼけた写真は撮れません。レンズの焦点距離が5ミリや
10ミリといったレンズで綺麗なボケなど出来るわけないですよ。
昔の銀塩一眼レフなら魚眼、いやそれ以上に短いじゃないですか。
レンズ光学の理屈を覆すことは出来ません、と思ってたら画像処理して
背景をボカすという機能が付いたカメラが出現した。そこまでやるか!
もう写真じゃないな・・やっぱり画像だな。

話を戻して、昔のキヤノネットやハイマチックといったコンパクトカメラ
と今の1.8レンズの付いたコンデジとで、星空を撮影したらどちらがよく
写るのか?経験から言うと昔のカメラです。(同じiso400での比較とします)
およそですが 40÷1.8=22 有効径が22ミリもある昔のフィルムカメラは
星空が実に良く写りました。下はそのサンプル(30秒・固定カメラ)

 

月面撮影に200万画素のコンデジを使ってましたが、月全体を撮る場合は

解像力が低くて問題でした。デジ一眼に1.5倍のテレコンを付けて撮ったら

なんとか満足できる画質になりました。

 

今年は金星が大活躍です。

4月上旬は金星とすばるの接近が楽しめます。

金星の目映い光りをJTrimで加工してみました。

2012/04/01  KissX2  Σ300/5.6   ISO400  10s 

赤道儀で追尾

 

2012/04/04  19h41m   KissX2  OM300/4.5(F8に絞る) 30sX2  ISO:400

 

300ミリ程度の望遠レンズだと、太陽の導入に手間取ることがある。そんな時に簡単に利用できる

太陽導入のアイデアです。沢山作っておくと当日役立つかも・・

 

月の画像をレジスタックスで重ねてみた。下の画像はかなりトリミングしてます。

撮影に用いた望遠鏡は、6.5pf900アクロマート。デジカメは、Nikon P5100・・このカメラ、もう生産終了だが

小型軽量でマニュアル操作ができるという、まさにコリメート撮影にうってつけのカメラである。

※最近のコンデジはズーム比が高くてコリメートに適さないので、ネットで中古を購入した

※接眼レンズはPL26で倍率は35倍、「小さく写して大きく伸ばす」のがコツ

 

上のサイズ(VGA)では分らないので、ほぼ等倍切り出しの画像も貼り付けます。

レジスタックスで画像処理後、JTrimでノイズ削減してます(ザラザラ感がなくなります)。

 

いよいよ切迫してきましたので、金環日食のテスト撮影をやりました。

α100に70-210ミリ望遠ズームを付けて写したところ、でっかい黒点が写ってました。

あわてて、コーワのスポッティングスコープに コンデジを手持ちで取り付けて 撮影したのが下の画像です。NASA発表では、地球の10倍もあるモンスター級の黒点群だそうです。

 

※手持ちですが、簡易な紙製のアダプターを自作して用いてます。

※減光フィルターは、アストロソーラーフィルター10万倍です。白く写るので画像処理にて 太陽を黄色に着色しています。

 

金環食、5/20〜21日は和歌山県の串本町に出掛けました。

20日は橋杭岩で下見をしたのですが、駐車場には既にキャンピングカーなどが駐まっており

この場所の人気ぶりが感じられました。肝心の天気はどんどん悪くなる一方で、雨に濡れながら

明日の天候回復を願いました。

 

  宿についても雨は降り続き、風も強くなって嵐のよう。

  ウトウトしながら見た 夢の中では雲が切れて青空が少し見えている。

  熟睡できぬまま夜が明け、窓を開けてみる空は、夢で見たあの空だった。

  

前日から集まった天文マニアと報道陣。

 

6時前には、ずらりと車が並ぶような盛況ぶり。殆どが他府県ナンバーの車で、前日からの車中泊が多かったようだ。前日下見した駐車場はイベント会場だったため入れず、橋杭海水浴場での撮影となった。

6時半ごろは影が出来るほどの太陽光がありましたが、だんだんと雲が多くなって・・

 

撮影データ : kowaスポッティングスコープ 口径60ミリ・20倍  sony W5 iso100   1/1000s〜1/500s  F2.8 マニュアル設定  ピント合わせはAF使用 ・ JTrimで単色カラー化

               6h21m                                   6h38m                                7h05m

3

撮影データ:Σ300/5.6→f8に絞る KissX2  iso400

ND400フィルター  1/1600秒   7h27m

※この時、雲が厚くなり10万倍減光では写りませんでした・・

   これはアストロソーラーフィルター10万倍減光です。

                  1/60s     7h29m

 

一番いいところで、雲が厚くなり1/10sのシャッター速度でも極端に露出不足となりました。

画像補正してみても、この程度にしかなりません。残念!!  

アストロソーラ D5フィルター使用

 

橋杭岩と金環日食の合成イメージ  (実際の状況とは異なります)

 

 

★金星の太陽面経過
                              2012/06/06
  前日(6/5)の夜は曇っていた。
 もうすぐ梅雨入りというこの時期、晴れは期待できなかった。
 しかし、6日は日の出と共に日が差し、眩しさに目が覚めた。いや、天気が
 気になって眠りが浅かったせいでもある。

 5時半起床・・そういえば、金環日食の時は5時起床だったなぁ。
 お茶を飲みながらゆっくりと望遠鏡を庭にセットする。
 カメラ等、必要な機材は前日に用意していたので時間は十分に余る。
 腹ごしらえをしてイザ庭に出陣。少し雲があるものの7時頃には晴れ渡り
 見事な青空。本当に久し振りの綺麗な空。これから台風が向かう関東は気の毒に・・。
 
 第一接触と第二接触を撮影して、後はお気楽撮影。
 金環日食用に購入したリモコンタイマーが役に立った。10秒間隔で連続撮影・・
 赤道儀は電動駆動しているので撮影はおまかせ放置状態。

 金環日食の時は雲の厚さが刻々と変化してカメラから離れることが出来ず
 肉眼でリングを見ることが出来なかった。
 今回は晴天の上、自宅での観望なので望遠鏡は複数並べて見ることが出来る。
 役に立ったのはKowaのスポッティングスコープ、10万倍減光のアストロ
 ソーラーフィルターを被せてK型経緯台に載せればお手軽観望にぴったりの
 望遠鏡になる。

 そのメリットは
   1.正立像・・肉眼と同じなので、天文初心者に説明するのに都合がいい。
   2.ピント調節がダイヤル式なので無限にセットしたまま格納できる。
   3.カメラ三脚に載るように設計されているので持ち運びに適する。
   4.光軸が45度傾いているので空を見上げる天体用に適する。
   5.その他、防水構造で丈夫である。

 p.s
   金星の太陽面経過の翌日は朝からどんよりと曇っていた。
   正に奇跡の晴れ間だったといえる。

 

  

 

今回の金星の太陽面経過は、望遠レンズで撮影することが前提だが、手持ちのレンズが標準ズームだった場合、

どの程度写るのか試してみた。下の画像はズームレンズを50ミリ、100ミリ、200ミリ位置にセットして比較撮影したもの。

50ミリレンズ(35ミリ判換算で80ミリ)でも、金星が写っている。肉眼でもこの程度見えたのだろうか・・

200ミリでは黒点がハッキリしてくる。アストロソーラーフィルター10万倍減光です。

※コンパクトデジカメもテストする予定でしたが、AFではピントが合わず不可でした。(画面上部が天頂)

 

第一接触から第二接触まで10秒間隔で撮影した、その一部。7h11mの拡大画像でなんとか第一接触が分かった。

この程度の拡大ではよく分らないので、7h13m撮影の画像を掲載した。(画面上部が北)

 

黒点が良く写るように露出をややアンダーにしたもの

 

上の画像からトリミングしたもの ・ 上が北になる

 

梅雨の晴れ間、久し振りに晴れました。スピカと土星は春から並んでいましたが、そこに月が入りました。

画像は合成です。位置関係は合ってますが月は1/500秒、スピカと土星は1秒露出です。その2コマを合成してます。

星の色が分るように等倍切り出ししたものを左側に貼り付けました。

 

★ポルタで目標天体の導入テスト
                                                              2012/07/17
 昼間は雲も無く快晴であるが、夜になると雲が湧いてくる、昨年と同じ。
 ポルタに方位目盛りを付けたので、高度角レベラ-と合わせて
 天体導入が容易になるか否かテスト。

 12インチノートPCを手元に置いて、ステラナビゲータを使用する。

 最初にアークツゥルスを視野に入れて方位角をセット。高度角は合っている。

 まず、いるか座の二重星・γを導入することに。
 ステラナビゲータから方位と高度を読み取り、ポルタの方位目盛りと高度角を合わせた。

 ファインダーを覗くといるか座の頭が視野に入っている。

 ※肉眼ではいるか座は全く見えない空

 続いてM15、M39、アルビレオなどを試してみた・・ 空の7割は雲で星座からの導入は無理な状況である。
 40倍の主鏡でも上下左右に振ると直ぐにM天体が入ってくるので、この程度の目盛りでも実用になる。

 

 ※方位目盛りは、5度きざみ・・エクセルで作成してA4に印刷、ポルタの水平回転軸に巻いているだけ。

  貼り付けてしまうと、セッティングが面倒なのでリング状で回転するようにしている。

 

スコープテックの遊星號という、口径5センチの安価な望遠鏡がある。今手元には6pと6.5pが二台に6.8pと

6pクラスが4台もあるので、無駄になるのを承知で買ってしまった。安くとも真面目に造られた望遠鏡がどの程度

なのか知りたかったのである。レンズ以外は殆どプラスチックと言ってもいいくらいの望遠鏡なのだが、これが実に

高性能だ。F16という口径比なので、色収差を感じさせない。

同じカメラとアイピースで、ミザールのGT68と月を撮り比べた。ディスプレー上で等倍表示させないと、差が分らない。

僅かであるがGT68の方が細かい部分まで出ている。色収差については、GT68はF8.8なので月の縁に色が見られる。

 

※デジカメをNikonP5100に替えてから写真撮影が楽になり、しかも失敗も殆ど無い。

1000万画素以上あれば、シャープな写野の中心部だけ使って撮影できるのでボケの心配が無い。

お天気が悪くてペルセウス座流星群も見られそうもないし、金星食の練習に「月と木星の接近」を撮ってみた。

部屋の中にタカハシのP型を組み立てて、ミザールのGT68を載せた。焦点距離600ミリで数秒露出するには、

モーター駆動で追尾するしかない。部屋の中から窓越しに撮影、・・このような場合、小型のTS−P型は取り回しが楽だ。

空全体が雲に覆われ、時折月が姿を現す・・カメラのファインダーを覗きながら木星の姿が見えたらシャッターを切る。

何秒露出したらいいのか?さっぱり分らない。下の画像では分らないが、1200万画素等倍表示では、木星の縞が

なんとか写っていた。

 

昼間は青空でも夜には雲が出るという、昨年の夏と同じパターンで、撮影に出掛けられない。

自宅でカメラとレンズのテストを行った。レンズは古いミノルタの300ミリ、ヤフオクで極めて

安価で入手。望遠鏡に載せる方法を考えながら、一年以上寝かしていたが、コレもヤフオクで

鏡筒バンドを入手し、あとはNEX-5Nの価格が下がるのを待った。

やっとすべて揃って本日テストにこぎ着けた。

 

写真はTS−P型に載せた状態であるが、今回はAR−1赤道儀を使った。

30秒の露出なので極軸合わせは、やってない。

 

NEX−5Nの高感度特性とマウントアダプターを使用して取り付けた、MCロッコールの性能が

想像以上だったのでよかった。天体写真の場合はレベル調整をすると、ノイズが出てくるのが

普通だが、このカメラはノイズが出てこない(撮影時、自動ノイズリダクションしてます)

 

 

☆ 星はいつ頃よく見える ☆

楽しみにしていた天文現象が、悪天候のために見られなかったという状況が最近は多いように思う。

30数年前の観望日誌を読み直すと、3日間連続で星野写真を撮っていた記録がある。

近年のお天気では考えられないことだ。天文の場合は少し雲があっても悪天候だ! 天気予報で晴れと

なっていても、天文屋さんの晴れとは違う。下の観測適日というのは、私が星を見ようかなと思える状態の

お天気の日をカウントしたものである。

ここ15年間の平均では、一年間に111日が観測適日であった。maxは130日、minは90日であった。

その年によってかなり差があるということだ。春から夏の6ヶ月間は、観測適日が少なくて一年分の

1/3、つまり平均して37日間しか見えない。のこる2/3は、秋〜冬の期間(10月〜3月まで)になる。

今年の金環食(5/21)、金星の太陽面通過(6/6)は、本当に運が良かったと言える。もっとも

見えなかった地方も多いので、やはり春・夏の天文現象は期待できない。

 

昔に比べると、星が見えなくなっていることは確か・・

上のM11,M8の画像は雲が次々に現れる状況で、昔なら写真を撮ろうという気にもならない空の状態で

あった。それでも、デジカメという革新的な機材のおかげで天体写真を撮ることが出来た。

お天気について、ボーグの中川さんも書かれています。私も全く同感なのでアドレスを記しておきます。

http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2012/08/81420120818.html

 

 

 

半影月食

双眼鏡(7×35)で眺めましたが、暗くなっているのがよく分りませんでした。

デジカメで撮影したものを比較すると確かに左側(正立像)が暗くなってます。

 

寒さが堪えるけれど、夜空は綺麗に澄んでいる。

雄牛の角の先端に木星がりんと輝いて、歳星ここにありと存在を主張している。

星座の形が分るように キヤノンのソフトフィルターを使用して星を滲ませた。

 

NEX-5Nで30秒露出したもの。なぜか星雲が青く写っているホワイトバランスがAWBだとダメなのか・・。

デジカメの進化はとても早くて、30秒露出でもこれだけ写るようになった。(カメラのノイズリダクションON)

 

おおいぬ座の散開星団 M41。  これも30秒露出です。赤道儀の極軸はおよその目分量で合わせていますが

露出時間が短いのでなんとかなってます。ノイズリダクションの時間も合わせて1分ほどで撮れる時代ですね。