2019年度の星見
NGC7789 カシオペヤ座 明るい星が細長い四辺形を作っているので位置は分かりやすいが、光害地では10cmクラスでも見えない!? 条件のいい時に15x45双眼鏡でぼんやりした星雲状に見えたことがある。 導入にはエンコーダーを使わなくとも、5センチ正立ファインダーでカシオペヤβから辿ればok!! |
LRGB合成がうまく出来なかったので、赤フィルターで撮影した画像を白黒にしました。 エンゼルフィッシュそのものは見えませんが、目印の星があるので導入は簡単です。 |
二重星団・st2・胎児星雲・ハート星雲 LRGB合成 L=7分 RGB=2.5分露出
光害対策フィルターHFグラスの影響で画像周辺が赤くなってしまった。 昨年はポタ赤を使ったので、導入に手間取り構図合わせに疲れてしまった。今回は赤道儀の目盛環を活用し、カシオペヤδから赤経軸を1時間20分ほど東へ回して一発で導入完了でした。結局、普通のドイツ式赤道儀を使う方が効率が良いし失敗も少ない。特にR64フィルターを使う場合は途中で撮影レンズにフィルターを取り付け、さらにピント位置も変えないといけないので、振動に弱いポタ赤は不利となる。 |
胎児星雲・ハート星雲 上の画像から切り取りました。 |
入門機として数が出ているER-114Mをポタ赤化してみた この赤道儀は自作のモータドライブを取り付けやすい構造である。 SW3-PCも同じ構造であるが極軸を回してもウォームギアは同じ位置に固定されており、工作が容易である。 できるだけ安く、簡単に手間を掛けずに改造したいので、ホームセンターで材料を調達しました。 アルカスイス規格のクランプは、内径60mmの塩ビキャップに付属の1/4インチねじで取り付けてます。 その塩ビキャップにピッタリ収まる円形の板がホームセンターにありました。鏡筒バンドは4本のボルト(6ミリ径)で 取り付けられており、これは簡単に外れます。そのネジ穴を利用して円形の板(60ミリ径)をボルト止します。 ※このあたりの穴あけ作業に電気ドリルが必要となります。 円形の板を取り付けたら、これに塩ビキャップを被せ側面からビスで止めて完成です(予めクランプは付けておくこと)。 あと、面倒なのは工作ではなく歯車の入手でしょう。今回はレインボープロダクツの平ギヤ、歯数30、穴6ミリ、モジュール1 というものをモノタローで購入しました。400円程度ですが送料がかかるので、今後必要なものをまとめ買いしました。 電源部はPWMコントローラの完成パーツをアマゾンで購入すれば、ハンダ付けも不要です。今回の工作では ハンダ付はモータの電極2箇所だけでした。工作自体は半日も掛かりませんが、ここに至るまでのアイデアと 材料の調達には時間が掛かりました。これで廃棄寸前の赤道儀が生かされるのではと思ってます。
モーター&減速ギアは、タミヤの4速クランクギヤが一番低速(約2.5rpm)になるので、これを使用する。 0.5倍速〜1倍速までPWMコントロールする。電源は単3電池を3個で約4,5V。 モータ出力軸に目印のテープを貼って1回転する秒時を測る。22秒で1回転するようにPWMで調節した。 それが1倍速になる、あと44秒になるボリューム位置も求めて印を付ける。これが0.5倍速駆動。 最終的には実際に星を追尾してボリューム調節する。 赤道儀の微動はフレキシブルハンドルは使わず、全てツマミに替えている。このつまみ、オーディオアンプなどを 廃棄する時に外しておいたものが役に立っている。がらくた箱で何十年も眠っていたやつだ。 電動駆動するのに要した材料費は、電源部(PWN含む)500円、モーター500円、平ギア&ウォームが500円ほど ☆ 追尾するモーター回転数の決め方 ☆ 仮に赤道儀のウォームホイール歯数が144枚だったとする。これが24時間(1440分)で一回転すればOK! ということは、ウォームギアを10分で1回転させれば星を追尾できることになる。1分で0.1回転・・0.1rpm ER-114Mの赤道儀は、歯数が130枚のようなので0.1*130/144=0.090(rpm) つまり、赤道儀の赤経軸を0.09rpmで回転させるためには4速クランクギヤの2.5rpmを 2.5/0.09=27.7 さらに28倍ほど減速する必要がある。今回使用した平歯車(ウォームホイルとして)は30歯なので、僅かであるが遅くなる。 カタログ値約2.5rpm等、不正確な部分も多いけど最終的にはPWMでコントロールするので問題ない。 モータの回転数はいくらにするば良いのか 0.09rpm=X/30 → X=2.7 rpm ※30は歯車による減速 60秒で2.7回転、一回転なら22秒 PWMのボリュームを調節して、シャフトに付けた目印が22秒で一回転する位置を求める。 ポータブル赤道儀について思うこと ポタ赤で安定した成果を得るには極軸のバランスを取ることが大切だと実感しています。 カメラをスライドプレートに載せたり、片持フォークにしたり工夫されている方も多いようです。 既成品のポタ赤をドイツ式にする為のパーツもオプションで市販されてますが、どうせドイツ式にするのなら 初めからドイツ式赤道儀を買ったほうが良いじゃない・・と思った。でも、安くで軽くて、コンパクトに畳めるものは 見当たりませんね。現在、移動用にタカハシのP型を使ってますが、三脚がコンパクトに畳めないのが弱点です。 それではと安価な赤道儀・SW3PCとER-114Mにモータドライブを自作して取り付けたという訳です。 とにかく軽いです。分解することなく、このまま移動できます。公園の中を良いアングルを求めてあっちへ こっちへと動き回れるのが良いです。極軸合わせは、高度角は予め合わせておけば、現場では水準器で、 方位角は北極星を見ながら感で合わせる・・広角〜標準レンズならこれでok!
|
自作モータドライブの追尾テスト 上記の改造ポタ赤でオリオン座を撮ってみました。中央部をトリミングしてます。 追尾に問題はありません。標準レンズ〜広角レンズで撮るならこれで十分使えます。 |
上の画像を色彩強調してみました(ステライメージ・Lab色彩調整) 赤外改造していないデジカメでもベテルギウスのオレンジとM42のピンクが出ました。※2022/08/12追記 |
SW-3PCの赤道儀もテストしてみました。 ついでにフィルム時代のミノルタの70-210/4ズームレンズの性能を確かめたかったので。
レンズの性能はかなり良いですね。当時はライカのレンズとしても販売されていたようですし。*いづれも中央部をトリミングしてます。 NEX-5Nはかなり小さなカメラなので、昔の望遠レンズを付けると重くて、カメラ底のネジでは保持できません。そこでレンズはSW-3PCの鏡筒バンドに取り付けました。赤道儀のセッティングは極軸を北極星をに向けるだけです(感による目分量)。 結論として、200ミリレンズ、30秒程度の露出であれば極軸合わせに気を使う必要は無いですね。以前は北極星が見えない環境だったので、地面に南北線(南中時の太陽の影を使って)を印して、それに極軸を目分量で合わせていました。こんなやり方でも300ミリ、30秒がok!でした。 ERもSW赤道儀も、難点は赤経・赤緯のロックが甘いということです。ギュと締めると視野が少し動きます・・基本、望遠レンズは使わないので問題ではありませんが、いつの間にか緩んでいたりします。それと赤経ギヤのバックラッシュが大きくて、7割が失敗でした。 十数枚撮りましたが、最後のほうは成功率が上がってますので、要領を掴めば上手くいくかもしれません。下は追尾成功例です。
|
★久しぶりに観望!二重星を見る
2019/01/30 ここ数年、冬季でも曇り空が多い。 今日も晴れていたので、防寒具を着て外に出ると、空一面に雲が広がり天体望遠鏡を組み立てたまま 15分間ほど家で待機・・なんとかオリオン座が見えたので二重星を探す。 機材:ビクセンR100M+ポルタ経緯台 8-24mmズームアイピース
|
おとめ座γが二十数年ぶりに6センチクラスで分離できるようになった。その昔は6.5センチで綺麗に分離していたのだが、いつの間にか分離しなくなって久しかったのだが・・変化の無い恒星の世界だけど動いているのを実感できます。
ほぼ等光(3.6-3.7等)で、2019年現在離隔が2.8秒ほど・・(2002年には離隔1.8"で、ネクスター4GT LV7(190倍)で楕円形に見えるが分離はしなかった)。 春の透明度の悪い空でしたが、入門用2機種と年代物(40年前の6センチ屈赤)を比較観望。 ビクセン 8cm f700mm 140x 綺麗に分離する 100xでもなんとか分かれて見える 比較観望した結果、安価な望遠鏡でもよく見えることを再認識した。 その他、小口径で見える二重星もいくつか見てみた。今日の空ではファインダーでの導入は困難で、SW-3PC赤道儀の目盛環を使って導入した。大雑把な導入でも8*30正立ファインダーに入れば見えるのでok! ◎りょうけん座α:sw3 35倍。等光の二重星より綺麗だ。これはファインダーで導入した ※倍率を上げればモヤの影響を小さくできるので、暗い伴星も見やすくなる。 |
数年前から入門用の安価な望遠鏡をテストしている。偶に外れもあるが、大抵はよく見える。微動装置の無い機種でも低・中倍率なら問題なく使える。両軸微動のある経緯台、赤道儀なら高倍率も使えるし、多少の振動は初心者にとっては、望遠鏡の扱いに慣れるよい機会となる。ベテランにとっても軽量なことが利点であり、ちょい見テレスコとして役に立つ。 上に掲載した画像のように、正立ファインダー(単眼鏡)を付けることで使える望遠鏡に変身する。入門者が月と惑星を見てオシマイになるのは、ファインダーが使いものにならないからである・・倒立像、視野が狭い、口径が小さくて暗い星が見えない、ガタガタして調整しても直ぐにズレるetc、本来ファインダーとして役立たない物が付いている訳だから暗い天体導入なんて無理。 今日、アマゾンのレビューで私と同じ事を言っている人を見かけました。趣旨はベテランや天文雑誌等の望遠鏡選びのアドバイスが入門者にとって適切ではないということですね。昔から言われている 1.色収差を少なくするために焦点距離の長い対物レンズを選ぼう。 2.軽い架台は振動が多いので重くて大きいものを選ぼう 3.口径の大きい方が良く見えるので、価格の割に口径の大きい反射望遠鏡がお勧めとか それ以外には、ファインダーが倒立像であっても、宇宙に天地はないので問題ないとか・・ですね。 このような神話に近い教えを守っていては、自身にとって「本当に使い易い望遠鏡」を選べないと思う。 ☆まず、双眼鏡を導入支援として使っているのに、なぜ正立ファインダーを使わないの? ☆鏡筒が長いと接眼レンズを覗きながら微動ダイヤルを直に回せない(フレキシブルハンドルは振れのもと)ので鏡筒の短いものが取り回しも楽だし振動も少ないので断然使いやすい。 ☆天候の変化が激しい(すぐに雲が出る)昨今、組立・移動が素早くできる軽量な望遠鏡こそが初心者向き。 ☆いつでも口径の大きい方がよく見えるとは限らない。口径の大きなものは倍率を上げないと光害の影響を受けてしまう。倍率を上げたら視野が狭くなって散開星団等は面白くない。小口径なら低倍率でもバックが黒くなって星が浮き出てくるというメリットが有る。光害地では7x50双眼鏡より8x30双眼鏡の方がよく見える。口径50ミリなら倍率を10倍にすると、視野の背景が暗くなって星が浮き出てくるのは、皆さんよくご存知のこと。 誰が、どのような環境で、どんな天体を見たいのかによって(望遠鏡が)選ばれるべきなのに、カタログ性能の良いものを一方的に勧めるのはもうやめよう。 |
春は透明度が悪い上に、見る対象が銀河・球状星団など大口径向きなものが多いので、小口径派は二重星や月で我慢することになります。
ビクセンのボイジャーという入門機の鏡筒を、ミザールの赤道儀AR-1に載せて直焦点撮影しました。 SONYのミラーレス(私の場合はNEX-3N&5N)は、マニュアルでのピント合わせが簡単にできるので、もっとシャープな画像が撮れそうに思うのですが、なかなか・・ですね。 カラーだと色が悪かったので、モノクロ変換しました。 |
こちらは上記の機材にバローレンズを加え拡大しましたが、シャッター速度が遅くなりシンチレーションの影響が大きくなります。撮影コマの1/3ほど破棄しました。 |
遊星號でおとめ座γを見る
遊星号(5cmf800mm,lv7mm 114x)では分離せず、楕円に見える。 と思ってその日は終了したのだが、後日気になったので再挑戦!! 先日は遊星号にLV7で挑戦し分離しなかったが、試しにとLV5(160倍)で見たところ
|
沈みゆく三日月が綺麗だったので望遠コンデジでちょこっと撮影
30〜40年前には、入門用望遠鏡として主流だった「6cmF15」というスペックの望遠鏡・・改めて使ってみるとかなり高性能だった。古いケンコーの鏡筒を3本並べてみた。なぜケンコーか?ヤフオクでは人気がないので落札しやすいから。
KDS609の鏡筒バンドにビクセンのプレートを付けたらいろんなマウントに載って便利です。ファインダーは今も生産されている?対物レンズが絞りによって有効径1センチ程度になるという、呆れた代物です。前期型は一番下のKE-60Aと同じファインダーが付いていたようですが、コストダウンの結果おもちゃになってしまいました。でも、主鏡はD60mmf910mmで金属のセルに入った立派なものです。SW-DXは同じレンズがプラのセルに収まっています(鏡筒もプラです)。ファインダーは覗きやすい位置に取り付け直しました。天頂プリズムを使っての観望ではファインダーと天頂プリズムが干渉して使いにくいです。とくに鏡筒の長いものはファインダーを覗きながら上下微動装置などに手が届きません。ではフレキシブルを使えば・・とはなりません。最近の軽い架台だとフレキの振動が収まらないからです。 一番下は40年前の赤道儀KE-60Aに載っていた、D60f800の鏡筒です。コストダウンされたKDS609よりも高級感があります。例えばラックピニオンのハンドルが金属であるとか、ファインダーが少し上質であるとか・・でも、これは接眼レンズがラムスデン型で視野が狭いです。付属のアイピースはケルナーが付いてました。KDS609はMHです。 |
最近手に入れた、ケンコー・スカイウォーカーDX(多分30年ほど前の製品)がどれくらい見えるのか? 二重星の分離も問題なく、短焦点だからよく見えないということはない。 |
さて、月面Aはどこにあるでしょうか?
いつものように二階の窓際にケンコーのSW3PC赤道儀を置いて、ミラーレス一眼・直焦点とコンデジ・コリメートの撮り比べをやってみました。意外にも手持ちが綺麗に写ってました。コンデジは古いソニーの500万画素機種と1000万画素のCASIO ZR-300 どちらも手持ちにしては、よく写ってました。下の画像は古いデジカメで撮ったもので素直な写りです。画像処理はシャープをかけただけで他の処理はしていません。※窓ガラス越しに撮影 |
月と土星の接近は、400ミリレンズで収まりがよかったので自作のスピカ望遠鏡で撮影しました。
自作と言っても6センチf420mmの鏡筒からレンズを外して入れ替えただけです。これをK型経緯台に載せて使ってますが稼働率は一番高いかも・・画面上ではただの点ですが拡大すると土星の形が現れてきます。 |
★こと座ダブルイプシロンで比較 丁寧に造られた6cmF15は良く見える。自己所有の鏡筒ではタカハシ65mmf900(F14)と ついでに書いておくと「スカイドリームGX-1000」というF15鏡筒(D60f900mm)も |
秋は星がよく見える・・というのは過去の話か? 下のグラフは過去20余年の「星が見えた日」をカウントしたものである。夏と秋の比較でもある。 2015年を境にして、夏と秋の差が無くなったようにみえる。8月に星が見える日が少し増えているように思う。2015年までは波があって数年ごとに極大を繰り返している。 ※2005年の10月データは欠けている。2019年10月は、まだ結果が出ていないが多分10以下だろう。 追記:10月の星が見えた日は6だった。去年より悪い!もう、アキはアキらめろってか。 1.台風の進路が東にずれる等、大きく変化している。九州に上陸しないで直接東日本へ・・ 2.季節が夏と冬しか無い。秋はどこへいった・・10月は夏日となりセミは10/5まで鳴いていた。 青空の日でも暮れると、薄い雲が湧いてきて、透明度の悪い空になってしまう。 双眼鏡で見るとまずまず見えるのだが、肉眼ではサッパリだ!
|
毎年、星が見える空が何日あるか、カウントしたものが下のグラフです。
手持ちコリメート撮影が芳しくなく、直焦点撮影に切り替えた時には月が山陰に・・
晴れても月があり、仕方がないので6センチF15(ケンコーKDS-609)で月面撮影。ミラーレス直焦点撮影の画像を等倍表示してみた。 左は右の画像を撮影した時の3コマをYIMGで、コンポジットしてウェーブレット変換処理をしたもの。それをほぼ等倍表示。 ちょっと強引な画像処理だが、まずまず撮れたようだ。シンチレーションが激しく良いコマを選択するのが大変。 |
これは上の画像と同じ機材で、デジタルズームを使って撮影。リレーレンズ方式と違って、拡大しても露光倍数が掛からないので速いシャッタースピードが使えるのがメリット。ガッサンディ付近が綺麗だった。 |
冬の到来・・東天からオリオンが昇ってきた
オリオン大星雲の色が出なかったので、Si6でLab色彩調整で赤を強調した
冬の星座はどれも形がきれいだ!!
市内から車で15分、ちょっと郊外に出かけて星座の撮影
22h10mに明るい流星(-2〜-3等)が南空低空に落ちていった・・写せなかった
一昨日に続いて星野を撮影してみました。露出時間が長くなるので、追尾精度の良いスカイグラフとカメラもKissX5(IR改造)に
交換して撮影してみた。肉眼でもうっすらと天の川が見える空でした。地上はキャンプする人達で賑わってましたが撮影には影響なし。
8X30双眼鏡でもM38,M36,M37の並びが綺麗に見え自宅観望とは格段に違いました。双眼鏡でもM33は存在がなんとか分かる程度かな。
入門用のフォーク架台が余ったので、フリーストップ式に改造してみた。上下・水平ともベアリングを入れたのでガタもなく滑らかに 動き快適である。以前は数百円のベアリングを購入したら、同程度の送料が必要で購入を躊躇っていた。しかし最近は〇〇ゾンで送料が 無料というのがあり工作をやってみる気になった。話が長くなるがネットで中古のスカイウォーカーDXという機種を手に入れた。 フォーク架台の出来はいいのだが、6センチf910ミリという長い鏡筒が載っておりピント調節時にブレブレで使い物にならない。 このタイプの架台では、上下微動を効かせる為に鏡筒バランスをわざと崩し、前側を重くしないと使えないのだが、なぜかバランスが あっているので微動ネジを回しても鏡筒が上下し難い。鏡筒だけ、架台だけを別々にみると及第点なのにこれは惜しい。 ということで、短い鏡筒を載せることにした。f710ミリのスカイドリームMK-500を手に入れ鏡筒を載せ替えたら、横ブレもなく 上下微動ネジにも手が届きやすくなり入門機として合格といえるものに仕上がった。 で、余ったフォーク架台はフリーストップ式に改造できるか試してみた。耳軸の接触部分が小さいので、抵抗が少なく軽く動きすぎて 使い物にならない可能性もあったが、ベアリングを介して締め付け具合を調節出来るようにしたら、滑らかに動くものになった。 水平回転部は三脚架頭に余計な雌ねじが切ってあり、回していくとダブルナットの作用で回転がロックされてしまう、これは設計ミス。 ヤスリでねじ山を削り落とし、10ミリのスラストベアリングを噛まして下からネジで固定すると滑らかに回転するものになった。 |
細い月をコンパクトデジカメ(CASIO ZR300)で、望遠・手持ち撮影したら意外と写った
ただし、露出はマニュアルです
空が明るい時間帯では土星は全く見えず、暗くなったら雲に隠れダメかと思ったが、なんとか撮れた。
※自宅付近で撮影。絞り優先オート・+1補正 |