2023年の星見記録
ZTF彗星 C/2022 E3 自宅の北側が障害物が多くて、低空の視界が悪いため彗星の高度が上がってくるのを待っていた。 1/30になんとなく双眼鏡で北極星付近を眺めると、あっさり見えてしまったので翌日に撮影を試みた。 月の影響があり写らないかもと思ったが想像以上にデジタルは良く写る。露光時間を長く出来ないので追尾の必要もなく固定カメラでOK! どうせ障害物があるならと、塔の先端に彗星を並べてみた。原板はAPS50ミリ(35mm換算80ミリ)なので、北極星も写野に入っているがトリミング拡大した。 月明かりの影響で8x30双眼鏡では見難い。15x45isでは、ボンヤリと大きく広がったイメージがすぐに見つかる。 |
ZTF彗星、北極星から上に約10度(仰角45度)と見やすい位置 ※上記と同じ時刻だが撮影場所を左に移動している |
やっと晴れたので二回目の撮影が出来た・・しかし、彗星はどこなのか?双眼鏡では全く見えない。※円周魚眼レンズではありません |
予報位置にカメラを向けて撮ると、カメラ背面液晶でもハッキリと存在が分かる。※70-300mmの70ミリ位置で撮影、トリミング |
アルデバランのオレンジ色と彗星の青緑の対比が綺麗だ。尾が上方に微かに伸びている。撮影後、その位置に15x45is双眼鏡を向けても何も見えなかった |
金星と木星の大接近 年初から西空で繰り広げられる惑星の共演を撮ろうと、待ち構えていたものの天候に阻まれて駄目だった。 今回やっと晴れて撮ることが出来た・・雲にやきもきしながら・・撮影場所は事前に3箇所ほど決めていたが自宅から1分の場所でも なんとか山頂の上に見ることが出来た。急いで三脚を開いてシャッター速度を変えながら数枚撮った。 |
少し暗くなってきたところで、200ミリにズームして木星の衛星を写し込んでみた。これで木星と金星の大接近という雰囲気がだせた。 |
この日は曇り空で見えない可能性が高いと思っていた。一応カメラも用意していたので雲間からちらっと見えた時にシャッターを切った。空がまだ明るい状態なのでP-auto撮影にした。1/8秒露光の間に僅かに動いて線になっている。28ミリ位置で撮影しトリミングした。このとき西空に金星が見えていた・・ |
やっと晴れた。今年の春から毎月チャンスが有りながら、天候が悪くて撮影できなかった・・月と金星の接近
風景と絡めるなら空が明るいうちに撮影したほうが良いが、明るすぎると地球照が写らない。チャンスは意外と短時間である
火星とプレセペ星団の接近 火星がプレセペ星団に最接近するのは、6/2である。しかし、台風接近の影響で雨になりそうだ・・晴れているうちに撮っておこうと屋外に出たが、月の影響もあり8x30双眼鏡ではプレセペ星団が見えない。強力な双眼鏡(15X45is)では見えたので撮影できると判断した。20年前のデジカメとフィルム時代のズームレンズであるがなんとか撮れるものだ。 ※センサーに汚れがあるしコントラストを上げると赤い輝点ノイズが増えて見られたものではない。 |
台風が過ぎて天気が回復した。しかし、東の低空には満月に近い月があり空は明るい。15X45is双眼鏡で楽しめた。右下に金星が輝いている ※トリミングあり |
宍粟市で星を見た・双眼鏡で天の川下り
2023/07/19 住宅地・窓からの観望(ガラス越し)
翌々日、姫路の自宅でM17を見たがぼんやりとした丸い光にしか見えなかった。 |
二階ベランダから撮影・肉眼で天の川が見える。久しぶりに雲がない夜空
オールドレンズを試してみたが、周辺像が悪すぎた(トリミングあり)
2023/09/21 いつもの事ながらギリギリでした。朝から曇っていたので諦めてました・・それが偶、二階に上がって空を見るとなんと月が、月が〜。その時は既に出現15分前であり、何の準備もしてなかったので慌ててスカイグラフをセットし望遠鏡は間に合わないので300ミリ望遠レンズをセットしたKissx5を載せた。適当にシャッターを切ったあと、液晶画面で確認すると、赤いのが写っていた。※撮影後デジカメでPCの時計を撮影し時刻修正している。下の画像ではアンタレスは明瞭であるがオデキのように微かに膨れた状態も撮れた、その時刻は18h42m50sであった。 |
久し振りに晴れた。夏の間は夜になると雲が出て星見が全くできない日が続いた。この傾向は年々酷くなっている・・・2002年頃までは、
季節の変化があり、秋から冬にかけて星見日和が増えて春から夏にかけて減っていくという規則性があり、それをグラフ化したら 綺麗なパターンが出来ていた。 ※毎年のグラフが重なり合う状態だった。そして年間100日以上の星見日和があった。ところが 近年は秋の星見日和が極端に少なくなって、星見が出来るのは年間80日ほどとなってしまった。2019年から急速に悪化している! 毎日、毎日、夜になると薄い雲が拡がり一等星しか見えない(月・惑星はなんとかいける)空では眼視観望というスタイルは消滅しそうだ。 らせん星雲が見つけやすい位置(土星とフォーマルハウトの中間)にあったので、カメラを向けてみた。簡易電視観望でもある。 50ミリレンズで撮影して、デジカメの液晶で拡大すると何かあるなぁという感じ・・・90ミリレンズではモワッとした物が見えて面白い。 右上の明るい星は土星・・クロスフィルター使用。 |
90ミリの方は中央部をトリミングしている。右側の散漫な星団みたいなものが面白いので少し右にずらしてトリミング。9等台の小惑星フローラも写っていた |
明け方、目が覚めたのでなにげにカーテンを開くとで〜と冬の大三角が・・・これは撮らねばと思ったが寝起きで身体が動かない。
窓からの星景を意識して広角レンズ&固定カメラで取り敢えず撮影した。「窓から・・」を強調するには室内にも若干の明かりが必要と後から気づいた |
トリミングして星野写真風にしてみた(普通は数コマを重ねて綺麗にするが今回は一コマ)。画像処理でベテルギウスとオリオン大星雲の色が分かるようになった |
久し振りの晴れ!光害地の姫路と比較して、どの程度星が写るのか広角〜中望遠で試してみた。住宅地なので月が無くとも結構明るい。
はくちょう座が西に傾いている。その下にこと座が屋根の上スレスレに見えている。 |
上記の撮影から、さらに一時間後、低空の北アメリカ星雲付近を中望遠で拡大・・西空で光害が少ないせいか意外にもよく写った。 画像の右下付近に箒で掃いたような星の並びが見える。初めて気がついた・・ 欲張ってM39まで納めた構図で撮影したが、中途半端になり結局上部はカット。 |
ニコンのクラシックレンズ(ズームニッコール35-70/3.5)にキヤノンのソフトフィルターを付けて撮影してみました。ソフト効果が強すぎましたが結構イケてると思います。35ミリF3.5開放でこの写りです。明るい単レンズでも、絞らないとこれだけの星像にならないと思う。古いレンズ(AIニッコールのさらにその前の製品)で良いものを見つけるのも楽しい。 |
カリフォルニア星雲の写りが姫路とは全く違う。光害対策フィルターを使用せずともこれだけ写る。光害の無い北と西空は広角レンズが使えるが、光害のある東と南は標準レンズ〜中望遠レンズの画角でないとカブリがでて画像処理も出来ない。下の画像も光害のある底部はトリミングカットしている。 |
毎年が異常気象だから、星が見える日が減ってしまった事は 分かっていたが、今年(2023年)は酷すぎた。 10月が夏と秋(二週間ほど)と冬が混在しているとは思ってみなかった。 11月の始まりは夏日で、それから一週間後に師走の気候とは・・ 自律神経が狂ってしまって体調不良だ。広く世界を見れば狂ったように洪水が起きている。 この気候変動の原因は偏西風の蛇行らしい・・でも偏西風が蛇行していることの 原因はなんだろう。本当にCO2が原因なのか?? |
月齢12の月と-2.8等の木星が3度以内に大接近・・住宅の屋根瓦が月光に照らされて妖しい雰囲気を醸している。 |
南側の窓から見える空には、デネブ・カイトスしか見えない・・星見を諦めようと思ったが東が見える窓を開けると、おっーオリオンが・・プロキオンが山頂に昇ってきたばかりだったので急いでカメラを準備したが、バタバタしているうちに月が昇ってきて失敗・・ ※ソフト効果使用・トリミングあり |
デジタルカメラになって露光時間が1/10以下になった(iso400のフィルム時代に比べて)。下の画像はたった200秒の露出です |
昇り来る冬の星座。カリフォルニア星雲が微かに写っている・・同じカメラでも35-70ミリで撮ったものには濃く写っている・・星座&星野写真には標準レンズクラスが良いようだ。
カペラの近くにある2つの星(ζ赤・η青)が綺麗ですね。スペクトル型を調べたらがK4とB3でした。 |
IR改造していないカメラは色が出ないですねぇ・・それと、スカイグラフの極軸設定を極望を使用せずに目分量で合わせているので望遠レンズの追尾は失敗でした。※高度角はレベル計で、方位は太陽の南中時の影を使って地面に印を付けてます。 |
画像処理で彩度を上げてみました。眼視観望でも中央のオレンジ色の星はよく分かりますからねぇ・・ |
コンポジット前提ならF2.8のレンズも、F4のレンズも大差ないように感じた・・ |
P型やZERO経緯台よりも、おもちゃ望遠鏡で遊ぶ方が楽しいですね・・ |
スピカ望遠鏡は口径4センチながらよく見える。冬のアルビレオと呼ばれる「おおいぬ座145」も確実に分離する。同じ口径4センチでも地上プリズムの入ったキット望遠鏡もあるが、プリズムの影響で明るさが足らず分離しない。15X45双眼鏡では分離するので両眼視は明るく見えると実感できる。優秀なスピカ望遠鏡だけど架台がないのが課題だ!? 一時期木製のフォークマウントがあったが現在は販売されてないようだ・・ |
星空との遊び道具 |