2024年の星見

 

 

普通に市販されている懐中電灯では明るすぎて、星空観望には使い難いです。今までは赤色セロファンを被せて減光してましたが、赤色では星図が読み難いです。

淡黄色〜淡い緑色あたりが見易いですね。また、赤色は星景写真を撮っている人には邪魔な光色のようです。明るい白色は目を刺激してせっかく暗順応したのに

元に戻ってしまいそうです。偶見つけたペンライトをちょっと加工してみたら便利な天文用ライトに変身しました。

 

 

この導入支援架台は20年以上前から使っているのですが、とても役に立っているので再びご紹介です!! アルミのアングルを曲げるのに万力が必要でしたが、あとは電動ドリルと金鋸で大した工具も要らずにかんたんに作れます。三角形の構造をしているのは強度と望遠鏡に俯角を付けるためです。一箇所が直角であれば後は自由にという感じです。

初心者が月と惑星(木星・土星・金星)を見てお終い(押し入れにお仕舞い)になるのは、目標天体を導入できないのが原因でしょうから簡単に使える導入支援は需要があると思いました。

※鏡筒の上にデジタルの高度角計を載せるだけでもスゴク役立ちます。ベテランの方にもお勧めです。

窓からの星見

「初心者&窓からの星見」という条件で天体望遠鏡を考察してみると
口径6cm f300ミリ程度 倍率20x〜30x が適しているように思う。しかし、このような望遠鏡を
市販品から探してみても、お勧めできるようなものが少ない(怪しいものが多いと感じる)。
唯一、D70mmf400の対物レンズを持つ鏡筒のもの、これにはセレストロンなど複数ある・・

それなら余っているカメラレンズを望遠鏡にしてしまうのもアリ、唯一の問題点が
天頂プリズムが使えない(ピントが合わない)こと。窓からの星見に限定すると
高度角(仰角)50度くらいが見える限界なので天頂プリズムは不要かも・・
メーカー問わず、300mm/F5.6あたりが理想的サイズと思う。
FD300ミリ&LV4アイピース(75倍)、これでしし座γを分離しました。※LV5/60倍でも可

小型軽量の短焦点屈折を窓からの星見に使った場合、窓という小さい枠に
縛られてしまうので、星空感覚が出来てない初心者にとっては天体の導入が難しい。
スマホなどが普及する前は天体の位置計算はパソコン等で行い、方位と高度角(地平座標)を
求めてから天体望遠鏡を星に向けるという、面倒な作業が必要だった。

さて、お勧めのスマホアプリ(天体シミュレーター)は、Stellarium だと思う。
必須の機能は観望時刻がマニュアル設定できることと、方位・高度が読める
グリッドが表示できる・・この2点である。あと、Star Walk 2は日時の設定は
出来るが方位・高度はどうかな?※iOS用は色々あるようだけど・・

リアルタイムの星空表示しか対応しないものは、事前にどの位置(方位・高度)に天体が見えるのか
予習が出来ないのでダメ・・しかしこのタイプが多いようだ。

パソコン用にはフリーの「ステラシアターライト」が方位角と高度角を表示してくれる。
※注意点は目標天体をダブルクリックして画面中央に表示させること⇒右下に方位角と高度角が表示される。

20x50単眼鏡と導入支援器具(名付けてTri_base)を使ってどんな天体が見えるのか
試した結果が下に記したもの ※窓から見えないのが多いけど、夏・冬の銀河付近は十分楽しめる。

<秋・冬の星空>
アンドロメダ銀河、すばる、オリオン大星雲、散開星団(M35,M41,M46,二重星団)
二重星(冬のアルビレオ,ほ座γ1-2,うさぎ座γ)

<春・夏の星空>
散開星団(プレセペ,M6,M7,M8,M11,NGC663     球状星団(M13,M22,
二重星(アルビレオ,

※これ以外にも沢山の星団と二重星を見ることが出来るが、星に慣れてない初心者の眼であれば
見逃してしまうものが多い。口径4cmだと集光力が足りなくて面白くない。
口径5cmとの差は非常に大きい。6cmだと4cmの2倍の光量がありアルビレオの色もハッキリする。

窓からの星見をオススメする理由

晴れが少なくなって星見の機会が少なくなった

だから窓からの星見をお勧めします。晴れていても直ぐに曇ってきたり、今日は天気が悪くて星見はできそうもないと思っていたら急に晴れてきたりと、その都度望遠鏡を移動するだけでも大変です。

窓際に小さな望遠鏡を置いてどの程度楽しめるか試してみよう。口径6センチの望遠鏡でM50散開星団を見ることが出来るとしたら、それも1分ほどで視野に導入できたら・・面白いですね!これ、簡単に出来ましたよ。

--------------------------------

2024/02/09  宍粟市・窓から星見記録

M50:Tri_baseとFD300(PL12.5mm・24倍)の組み合わせで、綺麗に見えた。
  高度角を合わせた後、水平回転するだけで簡単に導入できた。
  銀河の中に微恒星が纏まった小さな星団、24倍の鏡筒を振り回しても捕らえることは
  難しいが導入支援器具で楽々観望が出来た。

--------------------------------------

もし、これが初心者なら対象天体がオリオン大星雲などでしょうか・・同じように出来るはずです。高度・方位はスマホのアプリ(分度器・コンパスなど)を使えば合わせられます。見たい星の位置をStellarium(ステラリュウム)で求めておいて(リアルタイムモードで)望遠鏡の上にスマホを載せて、分度器アプリで仰角を合わせたら上下回転をロックし、次に方位をコンパスで合わせます。コンパスでおよその方位を決めたら後はゆっくり左右に回転させて視野に導きます。

※ステラリュウムは北を方位0度にしているが、天文ソフトによっては南が0度になっているものがある。

 

窓からの星見にベストな望遠鏡は?

1,焦点距離 300〜400ミリ         窓際に置くので鏡筒が短いものが良い

2.口径60ミリ〜70ミリ                 集光力はある程度欲しい

3.ひとみ径は2〜3ミリ以下         バックグラウンドが暗くなって星空がきれいに見える

4.導入支援器具と組み合わせて      パソコン・スマホ、方位磁石、分度器(デジタル角度計もあり)

結論として6センチ30倍、さらに正立像なら初心者にも使いやすい

※スマホを望遠鏡に搭載して導入支援するフリーのアプリもあります。「星どこナビ」というもので、初心者にも使い易いらしい・・です。ただし、登録天体数が少ないのでもの足らないかも・・

2/10星空が綺麗に見えたので実際にやってみました!オリオン大星雲の位置を全く知らなくても、ファインダーに導入できました。操作も簡単だし、スマホを鏡筒に取り付けて(ゴムバンドで留めた)アプリを起動したら画面の指示に従うだけ・・というかスタートを押すだけ・・目標に近づくと音がするので暗い処でも分かりやすい。

 

住宅地で見る星空は明るすぎて綺麗とは感じない。7倍50mmの双眼鏡はとっくの昔に天文用途ではなくなっている。
8x30や10x50でもダメで、15x45でようやく感動する。つまり、ひとみ径が3mm以下でないと星が空の明るさに埋もれて消えてしまうのだ。7cm短焦点屈折とズーム接眼レンズを使用していると、25倍を過ぎた辺りから空がグッと暗くなり星が浮いてくるようになる。その時のひとみ径は70/25=2.8 おー、やはり3mm以下ではないか・・
ひとみ径を小さくするには倍率を上げること。しかし、その為に視野が狭くなり天体の導入が難しくなる。これを解決するのが導入支援ツールである。
下にあるツール類に加えて、6x30正立ファインダーもあれば初心者にも星見が楽しめると思う。窓からの星見は高倍率の双眼鏡がベストなんですが、何分にもいいものは高価過ぎて、これから星見を始めようとする人には勧められないですね。それと窓ガラスが二重になっているものは窓を開けないとゴーストやフレヤーに像のダブリなど悪影響が多いです。一重のガラス窓だと閉めたままで中倍率程度までは問題なく観望できます。冬場は温度差で曇ることが多いですが、夏場は虫も入ってこず涼しい場所でゆっくり星見が楽しめます。
今後はスマート望遠鏡が現在の望遠鏡に取って代わることになりそうですが、それでもアナログ手法によって星を楽しむ人の参考になればと思います。

※分度器はPDF形式のものがネット上にあります。有り難く使わせてもらってます。貼りパネ、ストロー、押しピンで完成。望遠鏡に貼った分度器は吊り下げではなく、予め指針を目標天体の仰角に合わせた後、望遠鏡を上下して指針を垂直(目分量で)に合わせます。水平・垂直線は誰でも目分量でかなり正確に合わせることが出来るのでこの形式にしました。

 

メシエ天体をちょい見テレスコで眺めていた・・ふと撮影する気になってカメラを三脚に載せベランダに出たら、リゲルが山に隠れてしまって残念・・右端に牛の顔が・・

 

住宅地で小さな望遠鏡を使って星見をしたら、どんな風に見えるのか・・出来るだけ現実に近い形で再現してみました。過去に撮影したものは写りすぎで使用できず、新たに10秒露出で撮り直した。20倍ほどの低倍率で目標天体を捕らえたなら、倍率を50〜60倍に上げて観望するとより暗い星も浮かび上がってくれる。

それほど空の状態がよくない環境でも、デジカメで30秒も露出すると眼視観望では見えなかった暗い天体まで簡単に写る。

 

枝垂れ梅と共演。 露出を1秒程度にすれば三日月型が写るが、それでは梅と空が暗くて雰囲気が出ない・・もう少し早い時刻に撮影すればよかった。

 

彗星を見る前に双眼鏡のピント合わせを月で・・と思ってみたら"すばる"が月にヒッツているやん! 露出を変えて何枚か撮影した中の一枚

 

今日は彗星を写しに河川敷まで出掛けた。8x30双眼鏡で探すも見つからず、適当に撮影した画像にはなんとか写っていた。空が明るい為、露光時間は15秒がやっと!!

画像処理にて空を暗くしているが、実際はもっと青く明るい上に霞んでいた。※彗星は見えなかったがM31は双眼鏡でも見えた。カラー画像だと青緑色の彗星は見つけやすい。

 

自作のスマホアダプターでテスト撮影

スマホで天体写真を撮るつもりはないのですが、地上の景色でも撮ったらどうなるのか試してみようと簡易アダプターを作ってみました。

コンデジでコリメートする場合、接眼レンズとコンデジのレンズをくっつけないとケラレが出てしまう・・このような経験があるので、スマホでもアイレンズに出来るだけ近づけてセットアップしました。そしたら画面の中央に小さく丸が見えるだけでピントも合ってません。こりゃダメだと思ったけどスマホを離してみると丸い写野が画面いっぱいに拡がって使えるものになりました。アイレリーフの短いハイゲンの場合はピッタリとくっつける必要があります、というかハイゲンでもコリメート撮影に使えるのは凄い。

スマホの固定方法はこれから考えます。最初の実験用なのでゴムバンドでもいいか・・
どんな写真(画像)が撮れるか知りたかっただけなので・・今の時代、コンデジより
スマホでコリメート撮影する人のほうが多いだろうな。※スマホ台に使っている厚紙はおせち料理の入ってた使い捨ての重箱です。工作用に最適!

 

木星と天王星が大接近するのは、4/21ですが、晴れているうちに撮ってみようと・・

19時過ぎでは、まだ空が明るくて7x25双眼鏡では木星の衛星も、天王星も見えなかった。取り敢えず撮影してパソコンの画面で確認すると微かな存在が・・