窓からの星見

2001年観望記(下半期)


双眼鏡二重星の観望
 7/1,7/2,7/3 天文指数2〜3 空全体が薄い雲に覆われたような感じで
 肉眼では星が見えないが,高倍率の双眼鏡では7等星まで見える。
 低倍率双眼鏡では星がない空。
◎白鳥座β  3.1-5.1 35" 15*45is 楽々分離する/10*25では不可

 ◎白鳥座16  6.0-6.2 40" 10*25で分離

 ◎白鳥座ο1  3.8-7.0 107" 15*45is 伴星暗いが見えた。

 ◎白鳥座61  5.2-6.0 30" 有名な連星であるが,意外にも双眼鏡で分離。
               15*45isでは楽々,10*25ではどうにか上下二つに
               分かれているのが見える(7/3 23h)。
 ◎わし座15  5.4-7.1 39" 20*50双眼鏡で楽々分離する。

 ◎わし座57  5.7-6.5 35.7" 20*50では余裕で分離。10*25では星が探せない
      ※空の透明度が極端に悪く,10*25でも白く濁った状況で目標が
       見つからない。しかし,20倍なら7等星でも見えることが分かった。

 

★双眼鏡の比較  2001/07/04

 離角の小さい連星を双眼鏡で見てどの程度分離するか比較する

 

白鳥座61は1838年にベッセルによって初めて恒星までの距離が測定された有名な連星である。その距離は11光年,二つの星が722年の周期でめぐりあっている。

  data:主星5.2等−伴星6.0等 離角30秒


  ◇12*50単眼では注意深く見ないと分離しているか否か分からない。
   昨日見た10*25双眼鏡と大差ない。

  ◇20*60双眼鏡:星像は良くないものの集光力は十分で,一目で二重星と
   分かる。余裕で分離する。

  ◇20*50単眼:導入に手間取るものの簡単に分離する。同じ口径5cmでも,
   12*50単眼よりも星が見やすい。これはバックの明るさが抑えられて,
   コントラストが上がるせいか・・シャープさは20*60双眼鏡よりも良いが,
   星像に少し滲みがありスターベース20*50双眼鏡とはかなり差がある。
   口径を絞ってテストしたが5cmと6cmの差はシャープさ明るさ共に
   大きな差は感じられない。

 

※12*50単眼,20*50単眼(8cmを5cmに絞る)ともに元々は双眼鏡であったものを

レンズだけ利用して単眼鏡にしている。20倍の方は45度正立プリズムを使用。

 

★C/2001 A2 リニア彗星  2001/07/14
時期を失してあきらめていたリニア彗星だが,まだ見えるという情報があった。

今日は晴れていたので23時ごろになったら彗星を見ようと思っていた。
ところが雲が一面に広がっていたので一度は諦めたのだが,24時前には
雲が流れるものの東の空が晴れていた。

急いで20*50双眼鏡を向けるも部分的に雲が邪魔をしてなかなか見つからない。
Tri_BASEとステナビを見比べながら雲間から探すこと10分間で見つけた。
明るいく大きい。なんと7*35でもそらし目ではっきりと分かる。肉眼では白い空
なのに・・15*45では見事な彗星だ!

 これならどこの街の中でも見られるだろう。寝る前に窓からちょっと観望でもok

 

木星食 2001/08/16
夕方から雲が多くなり,土星食に続きダメかと諦めかけていたが,夜半過ぎから雲が薄くなり,オペラグラスで土星とアルデバランが並んでいるのが確認できた。

今回は月・木星の高度が低い為,自宅前の空き地からは観望できないので三階の窓越しに撮影するよう部屋に望遠鏡をセットした。赤道義の極軸はレベラーで高度角を合わせ,床に記した南北線に目分量で合わせた。

撮影にはカシオQV-8000SXを高精細1280*960モードで使用。その後トリミングしている。

木星食

 

 

★窓から天・海王星を見る 2001/08/27
天文指数:3
 外で10センチを組み立てて見ようかと思ったが、街灯が邪魔になるので
窓から観望する。 20*50双眼鏡とトライベースを使用する。

◎天王星:分かり易い位置にありトライベースですぐに導入できた。
     7*35でもよく分かる。
◎海王星:さすがに今日の空では7.8等級はつらい。
     20*50双でも暗い・・微かというほどではないが。
◎やぎ座ο:二重星  きれいに分離する。
◎アンドロメダ座・NGC752:横にある6等級の二つの星はよく見えるが
         星団の存在は分からなかった。
◎M31:これはよく見える。
◎M34:低空(30度)でも、トライベースですぐに見つかる。
     10個ほどの星がまばらに・・なんとなくオリオン座の形

※つる座のα・βが7*35でどうにか
 20*50でも高度角15度以下では4等星より暗いものは見えない状況だった。

 

★10cm反射で観望 2001/09/22
一気に寒く(室温21度)なり空もやっと星が見える状態になった
 天文指数:3
 自宅前で TA+10cmF6反射 ビクセンのステラガイドで導入

◎M57:LV7(85倍)で大きく見えるがドーナツの穴が見えない
◎M2:かなり大きいが周辺が星に分解することはない
◎M30:LV20(30倍)ではなんとなく星とは違う・・85倍で小さく疎らな
     感じの球状星団と分かる。ファインダーでは星が二個見えるだけ・・
◎NGC663:導入支援なくとも簡単に見つかるが街燈の影響でファインダーが
     見難くて,やはり導入支援は必要。これは見応えあり。
◎NGC7789:残念ながらこの空では無理か。古知之庄では双眼鏡でも微かに存在が
     分かる。
◎NGC6939:見つからなかった。双眼鏡では光のシミらしいが・・
◎M31:中心部だけで拡がりは全く見えない。

※望遠鏡の接眼部周りを街燈から遮光するものが必要だ。何しろ空の明るさも

さることながら望遠鏡周りの方がもっと明るい状態なので,頭から布を被らないと

アイピースが覗けない。以前は自宅横にあった外灯にボール紙で作った筒を

被せて遮光したこともある。この効果は抜群で一気に夜空が暗くなった。観望を

始める前にその筒を物干し竿の先端に載せて,そろーっと外灯にかぶせるのは

かなり難しい作業ではあったが・・
まぁ,このような理由で窓から観望することが多くなったわけですが・・

 

★自宅から星団を探す 2001/10/14
天文指数:3 寒くなったせいか,今日で天文指数3が三日間続いている。
 自宅前で暗い散開星団を探す。天頂付近では3等星が見える。

◎NGC1647(おうし座):目印の87番星からたどるが,9センチでも存在が
 不確かである。なんとか存在らしきものを感じるが・・本にあるように
 「8cm40倍で視野いっぱいに広がる」には程遠い。

◎Cr463(カシオペヤ):Tri_BASE+5cm20倍双眼鏡で位置はすぐにわかった。
 星図の50番星と48番星とでつくるダイヤモンド形が目印になる。
 本にあるような「双眼鏡で星が半円形に集まっている」などとは,とても
 無理。そらし目で微かに10個ほどの星が存在するような感じである。
 8等星までは確実に見えているのだが・・星団の個々の星はそれよりも暗い。

※やはり街の中で見るには15センチ以上が必要なのか・・しかし,口径が

大きくても倍率が低ければ,バックグラウンドが明るくて星が埋もれてしまい

結局は見えない・・また,倍率を上げれば疎らな散開星団は広がりすぎて

見ても面白くない。結局,微光星からなる星団を見るためには空の暗い

ところまで出掛けるしかなさそうだ。
 (これらの星団は空の暗いところでは,8*30程度の双眼鏡で星団と分かる。

 空の暗い場所とは肉眼で天の川が見える場所のこと)

 

 

※土星食はお天気が悪くて諦めた・・姫路では月に接近するだけだが。

3:20ごろ,空の様子を見るために寝床から起きて頭上を見上げたら

月はまだ雲間から見えていた。しかし,それ以後雲が増えてきたので

諦めて寝てしまった。

 

明け方の東空で水星と金星がう〜んと接近

2001/10/29 5h31m casio QV8000  f3.2 1秒露出 /画像処理でクロスフィルター効果を付加。

※自宅の窓から撮影しているので邪魔者が多く入っている。金星の高度角が12度程なので

やむをえないか・・原画はかなり露出不足で(実はAE露出が1秒までとは認識してなかった為)

画像処理で何とか見られるものになっている。若干トリミングした結果,画角は85ミリ程度。

ps. 翌日,朝焼けを狙って10分遅い時刻に同一条件で撮影したが,結果は水星がバックに埋もれてダメだった。