2003年度観望日記

★窓から星見 2003/01/06


                              
天文指数:4
 10cmF6の導入テスト(Tri_BASEと同じように方位・高度角から導入)

 ◎M44:ポケコンで位置計算,9*50ファインダーでも見える。
      僅かに水平回転させると視野に入った。

 ◎M79:うさぎ座の球状星団。導入位置(南中よりやや西,高度角30度)
      には,それらしいイメージが見つからないので,星図(星空散歩)
      とファインダーの中の星を見比べて,やっと確認した。
      明るい星の傍,小さく微かな存在でじっくり探さないと見えない。

 ◎M67:高度角が50度になってから再度導入し確認した。きわめて見難い。
      48倍で微光星が小さく集まっているのが分かる。PL26(23倍)では
      見つけられないほど淡い。これもステナビ星図とファインダーの
      星を見比べながら見つけた。Tri_BASEとパソコン星図があれば
      視野の広いファインダーは必要ない。それよりも暗い星まで見える
      ことが重要。

 ※自宅から淡い天体が見えたので空の状態はさほど悪化してないようだ。

 10cmドブを部屋の床に置いて,窓を開けての観望ゆえにチラチラと星が

 揺れて木星等は見られない。でも,星団は意外にもよく見える。

 

  高度・方位から導入するので,双眼鏡は全く必要が無い。10cmドブに

  取り付けた9*50ファインダーに目的天体が入っているので,後は星図と

  比較して望遠鏡の視野に入れるか,比較的明るい天体だったら望遠鏡を

  左右に振るだけで見つかる。

 

 

★8cm双眼望遠鏡で観望 2003/01/30

                              
天文指数:4
前日は雪が降り,今日は船場川が凍っていた。夜は寒くなかったので
 久し振りにビクセン80MAを自宅前に出して観望。しかし,30分で曇った。
 
 ◎M42:目が慣れるに従いコウモリのような形が・・
 ◎M41:8*50のファインダーでよく見える。36倍だと視野一杯に
 ◎土星:環の傾きが大きいのでかなり迫力がある。チタンも見える
 ◎木星:両目だと36倍でもかなり大きく感じる。縞もよく見える。

 

 

★窓から観望 2003/02/06

                              
 天文指数:3 空は黒く締まってないが20*50双眼鏡で散開星団を探す。

 ◎NGC2451(とも座):星が疎らにあつまり,一番明るい星が赤色で目立つ
           その右(西側)にも星の集まりがあり疎らな二重星団
           のように見える。

 ◎NGC2477:こちらは見えたことが無い

 ※とも座ζ付近には星が多く集まっているが,7*35ではバックに埋もれて
  よく分からない。20*50ではかなりの星が見える。
 ◎ほ座γ:10*25双眼鏡でも二重星と分かる。7*35ではチョット無理
 ◎ほ座λ:赤い星で目立つ
 ◎とも座π:星の並びが目を引く
 ◎おおいぬ座ηを取り巻く半円形の星の並びが面白い

 ◎M50:淡い。球状星団を縦長に伸ばしたよう
 ◎NGC2264:見えず
 ◎NGC2112:見えず

 

 

★自宅前で 2003/02/09
方位・高度の導入装置は役立つか?再テスト                    
自作10センチドブで導入精度を確かめる。

 ◎M37:方位・高度角から導入ok(ファインダー不要)

 ◎土星を導入して方位と高度を読むとA=100,h=38だった。後でステナビで
  確認したところ,ほぼ正しい値であった。従って十分信頼できることが
  分かった(23h55mごろ)。なお,
  10センチ48倍で見る土星より,8cm36倍双眼望遠鏡の方が迫力がある。

 ※M51:23倍で見るもダメ(もう何年も前から自宅では見えない)

 

 

★窓から南天の散開星団                       2002/02/27

 天文指数:3 少し寒く冬の好天が戻った感じ。
 窓からおおいぬ座のNGC天体を探す。
 
 ◎NGC2362:τ星を取り囲む微光星・・20*50双眼鏡ではτ星が滲んだよう。
       9cmマク(PL12.5ミリ)ではそらし目で微光星が沢山見える。
       これは大口径では見ものだろう。

 ◎NGC2354:20*50双眼鏡,9cmマク共に確認できない。双眼鏡での導入は
      半円形に星が連なっているので位置的には見つけやすいのだが・・

 ◎M41:今日は20*50双眼鏡では中央の赤い星の色が分からない。透明度が
    よくないということか・・9cmマクPL26ミリでは赤い色がよく分かる。
    透明度が悪いと倍率が高い方が有利だ。

 ◎ステナビで二重星のようにくっついている星を見たら一つだった・・
  バグか?

 

★窓から南天の散開星団をみるU 2002/03/07

                              
 久し振りに空が晴れている。天文指数:3
 窓から8cm双眼望遠鏡でNGC天体を探す。23時ごろ

 ◎NGC2354:何度も導入しなおすが,やはり見えない

 ◎NGC2477:8cm双眼でも見えない。

 ※少し時間が遅かったせいもあり,上記天体を見るには高度が低かった。
  ほ座γ(二重星)は見えず・・うす雲の中で高度角は3度ときびしい。

 

 

ω星団を探す 2002/03/08 & 2003/03/09

                              
 四時半にふと目が醒めたので,ω星団を探してみる。
 透明度はまぁまぁというところ。南中を過ぎているが窓から真正面の
 位置なのでチョット探してみよう。

 ケンタウルスμ辺りでは15*45双眼鏡で7等星が分かる。しかし,ζ星の
 辺り(高度角5度付近)では6等星も見えない。ω星団はまだ下だ・・
 高度角3度ではさすがに星など見えないし,煙突の煙や建物が邪魔をする。
 又しても時間が遅すぎた(T_T)

★ω星団を探す・・翌日再挑戦してやっと見つけた。
                              
 天文指数:3 まずまず低空まで星が見えている。
 AM2時,寝る前に窓からチョット探してみようと7*35を南天に向ける。
 いつものケンタウルスのμ辺りからζまでの星の並びが見えたので
 15*45防振双眼鏡でζから西へ水平に探ってみると,えっーなんだ
 このでかいのは?これがω星団なのか・・実に簡単に見えるではないか。
 喜んでいると薄い雲が広がってきた。それでもなんとかぼやっと円い
 形が分かる。今まではもっと見難い存在だと思っていたのに,街の中で
 これほど見えるとは・・とにかくデカイ。M13やM22などとは比較に
 ならない。
 
 南中時を狙えば街中観望でもω星団が見えることがわかってビックリと
 いう感じ。黄砂が出る前に見るべきだとは思うが・・
 

 

 

★金星が月に隠される  2003/05/29

                             
  天候は晴れ。いつもよりは青い空である。
 13h30mごろTS6.5屈赤の組み立ても終わったので,Tri_BASE20*50で
 探し始める。細い月(月齢27.7)をイメージしていたが,金星の方が
 明るいのですぐに見つかった。その横に並ぶ月はうっかりすると
 見逃してしまうほど,微かな存在だ。白っぽい空になんとか細〜い
 月の形が判別できる。金星は真っ白に輝き明るい。それでも,5*25
 ファインダーではどうしても確認できない・・つまり望遠鏡の視野に
 金星が入れられないという悲惨な状況。せめて目盛り環付きの赤道儀
 なら太陽から導入できるのに(これとて極軸が合っていればの事だが)
 
  そんな訳で写真は撮り損ねた。もっとも金星しか写らないと思うが・・
 今回はあらためてTri_BASEの便利さとセッティングの出来てない赤道儀
 の役立たずさが分かった。設置されてない望遠鏡は夜にしか使えないと思う。
 自動導入の望遠鏡でもセッティングの為の基準星が見えなかったら
 役立たずだし,目盛り環のない赤道儀も存在価値が低いなぁ・・

  15時20分,月から金星が出現するので,再度Tri_BASEで探すが
 薄い雲(肉眼ではそれほどの雲とは思えないが)が邪魔をしている
 ようで,見つけることが出来なかった。
 ※金星の高度角が25度〜20度,低空は雲の影響が大きい。

 

★窓からM天体の観望
                              2003/06/26

久し振りに天文指数:3
 一部に雲があるものの西空に傾いた北斗七星もよく見える状況。

  いて座のδが明るくなっている・・肉眼でもよく判る。
 アンタレス付近は暗い星も見えているが、H12辺りは殆ど星が見えない。
 M7、M22は15*45双眼鏡ですぐに見つかる。床に寝転んで頭上を見ると
 へびつかい座の散開星団が視野に入った。

  東の窓からはいるか座が丁度見やすい位置に・・や座は屋根に隠れて
 見えない・・アルタイルが屋根スレスレ。24時、火星がやっと昇ってきた。
 床に寝転んで防振双眼鏡で見るのは楽チン。ただし、どこを見ているのか
 分からなくなるが・・

 

★窓から月・火星・さそり座のM天体を見る
                              2003/07/16

じつに20日ぶりの星空である。ここ三日間ほど気温が低くやっと晴れたので
 透明度がいい夜空になった。
 天文指数:3(肉眼で2等星が見える)

 ◎M4:7*35双眼鏡で微かな存在がわかる。20*50でより確実なイメージ。
     ところが9cmマクストフ(38倍)では見えない。このような淡い
     存在は口径が小さくても双眼が圧倒的に有利だ!

 ◎さそり座H12:暗い星がパラパラと拡がるだけで面白くない。もっと
     暗い空で確認しないと散開星団のイメージが湧かない。

 ◎さそり座NGC6231:20*50双眼鏡で見応え十分。9cmマクストフでもok!

 ◎さそり座ν:20*50双眼で分離
 ※さそり座NGC6124&6281は見つからず。δが明るい。

     ここからM4が7*35双眼鏡で見えることは稀。

 月面:月齢16で低倍率では眩しい。
    9cmマクストフにLV7ミリ(142倍),6cmF9にLV4ミリ(135倍)
    窓から見るにはちょっと倍率が高いが,それでもなんとか実用になる。
    6cm屈折は取り出して直ぐに最高性能を発揮してくれる。チョイ見には
    やっぱり便利な存在である。マクストフのほうはなかなか像が安定せず,
    窓からの観望では高倍率は使えない。

 火星:まだ高度が低く(シーイング悪い)模様は見えなかった。

 

★自宅前で観望
                                           2003/07/31

 23時,久し振りに星がよく見えた。天文指数:3 今年は日照時間が少なく
 冷夏の模様。6,7月は晴天日数が少なく星見が殆ど出来ない状況。あと
 一時間ほどで八月というのに, 夜は涼しい風が吹き室温は26〜27度,
 お陰で蚊に刺されることも無く星見が出来た。
 ただ,天頂の白鳥座を見るのに首が痛くなったが・・
 15*45双眼鏡で星雲・星団を探す。

 ◎M57:小さいので恒星との区別が難しい。
 ◎M27:意外にも大きくはっきりと見える。天頂付近ということもあるが
     7.6等の惑星状星雲としては明るい。
 ◎NGC6940:やっぱりよく分からない。目標付近は星だらけ・・

 ※窓から6cm20倍の双眼鏡でいて座付近のM天体を探し始めたら雲が
  出てきてM8,M20と見ただけでお終い。

 ※火星は9cmマク・80倍でも模様が見えた。これから倍率を上げて
  というときに雲の中に隠れて観望不可となった。

 

★火星を見る
                                                   2003/08/4

  窓から上弦の月が見えたので9cmマクストフで観望する。
 ものすごく蒸し暑いが気流は安定しているようで,窓を開けてから
 5分後には170倍でクレータがよく見えた。明暗境界線付近の
 クレータ壁が鏡のように光っている。

 23時ごろ,火星も高くなってきたので6.5cmf900で見る。南極冠が白く
 くっきりと見え,薄暗い模様が拡がるが明瞭ではない。9cmマクストフと
 大差ない見え方である。鏡筒をFS102に換えてLV4で205倍・ときおり
 うっすらと南北方向にスジが見えるがハッキリしたものではない。
 6.5cmとは比較にならない。倍率をさらに上げてみるが模様自体は
 明瞭にならない・・シャープさは十分であるが。これで火星面のスケッチを

 するには十分な目の訓練が必要と感じたしだい。

 

 お盆の頃は大シュルティスが見やすい位置にある。6cmで試してみよう。

 

★窓から火星を見る
                              2003/08/15
  夜半過ぎから晴れてきたようで,寝る前に南空を見たら雲も少なくなり
 火星が出ていた。Raymayのテストも兼ねて観望するが,物足りないので
 タカハシ6.5cmP型,10cmF6反射と次々に引っ張り出してきて窓から覗く。

 Raymay6cm→6.5cmP→10cmF6反射の順に模様がよく見えるが,それでも
 大差はない。もう25時を過ぎているので,そのまま寝る。窓からだと
 片付けは翌日でいいから楽でいい(^^ゞ    ※冷夏でこの日は室温が24度

 

★屋外で火星を見る
                              2003/08/19
  久し振りの天文指数:3 蒸し暑く空の透明度は悪いが,こんな日は
 シンチレーションが少なくて高倍率で惑星等を見るのに適する。

 雲も無く星見が出来そうなので,屋外にテレスコを運び出す。
 Raymay6cmは片手でホイ,6.5cmPも鏡筒を外せば重量が10キロ足らず
 なので簡単,問題は10cm屈折であるがこれは鏡筒だけを部屋から運び出し
 車庫に常時置いているAR-1赤道儀に載せることにする。

 さて,見え方の違いであるが10cm屈折(FS102)はスゴイ!スケッチを
 したくなるほどだ。6cmクラスとは比較にならない見え方である。
 LV4で約200倍・・バローを使ってさらに倍率を上げてみるが像が崩れる
 ことはないものの模様の細部は見えてこない。

  ※この時期はは大シルチスが見やすい頃だったので,迫力ある火星面が

 楽しめた。アストロアーツのHPには「火星くるくる」という便利なソフトがあり

 これで予めどのような模様が見えるか,あるいはいつ頃が見やすいのか

 調べておくと良い。

 6.5P型はLV4アイピースで125倍。模様は見えるもののスケッチする
 ほどのものではない。Raymay6cmに比べてコントラストが高く,模様が
 くっきりしている。まぁ,予想どうりの結果といえる。

 火星の模様がうすぼんやりのRaymay6cm屈折であるが,下弦の月に
 向けるとオォ,結構見えているじゃないか。ついでにこと座のダブルεで
 分解能のテスト・・星像はかなり小さくシャープであるが分離には至らない。
 タカハシ6.5Pでも分離しないので空の状態が悪いようだ。次の機会に
 再度確認したい。

 


 

 

火星と月の接近       2003/09/09

仕事が終わってからの撮影で,接近と言うより

離れていく状況ですが(^^ゞ この焦点距離では

月の模様が見えて火星が赤く写すことは無理

ですねぇ。

 

 

★夏に冬の星座を見る                              2003/09/14
  明け方,3時に東の窓から空を見るとオリオン座が昇っていた。
 残暑の真っ只中なので,パジャマのままでぎょしゃ座のM天体や
 ヒヤデス,M42等を15*45双眼鏡で楽しめた。

 ◎M36:よく見える,M37もはっきりと存在が分かる・・かなり大きく感じる。
 ◎ヒヤデスの近くにあるNGC1647は分からない(空の暗いところでは8*30で見えた)。
 ※冬空のような透明度の高い空ではないが防寒対策無しでこれらの天体を
  じっくり眺められるのは面白いことだ。

 

火星の撮影                              2003/09/17

  9月中旬の天気は晴れているものの薄雲のため1等星しか見えない。
 火星接近の記念に写真でも撮っておこうとAR-1赤道儀にFS102をセット。 まず,まず模様が見えていたので,接眼部にデジカメ(QV-8000)を取り付け 視野に導入・・でつまずいた。これだけ(LV4ミリで約200倍)高倍率になると ちょっとしたことで視野から火星が逃げていく。赤経軸にはミザールのQZモータドライブを直結しているので手動微動が効かない。それにマウントの振動もかなりあるので,面倒だがGPD赤道儀を三階から下ろした。

 よしこれでOKと思ったが電池切れ・・とほほ。そこで半年以上放置していた野外用12Vバッテリー電源をGPDの二軸(赤経・赤緯)コントローラに取り付けたが駆動しない。
 大急ぎで家中の単一電池を使っている道具から電池を集めてなんとか8個になった。撮影を始めてから一時間が過ぎてしまった(T_T)
 機材の準備が整ったと思ったら今度はシーイングが悪化しているではないか。 もう最悪の状態で撮れた写真がこれ。

 初めて気付いたことだがGPDのニ軸コントローラへ差し込む電源プラグは 中がマイナス,外側がプラスになっている。普通は中,プラス電極が多い。 どうりで外部電源をつないでも作動しなかったはずだ。

 ※普段使ってないモータ等は事前に点検してからでないと使えない ことは分かっていたのだが・・電池ボックスもプラスチックが劣化していて電池を入れるとひび割れ部分が原因で接触不良を起こした。
それにしても,ビクセンはなぜ+,−が反対なのだー・・疲れたー。

 ※撮影にはカシオのQV-8000を使ったが途中でシャッター速度を変えるのが面倒。そこでズーミングをすることで拡大率を変え適性露光になるようモニター画面で確認する方法を思いついた。赤道儀の設置はいい加減なので遅いシャッターは使えないし,視野から火星がずれていくのを二軸モーターで修正しながらの撮影・・やっぱり写真にはGPDクラスの架台が使いやすい。写真は1/8秒露出を4枚コンポジットしレタッチ。

 

 

窓から天王星を写す
                              2003/10/18
ここ三日連続で天文指数3
 火星と天王星が接近した状態が続いているので,デジカメで
 窓から撮影する。スカイグラフで追尾したがセッティング出来ないので
 300ミリ1分露出は流れていた。


 ◎火星と天王星:CASIO QV-8000 F3.2 240ミリ相当 32秒露出
  双眼鏡で簡単に見えたので写るとは思ったが,光害の影響もなく
  あっさりと撮れた。

 ◎ET星団:6cm Raymay PL26(27倍) 目玉に相当する赤と青の
       明るい二つの星は直ぐに気がつくが,手を広げた部分の
       星はじっくり見ないと分からない。倍率を56倍にすると
       少しは見やすくなる
  
 ※導入には星どこキューブを使った。方位210度,高度角64度にセットして
  視野をゆっくりと左右に動かしていくとすぐに見つかった。8*21は目標
  位置に向いていたが当然のことながら,この天体は見えない。
  22h30m〜40mまで屋外で観望。

 

里山に出掛けてメシエ天体を見る
                              2003/10/18

  久し振りに田舎に出掛けて星雲・星団を探そうと神崎北・猪篠にて
 双眼鏡で観望する。
 約一時間半かけて到着したのが17h30m。峪筋を一本間違えて時間の
 ロスもあったが何とか無事に山の中腹に到着・・携帯のアンテナが
 三本立つので開けた田舎と言うところか。山の中腹は南天の20度以下が
 見えないので里に下りてみる。道路に街灯があるものの空は暗く天頂の天の川に
 双眼鏡を向けると漆黒の中に星が滲んだように見える。視野の中は星だらけ
 で,返って星座の形が分かりにくい。今日は薄い雲があるようでいい空とは
 言えないが,それでもこれだけ見えるのはスゴイ。ここでは日常的に見えて
 いる星空だと思う。

 時刻は18h30m,いて座のM22が見える・・なんとも不思議な気分だ。
 夏の星座を見ている面白さもあるが,18h20mには天頂に天の川がデーンと
 拡がっている・・この感覚は街では得られないものだろう。

 メインに CANON 15*45双眼鏡 サブに NIKON 8*30
 M55:ホントに淡く丸い・・しかし,大きさはM22より大きそう。
  M11,M22,M25,M8,M20 よく見えた。
 M26:窓からの観望では殆ど見えなかったが15*45双で存在確実に分かる
     散開星団というより光のシミ
 M27:15*45双でよく分かる。
 M71:存在はわかる
 M56:ホントに淡い星雲状に見える。一度視野から外れると見つけるのが大変。
 NGC6940:街でずっと探していた念願の散開星団である。
     微光星が集まり一部は星雲のようにも・・8*30の方がわかり易い

     この星雲のようなのがNGC6940らしい。
 ガーネットスター
 NGC6939:星だらけでよく分からない
 二重星団:いつもながら見事! この辺り星団と間違うほどの星だらけ
 NGC663:これは自宅でもよく見える天体。
 NGC457:ET星団であるが,なんと胴体部分の微光星が星雲状に光って
     見える。最初はET星団と気付かなかった。手を広げたのが分かる。
 M52:大きな星団に見える
 NGC7789:15*45双でβ星を入れると視野の端に星雲のように見える。
 NGC752:15*45双で視野一杯に広がるような大きな星団。街では存在も
     分からないが暗い空では見事。
 M31:大きく拡がり伴星雲のM32も見える。M110は分からなかった。
 M33:見えてもいい筈なのに分からなかった。
 M57:恒星と区別がつきにくい。位置がわかっているのでコレと言えるが
     双眼鏡を流しているだけだと星雲とは気付かない。
 

 

★古知之庄で10cmドブのテスト
                                          2003/10/25
 自宅では薄い雲のため一等星しか見えない状態であったが,古知之庄では
 白鳥座付近の天の川が何とか見えている(ここも薄雲がかかっていて高度
 30度以下は街明かりを受けて白く濁り,特に南天は全くダメ)

 10cmF6ニュートン鏡筒をドブに改造・・これには方位磁石と高度角を測る
 レベラーが付いている。ポケコンで赤経・赤緯を地平座標に変換して導入
 する。果たしてどの程度実用になるかの再テスト。

 5cmファインダーも付いているが,夜露のため直ぐに使えなくなった(長めの
 紙フードを付けているにもかかわらず)ので,本当にコンパスとレベラだけ
 での目標天体導入になった。

 ◎M15:10cmにPL26(23倍)を付けて導入テスト・・偶然にも一発で視野に

 ◎M71:淡いが確かに見えている。微光星が3つ並んだ横に

 ◎M27:これはわかり易い。鏡筒を少し左右に振っていたら見つかった。
      倍率を上げても(PL12.5 48倍)も返ってコントラストが上がって
      よく見えるほど。

 ◎M57:視野に入っているものの20倍では恒星と間違えそう(目が衰えて
      いるせいもある)50倍で丸い円盤状。ドーナツに見るためにはもう
      少し倍率を上げなくては・・

 ◎M34:明るい星が丸く取り囲み花が開いたようなイメージ。

 ◎NGC752:7*35双では分からない。15*45双でok! 今日の空より悪いと見えない
      と思われる。街ではいくら探しても見つからない。その横の明るい
      星列だけが見える。

 ◎その他,M31,二重星団,ET星団(NGC457)

 ※主鏡の倍率が20倍ちょっとだと,コンパスとレベラでの導入は十分に実用になる。
  ファインダーは不要であった。問題は街中観望の場合,低倍率だとバックが
  明るすぎて肝心の星が見えない(探せない)ということだ。10cm20倍だと
  瞳径が5ミリになる。ひとみ径を3ミリにするには30倍程度まで倍率を上げる
  ことになるが,視野の広さは狭まり導入が難しくなる。解決策の一つとして
  高価だけど見掛け視界の広いアイピースを使うのが良いだろう。
  
  ドブの使い心地は悪くなかった。取り回しが楽,移動も楽・・単なる観望なら
  コレで十分という気がする。
  車の助手席に載せてシートベルトを掛けておくと簡単に固定できる。

 

 

小惑星セレスがふたご座ポルックスと並んで見える

この様子は6cm屈折・27倍でよく見えた。19日は最も接近した日。

二日後に撮影した画像と比較するとセレスの移動がよく分かる。