2004年度観望日記

★オリオンβの分離 2004/02/19

天文指数:3
 ここ数日は暖かい日が続いている。今日は4月上旬並とか・・
 透明度は良くないがシンチレーションは少なく安定し星像が見られた。

 ◎リゲル:FS102で80倍(LV10),コレでちゃんと見える。

  離角は9.5"と6cmクラスでも分離しそうだが,光度差が(0.1-6.8等)大きいので

  難しい。8〜10cmの高倍率で・・と書いているガイドブックが多い。ただし

  十分にシャープなレンズや鏡なら星像が針で突いたような点像になるので

  あまり倍率は高くしないでも分離する。
  試しに他の望遠鏡でも見たが分離せず。レンズ性能のテストにはいい対象。

     以前にビクセン8cmのフローライトでも見たがこれは綺麗に分離する。

  同じくこと座のダブルイプシロンでも90倍で分離するなどさすがに高性能。

 

 

惑星をデジカメで撮ってみました。口径の違いや画像処理によるイメージの違いをご覧下さい。

 

6.5センチで木星を撮ってみました。カメラはデジカメですが

望遠鏡は30年ほど前のタカハシ初代6.5cm屈折・架台は

ミザールのAR-1にMMD-QZと懐かしのものばかりです。

銀塩一眼レフを使って苦労していたのが,今はなつかしい。

上の画像はフリーのレジスタックスを使って画像合成

しています。このソフトは自動で重ねてくれるので有り難い

 

上記の木星と同じ日に同一機材にて撮影したもの。左は1/2縮小,右は1280*960から切り出した100%サイズ

 

 

口径が10cmになると集光力があるため強拡大も簡単,これで原版の1/2サイズ

 

ピント合わせに単眼鏡を使用。ビクセンのデジカメアダプターでQV-8000SXを

取り付け。土星は撮影を始めて間もなく隣家の屋根の上にかかってしまった。

 

自宅前で撮影中 DG-LVでデジカメを取り付ける

 

この大きさが1280*960から切り取った原版サイズです

 

ミニボークもどきを自作したので金星を眺めてみました。三日月形はよく分かる

のですが,さすがに50倍だとハロがでて見難くなります。でも,双眼鏡のレンズ

としては優秀です。土星の環や木星の縞など,昔々に自作した口径5センチの

アクロマートレンズを思い出しました。デパートで確か1500円だったように記憶

しています。40年前の話ですからね・・天体望遠鏡って高嶺の花だったんですね。

 右側の接眼部はミニボーグ

そのものです。左が双眼鏡

から外したD60 f300?レンズを

取り付けた塩ビパイプです。

 加工せずとも右の筒

(外形60ミリ)にすっぽり

かぶさります。

 

夕方の西空にひときわ明るく輝く金星

この写真は6センチF9のケンコー製で撮ったもの。架台はミザールの

K型経緯台・・カメラ三脚に取り付けているので持ち運びが簡単。

私の機材では一番活躍しているものです。

経緯台での撮影ですからシャッター速度はできるだけ高速に・・

幸い金星は十分に明るいですから,1/125秒に設定。

ここからがポイント・・デジカメの広角側で金星を導入したら,

少しずつズームアップして適度な明るさになったらストップ。

後はリモコンでシャッターを切るだけ・・おっとと,すごい速さで

デジカメの液晶画面を移動していきます。1/125秒にしておいて

よかった。QV-8000ならではの技かもしれませんが参考までに・・

 

 

夕空の金星が眩しかったのでお手軽望遠鏡で見ると

 

金星と月の接近をデジカメ単体で撮ってみました。35ミリ換算で35mmと150mmです

 

やっと見ることが出来たニート彗星   2004/05/23 21h45m〜

お天気が悪くて見る機会のなかったニート彗星ですが,久し振りの天文指数:3で

自宅の窓から西空に双眼鏡を向けると「おお,これか!」という感じでした。

観望機材は口径5センチ,20倍の双眼鏡。いつものようにTri_BASEに載せて

方位112度,光度角35度にセット,三階の西窓は開放し部屋の電灯を消して探すこと

1分あまり,淡いながらも間違いなく彗星のイメージとしてとらえることが出来た。

7倍35ミリ双眼鏡では空の明るさに溶け込んでしまいそう・・それでもなんとか分かる。

むしろ10×25双眼鏡の方がはっきりと見える。それではと7×17を取り出してみたが

やはり口径が小さいようで見えなかった。

 

 

デジカメを三脚に固定して部屋の窓越しに撮影。Lynαと38番星の間にある星は6等級です。

デジカメの画面では当然事ながら彗星はもちろん暗い星は見えません。そこで最初に双眼鏡で

彗星を導入し,その後デジカメと入れ替えます。その時方位,光度角が動かないように注意して

デジカメを取り付けます。広角側では暗い星は写りませんからズームアップして望遠にします。

リモコンレリーズで数十秒の露出をしますが,今回は16秒,24秒,32秒と試してみました。

16秒では彗星は写らなかったですね。32秒が一番はっきりと写りました。ここではあえて24秒の

ものを掲げます。デジカメってどういうわけかバルブが16秒どまりの機種が多いですね。

窓からは隣家の屋根の上に月がかかっていました

※アストロアーツのステラナビゲータで出力しました

 

ミニボーグもどきにデジカメをくっつけて縮小コリメート法で撮影しました。

頭上に北斗七星が綺麗に見えているが,西空は少しかすんでいる状況である。7*35双眼鏡では

ニート彗星を見ることが出来ない。この6センチ15倍でなんとか存在が分かる。ピント合わせも

せずにすぐに撮影・・ぐずぐずしていると隣家の屋根に隠れてしまう・・アセアセ

 

デジカメをズーム最大(約320ミリ相当)にしてポータブル赤道儀(スカイグラフ)に載せ追尾撮影

デジカメのモニターで見ると露出オーバーのような気がしたがパソコンで見るとそうではなかった。

ニート彗星の左のチョット明るい星が6.6等だからおよその明るさが分かるでしょう。

実はファインダーの無いQV-8000で彗星を視野の中央に入れるのは難しいものがある。

一度撮影して結果を見て方向をズラすということを何回か繰り返したので露出を1分まで伸ばす

余裕が無かった・・残念。導入用のファインダーは用意していたんだけど,いつもの雲台と違った

ため取り付け不可になってしまった。7*35双眼鏡で見えない彗星が24秒の露出で写ってしまうの

は面白い。

 

★窓からいて座方向を見る 2004/08/11

Tri_BASEの目盛(地平座標)からパソコン星図で天体名を調べる
                              
今日は気温が低くて透明度が高い。
 天文指数は4にしておこう。

 1.20*50双眼鏡で観望してたら面白い星の並びがあり,その南に球状星団
 らしきものが見えた。位置はTri_BASEから読み取って,方位28度,高度22度
 時刻は22時丁度である。これは後からパソコン星図で確認しよう。

 2.さらに方位10度,高度47度に大きな球状星団のような天体があったので
 視野の中の星の並びを簡単に記録して,これも後ほど確認することに。

 で,ステナビで調べたところ1の天体はM19と判明。7.2等級の星団が
 見えるとは夏場にしては珍しい(しかも高度角が低いのに)。
 ステナビの値は方位33度,高度21度であり方位角に誤差があるものの
 視野スケッチと合わせて確認作業をすれば比較的簡単に探し当てられる。
 2の天体はステナビで方位16度,高度48度のM11であった。
 Tri_BASEでの方位角は5度程度の誤差があるが実用にはなる。

 ※街の中では日暮れと共に水蒸気が薄い雲になり透明度が悪くなる傾向が
  強い。いつもより気温が低い日は透明度が高いことが多いので,星雲
  星団を観望するチャンスだ。

 

コンパクトデジカメを小型望遠鏡に接続する

PL32アイピースを加工(アイレンズぎりぎりまで切断)して,ケラレを少なくした。それでも視野のケラレはあるが切断しないよりはまし。

手前のフード状のものはカシオQV-3500とアイピースを接続するアダプター。

デジカメのレンズがアイピースにくっつく位まで接近させその位置でアタプターを止めるフィルターリングを接着固定している。

 

カシオペヤ座にある通称ET星団(逆立ち状態) 20倍なら分離する・・しかし露出オーバーで色が・・
二重星団 D60f300mm PL26mm  QV-3500 1分露出 スカイグラフにて追尾撮影 380ミリ相当
プレヤデス星団 D60 F5 PL32(300mm相当) 露出1分間 視野のケラレは比較的少ない方です
今日は窓際族から塀際族に変身(~_~;) ガレージと隣家の隙間に赤道儀を設置・・隙間を狙って

 

この撮影方法は街の中で撮るのに適しています。短時間の露出で結構写ってくれますので・・例えばM45の写真では10等まで写ってます。

ただ,アイピースとデジカメの相性といいますか星像が放射状に流れたり周辺で回転するような像になったりと,いろいろと実験をしてみないと判らないことが多いようです。

原寸大でみると星像はボテボテです。でも葉書サイズ程度にプリントするには十分鑑賞できます。

※CASIO QV-3500はF2のレンズが付いているのですが,うっかりF4に絞って撮ったものがあります。それは星数が少なく全くダメな写真になりました。F2開放で撮らないといけません。

マックホルツ彗星 2004/12/06

                         
 天文指数:3
 うさぎ座の西側に彗星が見えているらしいので,7*35双眼鏡で探してみる。
 25h45m 南中を過ぎて窓から見やすい位置にきているので,窓を少し開けて
 暫く探してみたが,それらしいイメージはなかった。そこで15*45双眼鏡に
 切り換えて再び・・あった,すぐに見つかった。6等級ほどの球状星団の
 イメージによく似ている。
 ※低空なのでやはり7*35では無理であった。

 

 就寝直前だったので寝間着にジャンパーを羽織って,窓からの星見
 そんな手抜きの天体観望でも彗星の姿を楽しむことが出来ます。
 これから来年一月に掛けて彗星の高度&光度が上がって来ますから,
 もっと早い時刻から観望ができます。

マックホルツ彗星を自宅前で撮影しました。光害たっぷりの環境ですがデジカメだと1分以内の

露出で十分写ってくれます。逆にこれ以上,露出をかけると星が消えてしまいます。

デジカメ単体でも結構写ります。ただしファインダー等をデジカメと平行にセットするなどの

工夫をしておかなければ,目標天体の導入は極めて困難な状況になります。

その点,6cmの接眼部にコリメート方式で取り付ける方法は,天体導入時はカメラを外して

簡単に目標に向けられて便利です。

※下二枚は望遠鏡で覗いたのと同じように上下逆さまになりますので,北の方向は下です。

 

 

★窓から見るマックホルツ
                              2004/12/20
 天文指数:3 
 西側に月齢9の月があるものの,7*35双眼鏡でも見える
 窓からデジカメを固定撮影・・彗星の右側にある39Eri(4.9等)が目印。
 Tri_BASEで導入したが,必要ないほど明るい。
 D60F5レンズでの拡大撮影は,ピント不良で失敗・・肉眼でピントを出した
 だけだったのでピンアマ。下の写真は高倍率ズームのデジカメで撮りました。

ズーム比が小さいと光害の中に埋もれてしまって写りませんでした。

 

マックホルツ彗星の位置を記入してみました。非常にいいかげんです。

2005年1月6日前後に「すばる」に接近するので写真を撮るには都合がいいです。

 

大晦日,紅白歌合戦も見ないで撮ったマックホルツ彗星です。3倍ズーム付きのデジカメで30秒間

シャッターを開いておくだけで,これだけ写ります。夜空は三等星がやっと見える状態です。

ズームは35ミリ判換算で33〜100ミリの光学3倍ですが,60ミリ相当で撮っています。(トリミングあり)

 

縮小コリメート法で撮ったもの。カメラレンズをF4に絞っていた為,周辺像は改善されたが彗星はちょっと暗め。

7倍35ミリの双眼鏡では,もっとでかく見える。