2005年度観望日記
久し振りに銀塩カメラを使いました。少しトリミングしています。 (自宅での撮影ですから望遠レンズでも二分間も露出すると,かぶってしまいます)
光害夜空でも15*45双眼鏡で見ると,なんとなく彗星の拡がりが「すばる」の方向に延びているのが分かりました。 |
2/12 7倍35ミリの双眼鏡でもすぐに探し出すことが出来ました。北極星から西へ・・双眼鏡を振り回すだけで簡単に視野に・・位置を知らなくても大丈夫・・目印のカシオペヤ座なんて隣家の影で見えないから
下の画像はEOS Kiss Digital の630万画素で撮ったものから彗星の部分だけを等倍で切り出した。 |
下の画像は元画像の画角を示す為にノートリミングで縮小したもの。1月8日の300ミリ望遠レンズでの画像と画角的には同じようなものです。それにしても写りが違うなぁー。 |
夕焼け空にでた細い月(月齢3)と,その上に金星が並ぶ |
引っ越したのを機会にビクセンの古〜い旧型ポラリス赤道儀マウントを庭に設置した。 チョイ見には十分使える。火星を140倍で5分間追尾したが問題なし。 |
|
「笠井のFビノ」の対物レンズで「ミニボーグ」もどきを自作して遊んでいる。 このレンズは双眼鏡に使われているものとしては比較的焦点距離が長いため 望遠鏡に改造しても使える。(口径60ミリ,f300ミリ程度か) ◆二重星 白鳥座β(アルビレオ)Or25mmで綺麗に分離する。10倍程度の小型双眼鏡でも 分離するので当たり前だが・・ おひつじ座γ:PL12.5ミリアイピース(24倍?)で分離する。 LV7ミリでも像が崩れずより明瞭になる。 アンドロメダγ:これは上記のおひつじ座γより離角が大きいが主星と伴星の 光度差があるため見えなかった。しかたないのでセレストロン D90ミリf1000にLV7(140倍)で分離。しかし伴星の色がもひとつ はっきりしない・・アイピースを斜めから覗くとブルーに見える のだが・・・ |
庭先で15cm反射,9cmマクストフなどを比較観望してみた。対象天体は微光星が集まった散開星団M37,5cm双眼鏡では星雲状に見える。それと比較的明るい星がまばらに集まったNGC457(ET星団と呼ばれていることもある)・・はたして,空の明るい街中で口径の差は出るのか・・
結論から言うと,やはり15cmの圧勝。ET星団では両者の違いは,さほど感じられなかったが,M37では星雲状にしか見えない(80倍)9センチに対して,微光星がぎっしりと見える15センチは十分に口径の違いが発揮できたようである。また,M52も10cmF6ニュートン反射では微かな存在しか分からなかったが,15センチだと微光星の集まりがハッキリと見える。 参考:30年前には街の中でも8センチでM52が微光星の集まりとして見えた。
※写真左がミザールのショートチューブ光学系15センチ反射,右がセレストロン9センチマクストフ |
|
★15センチアルティアを試す 3cm双眼鏡で見た星が見えない,また視野も狭いこともあり天体導入に時間が |
★天頂に見るぎょしゃ座の3星団 2005/11/29 天文指数:4 ネクスターで星観をしようとしたが,基準星が導入できないという 不具合が見つかった。いままでは午前零時以降に使用したことが無かったので 全く問題に気付かなかったが・・翌日,同じ星空をpmモードとamモードで比べて みたところ,amモードはデタラメであった。 しかたなく15*45双眼鏡で天頂付近のM36,M37,M38を観望した・・なんとM38が 一番大きく拡がっているのが見えた。その次はM37,明るいが小さいのはM36で 普段の星空(天文指数3)とは全く違った見え方であった。 |
★ネクスター4GTで星観 2005/11/30 天文指数:3 昨日,不具合が見つかったので零時になる前にテストする。 全く問題なく導入が出来た。 なれれば自動導入の操作性も悪くない! ◎M37,M38,M36,M38も見える・・微光星が広い範囲に拡がっている。 ◎M35 明るい星だけでつくる三角形が見えただけ・・今日の透明度ではしかたない。 ◎トラペジュウム・・シャープな星像(50倍・SMA25mm)で確実に分離 ◎ふたご座38 53倍では無理・・PL12.5(106倍)でOK ◎おうし座NGC1647:50倍で疎らに微光星が視野一杯に拡がる・・7*35双眼鏡では 全く見えない。 ※M1,M52 見えなかった・・透明度が悪いので次回に持ち越し 火星も見たが模様は淡い・・星像はシャープだけど |