2006年 観望記
三等星が見える自宅からの撮影で淡い星団が写りました (原版からの切り出し) 自宅に於いては7倍35程度の双眼鏡では存在すら分からない・・15cm100倍程度で視野一杯に微光星が散らばり 見事ですが・・ |
いま火星とすばるが接近しています EOS
Kiss デジ 28-200 Zoom(156mm) 30秒露出
2006/02/13 22h11m 月が出ていたので露出は切り詰めています |
望遠レンズに接眼レンズを取り付けてコンパクトデジカメで撮影。機材は右のようなもの・・レンズリヤキャップをくり抜いてアイピースアダプタをはめ込んだもの。それにリレーレンズとしてLV15アイピース。カメラアタ゜プターはビクセンのもの。カメラは130万画素のQV-8000です。 撮影するまではこれほど写るとは思ってなかった。いゃー長焦点単レンズはたいしたものです。 |
|
上の画像と同一条件で撮影した元画像を4枚合成 重ね合わせにはフリーソフトのレジスタックスを使用 ※うっかり白黒モードになってました。 |
シュワスマン・ワハマン彗星(73p) C核 2006/04/28
まだまだ暗いように思います。小型の双眼鏡では見えませんでした。彗星の右下の明るい星が、かんむり座18番星で5.8等です。 分裂した核のうち、C核が一番明るいものです。データおよびトリミングなしの画像はこちら |
M13 & SW3 ※この日も口径3センチ双眼鏡では見えなかった
2006/05/03 01h37m EOS Kiss digi OM135/2.8(アダプタにてOMレンズ使用) 露出58秒 ISO400 ※左上が球状星団M13、右下にSW3彗星 自宅にて |
★シュワスマン・ワハマン彗星を探す
透明度の高い観望日和です。 懐中電灯を使って星図の小さな字を読むのは辛い。 |
|
NGC457(カシオペヤ) 実はピンボケの失敗写真なんですが この方が両手を開いて通せん坊をしている ETorバルタン星人のイメージがよく分かります。 左側にいるのは誰、ウルトラマン? EOS Kiss D OMズイコー300/4.5 ISO800 31秒露出 |
下記の画像は300ミリ望遠レンズを使って撮った白鳥座M39です。
露出時間は全く同じ28秒ですが、写っている星の数が違います。
∞マークに合わせて撮ったもの | ∞マーク半分だけ近距離側にズラして撮ったもの |
ペルセウス座付近の天の川にある散開星団 St2 ズイコー300/4.5をマウントアダプターでEOS Kiss Dに取り付け。 ISO800,1分露出 ※画角F480ミリ相当になります。さらにトリミングしてます。 |
下記の画像は3等星がやっとの街中で、300/4.5レンズ&30秒〜1分間の露出で撮ったものです。
M27 これは6cm20倍でもよく見えていた | M34 双眼鏡でもよく分かる大きな星団 |
NGC475 6cmでもなんとか人形に見える | NGC752 街中では7*35双眼鏡でも見えない |
M15 明るいので双眼鏡でよく見える | M56 10cmでなんとか存在だけ分かる |
M57 6cm20倍でも恒星と違うのが分かる | M52 10cmで星雲状、15cmで微光星が |
M103 メシエの中では一番小さい部類の散開星団 | スリックプレートDXがGPDの溝にぴったりはまる |
★ 2006/09/20 300ミリ望遠で星団・星雲を撮影する。 天文指数:3 白鳥座の十字とペカススの四辺形は分かるが、白っぽい空で 本来なら天体撮影を諦める状態。今回はテスト撮影と割り切ってやってみた。 昨日、ARマウントで1分自動ガイドをやった結果、赤道儀のセッティングは かなりいい加減でも追尾できることが分かった。しかし、6cmのガイド鏡で 捉え難い対象天体は撮影困難である。 そこで、ステラガイド付きのGP-Dで導入すれば、短時間でM天体が撮影できる ものと考えた。久し振りに使うステラガイドのエンコーダ(赤緯側)が調子悪い ・・暗い中で暫く触っていたが、単に取り付けが緩んでいただけだった・・疲れた。 スリックのプレートにガイドスコープと300/4.5レンズを平行にセットして いざ、撮影・・露出時間は30秒と1分、ステラガイドの赤経・赤緯の表示を 見ながら次々と撮影を続けた。 驚くべきことに、ガイドスコープ(6cm20倍)では見えなかったM56などの 暗い天体がたった30秒の露出で写っていた。しかも、三等星がやっとのこの空で・・ |
今日(2021/09/05)原版から画像処理をやり直してみた。当時は画像処理せずに貼っていたようだ。 |
二重星団 街の中で撮影してこれだけ写るのはデジカメのお陰か・・300/4.5 30秒露出 GP-D自動追尾
※画像処理をやり直しました。 |
《水星の日面経過を撮影中》
口径6センチF9 ミザールK型経緯台 対物側に口径52ミリのND400フィルターを2枚重ねて使用。
下の画像は、全体像は正立、部分拡大像は倒立(天体望遠鏡で見たまま)です。なお、全体像の方はグレー化しています。 ※前日にピンと合わせと露出を決めてましたので、当日の撮影は楽でした。 |
||
月別に表わしたものです。2006年11,12月は暖冬のせいか
3日に一日程度しか星見が出来ない夜空でした。
グラフでは天文指数3以上の日をカウントしてます
天文指数は0:雨 |
1:曇りで星見えず |
2:雲間から星が見える |
3:カシオペヤまたは、北斗七星が見える |
4:肉眼で4等星が見える |
5:肉眼で5等星が見える |