2006年 観望記

三等星が見える自宅からの撮影で淡い星団が写りました (原版からの切り出し)

自宅に於いては7倍35程度の双眼鏡では存在すら分からない・・15cm100倍程度で視野一杯に微光星が散らばり

見事ですが・・

 

いま火星とすばるが接近しています  EOS Kiss デジ 28-200 Zoom(156mm) 30秒露出

2006/02/13 22h11m  月が出ていたので露出は切り詰めています

 

望遠レンズに接眼レンズを取り付けてコンパクトデジカメで撮影。機材は右のようなもの・・レンズリヤキャップをくり抜いてアイピースアダプタをはめ込んだもの。それにリレーレンズとしてLV15アイピース。カメラアタ゜プターはビクセンのもの。カメラは130万画素のQV-8000です。

撮影するまではこれほど写るとは思ってなかった。いゃー長焦点単レンズはたいしたものです。

 

上の画像と同一条件で撮影した元画像を4枚合成

重ね合わせにはフリーソフトのレジスタックスを使用

※うっかり白黒モードになってました。

 

シュワスマン・ワハマン彗星(73p) C核                       2006/04/28

まだまだ暗いように思います。小型の双眼鏡では見えませんでした。彗星の右下の明るい星が、かんむり座18番星で5.8等です。

分裂した核のうち、C核が一番明るいものです。データおよびトリミングなしの画像はこちら

 

M13 & SW3          ※この日も口径3センチ双眼鏡では見えなかった

2006/05/03  01h37m  EOS Kiss digi   OM135/2.8(アダプタにてOMレンズ使用)

露出58秒 ISO400   ※左上が球状星団M13、右下にSW3彗星  自宅にて

 

★シュワスマン・ワハマン彗星を探す
                              2006/05/04
接近中の分裂彗星であるが、一番明るいC核でも 7*35双眼鏡では見えない。
 M13はちゃんと見えるのに・・

 20*50双眼鏡をTri_BASEを使って導入すると極めて微かな存在であることが
 分かる。やや細長く右上に延びているがそらし目でないと分からない。
 そこで、36*80双眼望遠鏡を組み立て目標方向に向ける・・しかし目印になる
 ものがないので導入に手間取る。やっと見えた・・じっと見つめても消え入る
 ようなことはない。確実な彗星のイメージで尾も分かる。



★峰山に出掛けたが
                              2006/07/27
 日中は綺麗に晴れ渡り、久し振りの青空・・梅雨明けはしてないが二日ほど
 前から雨は上がっている。
 車に20*50双眼鏡と撮影用にkissデジとスカイグラフ・三脚2つ・防寒のセーターなど
 積み込んで出発。有料道路を走って、峰山麓に一時間で到着、片道550円は仕方ないか。
 
 姫路を出発してから福崎あたりで天候が悪くなってきた。天頂から北側が
 黒い雲に覆われている。峰山に到着後、雲が南に動き天頂から北は青い空・・
 しかし、山の天気は変わりやすい・・一面に黒雲が拡がり観望不能と思われ。
 千メートル近い高山なので山頂付近は雲が流れている・・

 姫路に帰ると晴れているかと期待していたが、どこも曇り空だった。


★自宅で夏のM天体観望
                              2006/07/28
 24時に外に出てみると綺麗に晴れている。7*35双眼鏡で見ると星が一杯・・
 急いで準備して、ネクスター4GTを持って出て空を見上げると雲が拡がっていた。
 たった10分前には晴れ渡っていたのに・・30分経過、ようやく雲が少なくなった
 ので、20*50双眼鏡をセット・・まずはM57、恒星より面積があるという感じ・・
 昔は6.5センチでドーナツに見えていたのが、最近では10cmを使わないと・・
 M15, ET星団、M31、M29、アルビレオなど・・そしてまたまた雲。



★明るい流星
                              2006/08/09
 犬の散歩中・緑地公園で目撃
 22h44m10sごろ −1等級 淡黄色 満月の方向から白鳥座デネブ方向へ
 天頂付近を飛ぶ 消滅点はデネブ付近 最後に線香花火のように小さく爆発。



★庭で観望
                              2006/08/16
天文指数:3 薄い雲が拡がり透明度は悪い
 ネクスター4GTを使用して夏の星団などを巡る。
 ベガとアルタイルでセット・・導入は正確だ。
 眺めた天体は
 ◎M57  25ミリでもよく分かる・・12.5で拡大しても淡くはならないが
     今日の透明度ではドーナツには見えない。
 ◎M56  なにかあるのが分かる程度
 ◎M27  でかい
 ◎M71  分からず・・導入はされている(視野の端に特徴のある星並びが)
 ◎M29  台形にまばらに並んだ星は写真のとうり・・天の川なのに周囲に星が無い。
 ◎カシオペヤη  25ミリで分離はしているものの伴星が暗いため見づらい。
          12.5ミリで星野バックが暗くなるとよく分かる。
 その他 M15,M39,M31,OK!  M2・・これは薄雲が影響して見えなかった。

 ※自動導入は楽であるがどこに目標天体があったのか憶えられない・・
  スキルは身に付かないかも。

★南天低空は
                              2006/08/24
天文指数:3
 双眼鏡を持って近くの海岸まで行ってみた。薄雲があるものの「南の冠」やいて座の
 εがよく見える。ただ西側は橋の外灯で暗い星がよく見えない。
 アンタレスは見えるもののM4は全く見えず。夏のM4、冬のM41・・見えた日は

 透明度の高い観望日和です。

  
 自宅に戻って20*50双眼鏡で観望
 M28:これかなと思う程度
 M25:よく分かる・・周りの星が特徴的(半円)
 NGC6633:20*50で見事・星団らしい雰囲気
 IC4756:三角で囲まれるように視野一杯に微光星が拡がる 見事!

 ※夏場特有の薄い雲がかかるが、20*50では結構見える。
  7*35ではM8,M22,M31などの見やすいものだけが分かる・・灰色の空

★赤道儀での導入&5センチ正立ファインダー
                              2006/09/01
  天文指数:3 久し振りに星見が出来る空・・2日ほど前から気温が下がり
 夜になっても曇ることが無い。
 
 M33:15*45ISでなにかある程度

 M52&NGC7635:15*45双眼鏡で分かる

 ※椅子に座って15*45ISで空を眺めるのが最高、その横にパソコン星図を
  置くと地平座標で表示するので目標探索が楽。だんだんと老眼になってくると

  懐中電灯を使って星図の小さな字を読むのは辛い。

NGC457(カシオペヤ)

実はピンボケの失敗写真なんですが

この方が両手を開いて通せん坊をしている

ETorバルタン星人のイメージがよく分かります。

左側にいるのは誰、ウルトラマン?

EOS Kiss D  OMズイコー300/4.5  ISO800

31秒露出

 

下記の画像は300ミリ望遠レンズを使って撮った白鳥座M39です。

露出時間は全く同じ28秒ですが、写っている星の数が違います。

∞マークに合わせて撮ったもの ∞マーク半分だけ近距離側にズラして撮ったもの

ペルセウス座付近の天の川にある散開星団 St2 

ズイコー300/4.5をマウントアダプターでEOS Kiss Dに取り付け。

ISO800,1分露出 ※画角F480ミリ相当になります。さらにトリミングしてます。

下記の画像は3等星がやっとの街中で、300/4.5レンズ&30秒〜1分間の露出で撮ったものです。

M27  これは6cm20倍でもよく見えていた M34  双眼鏡でもよく分かる大きな星団
NGC475  6cmでもなんとか人形に見える NGC752  街中では7*35双眼鏡でも見えない
M15  明るいので双眼鏡でよく見える M56  10cmでなんとか存在だけ分かる
M57  6cm20倍でも恒星と違うのが分かる M52  10cmで星雲状、15cmで微光星が
M103 メシエの中では一番小さい部類の散開星団 スリックプレートDXがGPDの溝にぴったりはまる

                              2006/09/20
300ミリ望遠で星団・星雲を撮影する。
 天文指数:3 白鳥座の十字とペカススの四辺形は分かるが、白っぽい空で
 本来なら天体撮影を諦める状態。今回はテスト撮影と割り切ってやってみた。

 昨日、ARマウントで1分自動ガイドをやった結果、赤道儀のセッティングは
 かなりいい加減でも追尾できることが分かった。しかし、6cmのガイド鏡で
 捉え難い対象天体は撮影困難である。
 
 そこで、ステラガイド付きのGP-Dで導入すれば、短時間でM天体が撮影できる
 ものと考えた。久し振りに使うステラガイドのエンコーダ(赤緯側)が調子悪い
 ・・暗い中で暫く触っていたが、単に取り付けが緩んでいただけだった・・疲れた。

 スリックのプレートにガイドスコープと300/4.5レンズを平行にセットして
 いざ、撮影・・露出時間は30秒と1分、ステラガイドの赤経・赤緯の表示を
 見ながら次々と撮影を続けた。

 驚くべきことに、ガイドスコープ(6cm20倍)では見えなかったM56などの
 暗い天体がたった30秒の露出で写っていた。しかも、三等星がやっとのこの空で・・

 

今日(2021/09/05)原版から画像処理をやり直してみた。当時は画像処理せずに貼っていたようだ。

 

二重星団   街の中で撮影してこれだけ写るのはデジカメのお陰か・・300/4.5 30秒露出  GP-D自動追尾

※画像処理をやり直しました。

 

カメラ三脚を利用したミニ赤道儀  

双眼鏡のレンズ D60mmF4.5 を使ってミニ望遠鏡を作りました。鏡筒はミニボーグのものです。

 

それを載せる架台を探していたのですが、オークションでいいものが見つかりました。非常に小さい赤道儀です。どこのメーカのものか分かりませんが、結構丁寧なつくりです。

 

鏡筒の取り付け部分はカメラ用のワンタッチシューを利用しました。カメラネジのある鏡筒、双眼鏡アタプターなどはパチーンと一発で脱着でき便利。

上記のテレスコで撮影した月面

D60 F4.5 LV10 

CASIO QV-2300UX  1/10秒

※カメラが小さくなったので撮影スタイルも

変わってきたようです。身軽になるのは有り難い。

《水星の日面経過を撮影中》

口径6センチF9 ミザールK型経緯台

対物側に口径52ミリのND400フィルターを2枚重ねて使用。

 

下の画像は、全体像は正立、部分拡大像は倒立(天体望遠鏡で見たまま)です。なお、全体像の方はグレー化しています。

※前日にピンと合わせと露出を決めてましたので、当日の撮影は楽でした。

 

 

★8cm双眼望遠鏡(ビクセン80MA)&自作D60mmF4.5で星団を見る
                                          2006/10/25
天文指数:3 透明度は良くない・・・※カシオペアが見えたら天文指数(自分流)3と決めている
 導入は5cm正立ファインダーで

 NGC1528:こじんまりと円形に暗い星が集まる
 NGC6633:大きく拡がる 
      ミニボーグもどきの6cm20倍でも星団と分かる
      その他、M34、M36(星に分解)、二重星団など、口径6cmで結構楽しめる。
      M37は星雲状にしか見えない。
 ※NGC7789は8cmでも分からなかった。

-------------------------------------------------------------------------------
★ケンコー SE120(12cmF5) 屈折をテストする...1
                                           2006/11/28
天文指数:3
 MAC90(口径9cmマクストフ)、アルテア15(口径15cm)と比較する。

対象天体は星団・星雲・二重星

 ふたご座α:どれも分離するが順位をつけるならSE120、アルテア、MAC90
 M41:薄いもやの中にあったがSE120では直ぐに見つけることが出来た。
     5cmのファインダーは倍率がやや高い(9倍)ため、バックが暗くなり
     よく見える。7*50では3cmファインダと大差ないが、これはグー
     MAC90に付けている2cmファインダーでは全く見えない。
 M37:15cmと同じように、そらし目の必要なしに微光星として見える。
 M35:SE120とアルテアは大差なし、見事!
 M42:これはSE120の方がコントラストがあり綺麗だ。
 ※MAC90は比較対照にならない。

比較観望の様子。

右端から、ケンコー120SE

ミザールのアルテア15(AR赤道儀)

ミザールの10cmF6ニュートンを

自作架台に載せたもの。

-------------------------------------------------------------------------------

★ケンコー 12cmF5 屈折をテストする...2
2006/11/30
 やや天候が悪く月に薄くモヤがかかっている。
 SE120と10cmF6反射、アルテア15、FS102の比較観望。

 SE120は月周辺に薄い緑の色収差が見える。これは口径を5cmに絞ると消える。
 見えの順番はテスト前から予想できたことだが、
 FS102、SE120、アルテア15、10cmF6ニュートン。
 FS102 LV7(117倍)、SE120 LV5 (120倍) やはりアポ屈折の方がシャープなのは
 しかたないが、SE120もよく見える。アルテア15はシャープさが足らない。これは
 庭に持ち出して直ぐの比較なので反射系には不利だが・・像の安定性、コントラスト
 など、屈折がいい。
 結論、SE120は買いだ!コストパフォーマンス抜群の上、オールラウンド、観望用
 として、ビクセンのポルタ経緯台とのマッチングも良い。短鏡筒なので取り回しが
 楽、短い微動ハンドルでも使いやすい。これがFS102(f820mm)になると、ハンドルに
 手が届きにくくなる。

--------------------------------------------------------------------------------

★ケンコー 12cmF5 屈折をテストする...3
                              2006/12/17
 天文指数:3 
 ◎土星が東の空に上ってきたので、ネクスター4GTと比較する。
 色はネクスターは白色であるが12SEは黄色、しかしコントラストはやはり
 屈折の方ががよくPL12.5+2.2倍バロー(約100倍)でカシニが見える。
 ネクスターではハッキリしない。
 M46も比較してみたが、微光星が沢山見え10cmより迫力がある。

 ◎メシエ天体などをネクスターで見る
 M78:極めて微か・・2〜3個の星を取り巻くボンヤリしたものが・・
 NGC2264:明るく疎らに拡がった星団、星雲は見えない。
 NGC1647:50倍で視野全体に疎らに広がる・・やはり双眼鏡の対象か
 NGC2281:星が小さく三角形の形に集まっている・・ミニミニM35という感じ
 NGC1528:小さく半円形に星が集まる・・じつは明るい星の並びが見えているだけ

--------------------------------------------------------------------------------
 
★NGC1528の見比べ
                              2006/12/23
天文指数:3 薄雲が出たり消えたりの状態
 今年は暖冬で天気が安定しない。11月も今までになく星見日和が少なかった。
 
 20*50双眼鏡では、視野の中に入っていても見逃してしまうほど淡い・・
 しかし、星雲状ではなくそらし目で微光星が沢山集まっているのが分かる。
 位置は分かりやすくペルセの明るい星を辿れば簡単。

 SE120では星が半円形、Ωの形にも見える。星団の写真に写っている
 暗い星は見えないので明るい星が形作る半円形が目立つ。
 9*50ファインダーはよく見えるが、やはり正立タイプが欲しい。
 今日は透明度が良くないので、前にネクスター4GTで見たのと大差ない見え方。
 自分のSE120では初観望であるが、園田氏のものと差はない。品質は安定して
 いるようだ。土星、M42などで比較。

 ※5cm双眼と12cmでは集光力に大差があった。

--------------------------------------------------------------------------------

★大犬、とも座のNGC星団を探す
                              2006/12/28
 今日、夕方から急に冷え込み屋外の温度は1度となった。
 月齢7なので、月が西空に残っていたが透明度がいいので
 南天低空のNGC天体を探した。
 低空を見るのと、あまりの寒さに二階の窓を少し開けて20*50双眼鏡や
 9cmマクストフなどで比較してみた。

 ◎NGC2362:20*50双眼鏡ではτ星が滲んでいるようにみえる。
       9cmマクで5〜6個の星が取り囲んでいるのが分かる。
       非常に面白い・・線香花火とはよく言ったものだ・・

 ◎NGC2354:よく分からない

 ◎NGC2477:やはり見えない。明るい星の上(北)なので位置は間違いない。

 ※M50、M93などは20*50でよく見える。
    おおいぬ座τ星の少し上(北)にある二重星が綺麗だ。オレンジ色の明るい方が
  4.5等で暗い方(7等)が青く見える。20*50双眼鏡でアルビレオのように見える。
  15*45isでも分離する。

このグラフは、天体観望に適した日が何日あったか

月別に表わしたものです。2006年11,12月は暖冬のせいか

3日に一日程度しか星見が出来ない夜空でした。

グラフでは天文指数3以上の日をカウントしてます

 

天文指数は0:雨

1:曇りで星見えず

2:雲間から星が見える

3:カシオペヤまたは、北斗七星が見える

4:肉眼で4等星が見える

5:肉眼で5等星が見える