望遠鏡の選び方から天体導入まで


 望遠鏡を持ち運んで使う場合,小型軽量は絶対条件だと思います。最近は筒の短い

シュミカセやマクストフタイプに人気があります。下の写真は口径9センチ・焦点距離

1000ミリのマクストフ鏡筒をいろんな架台に載せた例です。

 

カメラ三脚に載せた場合 上下水平微動のある経緯台 赤道儀に載せた場合
重量は約4kg 重量は約6kg 重量は約11kg

写真三脚は手軽なのですが微動装置がないため,中高倍率の使用は無理です。

その点微動装置のある経緯台はハンドルを回して星を導入したり追尾したりでき,

高倍率での惑星の観望もOK!です。

また,赤道儀の場合は追尾用モータを取り付ければ写真の撮影など応用がききます。

架台は目的に応じて選択すればいいでしょう。ただし最初からよくばって赤道儀を購入

すると使い方が分からず困ることになります。その場合は天文同好会などに入会して

教えてもらいましょう。

選択に迷う接眼レンズの種類

入門用の比較的安価な望遠鏡はコストを下げる為,接眼レンズも一番安いタイプが付属品として

セットされている場合が多いです。でも,望遠鏡が覗きやすいかどうかは接眼レンズによって

決まってしまいます。見易い接眼レンズの条件は,視野が広い・アイポイントが長いことです。

例えば同じ50倍でも「見かけ視野」が40度の接眼レンズでは,実際に見える視野は40÷50で

0.8(度)になります。しかし,見かけ視野が60度の接眼レンズでは1.2度の範囲が見えるのです。

一度に広い範囲が見えると迫力があるだけではなく天体の導入が楽になります。それから,

アイポイントが長いとメガネを掛けたまま視野の端から端まで見渡すことが出来ます。でも

このような条件を満たしている接眼レンズは一個が1万円前後と高価なのが辛いです。

左の写真は焦点距離が同じ(12.5ミリ)接眼レンズを3個並べたものです。

左から順番にOr(オルソ),K(ケルナー),HM(ミッテンゼーハイゲン)と呼ばれている形式です。レンズの大きさに注目してください。

価格は左端が一番高価で右へ行くほど安価になります。当然,覗きやすさも左端のOrタイプがいいですね。

右のハイゲンタイブはメガネを掛けていると全視野が見えません。

接眼レンズのサイズ(太さ)は大きく分けて3種類あります。右の写真は小型の望遠鏡に使われることが多い24.5ミリと31.7ミリのタイプです。

左端が24.5ミリのもの。右二つはアメリカンサイズと呼ばれる31.7ミリ径のものです。特に右端のレンズはメガネをかけた人でも覗き易くなっています。

アメリカンタイプの接眼レンズにはショップブランドの無印良品がありますのでお薦めします。

※入門用の望遠鏡は接眼部が24.5ミリ用になっている場合が多いので,31.7ミリ用の

アイピースアダプターというものを別途購入する必要があります。

 

接眼レンズ(アイピース)の焦点距離は何ミリがいい?

 これは望遠鏡(対物レンズ)の口径と焦点距離を考慮して低・中・高倍率の

三個があれば十分でしょう。下記は倍率の目安です・・私は10cmに50倍と150倍が好き

です・・あくまでも好みですよ(^_-)。(二個の接眼レンズで殆どのものが面白く見られます)

口径 低倍率 中倍率 高倍率
6cmクラス 20〜30倍 50〜60倍 100〜120倍
10cmクラス 30〜40倍 70〜80倍 150〜200倍

 

 口径が大きくなると集光力と分解能が高くなるので,とくに惑星や球状星団など高倍率を

必要とする天体でもよく見えます。これを勘違いして,倍率さえ高くすれば大きく見えると

思ってしまう人が多いのが現状です・・それで,初心者向きの望遠鏡は倍率ばかりが強調

されて,例えば6cmで200倍などという無茶な商品が売られているのです<実際には真っ暗

で殆ど何も見えません。

 上記比較はあくまでもよく出来た望遠鏡という条件付です。架台が弱いと200倍なんて

到底不可能ですから(風が吹いてもぐらぐら揺れる)。それとしっかりしたドイツ式赤道儀の

場合,6cmクラスが10kg程度の重さだとすると,10cmクラスは20〜30kgにもなります。

大きければ良いと一概に言えませんね・・使用環境をよく考えて選びましょう。

 

 もうひとつポイントがあります。それは焦点距離です。例えば口径10cm・焦点距離が

1000ミリの望遠鏡の場合,40倍にするには(1000÷40)接眼レンズは25ミリになりますね。

このように計算して必要な倍率が得られるよう接眼レンズの焦点距離を決めてください。

 

口径や倍率の話(二代目の望遠鏡選びには参考になるでしょう)

二重星 北極星には約18秒離れて9等星がくっついている。離角はかなり大きいので口径6cm程度の望遠鏡でも分離できそうに思えるが,伴星が9等と暗いので難しい。しかし口径が10cmあれば少々出来の悪い望遠鏡でも楽々分離する。これは集光力による分離の例であるが,その反対に明るさが同じ程度の星がピッタリと並んでいること座のεなどは,いくら口径が大きくても像の甘い望遠鏡では分離しない。口径6cmでもシャープな像を結ぶ望遠鏡なら確実に分離する。(カタログに書いてある分解能は計算値であることが多い。従って光学系の良し悪しは星を見るまでは分からないものだ)
散開星団

例えばプレアデス星団は20倍以上の倍率では星が散らばりすぎて面白くない・・双眼鏡で見るのが一番綺麗だ。暗い星が沢山集まっている散開星団(例えばM11,M37,M46など)は口径が大きくないと星に分離してくれない。楽しむには口径10cm以上が欲しい。とはいえ散開星団はどんな口径でもそれなりに楽しめる対象だ。

球状星団 これも集光力がものをいうので20センチクラスの大口径がいい。
銀河・星雲

口径の大きさよりも空の良さが一番影響する。山など空の暗いところまで出掛けてから見よう

どんな口径でも楽しめる。ただし大口径&低倍率で見る月は眩しいので減光フィルターが必要になる。

惑星

木星・土星・火星の模様を見るにはコントラストがいい望遠鏡が必要。それと,星を見る前に望遠鏡を外気にさらしておくことも重要。屋外に持ち出した直後は惑星像がゆらゆら揺れて観望どころではない。口径が大きいほどシーイングの影響を受ける・・例えば口径20cmの望遠鏡だと,その最高性能を発揮できる日は年間に数えるほどしかない。惑星像は小さいので高倍率を用いるが,小口径では暗くなってしまい無理がある。例えば木星の大赤斑を見るには口径8cm以上が欲しいところ・・それと架台がしっかりしていないと高倍率は使えない。もろに望遠鏡の性能差が出てしまう対象だ。

 

★実際に星を見る前に

 

 早く星を見たい気持ちはわかりますが,その前に見たい天体のリストを作っておきましょう。

肉眼で見える星の大半は恒星です。望遠鏡を向けても模様が見えるわけでもなし,形が分かる

わけでもありません。ナニを見たら面白いのか?それをガイドブックなどで探しておくのです。

本屋さんに行くと初心者向きに書かれた天体ガイドブックがあると思います。肉眼や双眼鏡で

楽しめる天体が紹介してある本なら初心者でもOKです。

 

 次は見る場所を昼間のうちに決めておくことです。ベランダや庭先なら足元をきれいに

片付けておきましょう。また,どのくらいの範囲が見えるのかもざっと確かめておくと後々

星図で見たい天体を確認するときに役立ちます。

 

 明るい場所で望遠鏡の組み立て&収納の練習をしておくと,夜になって慌てなくても

すみます。もちろんファインダーの調整も忘れずにしておきましょう。

 

 ※真っ暗な中での望遠鏡の組み立ては思った以上に難しいものです。頭につけるヘッド

ライトは両手が使えて便利です(弱った電池を入れると明るすぎずに丁度いいですよ)

 

★天体の導入はどうする

 

 星を見る上で一番やっかいなのがコレです。望遠鏡を買ったけど,すぐに押し入れ行きに

なってしまうのは,{見たい天体のリストを作ってない&望遠鏡の視野に導入が出来ない}

ことが原因でしょう。そして残念なことに大半の人がこれに当てはまるようです(ーー;)。

星見に必須の条件は,一に忍耐,ニに情熱,三,四がなくて五がお金(^^ゞ・・次々と新しい

望遠鏡が欲しくなります(~_~;)。

 

 導入方法は昔ながらのファインダーを使ってやる方法とコンピュータによる自動導入が

あります。最近は自動導入が出来る望遠鏡も増えてきましたので,ファインダーで星が

見えない街の中でも天体の導入が可能になりました。といっても導入された目標天体が

ちゃんと見えるかどうかは別問題です。望遠鏡の口径や夜空の暗さ・透明度,それに

目の熟練度によって大きく差が出ます。

 

 ファインダーによる導入

1.パソコン星図を使って見たい天体の位置(方位と仰角・・本当は赤経・赤緯という星の

番地を使うのですが初心者には意味不明だと思います)を調べます。もちろん時刻が

違えば見える位置が違いますので注意が必要です。

 

2.双眼鏡で導入の目印になる星を探します。ファインダーでも出来ますが広い範囲を

スピーディにということなら双眼鏡が最適です。(小型の双眼鏡は星見に必須ともいえます)

 

3.望遠鏡のファインダーに目印の星を入れます・・これが結構大変なんですよ(~_~;)

パソコン星図の目盛りを読んで,目標天体までどれだけ(角度)ずらしたらいいのか,

ちゃんと確認します。(ファインダーの視野が何度なのか知っておく必要がありますよ)

そしたら,ファインダーの視野を二つ分上へとかいうようにファインダーを覗きながら

望遠鏡をゆっくりと動かして目標を捕らえます。正立ファインダーならパソコン星図と

比較するのは簡単ですが,普通のファインダーは倒立像になっているので要注意です。

また,望遠鏡に天頂プリズムを使っていると裏返しに見えます。方角の確認方法は

『望遠鏡の視野の中で日周運動によって星が動いていく方向が西』なので判断出来ます。

※望遠鏡の倍率は出来るだけ低くして広い範囲(広視野)が見えるようにしておきます。

 

 自動導入を使う 

  モーター駆動で自動的に望遠鏡が動くものと,導入装置のディスプレーを見ながら

手動で望遠鏡を動かす導入支援装置があります。どちらも初期設定が必要で全くの

初心者には少し難しいでしょう。慣れればファインダーでは見えない天体も見つける

ことができ,観望対象がうんと拡がります(^○^)。  

 最近は安価な入門機でも自動導入装置がオプション設定されているものもあり

ますから購入に際してはよく確認しましょう。