左の写真は9cmマクストフ望遠鏡と7×35双眼鏡を自作の天体導入支援器具Tri_BASEに載せたものです。双眼鏡程度の倍率ならファインダー等必要とせずに目標を視野に捕らえることが出来ます。
アルミの台座には高度を測るアングル計と方位を測るコンパスが付いています。これにより目標天体のその時刻の方位と高度角が分かれば、ダイレクトに目標に向けられます。
街の中では星座をたどって目標天体を見つけ出すことは、ベテランでも困難です。しかし、Tri_BASEがあれば部屋の中からでも星見が楽しめるようになります。
窓から星見ができるTri_BASE活用編 
右はマニアなら知っている高橋製作所の6.5センチP型屈折赤道義です。小型ながら精密に作られ、光学性能・架台の性能ともに優秀です。
 しかし、これを初心者が使おうとした場合、はたして目標天体を望遠鏡の視野に入れることができるのでしょうか?たぶん無理でしょう。なぜか・・・それは赤道義架台に載せられた望遠鏡は上下左右には動きません(もちろん操作に慣れればどんな方向にだって簡単に向けることが出来ます)。 
 その次の段階ではファインダーが上下逆さまに見えるという厄介な問題があります。仮に星図と見比べて目標の星を望遠鏡の視野に入れようとしても慣れないと難しいでしょう。さらに次のステップでは肉眼で見えないような暗い天体(例えばメシエ天体)を見たいと思っても、街の中ではファインダーで探すことが出来ない(見えない)状況です。現在では導入支援装置は天体観望に必須の道具と言えます

せっかく買った望遠鏡が月と土星を見て押入れ行きになってしまうのは、ナゼ?

Tri_BASEの使い方とパソコン星図など

もし、方位角75度・高度角62度に目標天体がある場合は、下記のような設定になる。
観測場所・日時によって目標天体の位置は変わってくる。したがって手元にパソコンなどを置いて星の座標(赤経・赤緯)から方位・高度に変換する必要がある。原則として窓(ベランダ)からの星見ということで、手元にパソコンがあることを想定している。
上図はフリーの天文ソフト「Stella Theater Lite」を使って出力したもの。方位は一区切りが15度、高度は10度ごとに区切ってある。双眼鏡で天体を導入する程度なら、これで十分である。方位コンパスの目盛りは南を0度として西回りに測る。この図ではアルタイルが方位270度、高度15度に見えていることが分かる。Tri_BASEの目盛りを各々その値に合わせるとアルタイルが視野に入っているはずだ。※アルタイルは図の右端・真東の位置にある。
もし、このようなポケットコンピュータがあったら、屋外でもTri_BASEが簡単に使える。
星図の赤経・赤緯を方位・高度角に変換するプログラムが必要だけど・・
右は口径35ミリ、7倍の双眼鏡を高度60度に向けたもの。普通にカメラ雲台に取り付けるよりも、Tri_BASEに載せた方が覗きやすくなる。
Tri_BASEはどんな双眼鏡とでも組合わせが可能だが、左の口径50ミリ・20倍のスターベースの対空型双眼鏡がベスト。白い紙製のフードに取り付けてある透明パイプはLED照明によって夜空に赤い○が浮かび上がる。月や明るい星を導入する為の透し式等倍ファインダー。
上の星図にある「いるか座」は、街の中では肉眼で見えにくいもの。しかし、右のような小さなファインダー(8倍・口径21ミリ)があれば、ちゃんと見える。
天体観望と言えばすぐに望遠鏡・・という図式になるようですが、実は双眼鏡の方が見るものが多いのです。ずっーとながく楽しめます。
双眼鏡とTri_BASE、それにパソコン星図があれば、数えるほどしか星が見えない夜空でもまだまだ、メシエ天体などが楽しめます。
Tri_BASEの長所はセッティングが全く要らないと言うこと。これは手軽に移動しながら星の見える場所を探す街中観望にピッタリです。ただし弱点は鉄筋のビル等ではコンパスが狂って使えないこと。


街の中ではどの双眼鏡がよく見えるのか?

チョット昔の天文書籍だと星見に適した双眼鏡は7×50(七倍ごじゅう)と書いてある。実はコレには理由がある。人間の目は真っ暗な場所では瞳が開いて最大7ミリの大きさになる。つまりカメラのレンズと同じで暗い場所では絞りが開いて、出来るだけたくさんの光を目に入れようとする。また、双眼鏡から人間の目に入る光束の直径は[対物レンズの口径÷倍率]で求めることが出来る。これを「ひとみ径」という。例えば7×50の双眼鏡だと 50÷7≒7 となり、人間の瞳と同じ値になる。さらに、7倍という手持ちでもブレない倍率、そして、やや大きめの口径50ミリレンズのもつ集光力などから天体観望用として最適な機種とされていました。しかしながら、街中観望という特殊な条件(いまや星が見えるという状況の方が特殊かも)では、この常識は通用しません!
左の写真は左から20×60,15×45,10×25,7×35,7×50の順に並んでいます。
この順番,じつは街中でメシエ天体を見たとき,よく見える順番なのです。
この結果,意外に思われるでしょうが,それぞれのひとみ径を計算してください。経験的にひとみ径が4ミリ程度が明るさをそこなわず,またバックも暗くなって星が際立ってくることが分かりました・・天文仲間内ではすでに常識になっていますが。例えば8×30や10×42などの双眼鏡がベテランの間では活用されています。
これから双眼鏡を購入される場合は,このひとみ径に注意して口径と倍率を選択して下さい。Tri_BASEに載せることが前提なら10倍以上のものをお奨めします。ただし,ズーム式は一部の高級品を除いて天文用には適しません。
3ミリ   4ミリ  2.5ミリ  5ミリ  7ミリ
メシエ天体等を見る場合,左の二機種と右三台の差は圧倒的なものがあります。