姫路UFO1976light

◇1976年、兵庫県姫路市に於、小学生によりUFOが目撃&撮影された事件の簡易レポート

【概要】
   随分まえのこと(1976年)になるが,当時勤めていたカメラ店で偶然にも
  顧客の撮影したUFO写真を入手し,そのフィルムと撮影状況などを調査した。

【目撃状況】
  ・日時:1976年8月(日付、時刻不明)
  ・目撃者:小学生(5年)3名
  ・現場住所:兵庫県姫路市飾磨区城南町
  ・天候:うす曇り
  ・発見時の状況:ふと空を見るとジグザグに動くものが・・鳥にしては変だと思って手に持っていたカメラで撮影した
  ・目撃継続時間:1分足らず,UFOは点から点に移動,最後は消滅したように見えなくなった
  ・フィルムの検証:トリックの可能性は極めて少ない
           4コマの連続写真であり,ルーペで検査したところ極めて小さ い像であるが,視角変化による形状の変化がみられる
  ・現場の状況:自宅のアパート前の路上で目撃した。他の大人などの同時目撃者はなし
  ・写真&目撃の確実性:撮影者の両親に確認,現場での聞き込みと目撃者3人での撮影状況の再現を行い、虚偽の可能性はないと確信した

1998/01/28


撮影現場の状況
撮影場所のアパートとひだか建設の位置関係
※赤茶色の屋根が二棟、ここが撮影場所のアパート(新宅荘)。ひだか建設には水タンクがあり分かり易い。

 

第二回目の撮影があったアパート北側
アパート北側の路上から北の方角を見たところ。

ひだか建設の白い壁と手前の民家の屋根の重なり具合でカメラの位置を正確に求めることが出来る。ただし,現場においてであるが・・

※上の写真はUFOを撮影したカメラと同じ焦点距離(40ミリ)のカメラを

使っている。従って写真プリント上で「ひだか建設」の横幅を定規で測定し,

それとUFOが写っている写真と比較計算することで,正確な位置が求まる。

それが下記の写真にあるポイントだ。

 

第二回目の撮影ポイントが求まった
アパート北側の道路

赤いヘルメットの置いてある位置が二回目に最後の4コマ目を撮影したポイント

奥はT井君が当時住んでいたアパート

※子供が道路に出て撮影したと言う証言どうりの位置が求まった。

最後の写真(4枚目)を撮った位置。これは屋根の重なりから角度を、距離はプリントした「ひだか建設」の大きさから割り出したもので、決定的な証拠となる。つまり、日中の道路上では人目につき、吊るしなどのトリック撮影は不可能である。吊るしで連続4コマ、一枚の失敗も無く撮影することはプロでも不可能。練習すれば、あるいは可能だろうが、沢山の失敗写真が残り、他人の好奇の目に曝される。よって現実には無理である。

 

撮影に使用されたカメラ(メーカーホームページより)

撮影者の紹介

当時,小学5年生だったT井君。

手に持っているのはUFOの

撮影に使用したカメラ(ミノルタハイマチックE)

 

 これは,父親のカメラであるが,夏休みはこれで遊んでいたそうだ。目撃・撮影共に友人二名も加わっており,カメラを奪い合って撮影したそうである。したがって,第二回目の撮影は途中で撮影者が交代している。

 

第二回目の撮影(1976/8)

上から順に1コマ目~4コマ撮影      ※右側はネガをシネコピーで拡大撮影したもの

※第二回目の撮影はアパート前の路上から見て東~北方向にUFOが飛んでいる。

最後の4コマ目は満月と同じ程度の大きさに見えていた・・その後、消失

※サービス版プリントでは1~3コマ目は何が写っているのか分からない!


写真の分析


【分析】
   ネガフィルムを借りることができたので,このフィルムを分析することで
  真実かトリックか,判断できると考えた。幸い同じカメラ(ミノルタH-E)が
  手元にあるので,撮影現場(私の自宅から2Kmほどである)にて同じアルグルで
  撮影したところ,UFOの写っている写真と殆ど同じものが得られた。また,この
  ことは目撃時の状況説明を裏付けることになる。当然トリックの可能性も考えて
  張り付け法、ぶら下げ法、二重写し、放り投げ法について検討してみたが、まず
  現場が路上でありガラス張り付け法はムリ,放り投げでは4コマの連続写真を
  つくることは殆ど不可能である,二重写しはカメラの構造上極めて難しい。残るは
  ぶら下げであるが,実験してみたところUFOの模型をぶら下げたテグスが
  フィルムに写ってしまう。というわけで子供に簡単にできるトリックは否定された
  ※この時代、ガラスに貼り付けて撮る方法が大流行であった。大きな窓があれば
   比較的簡単にトリックが出来る。だが路上で大きなガラスを移動させながら撮ることは
   大人数人でも難しい作業である。ガラスの重さ、割れやすさを考えると理解してもらえる
   だろう。では、小さなガラス板ではどうだろうか?カメラに詳しい方はご存知であろう。
   被写界深度・・遠景の建物にピントを合わせると、目の前に貼り付けた紙UFOに
   ピントが合わない。


  ※カメラのピントは無限大付近に合っていたと思われ,遠景とUFO共にピントが
   きちっと合っている
  ※カメラはプログラムオートだけで自分で露出操作できるものではない
   曇り空をバックに写しているので,UFOはシルエット状になっている
   カメラレンズ:40mmF1.7  フィルム:フジカラーFⅡ
  ※フィルム(20枚撮り)には他のスナップなども写っおり最後は運動会で
   終わっている。(少なくても数ヵ月をかけて写されたものといえる)
  ※ネガ上で0.4mmの大きさにUFOが写っている(FilmNo7)。他の3コマは
    0.2mm 足らずである(月を50mmレンズで撮るとネガ上で0.5mm になる)

 

これはフィルムのベタ焼き・・UFOが最初から連続して写されているのが分かる

 
※1枚目~3枚目までが、7月にアパートの西側に出現したUFOを撮ったもの。
4~7枚目までの連続4コマが8月に撮ったもの。ベタ焼きを見れば撮影・証言に偽りが無いことが分かる。

◆第一回目撮影の画像データ(600万画素)◆

ネガ No.1 ネガ No.2 ネガ No.3


◆姫路UFO1976写真分析の結果◆

1997/01/15


第二回撮影(UFOの大きさを5メートルと仮定すれば)

  方位角  高度角 視直径(分) 距離m  高度m 水平距離m その他
No1 100度 23度 13' 1300 510 1200 カメラぶれ
No2 95 32 18' 950 500 810  
No3 130 35 15' 1100 630 900  
No4 30 23 40' 420 160 390  

 

※方位角はコンパスと同じく北を0度として東回り。高度角は仰角と同意
※UFOの大きさを5mと仮定して距離を算出
※No4のUFOはネガフィルム上で約0.41ミリ
※これらは実測ではなく写真上で測定したものでNo1写真の屋根の
  高さは約15度である。これを基準にして測定した。
※この分析数値は誤差を含んでいる。


※カメラは「ミノルタH-E」でf40mm,F1.7レンズ,P-AUTO専用
※視直径とは見掛けの大きさを角度で表わしたもので、実際の大きさが判れば
  距離が算出でき、反対に距離が判明すれば、実際の大きさが判る。

◆20年後も一部を除いて,アパート周りの住宅に変わりはなく
再度,コンパスと定規で簡単な実測をした。その結果
No1~No3写真の基準点(家の三角屋根)は方位95°高度角14° であった。

簡易地図から求めた方位と大きな差はなかった。

 ピントの確認。この画像はとてもシャープ・・無限大に合っている。

第二回目の最後のコマを拡大したものである。下の太い線は電線である。

UFOをぶら下げている糸などは確認できない・・本物である可能性が極めて高いといえる。

仮 に電線の太さを2センチと仮定し其の真上にUFO模型を吊るした場合,UFO模型の大きさは10センチ足らずになる。もっとも電線の高さを考えるとたとえ 10cmの模型でも吊るすことは不可能だ。では,もっとカメラに近い位置では・・それでは模型とバックの建物の両方にピントが合わなくなる。

 

 

ピントの確認(左列:7月に撮影  右列:8月撮影 共にピントは遠方に合っている

第一回目の撮影(小さい黒点がUFOです。黒い部分は建物の影)

2コマ目の写真を部分拡大してボケ具合をみる。  

特殊なレンズでネガを30倍拡大している。通常、写真用ルーペは15倍程度が最高である事を考えれば、顕微鏡でネガを見ているのと同じである。

上から順番に遠距離→中距離→近距離である。

この三枚の写真からカメラのピントが遠距離に合っているのが分かる。

三枚目のアパートの渡り廊下の下にある背の低い植木はピンボケになっているのが良く分かる。もし,近距離にボタンなどを吊るしたら大きくボケることだろう。

これは第二回目の撮影である。カメラのピント位置を確認する為に2コマ目の写真を部分拡大している

近距離の電柱よりも道路の向うにあるガレージの方がはっきり写っているのが分かる。複写によってピントが甘くなっているが,原版では電話番号36-4433が読める。


UFO事件の結果&考察


フィルムに写ったのは何か

未知の何かが空を飛んでいたのは間違いない

UFOの撮影に使用されたカメラは,焦点距離40ミリのプログラム式AE
カメラですが,レンズは4群6枚のガウスタイプ・距離連動式のかなり高性能
なものです(おかげで30倍の拡大にも耐えてくれます)。UFOが一番大き
く写っている4コマ目はネガ上で約0.41ミリです。
角度にして30分ちょいですね。ここで仮にUFOの大きさを10メートルと
した場合,UFOまでの直線距離は約1000メートルになります。UFOが
1メートルの大きさだったら,距離は100メートルです。UFOのバックの
雲の種類は層積雲だと思います。そうすれば,雲の高さは2000メートル以
下になるので,大雑把ですがUFOの高度は500メートルくらいと推定した
のです。

UFOは道路幅が5メートル弱の路上で撮られています。何度も言いますが建
物の重なりから,ここしかありません。15年ほど前になりますが,トリック
看破の専門家?である熊本の赤岩氏と論争をしたときに,写真のピントが深い

ので,ガラスを使用した方法ではなく吊るしによるトリックだろうと言って,
ご自分で作られた紙製のUFOとエナメル線を送って来られました。それで私
に撮影をして確認して欲しいとのことでした(赤岩氏はとってもフェアーです)。
紙製UFOの大きさは3センチ・エナメル線の太さは忘れましたが,それで
横に張ってA氏に指示された3メートルの距離から,やはり40ミリレンズで
同じような薄曇りの空バック・角度で撮りました。それが吊るしの確認でした。
私自身は撮影現場を見たときから,吊るしなどの簡単なトリックは不可能と
みておりました。仮に10センチの模型を使えば距離10メートルに置かなけ
ればならず,空中での支持が不可能になります。投げるにしても,どうやって
と言いたくなります。しかも,最初の3コマは視直径が20分足らずで,
もっと仰角が高いものもあり,どうやったらトリックで作れるのか教えて
欲しいですね。残るは二重露出ですが,夜間ではなく昼間の撮影ですから
これも無理(発光しているUFOなら可能ですが)。
※焦点距離40ミリの被写界深度は,F11で距離を7メートルに合わせると,
3m~無限です。(Minolta H-Eはこれ以上絞れません)

では,写真に写っている物は何?
ラジコンUFO?,UFO凧か?いやいや筒井少年の証言では「上下,左右に
活発な動きをして,時々見えなくなり,また現れる。そして最後は消えてし
まった」。そして,すでに社会人となったT君の「あれが何かは知らない,
だけど空を飛んでいた物を撮ったのは間違いない」という言葉で締めくくります。

1997/02/28 ひめてん  

※MISTYの自己発言から引用

 

###########################################################################################################################################################

※追補  忘れないうちに記録しておく 2023/03

姫路UFO1976・その後

 

赤岩氏とのトリック論争

まず、トリック写真か否かは撮影者が知っていることで、写真の鑑定よりも撮影者の調査が重要である。※撮影者にゲロさせれば一番簡単であるが嘘でしたとは言わないだろうから身辺調査が必要となってくる。それと撮影現場の調査が出来れば完璧。プロカメラマンまたはそれに近い経験のあるカメラマンなら、その現場でトリックが出来たか・・どのような方法ならUFO写真らしいものを写すことができるのかなど比較的簡単に判断できる。要はカメラという道具を使って撮る以上、上段者には全てお見通しという話だ。私は撮影者本・両親・友達に複数回合って話を聞いた上で写真を鑑定し、それがどの位置から撮られたものか確定し、姫路UFO1976は本物だとの結論に至った。それなのに写真しか見ていない(それもネガではなくプリントだけ)人物に頭からトリックと決め付けられたら、せっかくの貴重な情報が誰からも見向きもされなくなってしまう。※「UFOと宇宙」誌への投稿が撮影後二年経過してからになったのは、偽物の中に埋もれてしまうことを危惧したから・・また、二回撮影していることも表立って言わないことにした。
赤岩氏いわく、偶々カメラを持っていたので撮影できたとか、目撃してから急いでカメラを取りに行ったとかはトリック撮影でよく言われる言葉らしい。T井くんがなぜUFO撮影できたのか、それは何度もUFOを目撃していたから次は撮影してやろうと、父親のカメラを持ち出していた・・つまり偶然なんかではないのだ。二回も撮影できたのは彼の意思と、それに答えたUFOと考えると説明がつく。姫路UFOは7月と8月の二回に渡って撮影されている。普通に考えると宝くじに当たるように事が二度もあるものかという否定的な意見が先立ち、肝心のUFO画像の検証まで行き着かないと想像した故、私は8月に撮られたものだけを発表した。※検証もされずに消え去ることを危惧した。※T井君の友人たちも一緒に京見山頂に出現したUFOを見ている

 

姫路UFOに似た写真は殆ど見掛けないのはなぜ
実は姫路UFOによく似たUFO写真がある。それは1977年に愛知県の豊川放水路付近で石田氏(当時39歳)によって撮られた10枚の写真である。※「UFOと宇宙」1977年9月号に掲載、雑誌ではトリミングされているので角度の測定などには向かないがサイズは揃えているので検証もある程度はできる。GSWのコンピュータ分析では本物と鑑定されている。私も本物と考えている・・というのはUFOの見かけの大きさが30分~1度未満と思えるから・・姫路UFOでの最大接近時に視直径30分ほどの大きさである。分かりやすく言うと満月の大きさと同じということ、なら結構大きいと感じる人も多いかと思うが、トリック写真でこんなに小さく写っているのは見たことがない。トリック写真を作ろうかという人間の心理を考えてほしい。形もハッキリしないものを撮らない・・いや、撮ったとしても注目を集められないものを雑誌等に応募することはない!・・ということだ。愛知UFOの写真は背景が曇り空、そしてUFOは黒く写っているのだが石田氏はUFOが銀色でふちがグリーンだったという。視直径が1度近くもあれば肉眼でよく見えたはず。ここら辺りがリアリティを感じる。この愛知UFOを赤岩氏は吊り下げによるトリックといっているのだ。そして姫路UFOはガラス貼りだと・・UFO自体が存在しない赤岩氏にとっては、どれかのトリックに当て嵌めないと終わらない。愛知UFOについて赤岩氏は「円盤が足元の草と共に仲良く左右に動く」点に着目すれば吊るしだと分かると言っているが、果たしてそうかな?UFOの見掛けの大きさが変化しているのはどう説明する。左右の移動ではなく前後に動かないと大きさの変化は出せない。写真に写っている特徴のある2~3本のススキ?に注目して、その左右の間隔を測れば撮影者が前後に動いたかどうか判断できる。画像上で定規を当てて測定してもほとんど変わらない・・ということは石田氏は前後には僅かしか動かずに撮影している。撮影現場をグーグルのストリートビューで確認したが土手の上からの撮影であり、目の前はススキ(雑草)で左右には動き易いが前方には大きく動き難いことが分かる。その上で考察するとUFOの大きさの変化が吊るしトリックだと説明がつかない。形状と大きさの違う模型(1~3センチ)を複数用意してシーンごとに取り替えなどという面倒なことをやらなくちゃこれらの連続写真は撮れないとハッキリいえる。
姫路UFOに話を戻すとガラス貼りトリックの場合、紙UFOを貼り付けた硝子板から2m離れなければ背景の建物とUFOの両方にピントが合うことはない※フィルム時代は検証したくても時間も経費も掛かって面倒だったけど、デジイチが使える現在は何度ても繰り返して検証画像を撮ることができ、当時の分析が間違ってないことを再確認した。※焦点距離40ミリ、絞り11、紙UFOまでの距離は2mで検証・・というのは被写体の紙UFOまでの距離を大きくするとガラス板も大きくしなければならず、路上でのトリック撮影は不可能になるからである。撮影に用いられたミノルタハイマチックEは40ミリレンズ・AUTO専用で最大絞りがF11となる。これで2m離れたガラス板のサイズは幅1.8mとなり(実際には取っ手となる部分も必要なので2mほど要る)現実問題として大人でも無理な話だ。赤岩氏との遣り取りの中で"エナメル線にぶら下げた紙UFO"を私の元に郵送してきて試し撮りしてほしいと頼まれたので、40ミリレンズを付けた一眼レフで撮影したところエナメル線がハッキリと写ってしまい、それ以降貼り付けによるトリックだと言い出したようだ。※送ってこられた「日本宇宙UFO研究会誌・第9号/トリック写真の手引」に貼り付けと結論が記してあった。まぁね、トリックを解明して頂くのは結構なんだけど、何が何でもトリックにするのは百害あって一利なしだな。
※1977年6月の撮影場所(愛知県の豊川放水路付近)は坂になった土手道で、UFOが写った画像にある宗教施設も健在である。←グーグルのストリートビューで確認できる。※UFO写真を見て坂道かなと思ったがそのとおりだった。

 

赤岩氏のUFO写真調査では4コマ目の写真分析だけでトリックと結論
姫路UFOの8月の連続4コマの撮影で形が写っているのは最後の4コマ目だけ、あとの3コマは黒い楕円形(※実は強拡大すると2コマ目はドームのある形がはっきりする)で小さなプリント写真ではゴミのようにしか写ってない・・後にも先にもこのようなUFO写真は見たことがない。赤岩氏は4コマ目だけを見て、ガラス貼り付けのトリックだと言っているだけで、1~3コマはどんな方法で撮影したか知らないというのだ。えーって言うような信じられない言い分だが、4コマ目がトリックだから全部トリックとの判断らしい。一番近いのは愛知県の豊川放水路付近で石田氏によって撮られたものである。これは1977.6に撮影し「UFOと宇宙」誌1977.9号に掲載されたもので、姫路UFOが「UFOと宇宙」誌に掲載される前の話である。姫路UFOの撮影は1976.7-8月ではあるが、掲載されたのは1978.4号なのだ。ここのところは重要ポイントだ。つまり、石田氏は姫路UFOを見たことがない(石田氏に限らず一部の研究者以外は知らない事件)・・・にも関わらずよく似た写真になっている。真似てトリックをやったのではないことは明白。軽く資料を調査しただけの否定派研究者なら1976年撮影(姫路・T井君)を見て1977年(愛知・石田氏)が真似てトリックをしたと思い込みそうなので記しておいた。その反対も無いぞ!T井くんが石田氏の写真を見て真似た・・1977年の雑誌を見て1976年に撮る・・ことは出来ない。

 

UFO調査は現場・人物・写真(目撃)
結局のところトリック写真という怪しげなものを分析するよりも、撮影者とその環境を調査したほうがよほど正しい結果を得ることが出来るだろう。姫路UFOの場合では、T井くんの父親は私の勤めていたカメラ店の顧客だったので、フィルム交換も店員任せのカメラ音痴であることが分かっているし、家庭環境もカメラをオモチャにしてトリックの練習が出来るような状況でないことも知っている※家庭訪問し両親にあって話を聞いた。カメラという道具を使う以上、結構な費用が発生する・・フィルム代・DPE料金 合わせて (500+400+35*20)1600円程度は掛かる。当時はカレンダーフィルムと言って、フィルム1本を一年かけて撮るということが普通にあった。撮った写真を見たいと思っても最後まで撮りきらないともったいないので、正月・花見・お盆・秋の祭りや運動会というのがパターンであった。姫路UFOの場合も撮影は7,8月でありフィルム先頭に写っているのだが、秋の運動会が終わるまでDPに出すことはなかった。従って私がフィルムを入手したのは1976/10/22であり、現場調査は24日となった。赤岩氏いわく、7月と8月の撮影が同一フィルムにあることが既にだめという・・好奇心の強い子供が何ヶ月も現像を待つことは出来ないという考えのようだ。私に言わせれば、現実世界での子供の状況が全くわかってないようだな・・(1976年当時の)11歳の子供にDP代金の千数百円が出せるわけ無いだろ!親に頼んでもまだフィルムが残っているので撮り終わるまではDPに出してくれないのが当時の常識。

 

愛知・石田氏撮影のUFO資料
 「UFOと宇宙」誌No21(1976年12月号)の記事で石田氏の第一回目のUFO撮影について、1.会社近くの住民4人が空飛ぶ円盤だと騒いでいたので事務所からカメラを持ち出して撮影した(ペトリM35・富士フイルム20枚撮り)2.ネガと写真を東愛知新聞に送付・1976.8.22掲載 ※新聞記事から:物体は接近と共に紫色から鈍い銀色に・・静止したり木の葉運動、ジグザグにも動く・・滞空時間は約4分、最後はパッと消えた。フィルムを現像すると18コマにハッキリと写っていた・・というもの。※撮影日は1976.8.15(日)・・会社が休みなので事務所の花に水をやる為にAM10:45ごろに出社した際の事件である。ここからは推測になるが、もっとよく写そうとしてキヤノンF1を購入し、翌年(1977)の6/22に(水)に撮影した10コマがUFOと宇宙誌に掲載されたと想像される。トリックは人物調査が最重要点だが、この人物は信頼できるようだ。 この頃の「UFOと宇宙」誌には国内UFO情報として、全国各地の新聞からUFO記事を抜粋したものが毎号載っていた。※1976年石田氏撮影のUFO写真は見たことがないが、本人曰く「UFOと宇宙」誌を見てアダムスキー型と知ったとのことだ。ということは、姫路UFOが撮影された頃(1976.8)に愛知でも撮影されていたという事実が判明した!・・これは新聞社にネガを送付しているので信用してもいいかな・・

 

 

etc

海外サイト(OpenMinds)からYOUTUBEに投稿された「姫路UFO」の画像は、私が出版社に送ったL判のプリントだと思う。 ※「UFOと宇宙・1978年4月号」に掲載。https://www.youtube.com/watch?v=MlDxEBbRYXM この動画で表示される4枚のプリントにFUJICOLORの文字が見える・・当時のものに違いない。それにしてはさほど退色もせず保存方法が良かったのか?また、どういう経緯で海外に渡ったのか興味が湧いてくる。
当時の記録がないかどうか、ツイッターで情報を募ったが反応がなかったらしい・・これは2020年頃、雅さんのUFO掲示板でお世話になったは~どさんからのメッセージ「は~どです。UFO事件簿さんの掲示板ではお世話になりました。ツイッター上でこの件を不定期に取り上げて、目撃者がいないか呼びかけているのですが残念ながら見つかっていません。」※これは2022年末のyoutube(OpenMinds)での返信です。

 

追加・新たに判明したこと(2023/11)

上に掲載している愛知・石田氏の撮影したUFO(1976.8)はトリックと判断しました。これは、は~どさんのご協力により撮影画像が見つかったことによります。その画像はCBAにより纏められた、冊子の中にありました。

※1974年~1976年に日本国内で撮影されたUFO類似画像を、CBAの写真専門家が分析し"非UFO"と判定されたものを冊子として発行。※1980年頃に発行されたものか?

画像は幼稚なトリック写真と思われる、解析の必要もない低レベルなものと思います。ただし、翌年の1977年に豊川放水路付近で撮影されたものについては、現段階で判断できるだけの資料がない。

ps.CBAの分析については、6~7割り程度は、判定結果に同意できるが残りは間違っている。特に天文現象を実際に撮影した者なら簡単に判断できるものを間違っている(撮影経験も無いようだ)。またUFOにも詳しくない・・これはいい意味では正確な判断につながるとは思うが・・