天の川を小望遠鏡で下る


夏の「天の川」は北のカシオペヤ座から頭上の白鳥座を通り

南のいて座まで流れています。今宵は天の川に沿って星空の

名所巡りをしましょう。道具は双眼鏡と小型の望遠鏡です。

天の川に沿ってメシエ天体が存在している。特にいて座辺りが多い

上の図は8月中旬の21時頃の空です。

ステラナビゲータで星図出力

 

 

 

名所リスト

 

街の中でも十分に見ることが出来る天体です。(自宅の窓&庭から観望したものばかりです)

天体名 星座名 種類 見え方 位置
NGC663 カシオペヤ 散開星団 双眼鏡でも見応えのある大きな星団 εとδの間   
η カシオペヤ 二重星 色が綺麗。6cm40倍で分離する     
δ ケフェウス 二重星 5cm20倍で分離する。変光星でもある     
μ ケフェウス 色彩星 ガーネット・スターと呼ばれる赤い星     
M39 はくちょう 散開星団 双眼鏡をデネブから北東へ動かすと見つかる    
β はくちょう 二重星 色の対比が美しい。強力な双眼鏡でも可     
ε こと 二重星 双眼鏡で二つに見えるが6cm120倍でさらに分離するダブルダブルスター     
M57 こと 惑星状星雲 10cm100倍程度でドーナツのように見える λとβの間   
Cr399 こぎつね 星の並び

コートハンガーのような形に星が並んでいる。

7*35双眼鏡でよく分かる。

アルビレオの南8度ほど   
M27 こぎつね 惑星状星雲 鉄アレイの形に似ているがボンヤリ見える    
γ いるか 二重星 色が綺麗といわれるが・・6cm40倍で分離する    
NGC6633 へびつかい 散開星団 こじんまりしているが星がいっぱい    
M11 たて 散開星団 6cmクラスでは星雲状,15cmで星がいっぱい    
M16 いて 星団+星雲 星団に星雲が重なり6cmでも面白い    
M17,M18,M24 いて 星雲・星団

星雲と散開星団が同一視野に並んで見事。

M24はスタークラウド(銀河の濃い部分)

   
M23 いて 散開星団 大きいが淡い。注意深く見ると微光星が一杯    
M8&M20 いて 散光星雲 両天体が20倍の視野の中に入り見ごたえアリ    
M22 いて 球状星団 小口径ではぼんやり丸い。15cmで星粒になる    
M28 いて 球状星団 まるで暗い彗星のよう λ星が目印  
M7 さそり 散開星団 20倍で視野一杯に広がり見ごたえアリ    
M6 さそり 散開星団 明るい星が長方形に並んでいる    
H12 さそり 散開星団 NGC6231と共に6cm20倍の双眼鏡で見事!    
ζ1.2 さそり 二重星 双眼鏡で分かる色の綺麗な二重星    

※色彩星:色の綺麗な星

※いるか座,や座,こうま座などは双眼鏡の好対象。

※リストは北から順番になっているが,実際の観望は南の星座から先に見よう。それはナゼか

   よく考えてみよう。ちゃんと見えたら※欄にチェックを入れて感想など記録を残しておこう。

※見え方について,使用機材の説明が無いものは6cm20倍の双眼鏡で見たものです。

※星図を実際の星空と対応させる場合,星図の北を北極星に向けよう。星図の紹介はこちら

星図の使い方

 星図は空の道案内として不可欠のものですが,これが意外と使いにくい。普通の道路地図

だと二次元ですから方位を合わせるだけで使えます。ところが,空の地図の場合は三次元

なので方位と高度角の二つを合わせないと実際の夜空と対応できません。

 

 星図には赤経・赤緯の線が交差するように引いてあります。赤経の線をずっーと北に伸ば

すと北極星(天の北極)があります。ですから,星図を空にかざす時は赤経の線を北極星に向

けることで実際の夜空と同じ状態になります。

赤経は360度を24時間で表現しています。つまり星は地球の自転により,1時間に15度ずつ

東から西へと動いていますので,角度を時間の単位で表わしているのです。赤緯は地球の

赤道を天に延長したところが天の赤道であり,赤緯0度になっています。そこを基準に北へは

プラス記号で,南へはマイナス記号で表わします(範囲は+90〜-90度まで)

 

 双眼鏡を使って星空を見ている限りは問題ないのですが,望遠鏡を使うといろいろと

厄介なことが生じてきます。それは天体望遠鏡は上下逆さまに見えるということ・・従って,

天体望遠鏡を覗きながら星図と見比べる場合は,星図を逆さまにする。それと,望遠鏡の

視野の中を星が動いていきますが,これは日周運動によるもの。星は東から西へと移動し

するので星図の赤緯の線をこれに合わせます。ここまでは慣れてくると,それほど問題では

ありません。一番困るのが天頂プリズムやミラーを使った場合です。この場合は像が裏像に

なってしまって星図との対照が出来なくなります。出来るだけ天頂プリズムを使わないように

すればいいのですが,最近の自動導入が出来る一部の機種では天頂ミラーの使用が前提と

なった設計になっています。(でも,この場合は星図と対照させる必要も無いのですが・・)

※上記のタイプの望遠鏡でも天頂ミラーなしで直視も出来るし,正立プリズムも使用可能です。

しかし,経緯台で使っている限り,天頂付近に鏡筒を向けると,接眼部が真っ直ぐに覗けない状態になっ

てしまう。赤道義モードにすればokなんだろうけど・・天頂付近の天体を導入・観望するときは赤道義

の方がうーんと使いやすいです。

※パソコン用天文シミュレーションソフトのステラナビゲータなどは上下反転とか裏像表示が出来ます。

 

※月や惑星の写真・図は大抵の場合,天体望遠鏡で覗いた状態(上が南)になっています。

 

赤道座標から地平座標への変換

星座を形作っている星たちは,宇宙の中でそれぞれ勝手な方向に動いていますが,

地球から見てその動きは極僅かです。ですから星図に書かれている星はお互いに

その位置が殆ど変わらないといえます(数百年も経てば肉眼でも変化が分かりますが)。

地球に近い月や惑星は,見かけの動きが速いので恒星図に記すことが出来ません

 

夜空を動いている星も互いの位置は変化しないので星図に書き表すことが

出来るのですが,実際の夜空では季節によって,また時刻によって見られる

星座が違います。いくら詳しい星図があっても,星の位置が赤経・赤緯で書か

れていたのでは,今日見られる星空はどんな様子かは分からないのです。

 

例えば今日,さそり座のアンタレスはどの方角(方位角)に,どのくらいの高さで(高度角)

で見えるのかは計算しなければなりません。その計算を座標変換といいます。20年程前

だと関数電卓をたたいて複雑な計算をしていましたが,現在はパソコンにプログラミング

すれば簡単に計算できますし,便利な天文シミュレーションソフトも市販されています。

 

初めて夜空を観察するときには必ずといっていいほど,星座早見盤を使いますね。

これは上記の座標変換を簡単に分かりやすくしたものです。肉眼での星座探しに

適した形になってますので,双眼鏡や望遠鏡で天体を導入するには適しません。

また,星座早見盤は星図ではありませんので,天体の位置関係はもちろん星座の

形も不正確になっています。星座の形をおぼえるには星図を用意してください。

 

では,双眼鏡や望遠鏡を使って星探しをする場合は星座早見盤に替わる何かが

あるのでしょうか?それは下記の表をご覧下さい。それぞれ一長一短があり,

住まい環境と何を重点的に見たいかによって選択するといいでしょう。

自動導入は便利ですが望遠鏡をセッティングするためには望遠鏡を視野の開けた

場所に設置する必要があります。私の考案したTri_BASEは方位と高度角から

導入するものですが,低倍率で星空を楽しむことを目的にしています。

それには双眼鏡が最も適しています。Tri_BASEはセッティング不要ですから

窓から星を探すことも出来ますし,屋根や立木が邪魔になったら気楽に場所を

移動して星見が続けられます。視野の広い双眼鏡ですから導入精度はそれほど

気にしなくてもOKです。およその位置に向いていれば,

左右に振って目標を導入することが出来ます。

 

目標天体の導入方法いろいろ

導入方法 実際の方法と長所 短所
1.ファインダー活用

従来からの方法で誰もが通る道。星座を憶える

ことが出来る反面,慣れるまで時間がかかる。

街では星座見えず
2.赤道義の目盛環を使う 正確な目盛環の付いた大型の赤道義だと赤経と赤緯の値をセットすれば日中でも天体導入が可 小型機では不可
3.エンコーダ使用(手動導入) 目盛環の替わりにエンコーダを使って角度を測定し赤経・赤緯値を表示する。小型機に取り付け可 セッティングが必要
4.エンコーダ使用(自動導入) 上記の導入を電動モータにより行う。目標天体を探さなくとも望遠鏡に自動的に導入できる。 セッティングが必要
5.方位・高度角で手動導入 方位磁石とレベラーにより目標位置に双眼鏡をむけることが出来る。セッティングも不要。 座標変換が必要

セッティングというのは赤道儀式の望遠鏡(の極軸)を天の北極に向けて設置することをいう。