双眼鏡で楽しむ二重星


下記リストはオペラグラス〜強力な双眼鏡で楽しめる二重星をピックアップしたものです。

双眼鏡で見られるものですが,星の位置がわかり難いので中級者向きだと思います。

星図も7等級まで表示されているものが必要でしょう。

強力な双眼鏡の替わりに6cmクラスの小型望遠鏡・低倍率でもokです。

星図のいろいろ

野外星図(6.5等星までの約9000個の恒星が記されている)

全天恒星図(6.25等級までの約6300個の恒星が記されている)

天体ガイドマップ(8等級までの恒星が記されている)

図中の○印は白鳥座ωとο,29番星です

上記三点の星図はいずれも「誠文堂新光社」発刊のものですが

野外星図と全天候星図は,もう手に入らないと思います。

天体ガイドマップは1998年の発行ですから本屋さんの店頭に並んで

いると思います。カラー印刷で暗い星まで記され,価格も1900円と

比較的安いのですが,綴じ代にあたる部分が読めません。それと

誤植が多いのもいただけません。双眼鏡を使って観望となると

本格的な星図が欲しくなりますが,野外で使うには大きすぎたり

高価だったりします。とりあえず,自分にとって見やすいものを

一つ買ってから本格的なものをゆっくり探しましょう。

※野外星図に替わる入門用の安価な星図が新発売になりました。

ただし,上記リストのような「わし座15」などの表記はないでしょう。

※夜間に使う星図は懐中電灯などで照らすため意外に読みにくい

ものです。カラーの星図も赤色ライトの下ではモノクロになります。

※星図を実際の星空と対応させる場合,星図の北を北極星に向けよう。

星図の使い方はこちら

 

 

上記リストの二重星をみる道具の1例 

 導入に使用するTri_BASEはここ

op>オペラグラス

bn>口径35ミリ7倍双眼鏡

Bn>双眼鏡ではありませんが口径80ミリ・20倍の望遠鏡(地上プリズムを付けて正立像で見られるようにしています)これ,元々は双眼鏡だったものです。

低倍率であれば正立像の方がずっと使い易いです。7等級の伴星を見るには倍率が少し高い方がいいようです。

 

6/7 満月から一日すぎた明るい月が東の低空に出ている状況で,二重星探しをしました。右の道具を使って確認したところ,天文指数3,透明度悪しという状態はありましたが,20*50で7等級の伴星を見ることが出来ました。

二重星の導入には赤経・赤緯の値を地平座標(方位・高度)に変換してTri_BASEを使って20*50双眼鏡の視野に入れました。ポケコンで座標計算後は1〜2分あれば二重星を見つけることが出来ました。その後,位置が正しいものか否か,星図で確認してます。道具としてはこれ以外にカメラ三脚が必要です。

 

 

観望結果

 

二重星名

どう見えたか

 
かみのけ17 7*35を固定すると見える/20*50では離れすぎて面白くない  
りょうけん17 7*35でok  
うしかいι 20*50双眼鏡でok。伴星が暗いので注意してよーく見る  
うしかいμ 12*50単眼鏡でok  
てんびんα 7*35では当然見えるが,ワイドビノではバックが明るすぎてダメ。  8*21単眼鏡でどうにか伴星が見える  
ヘルクレスκ 20*50双で面白い対象  
へびつかいρ 7:35双眼鏡では明るい星を挟んで上下に二個の星が見える  
へびつかい61 ほぼ等光の接近した二重星。20*50双で確実に分離した  
りゅう17 90秒離れた近接星は7*35でらくらく。  
りゅうν 7*35手持ちでも可  
りゅうψ 20*50双で楽勝。  
りゅう39 20*50双では89秒離れた7.2等星は微か  
ことζ 伴星が明るいので10*25でも何とか見える  
ことβ 20*50双でok。伴星暗いので注意。10*25双眼鏡では不可  
へびθ1.2 10*25不可。12*50単でどうにか。20*50双では余裕で分離  
ケフェウスδ 20*50双で十分。  
はくちょうβ 15*45では楽々分離するが,10*25では不可  
はくちょう16 10*25でも分離する  
はくちょうο1 15*45で伴星がくらいながらも分離する  
わし15 20*50で楽々分離する  
わし57 20*50で余裕をもって分離する  
     

※上記の結果は街の中での観望です。どこでも,これくらいは見えるでしょう。

少々,空の透明度が悪くても二重星の観望には影響なさそうです。

20*50の双眼鏡で離角が15秒までは分離するようです(主・伴星の光度差がない場合)

10*25程度の小さな双眼鏡でも伴星が5等級以上の明るさがあれば離角30秒まで可?