主に双眼鏡を使って自宅の窓から星団などを見ています
姫路の街中ですから夜空には3等星がやっと見える程度です。ずぼら観望がモットーですから,部屋の窓越しに見ることが多いです。でも窓からは視界が狭くて星座の形をたどって目標天体を探すというようなことは出来ません。そこで考案したのが方位角と高度角から天体導入を支援する装置Tri_BASEです。 下記は観望日誌をそのままコピーしたものです。皆様の参考になるかどうかわかりませんが・・ |
観望日時:2000/06/04 22時ごろ |
天文指数:3(久し振り) |
観望機材:Tri_BASE+20*50双眼鏡 |
|
観望対象:春の球状星団 |
|
3階の部屋の電灯を消して真っ暗にする。パソコン星図を起動し,窓(南と東)を開いて準備OK! 双眼鏡は常用している口径5センチ,20倍。それをTri_BASEにセットしてパソコン星図が示す方位と高度角にセットする。双眼鏡の視野に目標天体が入ってなければ,少しだけ双眼鏡を左右に振ってみる・・これで大抵は目標を捕らえることが出来る。 今日は・・というよりいつもであるが低空にうす雲があった為,からす座の下(南)は肉眼では何も見えない。東の窓からへびつかい座の球状星団(M10,M12,M14)を探すことにした。導入はTri_BASEを使っているので,ファインダーや低倍率の双眼鏡などは一切不要である。 |
|
◎ω星団はうす雲のため不可 |
|
肉眼では3等星がやっと見える夜空でも,20*50双眼鏡では8等星が見えている。星雲や銀河は難しいが星団は意外と見えるものだ。 |
※天文指数とTri_BASEについては別のページで説明しています。
観望日時: 2000/6/8 |
天文指数:2 |
自宅窓から二重星を見る |
|
観望機材:セレストロンC90,架台はミザールK型(観測道具のページで紹介してます) |
|
◎しし座γ:Or6(166*)で完全に分離する |
|
今日のような悪天候(透明度は悪いがシンチレーションは悪くない)では二重星しか見ることが出来ない。その反対に星雲がよく見える,冬の透明度の高い日は星がユラユラ揺れて高倍率が使えないものだ。春は二重星かな・・やっぱり。 |
T.ポリマと名付けられたおとめ座γは距離約35光年,見かけの明るさ3.5等の等光の
二つの星がくっつくように並んでいます。
U.おとめ座γ(ガンマ)は,連星といって二つの星が共通の重心をお互いに回っているという
宇宙では珍しくも無い存在ですが,地球から見た二星の角距離はどんどんと小さくなって
おり,2007年に0.4"と最小になります。10年前には6センチの望遠鏡でらくらく分離して
いたのが現在は見かけ上二つの星が接近してきたため分離が困難となりました。
このように小さな望遠鏡でも宇宙の変化を捉えることが出来ます。
リニア彗星を探す 2000/7/31 |
久し振りの天文指数:4 |
21時すぎ,窓から西の空にリニア彗星を探す。7*35双眼鏡では,しし座β |
|
さそり座δが増光しているので,まどから固定カメラで撮る。 変光星でもない星が突然明るくなるのは珍しい。高速で自転する星の |
|
※今日はさそり座,いて座がよく見える。しかし,強風 |
天文指数:3 |
|
機材 20*50双眼鏡・15*45・7*35・10*25(小口径のいろんな倍率の双眼鏡) |
|
◇22:30ごろよりいて座のメシエ天体を探す |
|
◇23:30ごろから天王星・海王星を探す(23:30〜24:00) o星の下に 7.8等の海王星がすぐに見つかった。15*45の手持ちでも よく見える。しかし7*35では見えない・・でも,10*25ではハッキリと分かる。 見えないらしい。街の中では10cmを使っても見えないことが多いのですが 空の暗い場所だと3cmの双眼鏡でも,円くぼんやり拡がって恒星との違いは 一目瞭然です。 |
自宅前で星空観望/肉眼で4等星まで見える空であった | 2000/8/30 |
23時過ぎに空を見上げると久し振りに星が煌いているという感じ |
|
見えた天体 カシオペヤ座 M52,NGC663,M103 7*35程度の双眼鏡で淡くても大きく拡がった様子がわかります)
※1977/9/15に自宅(同じ場所で)でM33が見えました(7*50双眼鏡を使用して) 20年前の空は綺麗だったということですね(ーー;) |
田舎の空と比べてみたら | 2000/9/2 |
自宅前では雲が無いものの2等星がやっと見える状態であった。 見え肉眼での最微光星は4等星だった。この違いは大きい・・姫路では観望する やっぱり星見をするには田舎に住むのが一番かな(^。^) |
|
見えた星雲・星団 ◎NGC6940→大きく拡がりすぎて15*45ISでは天の川に溶け込んでしまう。 |
2000年の10月は最悪の天候でした。梅雨時よりもひどかった・・なにしろまともに星見が出来る日は3日間しかありませんでした。例年であれば10日間くらいは天体観望に適した日があるのですが・・地球温暖化の影響が出ているのでしょうか・・ここ数年間ではまだそのような傾向はつかめませんが・・ |
デジカメで太陽黒点の撮影・・失敗 | 10月30日,夕空に細い月と金星が並んでいた。デジカメでズームアップしてパチリ(4秒露出) |
太陽は減光方法とアイピースの選択に困りますね。ちょっとピンボケ |
木星の大赤斑と望遠鏡 |
10月の下旬から木星の大赤斑を見ようとチャンスを待ったが,
|
大赤斑:木星の表面に見える楕円形のうす赤い斑点。毎年見え方が違う。
フローライト:レンズ素材として蛍石を使った超色消しレンズ
ニュートン反射:横から覗く一般的な反射望遠鏡の形式
マクストフ(光学系):鏡とレンズを組み合わせ鏡筒の長さを焦点距離よりも短くした
最近流行のタイプ。
カタディオプトリックも補正レンズを組み合わせてコンパクトなサイズになっている。
アクロマート:ごく普通の屈折望遠鏡に使われている二枚あわせの色消しレンズ。
6cmF9:口径6cmで焦点距離が540o・・明るさ(F)は540/60=9と計算する。
明るいレンズほど収差が大きくなり見えも悪くなるのがふつう・・それで蛍石や
異常分散(ED/SD)特性をもつ特殊なレンズを使って明るく高性能なものが
造られている。
★ ET星団を見る 2000/11/22 |
|
カシオペヤ座にある散開星団NGC457は人間が両手を広げて立っているような形に
見えるのでET星団の名がある。
★ 窓からM天体の観望 2000/11/28 |
|
おおいぬ座のM41散開星団が7*35のような小さな双眼鏡で見える日は空の透明度が
高い星見に適した日だ。
★ 木星の大赤斑 | 2000/12/08 |
天文指数:2 全体にモヤがある状態で明るい星だけが見える。 予想どうりシンチレーションの状態は今までで一番良かった。 |
|
◎TS6.5cmf900:はっきりと大赤斑が見える(Or6mm・150倍) |
★ 正立プリズム・自作8センチ単眼鏡テスト | 2000/12/09 |
天体望遠鏡は何も付けなければ倒立像になり,天頂プリズムを付けた場合は 裏像になって方向が分かりにくくなる。とくに双眼鏡で目標天体を探して導入 する場合はファインダーも望遠鏡も正立の方が使い勝手がいい。それ故,天体用 として高倍率でも像が崩れない良質の正立プリズムが望まれる。 限界であった。レンズは多分 F4(f320o)程度と思われる。・・・20*50双眼鏡と 土星の大きさが同じ程度。
Fの小さい(焦点距離の短い)屈折鏡筒は持ち運びに便利だし,比較的小型の 架台に大き目の口径を載せることが出来るのでベランダ観望に適している。 しかし極端にFを小さくするといろんな収差が多くなって望遠鏡としては使い物 にならない。双眼鏡は低倍率で使用するものなので,このレンズを望遠鏡として 利用するには割り切りが必要。 |
★ TA+ステラガイドのテスト | 2000/12/22 |
ビクセンの導入支援装置・ステラガイドには約800個の天体が登録してある。 その大半は星雲・星団である。しかし,街の中では見えないNGC天体よりも 二重星や変光星を見ることのほうが多いと思う。バージョンアップにはぜひ これらの位置データを登録して頂きたいと希望する。 全く見えなかった。ついうっかり(~_~;)これには赤のマーカーが適しているようだ。 合わせ直すのは面倒だ。
微光星が集まって6等クラスの明るさになっている散開星団は街の中では大口径で 倍率を少し高くして見るか,あるいは透明度がよほど良いときでないと見えない対象 である。 |
★ 窓からおおいぬ座辺りの星団を見る | 2000/12/25 |
一気に寒風が吹き真冬の寒さになった。24時ごろ窓ガラス越しに M41が見える。 |
天文指数:4 |
|
★ 15*45双眼鏡で観望 | 2000/12/29 |
天文指数:3 北の空は白い・・北天は明るい星がないせいか非常に寂しい星空 | |
キャノン15*45IS双眼鏡を使用して観望 やはり肉眼で5等クラスが見える星空でないと無理か。 |