2011年の★見記録

 

今年最初の撮影は昨年思うように撮ることが出来なかった低空のNGC2477である。

この冬一番の寒波が到来し、外気温零度、西風が強く体感温度は氷点下である。

自宅から近い海岸へと向かい、スカイグラフをセットする。風が強くて、ぶれてしまいそう。

Kiss X2をISO800にセットして30秒露出を繰り返した。4コマのうち3枚を重ねたものが下の画像。

15*45双眼鏡では左のNGC2477が白くぼんやりと見える。自宅からは見えなかった天体だ。

この双眼鏡では下のように星に分解しては見えなかった。

 

実は昨年、銀塩カメラで撮影したのだが露出中に突風が吹き、結果として星がブレてしまった。

デジタルだと短時間露出を繰り返して、出来のいいコマだけで合成できるので悪条件ではメリットが

発揮できる。

 

ついでに撮影したのが冬の大三角。

Tamron SP17-50;レンズをF4に絞り、ケンコープロソフトを使って星座の形を分かり易くした。

左下は光害である。2分間も露出すれば白くなってしまう。

2011/01/30  22h39m〜30秒×3

 

低空に雲があったものの、今年もなんとかカノープスを見ることが出来た。

下の画像の日付は、正しくは 2011/01/30 です。

広角レンズで30秒露出(追尾)・若干トリミングしてます。

昨年二月にも雪が降るような天候であったが、綺麗に見えた。


久しぶりに星の写真を撮ってみた。被写体はカシオペヤにある小さな散開星団。ET星団ともよばれ

口径10p以上で星団らしく見える。20倍50ミリの双眼鏡でもトンボかETか、その星列はよく分る。

10倍50ミリの双眼鏡では星が滲んだように見える。

2011/10/23 まずまずの星空だったので、赤道儀を庭の隅に持って行き、極軸望遠鏡を使って

セッティングした。この場所からだと天頂から北方向しか撮れない。

KissX2のノイズは初代のKissDに比べ圧倒的に少ない。ステライメージ2で1分露出3枚をコンポジット。

下はカメラのノイズリダクションは使っていない&ダークも減算していない、ほぼ生の画像。

 

街明かりの中で双眼鏡を振り回して星雲・星団を探すとき、一番よく見えるのがケンコーの

アバンター10倍50ミリである。淡い天体を見つけ出す能力が高いというか、星空のつぶつぶが

見える・・う〜ん、表現しくにいのだが、薄くガスがかかったような空でも判別できる。

他にニコン8x30、キヤノン15x45is、鎌倉7x50もあるが、アバンター10x50の方が適している。

オークションでその新品がたった1万円で手に入った。コストパフォーマンスも最高だと思う。

ケンコー双眼鏡の中にも優秀な物があるということ。

 

 


3等星がやっとの街中で、すばるのガスが写らないかと撮ってみた。

メローペの周囲にうすいガスがあるような気ガスる。

オリンパスの300ミリF4.5をレンズマウントアダプターを介して、KissX2に取り付け

ミザールAR−1赤道儀で1分露出×4コマ、ISO800

 

 

 

天体の導入方法・ビクセンのステラガイドを経緯台で使う

左はビクセンの8p双眼望遠です。

重量が5kgもあるので、カートンのTA経緯台にバラランスウエイトを付けて載せてます。

フォーク式の架台の方がコンパクトで使い易いかも。

 

GPエンコーダーを水平・垂直の軸に差し込んで、ステラガイドで導入支援が出来ます。

倍率が36倍と高いので、導入支援装置が無いとファインダーで見つけやすい天体のみが観望対象になってしまって、折角の8pが生きてきません。

 

ステラガイドを経緯台モードで使うと、赤経・赤緯の値を参照に天体導入しようとしても、水平回転させるだけで、α・δ共に値が変化するので難しい面があります。登録してある天体の導入は簡単ですけどね。

 

 

天体の導入・ステラガイドを赤道儀で使う

二重星の観望は導入が大変なんです。低倍率で導入すると、どれが二重星か判断付きません。

いちいち、アイピースを交換して確認するのも面倒です。星団なんかだと視野に入っていれば

コレ!とすぐに分りますが、二重星の場合は分離してなければ気付かないわけで・・難しい。

そこで、導入支援とか自動導入とかが役に立ちます。

辺境の地にある暗い二重星も観望対象になります。

 

★二重星の観望
                                                     2011/11/25
天文指数:4
 寒い(外気温5度、室内12度)が透明度は昼間から良かった
   (昨日も散歩中に明石大橋が双眼鏡で見えた) 

 GPD+FS102+ステラガイド
 二重星をファインダーで導入するには時間が掛かりすぎるので、エンコーダーを
 使うことに・・10p屈折を載せるにもGPDの方が2軸モーター駆動で便利。

 ステラガイドの設定はネクスター4GTのように日付などの面倒な設定も無く
 極軸合わせと、星一つ導入するだけで終わる。再設定も楽ちんな方式だ。

 きりん座 1Cam:離角10秒ほどで 5.8-6.9mが並んでいる。LV20mmで40倍
          これで二重星と分る。

 ぎょしゃ座 ωAur:離角5秒で 4.9-7.8と光度差があるので、40倍では無理
           LV7で綺麗に分離する。

 おうし座 118Tau:離角4.8"、5.8-6.6 光度差が少ないのでωAurよりも
          見やすくLV10(80倍)でも可

 おうし座 Σ730Tau:離角9.6"、6.0-6.5 
           ※光度差がないので、離角10秒程度だと40倍で十分。

 おうし座 Σ559Tau:離角3.1"、 6.9-7.0m
           40倍では二重星に見えないがLV7(120倍)でなんとか・・
           LV5で綺麗に分離する。
 
 リゲル:光芒の影響で少し見にくいが、ハッキリ分る
 カストル:離角が開いてきている 2010年、4.7" 。これは楽勝!
 トラペジウム:星雲に穴が開いて、星団が浮き出た感じ。
 木星:一瞬、微細な模様が見える感じ。大赤斑はみえなかったが裏側か?
 ※ここhttp://park12.wakwak.com/~maki/jupiter.htmで確認すると18時から20時すぎ
  まで見えていたようだ。

 

初代、高橋製作所の6.5p屈折赤道儀を十年ぶりに組み立ててみた。

もう、40年も前の望遠鏡である。マウントは錆が出ているが、鏡筒は室内に保管していたので

比較的よい状態であり、アクロマートながらよく見える。特に接眼部の造りは凝ったものである。

赤道儀はモータドライブが一般的ではなかった時代なので、今となっては眼視用にしか使えない。

 

ミザールAR−1赤道儀

こちらも古いながら、モータドライブを前提に設計されているので、現在でも活躍中である。

高橋の6.5pと並べてみると、赤道儀がどのように進化していったかよく分る。

写真撮影に対応するためには、極軸を正確に合わせないと・・その為に極軸望遠鏡が内蔵され、

手動追尾からモータドライブによる駆動になり、鏡筒を簡単に取り替えて撮影目的に合わせる

ことが出来るようになった。アリミゾはミザールのものからビクセンに交換している。

載せている鏡筒はミザールの D6.8p/f600である。マウントと同じダークグリーンに塗装した。

Fが短い割にはよく見える。※AR−1マウントは後期型であり、極軸合わせの微動方式が違う。

 

古い望遠レンズをデジ一眼に取り付け三脚に固定して撮影してます。

肉眼で見た感じに近いです。

23h01m

部分月食が終わる頃。

もうすぐ皆既月食が始まる。

 

KissX2 OM_300/4.5→5.6 iso800 1/5秒露出

姫路市大手前公園・月食観望会にて撮影。

23h12m

皆既月食が始まって数分が経つ。

露出1秒

月のやや右上に小さな点がある。これは牡牛座の7等星。

 

300ミリ望遠レンズを三脚に載せ、シャッターボタンを手で押したら星がブレて二重星になっていた。

 

これは、セルフタイマーを使ってシャッターを切ったのでブレはありません。

2011/12/11 0h06m

皆既が終わり光が戻ってきた。

※月面の真ん中の点はゴミ

 

皆既中は空が暗くなり星座の形もよく分る状態だった。これは少し月が明るくなってから撮影したもの。

 

18-50ミリレンズの広角側で撮影し、トリミングしている。

 

ピント合わせをきっちりとせずに

撮影したもので、ピンぼけである。

そのせいで星像が大きくなり星座の形と色がよく分るが、なんともひどい画像。

2011/12/11 0h15m

KissX2 iso800 15秒露出・固定

 

月食が始まる前にOさんのミードN6ニュートン反射を借りて撮影したもの。

コンパクトデジカメをオート設定のまま使用。ただしこのカメラの場合はマイナス露出補正が必要だった。

シャッター速度が十分に速いので、手振れすること無く写せた。

また、画像では少し分かり難いが、左側が少し暗くなっており、肉眼でも半影食と分った。

※画像処理にて、肉眼で見たように上下を反転させ正立像にしている。

 

皆既月食の頃からいいお天気が続いている。

寒いが庭先の機材の調子を見るために撮影してみたもの。

半年以上、放置していたポラリス赤道儀が動作するか否か確認してみたが、ACモータも全く問題なく回った。

赤道儀にはビニール袋をかぶせた上にアルミの保冷袋を掛けているだけ・・よく耐えているものだ・・。

 

ヒヤデス星団の近くにNGC1647がある。街の中では8X30双眼鏡では見えないことが多い。

私の自宅では、コレが見えれば撮影向きの空だと判断している。この日は15x45双眼鏡でよく見えた。

 

自宅からの撮影で、しかもノーマルのKissx2でオリオン座の「燃える樹」を撮りたいと思いテスト。

75-150/4 1分露出×3枚 で、なんとか写っていた。これは面白くなってきた。

こんどは、もう少し長い焦点距離のレンズ&露出時間を延ばして撮影してみたい・・

 

 

M31

姫路市内の自宅からだと、光害対策用のフィルター等を使わない限り

これ以上は無理のようだ。

KissD  Σ400/5.6 1min×6   ISO400  AR-1赤道儀  2009年に撮影。