2013年の星見記録

 

 

自宅の庭からだと暗い星雲はまず、写らない。また、望遠鏡もその都度、庭に出しているので極軸合せも

簡単に済ませたい。試行錯誤の結果、300ミリレンズ・30秒露出を基本に撮ることにした。下は30秒×2コマ

 

この散開星団も街の中では見づらい。15*45双眼鏡で見えることは少ない。

この天体をファインダー(口径3p)を覗いて写野に入れることは殆ど無理なので、エンコーダーを使った。

 

冬の銀河の中には小さな散開星団が多い。

同じ倍率なので大きさの比較が出来ます。

これらは双眼鏡でも、そこそこ見えてます。

 

自宅からの撮影では、どうにもならない対象です。ファインダーでの導入も不可能です。

 

天頂付近にあったM37の導入は、ファインダーを覗くと首が痛くて、おまけに厚着をしているし、撮影時間より

導入に時間が掛ってしまい効率が悪くて仕方ありません。そこでエンコーダーで一発導入です。

ステラガイドを見ながら手動で導入します。登録天体でなくとも赤経・赤緯のデジタル表示で簡単導入出来ます。

 

上のM37を撮影したときは対象天体が天頂付近にあったので、カメラレンズは垂直に真上を向いてます。この時はバランスが取れた状態です。

ところが下のM42の画像はかなり流れていますね。原因はカメラを一点止めしているからです(レンズの重みで回転する)下の撮影時の画像を参照。

このカメラの位置だと自重で傾いてくるのです。モータ追尾する動きと、自重で垂れ下がる方向とで、星が斜め下にズレてしまいます。

※重量がある望遠レンズは必ず二点で止めます。

なお、庭からは北極星が見えないので極軸合わせは目分量です。

日中に(太陽の南中を利用)南北線を引いておき、それに合せることで、1分で設置完了です。ステラガイドの設定も1分で完了します。

 

下の月は200ミリ望遠レンズで撮ったもの。古いキヤノンのレンズをデジカメで使いたかったので、NEX-5N用のレンズアダプタを購入した。それの無限遠テストに月を撮ってみたら思った以上にクレーターが写ったのでビックリ!

 

この画像は等倍サイズで表示させたものを切り取った。

無限遠テストなので、当然絞りは開放・・月を撮る目的で絞ったら、もっとシャープになって実用になりそう。月のように光量のある対象には撮像素子が小さい方が有利かも・・

例えばPENTAX-Qだと、この200ミリレンズが1100ミリ相当になるから超小型月面撮影システムなども出来そうだ。

 

ドームスリットから丁度、オリオン座が見えていた。手持ちのコンデジでオート撮影してみたら、なんと写って

しまった。撮影後にレベル調整だけしているが、iso1600、手持ち1秒露出でオリオンの形が分るほど撮れるとは

思ってもいなかった。広角端25ミリ相当・F3.5、このS9300は通常AUTOでは、1秒が最長露出時間となる。

 

☆小惑星地球に接近!

前日は雨模様だったが、16日は晴れ。4時半に起きて庭先で撮影。透明度が悪かったが、なんとか写ってくれた。口径5p20倍の双眼鏡で必死に探したが見ることは出来なかった。

2013/02/16  05h00m〜44秒露出・15秒間隔を5回繰り返し

JTrimで5枚を明合成。トリミング&レベル調整等

※フィルム時代だと、とても撮影する気にもならないような白っぽい夜空であるが、デジタルは写るからスゴイ。

 

2013/03/10

冬の星々は西に傾いているが、SMCタクマーレンズ&対象の導入テストを兼ねて1分程の露出をしてみた。

カメラのアクセサリー・シューに取り付けた5X21単眼鏡では、M44以外の対象天体は見えない。よって

周囲の星の並びから位置を推測してカメラを向ける。20秒ほど露出したら写野に入っているか否か

確認できるので、200ミリレンズまでだったらこの小さなファインダーでも使える。

 

銀塩時代の一眼レフに透過スクリーン+135/2.8レンズだと、肉眼よりずっと明るく小型のファインダー程度

には見えたのだが・・。

 

M67以外は10×50程度の双眼鏡でよく見える。M67はM35を小ぶりにしたような感じで、微光星の集まり。

12p屈折で、まずまず・・という感じ。40倍で見たが光害地では、もう少し倍率を上げた方がよく見える。

 

M37を口径12p40倍と90倍で比較すると、明らかに90倍の方が暗い星まで見えている。

40倍程度だと口径を9pに絞っても、散開星団の見え方は大差ない。ただしM67では口径12pフルの方が

よく見えたので口径差がないとは言えない。

 

下の画像はSMCタクマー200/4のテスト撮影(少しピンボケ)。各星団の切りだしサイズは統一してます。

 

パンスターズ彗星を探しに近くの海岸へ出掛けた。

昨日は方位磁石を頼りに写真を撮影したが、その磁針の示す方位が全く当てにならないものだった。

磁針の真西はこの画像の左端にある建物とタンクの間を示していた。だが実際はこの太陽の落ちる先が

方位86度(真西から南へ4度)なのだ。この画像の長辺の角度は約20度、偏角の補正どころではない。

双眼鏡でいくら探しても見つからないので、何度がデジ一で撮影をしておいた。明るさがどんどん変るので

オート設定での撮影である。自宅に帰ってPCで彗星捜索?をすると、上の画像に見つかった。

よく分らないと思うので、3コマ合成をしてトリミングしたものが下の画像である。

※双眼鏡は三脚に固定した15×60と手持ちの15×45である。この画像の位置も何度も

探しているが見えなかった。

 

撮影場所の選定を間違えた。低空まで見えることを考慮して海岸を選んだのだが、

下の画像のように、暗くなると予想以上に明るい照明があり、双眼鏡で覗いていても邪魔になるほど・・それでも写っていたが。

 

3/14  全天を雲が覆っていたが、西空の一部が晴れていたので双眼鏡とカメラを持って庭に出た。

雲間から細い月が見えて、彗星の位置案内になった。10倍50ミリの双眼鏡をゆっくりと上下に動かすと

18h43m、雲の切れ間から彗星が見えた。カメラを自動露出にセットしてシャッターを切ると、液晶画面に

彗星が見える。(昨日は液晶画面で見ることが出来なかった)

下の黒い部分はアパートの屋根、上の黒い部分は雲。固定カメラで5コマ撮影しコンポジット。

※ノイズリダクションONなので、5コマ撮影に30秒ほどかかっている。

下は自宅庭からの見える範囲。月の高度角は約20度、真西。彗星はアンテナの右端に見える。

方位角93度、高度角5度。庭からは東西の視界は広いが、南北は全く駄目な状況。

 

この日、彗星を双眼鏡(10X50)で捉えたのは、18h50m。昨日見たはずなのに意外にも苦戦した。

固定で10秒露出したものを4コマ合成した。

 

★メシエ天体観望


 3月と4月に庭先でメシエ天体の観望をした。
 空の透明度は冬に比べてかなり悪くメシエ観望には向かない。
 特に4月は明るい星がパラパラ見える程度で普通ならメシエ天体は諦める。

                              
 12pF5屈折+ボルタ経緯台:
  高度・方位角で導入支援。これだと方位と高度角で簡単に
  目標天体が導入でき、ファインダーで暗い星が見えなくても大丈夫。
  方位設定時にファインダーがいるが、その後は不要。

  ○M41,M35,M50,M93,M67,M37 (見えた)
      ×M51 M65,M104,M51,M97  (見えない)
  
  M67はM37を小さくしたような感じで微光星が水滴型に集まる。
  口径9センチに絞った場合とフルの12pの比較では、このような
  微光星の散開星団では明らかに差が出る。しかし、明るめの散開
  星団では、その差は感じない。

  M37のような微光星の集まりでも、40倍よりLV7で90倍近く拡大した
  方がよく見える。40倍では12pの口径を生かしていない事になる。

  ※SE120は月・惑星観望時は色収差を少なくするために9pに絞って使っている。


4月になると透明度が悪くなり


 ○M67:なんとか存在が分る程度にしか見えない。

 ◎M3:これはよく見えた。PL12.5(108倍)で星が見えるような

 ◎かみのけ座の二重星 24Com :青と黄色の対比が綺麗 50倍でOK。

 ◎M53:丸く小さいがハッキリと見える
       M3に比べるとかなり小さいが暗くはない

 ◎しし座γ:40倍では全く分離せず。120倍では離れ過ぎて面白くない。

買ってはいけない望遠鏡を買ってみた(^_^;)

といっても、新品で買おうとは思いません。中古品がとても安く手に入ったので使い勝手や、見え味?を試してみた結果、

初心者には薦められないが、ベテランには結構使えるのではという感想です。

アイピースはハイゲンが付属付していたが、手持ちのOrを付けてテストをした。

その結果、Or9mm(66倍)で月や土星が想像していたよりよく見えて、対物レンズは十分実用になる。

ファインダーはピント合わせも出来ない役立たず、よって安物の単眼鏡を分解して作った8X21を取り付けた。

 

超軽量で持ち運びはし易いが、当然のこととして振動が多い。

マウントは低倍率(20倍程度)に限り実用になる。操作性は悪くないというか、よく考えられていると思う。

このやわなマウントでもベテランだと50倍〜60倍でもなんとか天体の導入が可能である。でも、初心者には無理!

また、残念なことに初心者でも天体導入がし易い低倍率で見る月や土星には満足も感動も少ないであろう。

それでは、月・惑星以外の星団等を初心者が探して導入できるだろうか?と考えると、それは無理そうだ。

ということは、この望遠鏡は「初心者には役に立たないもの」になってしまう。

 

微動装置の付いたマウント&実用になるファインダー、もう少し上質な接眼レンズ・・これらを装備して

初心者に優しい天体望遠鏡といえるのではなかろうか。特に接眼レンズは同焦点設計のものが必須!

低倍率で導入して高倍率に交換する時に、再度ピント合わせをすることは、初心者には難しい。

 

 

★上記の学習用望遠鏡とカメラレンズを望遠鏡にしたものを試す
                                                  2013/04/17
空の状態:透明度悪し、 ししの大鎌と、北斗七星がなんとか見えている。

テスト機材
 @5pf600 Or25(24X),Or9(66X)
 AFD300/5.6 マスヤマ15,LV7(43X),LV5(60X),LV4(75X)

◎月面・土星・しし座γ
  学習用望遠鏡もFD300レンズも、しし座γを分離する。
  300ミリの望遠レンズがこれほど高倍率に耐えるとは想像もしなかった。
  LV5よりLV4の方がよりハッキリと分離した。
  土星も十分楽しめる。2機種共、色収差はそれほど気にならない。


  

自作ファインダー

8x21単眼鏡を分解してプリズムを破棄、黒紙に対物&接眼レンズを巻いて作ったもの。

こんな簡単なものでも、この望遠鏡の用途には十分役立つ。

 

※プリズムが曇って使えない状態になっていたので分解。

※ドロチューブの繰り出しは、この位置で合焦(接眼レンズはOr25)

キヤノンFD300/5.6レンズに接眼レンズを取り付けたもの。

低倍率はもちろん、中倍率(50〜60倍)でもよく見えて、写真も撮れる・・一挙両得。

マニュアルフォーカスの中古写真レンズは底値になっていて、超お買い得!

 

春の空は透明度が悪くて、銀河の撮影・眼視ともアウト!※M51は300ミリ30秒露出で存在だけは分ります。

折角だから球状星団を撮ってみた。M13は12センチで周辺の星が見えて見応えあり。

 

30秒露出を3コマ(加算)重ねた画像と1コマだけのものを比較。

 

月と木星の接近

 

コンポジットなしの一枚撮りです。拡大はLV5アイピース。

 

球状星団のブツブツ感を出そうと撮影したもの。ピント合わせは手抜きです。

そのせいで、写っている星の数は300ミリ望遠レンズの方が多い。

この次は明るい星で、ライブビューを使ってあわせてみようかな・・

極軸が正確に合ってないので、10秒露出を10コマ撮影し、加算合成してみた。

 

簡単にそこそこの月面を撮る機材を考える。

ミラーレス一眼を望遠鏡の接眼部にさっと取り付けて、手軽に月を撮ることが出来るようになった

ピント合わせや露出調節も非常に簡単で正確に出来る。(視野の四隅が僅かにけられるが気にならない程度)

直焦点アダプターはCマウントアダプターに不要になったツアイスサイズ接眼レンズのスリーブをねじ込んだ。

※下の比較画像は同じC90で撮ったもので、違いはカメラ等の撮影部分。この日は月に薄くもやが掛る天候だった。

お手軽撮影システム

31.7mmOr24.5mmの接眼部に差し込むだけ

 

望遠レンズで、お手軽撮影できないか色々比較撮影してみたが、2倍テレプラスを用いた

ものが一番シャープだった。300ミリ望遠レンズでコリメート撮影もやってみたが、甘い画像

しか撮れなかった。5/20〜5/22、月に薄くベールがかかっているような天候が続いていた

 

下画像は 口径60ミリf540ミリのアクロマート屈折に一眼レフ、2機種(ミラーあり、なし)で比較したもの

ミラーショックがないNEXの方が、ややシャープだ。焦点距離540ミリでは小さくしか写らないが、分り易くするためにトリミングし拡大表示している。ともに画像処理なし。

この天体望遠鏡と焦点距離がほぼ同じ500ミリのミラーレンズで直焦点撮影してみたが、どうにもならないような、甘い画像しか得られなかった。

 

 普及タイプの望遠レンズで何処まで撮れるか、お試し。

古い300ミリ望遠レンズに2倍テレプラスを付けて、撮影した月面を等倍切り出ししてみた。

※画角は35ミリ版換算で900ミリ、アンシャープマスクを強めにかけている。

 

いゃー、本当に驚いた。犬の散歩に外に出てみるとさそり座の全景が見えるではないか。

急いで双眼鏡をひっつかみM4を見る・・ブツブツの球状星団そのものがあった。

いて座の星々がギラギラと輝き瞬いている。まるで冬空の輝星だ。

「こんなことってあるんだなぁー」 外灯に照らされた住宅の上にいて座の銀河がみえるなんて・・・

 

長年星を観ているけれど、こんなことは初めて。街の中でも透明度が良ければ驚くほど星が見えることが分った。

電柱を見れば光害が酷いことはわかる。しかし、バックの散開星団(M6,M7)の写りには影響が無いようだ。

街の中で&低空&標準レンズで撮影したとは思えない。

お手軽月面撮影  普及タイプの300ミリレンズで、これだけ写るという実験。

 

天候がよかったの動画撮影してみた。機材はミザールの赤道儀にタカハシの10センチを載せて

カメラはミラーレスのNEX-5N。スピカがいつ出現するのか正確な時刻を調べてなかったので

19h20mから動画スイッチONで放置、約5分間撮影。(動画の処理はこれから)

撮影時、カメラの液晶を眺めていたら月面に小さな突起が・・そんな感じだった。

不正確ながらmp4動画から求めた、出現の時刻は19h22m13s±2秒?

スピカ食・動画 ファイル名:spica.avi   長さ1分51秒   ファイルサイズ 9.5MB
 

いるか座新星

2013/08/14深夜に板垣公一さん(山形市在住)によって、いるか座に新星が発見されました。

発見時の明るさは6.8等だったそうで、いきなり明るくなって発見されたようですね。

※画像は75-150ミリズームレンズで固定撮影したものです。月の明かりがあり、焦点距離の短いレンズでは追尾撮影は出来ません、というか長い露出をかければかぶってしまうため。

上の画像を撮るために使った小道具。

パソコンのシミュレータで撮影天体の位置(方位と高度)を読んでおき、この小道具(Tri_BASE)て゜

ほぼ一発導入できる。今回のように月明かりの影響でファインダーが使えない場合は有効な手段。

 

いるか座新星

発見から2週間経ったが、光度はやや下がった程度でまだまだ楽しめる。CANON 15×45is双眼鏡では

この画像よりもっと多く星が見える。

 

中秋の名月

9/19は中秋の名月でした。必ずしも満月の日が「中秋の名月」とはならないのですが、偶然にも三年連続で、満月の名月となりました。

月は学習用の天体望遠鏡(このページで紹介してます、口径50ミリf600ミリ・超軽量)で

撮ってます。カメラはsonyW5 iso200  1/320s  F5.6

昼間に撮ったススキの画像と合成しました。

 

みずがめ座ζを使って望遠鏡の比較

三ツ矢の真ん中のζ星は、こと座のダブルεとならんで
小口径望遠鏡のいいテストスターになる。
主星:4.3等、伴星:4.5等 離角2.4秒(古い書物だと1.9秒とか・・:)

☆比較した望遠鏡は以下のもの

結果は意外にもアクロマート短焦点屈折が優秀だった。
マクストフ系のセレストロンは10pのGT4も含め、シャープだ。


ケンコーSE120 F5: 簡単に分離する。LV4(150倍)9センチに絞った状態でも明るい。
                   12センチ開放でも大差なく星像はきちっと○、隙間あり。

セレストロンC90 :LV7で綺麗に分離。星像は○でエアリーディクスが囲む
             見え方は12pに近い※屈折を9pに絞ったものより暗い。

ミザールGT68 F8.8 :12センチと同じf600ミリなので、LV4で試す。分離
               色収差少し目立つ。12センチ(9pに絞る)にくらべかなり暗い。

タカハシTS65 F14 :LV4(225倍) 色収差は感じない。隙間が出来る
              ※LV5(180x)でも分離するがLV4の方が分り易い。

ケンコー?6pF9:分離一歩手前で細長く見える。

スカイドリーム:分離しない(Or6mm,150X)金属鏡筒バンド+K型経緯台で使用。
 60ミリ F15   ※高倍率では追尾が忙しい、振動多くアイピース交換も面倒

遊星号 50ミリ F16 : 分離しない

 

 

スカイドリームGX1000を入手したのでテストやら改造やら・・

口径5センチの学習用望遠鏡を入手してから、この手の望遠鏡に興味が湧き、テストした結果

初心者用途では月・惑星など比較的高倍率を使う率が高いと判断し、微動装置付きをヤフオクで探した。

GX1000の仕様は口径60ミリf900ミリの鏡筒に上下水平微動つきの経緯台、昔の入門用スペックだ。

 

しかし、粗悪望遠鏡の範疇に入れられたこのGX1000、どこに問題があるのか?テストした。

鏡筒はプラ製の割にシッカリしており少し重い。光学系は中の下というところで、決して悪くは無い。

ただ、接眼ドロチューブが細すぎてラックピニオンを繰り出すとケラレが生じているようだ。

 

最大の難点は「鏡筒が長い&プラ製&架台との接合部がプラ製」の相乗効果で揺れが止まらない。

これでは折角の微動装置が役に立たなくなる。口径50ミリf600のプラ鏡筒を載せると丁度良い感じになる。

 

三脚はパイプも太くて十分な強度がある。架台も大半が金属製であるが、最大の弱点は鏡筒取り付け部が

プラ製であること。振動の原因はここにある。この部分を金属製にして二点止めにすれば、入門用として

十分使える望遠鏡になるだろう。

 

そして最後に目標天体の導入をどうするか?

いかによく見える望遠鏡でも、見たい星が主鏡の視野に入らなかったら役に立たない。

この部分が非常におろそかにされている。昔々なら天体の位置を求めることは簡単では無かったが、

今現在、誰もがPCを使用しており、天体の地平座標は簡単に知ることが出来る。

初心者に赤経・赤緯といっても理解出来ない・・ここはアナログの指標が分り易いはずだ。

 

スカイドリームGX1000の微動装置付き架台。

微動があれば50倍以上でも導入しやすい。

天体の方位・高度から目標天体を導入できるようにレペラーと方位目盛(分度器をコピーして作成)を付けてみた。

鏡筒の取り付けは1/4インチネジと横からの押さえで、構造的には悪くない。取り外しも簡単に出来る。ただしプラ製なので振動の原因となっている。

ビクセンの口径50ミリf600ミリ鏡筒を付けてみた。

取り付け部の規格は同じなので簡単に交換できる。

この方がバランスが良く振動も少なくなった。

 

アイソン彗星が明るくなってきたそうなので、自宅2階から撮ってみた。

スピカ付近を7×35双眼鏡で探すも、彗星らしいものはない。三脚に固定した10×50を使うとあっさりと確認できた。12*45でも尾が伸びているのが分る。バックが明るいので倍率の高い双眼鏡の方が適しているようだ。

標準レンズだと明るすぎて、彗星がどこに写っているのか判別できない。

 

金星の撮り比べ  1.最初は学習用小型望遠鏡とコンデジ手持ちコリメート撮影
 

2.短焦点アクロマート屈折とコンデジ(アダプター接続)によるコリメート撮影

※色収差のため金星の周囲が赤と青になっている。天頂プリズムを使ったため、正立正像に画像を修正。

 

3.セレストロンの反射系望遠鏡+ミラーレス一眼による撮影。正立像です。

※金星に色が付いてない点と画面の中で占める大きさを比較して下さい。等倍切り出しすると大きく見えます。

 

4.アポクロマート屈折望遠鏡とコンデジ(アダプター使用)によるコリメート撮影。

※拡大率を上げると、視野の中で揺れ動き 金星らしい形状に写るのは10コマに一つあるかないか・・

 

細い月が窓から見えたので、部屋から口径5センチ経緯台で撮ってみた。

ミラーレス一眼は小口径の能力を最大限引き出してくれる。