2014年の星見記録 

 

やっぱり、冬はオリオン座_ですね。今年は比較的暖かで外に出やすいですが、お天気はもひとつかなぁ。

ずっと前から思ってたことですが、観望をやったついでに同じ機材で記念写真がとれたらいいなぁーと・・

普段よく使う鏡筒はケンコーのSE120F5です。細かいことを言わなければ万能です。

接眼レンズを外して、ミラーレス一眼レフを差し込んで30秒放置、それを二回繰り返してパソコンで

コンポジットしたのが下のM42です。短焦点アクロマートですから色収差がすごいですが、そんなの関係ねえ・・と

気にしなければ観望と記録撮影を交互に繰り返して楽ちんです。

 

 

おおいぬ座にある線香花火状星団です。10p以上の口径があれば楽しめます。

見たついでにアイピースをデジカメに取り替えて30秒露出すればハイ、出来上がり!

鏡筒の焦点距離がこれ以上長くなると、赤道儀のセッティングに手間が掛りお手軽観望とは言えません。

観望の度に赤道儀を運び出して設置しているので、これに時間が掛ってしまうとやる気も失せます。

 

 昨年から子供用の5p屈折経緯台で、どんな使い方が出来るか試しているが、このタイプの望遠鏡を買った人は多分、月と木星・土星などのいくつかの惑星と明るい恒星を見てハイ!お終いだろうなぁ。

 

 対物レンズの性能は入門用としては十分だと思う。これは二重星も楽しめると勇んで庭に出したものの、肝心の二重星の導入が出来ない。問題は初めから付いているファインダー、これが酷い。

視野が狭く・暗い、4等星は見えないので星図を見て導入は不可能。仕方が無いので3pファインダーが付いた望遠鏡(6pF9)を横に並べて、まずこれで二重星を導入して、後はその記憶で5pを操作するという、とんでもない方法で導入に成功した。

 

 目標天体は、おおいぬ座の4等星クラスの二重星。まず、双眼鏡で位置を確かめ3pファインダーと星図を頼りに目標を探す。一発で見つかる、簡単だ・・ここしばらくはファインダーでの導入を諦めていたが、夏のボンヤリした空と違って冬の空は透明度がよくファインダーが役に立った。

 

 子供用の5p屈折でも導入が楽だったのは、オリオン座δ,σ,θ1,などで3等級以上の星。

貧弱なファインダーで、どうにも導入不可だったのが、CMa145(おおいぬ座)、nPup(とも座)、κPupの4〜5等級の二重星。

 

 なお、トラペジウム(オリオンθ1)は、6pでは4個見えるが、5pでは8等の星が無理で結局3個見えるだけ。

nPup(とも座)は 5.8-5.9等 離角9.7秒 → この二重星は5pでもよく見えた。

 

 

 

天体撮影にパソコンは必須ですが、XPのサポート終了に伴いWin7やWin8にアップグレードする

こともあると思います。私の環境ではvista時代のノートPCにWin8を導入しました。

ところが、自分のhpが横に引き延ばされて表示されるので、ディスプレーの解像度を確認したら

1024×768になっており、変更も出来ません。ディスプレードライバーを捜し回った結果、解決しました。


LL800KGにWIN8をインストールした場合、ディスプレイの解像度が正規の1280に
ならない問題を解決する方法

1.次のファイルをダウンロードする
ダウンロードページ
http://driverscollection.com/?file_cid=421119636302cb3287c0e570d93
   ファイルはこれ→ "10-2_legacy_vista32-64_dd_ccc.exe" (約95MB)

   ※赤色のATIアイコンです。

2.実行して解凍する
  ※解凍後のインストールはしない。(インストール画面でキャンセルする)

3.これで、Cドライブ直下にATIフォルダができているはず・・一応確認のこと。

4.デバイスマネージャーでディスプレイアダプタを選択しドライバの更新をする。
   先ほど解凍したATIフォルダを指定すれば、サブフォルダも検索して、
   ドライバーの更新が始まる。

   画面が一瞬暗くなったあと、1280*800の解像度に変わっている。完了!

 

月齢1の月と水星が接近しました。 2014/02/01  18h14m  一眼レフに普通の望遠ズームでの撮影

 

春の空は透明度が悪くて観望には適しませんが、デジカメだと意外と写ります。しし座と北斗七星はよく見えた。

エンコーダーで導入したついでに、眼視でもと思って接眼レンズを覗いてみたが、存在すら分らなかった。

光害で画像が赤くなったので、モノクロに変換してます。

 

かみのけ座のMel111を撮影して眺めていたら、面白い星の並びを見つけた。

17番星は双眼鏡でも見える二重星ですが、16番星の方はガイドブック等にも説明がありません。これだけ面白い星列なのになぜかなぁ・・と思って12センチで眺めてみると、う〜ん・・伴星が暗いし離れすぎている・・一番明るい伴星でも8.7等で他の2つはもっと暗い。よく見るには倍率を上げて視野を暗くしたほうがいい。だが、そうすると中心の星から離れすぎて重星の感じは全くしなくなる。光害のない所で8センチ20倍なら面白いかも?

 

久しぶりに星が見える空になりそうだったので(冷房なしの室内の湿度が54%)カメラを積んで出かけました。

海辺なので天頂から南は撮影できます。それ以外の方向は光害で全くダメです。

タムロンSP17-50(F4・ソフトン使用) KissX2  ISO800  30秒×3  ※雲が切れることはなかった、残念。

 

たて座M11〜さそり座M7まで天の川下り

 

夏場は自宅付近では晴れていても、山に行くと曇っている場合が多い。がっかりして帰ってくると市内は晴れということも、今までに多々あったので、今回は海辺で撮影。

 

この夏、久しぶりに星が見えたので急いで庭で撮影した。たて座辺りだとまだ高度もあり、撮影対象になる。

 

へびつかい座β辺りは双眼鏡でも賑やか

 

毎年のことながら、夏の星空は雲だらけ・・年々ひどくなっていくように思う。今年は日本列島を水蒸気が覆っているそうだ。双眼鏡を振り回してみても、薄雲のために星座の形すらわからない。

そこで、2万円程度で販売されているナイトビジョンを使ってみた。その日も薄雲があり、双眼鏡ではベガ以外はよく見えない状況だった。ナイトビジョンの電源を入れベガに向けてみた。

それが下の画像のように薄雲を透してこと座の全景がよく分かるではないか。おっー、こりゃ面白い!薄雲、光害、月明かり等の影響が肉眼〜双眼鏡で見るよりずっと少ない!!

この機種の場合視野の広さが対角線で14度、小さな星座だとちょうど視野一杯になる。

 

街の中で「星座を探そう」等、イベントするならぜひ用意したい道具だと思う。

なんといっても、「今日は薄曇りで星座が探せません」って言わなくてもいい。

 

 

トリミング無しの画像。ナイトビジョンを通して覗いたらこんなかんじで見える。白黒でしか見えないのが残念ですが、光害等で見えない5〜6等星まで見えるのはやったーという感じ。

 

星座探しにナイトビジョンと言いましたが、思いがけない問題が発生・・・

例えばいるか座を見た場合、下図の6等星が3等級の明るさに見えることです。

これでは視野にいるか座が入っていても気づきません。

双眼鏡で見て、少し赤い星ならばナイトビジョンだと、うんと明るく見えます。

肉眼(可視光)での観察で作られた星座は、赤外線にも反応するナイトビジョンだと

全く違った形になってしまいます。

※ある程度予想はしてましたが、これほどとは思ってもいなかった。

 

10月8日は皆既月食でした。 姫路城の南側にある大手前公園で「月食を見る会」があり、お手伝いをさせて頂きました。

2014/10/08 20h25m sony α350  Σ18-200 iso800  月(200mm F8 2秒)  姫路城(120mm F8 1秒) 合成

 

FD200/2.8を有効利用する為にFD-NEXマウントアダプターを使用。テストポイントは

1.ピント位置が∞でOKかの確認?

   これはドンピシャであった。最近のアダプタ安いものでも十分使える。

 

2.F2.8の明るい望遠レンズは光害のある自宅で使用出来るのか?確認

   ISO400なら問題ない。30秒露出でも背景は灰色になる。これ以上の露出は無意味!ただしコンポジットすることは意味あり。

   10秒露出でもM天体が写るので写野確認が手早くできて便利。

 

3.ポタ赤(スカイグラフ)を簡易設定して使用可能か?

   方位・高度を極軸望遠鏡を使わずに設置しても30秒露出ならOK!

   自由雲台は出来るだけ立てて使うことで、強度的にはなんとか使えるレベル。

   ※縦位置撮影は大型の雲台を使わないとぶれてしまい実用にならない。

 

4.天体の導入について

   M45なら液晶で5個の星を数えることが出来た(ただし、200/2.8レンズの場合)

 

 

自宅からは南空の低い位置は光害が酷く、写らないと諦めていた銀河ですが、試しにとってみたらなんとか写りました。

ちょうこくしつ座の銀河と球状星団。   当日も薄く雲があり普通は撮影しない空の状態でした。

15×45双眼鏡では存在すら分からない状況。

 

半年近く放置していたGPD赤道儀をチエックするためにいくつかの星雲・星団を撮ってみました。

トリミングは明るい星を入れてファインディングチャートとして使える?ようにしてみました。

冬のような寒さもなく撮影は楽ですが、空は冬空のような透明度はありません。みずがめ座の惑星状星雲は

極めて微かに写っているだけで、さすがに街中・光害・灰色の空では無理のようです。

土星状星雲は意外と簡単に写ってくれました。  ※以下の6枚、サイズ比較できるように同じ拡大率です。

 

市内の南部から北部へ引越しをしたので、50ミリ〜90ミリ程度のレンズでも微光星まで写るようになった。

 

2分露出でバラ星雲が写るか?テスト。

30秒露出を4コマ重ねている(1分露出だとかぶりで白っぽくなってしまう)

その昔、103aフィルムで撮ったものは光害のある住宅地でも、これよりずっとよく写った。

※日付間違ってます。正しくは2014年です。