2015年の星見記録

 

オリオン座の賑やかなところを狙ってみました。

この画像の中で小型の双眼鏡で見える星雲はM42だけかな・・・

 

水星が見頃です。

金星を目印に探すとすぐに見つかります。でも、双眼鏡があった方がいいかも

 

春近し。 冬の星座が西に傾き春の訪れを感じる頃です。

コンデジで撮ってみました。星座の形が分り易いようにソフトフィルターを使用してます。

LUMIX LX7  24/2.8相当  ISO800  15秒露出

 

おおいぬ座 M41 

NFDレンズをNEXに取り付けて撮影。F2.8と明るいレンズなので30秒露出でも、そこそこ写っている。

画像を拡大してみて気付いたが、M41を双眼鏡で見るときに導入の指標にしている三角形の星並び・・

矢印の 17CMa を拡大してみると二重星のようだ。

 

17CMaを等倍表示してみると暗い星がくっついている。

明るい方が5.8等、暗い方が8.8等らしい。

 

9センチのマクストフで見ると、伴星がなんとか見える。

2個はやや明るく、一番離れているのが暗くて見づらい。

6センチの屈折だとよほど注意しないと見えない。

 

※デジカメでは明るく写っているが、面白味はない。

どうりでガイドブックには載ってないはすだ・・

 

 暖房のある部屋で窓を開けて望遠鏡を使うと

気流が乱れて全く見えない!窓を閉めてガラス越しに

みるとちゃんと見える。

 

とも座の三重星団という感じかな。30秒露出を3コマ重ねてます。

1分露出1コマだと白くかぶるので、30秒露出を加算コンポジットする方がよく写ります。

※ミザールのAR-1赤道儀には、カメラレンズのみを搭載しているので、導入用に5センチの正立ファインダーを使用。

 

M81&M82 

春の空はいつも"ぼんやり"で、とても銀河が写るとは思わなかったのですが、15×45双眼鏡で

2つの銀河が縦に並んでいるのが見えました。まぁ、試しに200ミリ望遠レンズで写るかどうか

試したところ、1分露出でそれらしい形も写ってます。生憎ピンボケなのでトリミング拡大が

出来ない状態です・・

 

スカイグラフ(ポタ赤)なので、写野への導入は全くの目分量でやってます。

自作のLEDファインダーが役立ちます。

 

ふくろう星雲

200ミリ程度のレンズだと、おおぐま座のβを写野に入れるだけで導入は簡単です。

 

 

上記と同じ天体を300ミリで撮ってみました。トリミングしてます。右上の輝星がおおぐま座β。

ふくろう星雲の色が出てないのが残念! 

 

上記の天体を撮影中に写りこんだ人工衛星

 

これって、反則。いや革命でしょうか。

最近の高倍率デジカメの性能を試してみようと月を撮りました。アット驚きの結果です。これカメラ単体での撮影ですよ。

三脚に載せて手でシャッターを押しただけ。まぁ、露出はマニュアルモードですがピントはAFです。

 

月と並ぶと土星も暗いので、短いレンズで撮るとどこに写っているのか分らなくなる。

 

1/800秒と1/30秒の二コマを重ねてみた。

 

木星が肉眼で見える頃には、雲が増えて撮影が厳しくなった。19時頃は綺麗に晴れていたのに・・・

でも、その雲のおかげで月が露出オーバーにならず、形状が写った。

 

久し振りに晴れたので、前から狙っていた構図で一枚。7/10頃にアブラゼミを見ました・・梅雨明けかな?

画像サイズを小さく表示すると(例えば800ドット)微光星が消えてしまい、散開星団が見えなくなる。

それで、画像サイズを横1000ピクセルにしました。

 

 

今年の夏もさっぱり駄目ですね。

雲の流れが速くて、30秒露出でも邪魔が入る・・

こぎつね座にある散開星団NGC6940、街の中では双眼鏡を使っても見えない。

天の川の見える空だと3センチの双眼鏡でも見える。

 

久し振りに晴れた! 天の川の中にある散開星団NGC6940が10×50双眼鏡ではっきりと見えた。

なんとか、うっすらと天の川も見える。

 

天の川の宝石。  南の空は街明かりで真っ白・・ISO800にするとカメラのディスプレーでは真っ白で構図が確認できない状態

90ミリレンズでは、ちょっと窮屈な構図・・だからといって50ミリレンズにすると、もろに光害の影響を受けてしまう。

 

レンズ比較

M31(アンドロメダ銀河)を 200/4 と 90/2.5 レンズで撮り比べると、焦点距離が2倍以上違うのにM31が同じ大きさに写っている。

これなら200ミリは要らないかと思ったが、恒星像を比較してみると全然違う・・90ミリがシャープでも、200ミリの代わりにはならないようだ。

data:下の画像では200ミリF4が30秒、90ミリF2.5が15秒露出である。

 

ずっーと昔のこと、アンドロメダ大星雲が見たくて初めて双眼鏡を買った。あの辺りに見えるはずと、適当に双眼鏡を振り回しているとぼんやりしたものが見えた。これがM31との初対面だった。

M31はペガススの四辺形から、アンドロメダβ星とたどり、μ星と4〜5等星でV字型になったところにある。

一度見つけてしまうと、いつでもすぐに探せるようになる。書物には肉眼でも見えると書いてあるが、それは光害のない夜空での話。大抵は双眼鏡が必要になる。

※この画像は200ミリF4レンズで30秒露出したものを、4コマ重ねている(加算合成)。それをレベル調整したら伴銀河も現われてくる。

 

肝心のM8が樹に隠れてしまう・・久し振りの晴れだが月齢7なので月の影響が少なくなる時間まで待ってたら、この状態になってしまった。

 

星空を撮影するとき、カメラがどの方向を向いているのか、分らずに困ったことはありませんか?

最近のカメラだとアクセサリーシューが付いてない場合も多いです。三脚ねじを利用してアクセサリーシューを外付けする器具を自作しました。私の場合はレンズマウントアダプターに三脚座が付いているので、この方法で問題はありませんが、カメラと自由雲台等との接続を新たに考える必要があります。

 

M20(三裂星雲),M21散開星団

2015/09/10   MC300/4.5  NEX-3N  ISO800   25秒×4コマ AR-1

M8 干潟星雲  他DATA同上

 

カシオペヤのイプシロン星から二重星団に架けては星列が綺麗で双眼鏡で楽しめます。

 

NGC7789   8x30程度の双眼鏡では、ぼんやり拡がった星雲状に見える。街の中では難物かな・・

この日も南天は白く霞んだ空だったが、天頂から北はまずまずの状態。

 

縦構図で撮影すると、どうしても自由雲台を90度傾けることになる。これでは保持力が弱い状態で使用ることになり

失敗が多なる。この使用例では、カメラレンズの重みで下に回転した場合でもネジに対して右回転となり緩みにくい。