2018年の星見

 

下記の画像はNGC457ですが、追尾が遅れたのかも・・この撮影直後、コントローラのランプがグリーンからオレンジ色になり

全く駆動しなくなりました。冬の寒さを甘く見てました・・零下5°、12Vのポータプル電源をカバーを掛けずに使ってました。

そのせいで僅か一時間でダウンでした。 タカハシ65mmセミアポ(くもり有り) iso1600  KissX5(IR改)  30sX4  GPD

 

ふたご座からオリオン座の境界辺りです。天の川銀河の真っ只中で写しても、望遠鏡で覗いても楽しめる場所です。M35は小口径でもよく見えるし、大口径ならずっと見ていても飽きないでしょう。流石に赤いモンキー星雲(N2174)は見えません。

とはいえ、最高の星空と双眼鏡があれば見えることもあるらしい。

 

※視野の右端が赤いのは、熱カブリかフィルターのせいか原因不明。

 

青いプレヤデス星団と赤いカリフォルニア星雲です。

画面の右端が赤くカブっている(原因不明)のでカットして誤魔化してます。

-5℃の天然冷却カメラ状態で熱カブリがこんなにでるかなー??

 

おおいぬ座の足元  NGC2362 ・ Cr132        南の低空はとくに光害がひどい。

 

ちょっと実験! 赤外改造カメラ&ノーフィルターでハート星雲(IC1805)が写るか?試してみた結果、なんとか存在は分かります。

レンズは90ミリ F3.5に絞ってます。ISOは敢えて800とし2分露出しました。

オリジナル画像は、ただうす青いだけで殆ど何も写ってない状態でした。もっと綺麗に撮るには、光害対策フィルターとかR64フィルターでL画像をとってLrgb合成をするとか・・いずれやってみようと思ってます。

 

冬の星座で壁紙を作ってみました。  姫路市内ではこれ以上(ISO800,30秒)露出は出来ないですね。

 

NGC1647が分かるように画増処理を強くした。そのせいでヒヤデス星団が変に強調されたけど、これも面白い

 

ペルセウス座を撮影したら、やけに赤い色をした星が写っていた。気になったのでステラナビゲータで調べてみたらスペクトル型がK型であった。青-白-黄色-橙-赤 Oh! Be A Fine Girl. Kiss Me・・スペクトル型の憶え方です。

左上にNGC1528が青い塊で写っている。

 

R64フィルターを使うと光害の影響を大幅に減らすことが出来るらしい・・ネット情報を参考に光害のある自宅前で撮ってみた。R64フィルターはその昔、103aフィルムでバーナードループを写したことがある。時代が変わって今度はIR改造したデジカメを使っての撮影。

 

光害地ではIR改造したデジカメでもノーフィルターで撮れるのは、バラ星雲とモンキー星雲とカリフォルニア星雲くらいのもの・・バーナードループなんてとんでもないと思いながら、1分露出したデジカメの液晶を覗くと、一面真っ赤な画面の中にそれらしい筋がモヤモヤと・・これはイケるじゃないかと期待しつつ複数枚撮影。

 

L-RGB合成なんてやったことないので、ほんまかさんのブログを参考にしてなんとか。

僅か5分程度の露出でバーナードループが写ってくれたのは、光害地での撮影でも諦めなくてよいと思わせてくれる。

 

上の画像をちょと拡大してみました。光害地&総露出時間5分にしては、よく写ったと思います。

 

バラ星雲とモンキー星雲は、光害地でも割とよく写ってくれる天体ですが、試しにR64フィルターを付けて撮影してみた。

ノーフィルターでの撮影では、30秒露出が限界の環境でも200秒露出して、クリスマスツリー星団辺りのガスがぼんやり写った。

※真っ赤な画像をモノクロ化し、レベル調整をして加算平均した。

 

ぎょしゃ座のIC405&IC410

R64フィルターを付けて撮った画像をモノクロ化

 

線香花火状星団

 

M46&M47 

ちょっと黒過ぎですが、画像処理がうまく行かなかった・・南・低高度は光害で写りにくいところ。

300ミリレンズは、フィルム時代の物を数本持ってます。ミノルタのMC300/4.5は青ハロがあるものの非常にシャープです。しかし残念ながらフランジバックの関係でEOSには装着できません。折角の改造カメラを有効に使うために新たに中古でニコンのED300/4.5を入手、こちらは青ハロも少なくて使いやすい。

 

こんな感じで撮ってます。M46&47の撮影には架台はミザールAR-1を使ってますが、こちらはタカハシのP型です。

 

300ミリになると、構図をあと少し変えたいとか微調整が必要になり、微動装置のある普通の赤道儀が使いやすいです。ポタ赤は設置は楽ですが後の構図ぎめに時間がかかって、返って効率が悪いです。

 

自作の5センチ正立ファインダーが目標導入に役に立ちます。

 

とも座 M46 & NGC2438

惑星状星雲は300mmレンズで撮影したものにも、その存在が写ってます。でも、さらに長焦点での撮影で丸い形がハッキリしました。

以下3点は二年前に赤道儀のモーターとエンコーダが不調で失敗している対象です。

 

しかし、今回もモータードライブの電源が突然切れるという、原因不明のアクシデントに見舞われ、困惑しました。恐らくプラグの接触不良orコントローラの故障かと思いましたが、手を触れてないのにコントローラのランプが緑から赤に、そして10秒後には緑に戻るという対処のしようがない状態でした。

 

その上、ステラガイドが不調で赤緯の表示が同期してないようで・・・その時はそう感じたのです。まあ、赤経のみ導入支援を受けて、対象天体を撮影視野に収めました。そんな、こんなで3天体を撮影するのに2時間近く掛かってしまいました。

 

翌日、原因の解明をと思いテスターで電源の電圧を測ってみた処、ナント12Vから9Vまで勝手に変化を繰り返しているではありませんか。げ、バッテリー交換かと覚悟したのですが原因判明!

電源差し込みプラグの汚れ・・長年の使用によりプラグ表面に酸化被膜?が張り付いてしまっていたことが原因だった・・テスターで導通テストをやってみても抵抗値が示されるだけで「ピ!」と音が鳴らない。それがプラス側だけで、マイナス側は「ピ!」と鳴る。早速、台所クレンザーで磨いて解決!

 

ステラガイドの方はというと、なんと正常な状態だったのである・・ディスプレイの別の表示を見ていただけだった・・劣化していたのは自分の頭・・数ヶ月使用しないと忘れてしまうのであった・・これは重症。

M46 & NGC2438

 

NGC2362・線香花火状星団

 

M35 & NGC2158

 

★逆転の発想でポタ赤を作る★

それはどういう意味か?殆どのポタ赤はボルトを回して追尾するタイプであろう。そうすると電動化しにくいのである。では、ナットを回転させたらどうか、10年前にこのアイデアが閃いて、直ぐに1号機を自作した。

前作は駆動ユニットを内蔵させたが、今回は外付けとした。それはユニットだけ外せば、他のデザインのポタ赤にも流用できると考えたからである。

 

追尾精度は気にしない・・広角レンズで2分露出できればOKとする。※0.5倍速があるくらいだから、0.6倍速や0.8倍速、いやモータが定速で回らなかっても実用になるのではと思った。

星景用なので地平線を入れた構図が撮りやすいように横長のドア形式にした。これは雲台が使いやすい。

 

駆動のアイデアを言葉で書くと、まず歯車をナットに接着、そのナットをベアリングに通して固定、そのあとベアリングを躯体に接着固定。これでモータが回ればボルトが動いていく。

4速ギヤBOXでマブチ130モータの回転が2.5rpm程度に減速されるので、さらに64:24比でおよそ1rpmに減速できたので、良しとする。

 

何枚か撮影して、上に移動したボルトを下げるのは手動です。本体上部を少し持ち上げて、ボルトの頭をガイドレールから外し"取っ手ダイヤル"を左へ回せばスルスルと下がります。

ポタ赤の重量は雲台込みで1.2kg、ちょっと重いかな・・今回の工作では新たに購入したものは3ミリ厚のアルミアングルのみ、後は全てガラクタ箱に入っていたもので間に合わせた。雲台もアルカスイス規格のものではないので使わず放置状態だったもの。加工の手間を省くためにアルミ材は購入時の30センチのまま使用している。

 

 

ポータブル赤道儀あれこれ

もう40年近く前のこと、五藤光学研究所のスカイグラフを購入してから便利に使ってきた。星野写真ならこれ一つあればok! そんなポタ赤である。似たコンセプトで0号機を自作した。それは撮影に出かけた時に、アレもこれも撮りたい・・もう一台あればということである。

スカイグラフで撮影していて、いつも失敗する構図がある・・それは南中過ぎのオリオン座M42を撮った場合である。失敗の原因は200ミリF3.5という重いレンズを付けたカメラが、雲台止めネジを支点として回転(垂れ下がり)していたためであった。

デジカメ時代となり、僅か数十秒の露出で天体撮影が可能となった。ならば、もっと小さな簡易な赤道儀でも天体撮影が出来るじゃないか!ということでポタ赤(コン赤)ブームになった。

しかし、ウォームホイルを用いたポタ赤は、極軸の先端にカメラを搭載することに変わりはない。極軸は35度傾く・・自由雲台は55度傾いたプレートに取り付けることになる。下の画像のようにとてもバランスが悪い・・大型の赤道儀なら問題ないだろうが、うんと小型化したポタ赤の場合はウォームギアへの悪影響もあるし、なんたって自由雲台を真っ直ぐに伸ばした状態だと搭載カメラは仰角55度の空を向いている。地平線を入れた星景写真を撮るには雲台の首をカクンと下に向けないといけない。不自由雲台だ〜と叫んでみても解決しない。

そりゃ、コンセプトが違うからだよ・・昔のポタ赤は星野写真を撮るためのもの。星景を撮るならタンジェントスクリューのポタ赤が断然有利だ!  仰角35度のプレートの上にカメラが載るわけだから、自由雲台を使って構図ギメが楽にできる。さらに自作2号機はカメラ雲台を極軸の近くに取り付けることで、重いカメラを支えることが出来、駆動メカに負荷が掛からないようにしている。

※ネットで4速ギヤBOXを検索すると、何種類も出てくるので補足します。

タミヤ 「4速クランクギヤーボックスセット」が正確な商品名です。5402:1の減速ギヤを組んだ場合、添付のFA-130モータの回転が約2.5rpmになります。その時のトルクは2020g・cmになるようです。

 

自作ポタ赤2号の追尾テストです。

下の画像は105ミリレンズで30秒露出した結果です。問題なし!  1分露出は僅かに流れていました。

当初の目的は50ミリで1分間追尾出来ることでしたからOK!ですね。

広角24mmで2分露出できれば実用になります。

 

それと、極軸設定のために取り付けた方位コンパスは、駆動ユニットから距離をとらないと狂って使い物になりませんでした。ボルトやベアリング、モーターに電池、どれも影響します。(筐体はアルミですから問題なし)

 

※一ケ月前とは全く違う透明度!ぼんやりした空、中望遠レンズにソフトフィルター付きで、写りは最悪。

 

眼視では中央付近の赤い星が目立つけれど、撮影すると色がでない β星を写野の端において撮影・・30秒露出のデジカメディスプレイで存在が確認できる

 

マルチポーラファインダー

自作ポータブル赤道儀の極軸合わせをどうするか?

北極星が見えない場所での撮影なら磁気コンパスと水準器で、北極星が見えるなら単眼鏡を簡易極軸望遠鏡として、もう少し正確に合わせることも出来る、こんなマルチなアイテムを考案してみました。

裏に両面テープを貼っておいて、取り外し自由にしたら結構便利に使えそうだ。ポタ赤本体が矩形構造だから出来ることかも・・

 

自作ポータブル赤道儀に星景モードを付加しました。

DCモータの速度をコントロールする完成パーツが数百円で手に入ります。下のPWMモジュールがそれです。

ボリュームを調節して1倍速〜0.3倍速程度まで自由に設定できます。撮影前にメインギアが一回転するに要する時間を測って 60÷測定値(秒)で、何倍速で駆動しているか確認すればいいでしょう。

※4.5V入力になっていたので、単3_3本を電源にしてますが、2本でも駆動しました(1号機は3V仕様にしました)

 

スイッチもコードリモコン形式に変え、暗闇でポタ赤本体に触れないでパワーON出来るようにしました。

格納箱は100円ショップにぴったりのがありました(蓋付きです)。

 

ケンコーSW3PCにモータドライブを付ける

 

アマゾンで2rpmのギヤードモータを見つけました。これだとチョット減速すれば赤道儀のモードラとして使えそうと思い、価格も600円程度だったのでポチりました。主要なパーツは、ウォームギア&ホイルが2000円、モータが600円、モータ制御装置(完成品)が600円、電池ボックス400円ほど、・・送料その他、合計4000円ほど掛かりましたが使えそうなものになりました。

モータはL字金具で取り付けてますが、クラッチがないので常時ギアが噛み合ったままです。取り付けネジが1本だけなのでこの部分でモータを部分を手前に回転させれば噛みあわせが外れます。

 

※SW3PCの赤経ホイールは、144枚仕様です。10分間に1回転で恒星時追尾になります。

モータ側での減速比は 2rpm/0.1rpm=20  、歯数20のウォームホイルを使えばピッタリということになります。

 

モードラ化した目的は広角・標準〜中望遠レンズでの星景・星野写真の撮影です。

赤道儀が軽いので組んだまま、ひょいと移動でき.るので鏡筒を外してカメラを直接載せてポタ赤として利用します。

この赤道儀の弱点が逆に利点になるような使い方ですね。

 

プレセペ & M51

GPVでは雲がある状態だったけど、外に出てみると久し振りに透明度がよい・・春にしてはという意味で。

300ミリレンズで春の星団・星雲を撮影してみた。5センチのファインダーで見えるのはプレセペだけで、それ以外の天体は「この辺り」という大雑把な感覚で写野に導入。おとめ座銀河団も、しし座βから赤経目盛を見ながら導入し確認も出来ないまま撮影!

M84から始まる「マルカリアン銀河鎖」は暗いものが多いので、その東側を撮影してみた。

 

おとめ座銀河団

 

M65,M66,NGC3628

 

木星とてんびん座αが、1度弱まで接近していたので 300mmレンズで撮ってみた。

15*45IS双眼鏡で見ると木星の衛星、α星の伴星がよく見え面白かった。

二階の部屋にスカイグラフを適当に設置して、窓からのお気楽撮影。

 

 

NGC6633 ・ IC4756  

梅雨だというのに晴れ、しかも湿度が低くて温度も低い・・と言うことは星がよく見える条件が揃った。

毎年、梅雨の季節に引っかかり、写す機会のなかった「へび座&へびつかい座」の散開星団コンビ。

 

昨年も200ミリレンズで似たような画像を撮ったが、露出が20秒と少なかったので、今年はHFフィルターを付けて、露出を3コマ加算で合計2分に延ばした。光害対策フィルターあり、と無しのコマを加算平均している。

 

 中望遠によるM16からM8まで、天の川下り。

光害の中でバンビの横顔が出るか否か試してみた。HFフィルターによるカブリが酷いけど、なんとか形が分かる。それとフィルターによる土星のゴーストが出た。

M23の下に明るくなった小惑星ベスタ(5.4等)が写っていた。

 

赤外線改造のKissX5・iso1600・HFフィルター/30秒露出10コマと、60秒露出1コマのコンポジット ※画像処理を欲張ったので画質が悪い

 

さそり座のM6&M7  低空は厳しい!

 

いて座・さそり座付近の星雲・星団を観望する

光害が少しぐらいあっても、改造デジカメとフィルターを使えばなんとか写真は撮れます。でもその場で星空を楽しむことは出来ません。星は灰色の空に埋もれて輝きも感じません。冬以外の季節なら尚更です。でも、諦めないで!感動できる機材がありました。

※最近はデジタル観望というのがあるらしいが、アナログでやってみよう!!

 

星が最も綺麗に見える望遠鏡はどんなものか・・手持ちのモノで試してみました。

 

  7x35:さそり座の相撲取り星辺り、N6231は見えるが視野内は真っ白・・使えない。
  10x50:ちょっとマシだけど、夏の空では感動なし。
  15x45is:そこそこ感動できる・・しばらく眺めていても飽きない。

  20x50単眼鏡:TriBASEで導入は簡単。見応えもある。
  MAK90:50倍でN6231が微恒星も入り混じり見事。ただし、M4は20x50と大差ない。

 

結論1.  

ひとみ径が4ミリ以上の光学系は、視野が灰色になり「星空を見ている気分になれない」

光害地の星空観望では、口径を大きくしても倍率を高くしないと星が背景の中に埋もれてしまう。でも、倍率を上げると視野が狭くなり天体の導入が難しくなる。

 

散開星団のように大きく拡がる対象には実視野2度ほど欲しくなる。アイピースの見掛け視野が50度として、実視野2度を確保するには、倍率は25倍となる。一番活躍している20倍50ミリの単眼鏡がこれに相当する。ひとみ径も20倍なら2.5ミリ、25倍なら2ミリと良い具合である。

 

 

もう少し暗い星まで見たいので、口径を大きくしたら・・倍率も高くしなければならない。

見掛け視界の広い広角アイピースを使えばいいのだが高価である。実視野1度以上を確保するには、倍率は50倍以下に抑えなければ・・ということで、ビクセンの双眼望遠鏡BT80M-Aを使って夏の天の川上りをやってみた。

 

BT80M-Aは口径80ミリ、焦点距離900ミリ(F7レンズにエクステンダー内蔵)、Or25で36倍、実視野はおよそ1.3度。これをカートンTA経緯台に載せて、デジタル傾斜計と手製の方位目盛環を使って導入支援する。

 

結論2.

結論から言えば、導入支援は大成功・・特にデジタル傾斜計はバックライトが点くので、とても便利・・アナログ式の細かい目盛りを懐中電灯で照らして読むことから開放される。

自作の方位目盛りも十分役立った・・左右に振らないと視野に入らないがこれでも十分。

 

結論3.

両眼で見る双眼望遠鏡は目標が捕らえ易く、単眼で見るより楽でよく見える。

この時、片目を瞑ってみたら・・暗い、視野狭い、なんだこれというほど落差がある。

集光力を上げるのに望遠鏡の口径を大きくするのではなく、鏡筒を二本並べて両目で見ると明るくシャープにしかも自然体で見られる・・歳をとれば尚更両眼視の方がよく見えると感じた。

※天文誌の記事に「実質的な明るは、双眼装置を付けた20センチシュミカセと同等」とある。ちょっとオーバーかも知れないが、10センチは軽く凌駕し15センチ並とは感じている。

 

高(中)倍率対空双眼望遠鏡こそ、光害地観望のエースであった。

 

※光害地では、ファインダーよりも傾斜計と方位コンパスで導入するほうが速い。

鏡筒の上に傾斜計を載せ数値を見ながら上下微動ハンドルを回して高度角を合わす。

デジタルコンパスも使ってみたが、数度の誤差は出るので架台を水平方向に振ってやる必要がある。一発導入とはいかないが、十分役に立つ。

 

 

 ◎M7:視野いっぱいに広がり散漫
 ◎M6:星の並びも特徴があり、よく見ると微恒星もありM7よりキレイ
 ◎M4:大きいが淡い・・そらし目でも星粒は分からない。
 ◎M80:よくわからなかった。位置はデジタル角度計で測ったので正確、方位は目盛環でおおよそ・・
 ◎M22:大きさはM4より少し大きい程度。そらし目は必要ない・・星粒のざらつきが分かる。
 ◎M8:丸く星が集まっているのが分かりキレイ・・星雲の部分は殆ど見えない。
 ◎M20:ぼんやりと何かある
 ◎M21:小さな散開星団・・撮影した画像と似た感じ
 ◎M23:明るい星が沢山・・でも、広がりすぎて面白くない・・視野から溢れる。
 ◎M17:スワンがひっくり返っているのがよく分かる。かなり大きなしろーい雲が白鳥の形に見える
 ◎M16:何やらボンヤリしたものがある・・その程度
 ◎M11:球状星団M22あたりと大きさは大差ない。直焦点撮影した画像をほやかしたように見える
 15センチ・90倍で見た、砂を撒いたよう・・には程遠いが、右上に向かって箒で掃いたように拡がり見応えはある。
 ◎I4756:微恒星が一杯・・高度角が高いためバックも黒く締まり綺麗
 ◎N6633:明るい星がくの字型に並び微恒星も混じって今日はこの天体が一番綺麗だった。
感動レベル

翌日、窓からの星見で20*50、自作60ミリf270、スピカ等の小口径機でM6,M7を見たところ

M6はショボく、M7は中心部の星がX字状になっているのがよく分かり、見応えがあった。

つまり、機材によっては綺麗に見える天体が異なるということ。

 

観測に適した日が年間何日あったか? 星がよく見える季節は?

 

20年ほど前から、観望に適した日を数えているが、年間平均110日ほどで大きな変化はない。

しかし、星がよく見える季節は昔から秋〜冬で、春〜夏は晴れが少ないと言われていた。ところが近年は季節による差異が少なくなっていると感じる。過去のデータを調べると、2004年頃を境にグラフが平坦化してきたように思う。いまや異常気象というのは毎年で慣れっこになっているが、その変化は2004年以降と思える。実際の生活においても、季節は夏と冬しかなく春と秋はどこへいったという感じである。

 

2003年までのデータは、下の紺色(2002年)のパターンに重なるが、それ以降は、特定のパターンがなく平坦化してきている。今年(2018)も3,4月は星が良く見えた・・新しいパターンが生まれるのか??

 

真西に沈んでゆく月と金星  この時の金星の明るさは-4等、高度角は約16度。月齢3.3

 

大接近中の火星を撮影する前に月で練習をと思って撮影したもの。

セレストロンのズームアイピース(8-24mm)にミラーレス一眼のボデーを接続して撮影。コリメートではなくリレーレンズ方式になります。このアイピースはアイカップを外すと、Tネジが切ってありTマウントアダプタがあれば簡単に接続できます。

この日はシンチレーションが激しくてシャープに撮れませんでした。月面周辺で色収差が出ますがトリミングしてなんとかなってます。肝心の火星は模様が全く見えません・・全面が赤色・・砂嵐だとか・・

 

 

 

 

光害地(天の川が肉眼で見えない所)で、北アメリカ星雲を撮ってみました

カメラはIR改造をしたKissX2。

ISO1600に固定して比較撮影しました。

レンズはTAMRON 90mm/2.5

まずはノーフィルター 30秒露出

JPG撮ってだし。

上の画像をステライメージで画像処理。

北アメリカ星雲がボンヤリ見えます。

次に光害対策フィルター、HFグラスを付けて1分露出したもの。

ステライメージで画像処理。

赤を持ち上げて、北アメリカ星雲が目立つように画像処理しています。

中央付近にデネブのゴーストが出ています。このフィルターは輝星があるとすぐゴーストが出てしまう。

 

これはR64フィルターを取り付けて、2分間露出した画像です。撮って出し。
R64画像をモノクロに変換後、レベル調整したもの。

ピンぼけです・・R64フィルターを取り付けた状態では一眼レフのファインダーはもちろん、ライブビューでも星が見えません。

事前に撮影して、レンズごとにピント位置をマークしておく必要があります。

ステライメージでLRGB合成したもの。

露出時間はL画像で2X2分

RGBはHFグラスを付けて1分です。

 

 

 

さて、金星はどこに??  散歩中にコンデジでぽちっとな〜

 

 

月と土星の大接近(2度弱)

スピカ天体望遠鏡で直焦点撮影・月と土星の明るさが極端に違うので、それぞれの適正露出を明合成

※左下は等倍表示したもの、土星の輪っかが分かる。

 

アマゾンで双眼鏡を買った。12X42ダハタイプのもの・・五千円と安価であるが評価が★5だったので使えなくは無いと思って注文。ちょっと期待しつつ窓から景色を見ると、ん、なんだコレという酷いものでした。

 

ピントを視野中心で合わせると、中心部から半径1/3程度がまずまずOK!で、それ以外大きくピンぼけ。つまり良像範囲が20%ほど・・視野の中で視線をずらすとボケボケです。コレほど酷い双眼鏡なのに評価では「コンサートでよく見えました」とか「高価なものと比べても大差ありません」とか、信じられないことが書いてあります。

どこかの天文屋さんのブログで書いてあったことを思い出しました。怪しげな日本語で書いてあるのは信用出来ないと・・でも、今は割と読める日本語になってますよ。その辺り気になったので他の双眼鏡の評価も読んでみたのですが、なんと他の「メーカ品」の評価をコピペしたものが多数ありました。

2017年の記録に単眼鏡の評価を書きましたが、偶に当たりがあります。同じ金型から造ったと思われる単眼鏡が沢山ありますが、倍率8倍、口径30ミリと控えめに表示してあるものが当たりでした。たった二千円だったので急いでもう一台追加購入しました。それから間もなく、アマゾンから消えてました。

 

9月にはいり、まずまずの空だったので広角レンズで星景写真のマネごとをしてみた。

夏の大三角も西に傾き低空は光害の影響が大きい(ノーフィルター)。

今年の夏はクソ暑かった。日中は冷房のきいた部屋に篭り、古い「天文と気象」を読んでいた。
その中に、出口修至氏の「アメリカ天文紀行」という連載記事があった。(以下、天文と気象から
------------------------------------------------------------------------------
中西部にはヒート・ウェーブ(熱気団)がいすわって、気温は摂氏43度を越えたという。
テキサスでは、冷房のない家に住んでいた老人が次々と死んでいく。
農作物が枯れ、シカゴの穀物相場が上がり始めているというニュースが入ってくる。
------------------------------------------------------------------------------
まるで今年(ここ数年)の日本と同じではありませんか?
記事は1981年のものです。テキサスの緯度は日本の九州辺りか・・
やはりゆっくりと温暖化してきているのか・・CO2だけが原因とも思えないけど。
これだけ暑いと空気中の水分量もかなり多いはずで、昼間は青空でも夜には薄雲が出て
星見が出来ない状況になる。もう何年も前からこの状態だけど、悪化の一途。

 

小型赤道儀に「間欠式モータドライブ」を取り付けた

赤経のウォームホイルの歯数が96という、超小型の赤道儀をマブチモータで駆動。
ギヤボックスでの減速で約2RPMまで落としているが、24*60分/96歯=15分 の計算で分かるように
ウォームギアを15分で一回転するよう減速しなければならない→1/15rpm
現状2rpmだから、さらに減速ギアを使って30倍も減速しないとだめだ。
しかし、一組の平歯車では無理だ・・さりとて、高価なウォームギアを使うのも嫌だし・・

なら、モーターを断続的に駆動したらどうだ・・昔の手動ガイドみたいに。そんなことで、タイマーリレーを探すことに・・
ネット検索すると沢山出てくる。単なるタイマーではなくプログラムタイマー、組み立てキットではなく完成品を・・

アマゾンで見つけました。説明書はないものの、カスタマーレビューで使い方が詳しく説明されているのを購入。

手持ちの赤道儀では、OFFタイム6秒、ONタイム0.4秒、これを繰り返せばほぼ恒星時追尾が出来た。
ONとOFFのバランスをとれば、0.5倍速の星景写真モードも簡単にできる。

 

備忘録

タイマーリレーは、アマゾンで購入。品名はオートメーションリレー,SODIAL(R)

基盤右上のシルク印刷が【DelayV3.1 2017.3.26】

P-3EモードでT1を6秒(OFF時間)、T2を0.4秒(ON時間)に設定

パーツは完成品であるが、説明書がないので下記を参考に。

https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B01EIY7CX6/ref=acr_dpx_hist_5?ie=UTF8&filterByStar=five_star&showViewpoints=0

 

 

久しぶりに晴れた! 機材の点検を兼ねて望遠レンズで撮影をしてみた。M31が天頂付近にあり写しごろ

なぜかピントがあまいコマと合っているコマが交互にあり、原因不明。ピントリングはテープで固定。

向ける対象によってカメラレンズの角度が変わるので、それが原因かも・・

 

上図円の中の天体を820ミリ直焦点撮影しました。露出不足です。

 

上の画像を白黒反転したら、なんとかNGC6946の渦巻きが分かる。

中央の明るい星が7.1等なので、他の星々がどれだけ暗いか想像できる。電子観望の世界かな・・

 

いつも、ISO1600-3200で撮影しているが、今回ISO6400にせざるを得なかった。NGC6939はカメラのディスプレイ上でよく分かるが、N6946は全く見えなかった。ISO6400、30秒露出でやっと確認が出来た。

下はISO1600-6400で比較したもの。露出時間は1分で統一している。

デジカメのディスプレーはブーストして表示するので、この画像より明るく見える。

 

ファインダーで見えない天体の撮影はエンコーダで導入しているが、上のNGC6946を導入するにあたって、M29を導入して導入精度を確認してみた。1300mm相当の画角で、ほぼ真ん中にあり安心して使える。

 

月と火星の大接近   スピカ望遠鏡で撮ったものはこちら

 

 

らせん星雲を写らないと思いながらも撮ってみた。それも窓から撮影というお気楽スタイルで・・

光害・低空・秋なのに透明度悪しと三拍子揃っている。それに対抗するのは光害対策フィルター(ケンコーHFグラス)

30秒露出をしたデジイチのディスプレーに微かに写っていたので、4コマ撮影してコンポジット。

当然のことながら、カメラの上に取り付けたファインダーは全く役に立たず、火星の位置から見当をつけて導入した。赤道儀のセッティングもいい加減なので、135ミリで30秒露出がやっと・・。街の中では見える対象ではないようだが、デジカメには比較的簡単に写った。それにしても大きいなぁー

 

上の画像を拡大して、色調を強調処理したもの

 

カメラの自動露出(絞り優先)で撮ったものが一番雰囲気が出てました。それがコレ。

 

自作ポタ赤のテスト。こんな環境で撮影してます。北の空だけは少し暗いですが、それ以外は光害あり。

このページで紹介しているドア式のポタ赤で撮ったもので、少しピンぼけです。プロソフトンAを使用。

下はこのページで紹介している、超小型赤道儀に自作の間欠式電動追尾を取り付けたもの。華奢な赤道儀ですが軽いコンデジを載せるには十分です。ウォームギアは高価なので他の減速方法がないか思案の上、間欠にモータを駆動することを思いついた。広角〜標準レンズなら十分実用になる。

 

自作ポタ赤とコンデジによる撮影

明るいレンズが付いたコンデジが天体撮影に使えるものか否か、なかなかテストする機会がないまま、ずっと放置したままだったパナLX7を比較テストしてみた。

ISO400ならなんとか使えそうだ。KissX2 EF-S 10-22では、iso800、F4 60秒のところ LX7ではiso400、F2 30秒で同じような画になる。ポタ赤と組み合わせれば、カメラを取り付けた状態でも片手でヒョイと持つことが出来る。移動しながらの星景撮影に適しているように思う。

 

久しぶりに明るい彗星が見易い位置に

 

12/8彗星の位置は明るくなっているミラから東へ10度ほど・・双眼鏡で見るとかなりく拡散していて、何かあるなと分かる程度。目印になる星がないので、撮影画面の中央にもってくるのに時間が掛かった。

 

ウィルタネン彗星をすばると共に撮ってみました。8X30双眼鏡で見ると非常に拡散していて、彗星の位置情報が入ってなければ、スモッグと勘違いしそうなほど。
 

多分、静止衛星だと思います。30SX4(2分露出)で30'ほど動いてます。固定カメラで撮っていたら点像として写ったのかもしれません。位置はちょうど天の赤道です。

 

薄雲が次々に湧いてくるような天気、晴れ間は5分間と続かない・・こんな時は簡単撮影に限る。最初は欲を出してスカイグラフをセットして待機していたが、なかなか雲が切れない。しびれを切らしてた片付けると晴れ間が拡がって悔しい想いをしたり・・双眼鏡では結構きれいに見えている。拡散しているけど中央集光もあり、一週間前よりキラキラしている感じだ。月あり、雲ありで30秒露出しか出来ないのなら、極軸合わせも適当でいいと玄関前にポタ赤をセットしてコンデジで撮影。※後で気付いたが、ピント位置が2mになっていた・・ピンぼけ

 

M77、12センチ30倍で何とか存在だけは分かる・・極めて見難い球状星団のよう。以前にセレストロン4GTで導入したが、何処に見えているのか判然としなかった。見えてなかったんだろうな・・

メシエの70番台はあまり見たことがない。というか見えるとは思ってないし、撮影しても面白い天体ではなく何年経っても放置の天体だった。それでも30秒露出でどの程度写るのか試してみた。

※この日も雲が次々と湧き出て、雲の隙間を狙って撮影した。天体導入の目印になる星が雲で隠れていたらファインダーでの導入は無理である。エンコーダーは必須のメカと言える。

 

さすが12センチF5である。たった15秒露出でこれだけ写る(右上は電線の影) 撮影時にフリップミラーを切り替えで30倍で覗いたが見えなかった

 

 

ここ2〜3年、冬場も雲が多くなったと思う。30秒露出をしていると、直ぐに薄雲が接近してくるので15秒で切り上げて雲の隙間を狙ってみた。眼視に近いものとなった。