2002年上半期 星空観望記


窓から撮れました土星食

2002/01/25 

今回の土星食は西空の低空だったので,場所選びに悩みました。

真夜中に望遠鏡を持ち出して近所をうろつくのも変だし,寒いし・・実際はコレか(^^ゞというわけで,今回も木星食に続いて窓からの撮影になりました。

南向きの窓から方位角100度あたりを狙うのはかなり無理がありましたが,なんとかこの写真だけは撮れました。この後,窓枠にケラレたため露出不足になり潜入時の写真はダメでした。

しかし,デジカメならではですねぇ・・重さが7kg足らずの6cm屈折経緯台で簡単に土星の環が写ってしまうのですから。一眼レフなら接眼部に取り付けさえもできないような華奢な望遠鏡なんですがねぇ・・これからは小さくても高性能な屈折望遠鏡が活躍するでしょうね。

撮影データ:カシオQV-8000(1280*760)マニュアル撮影 f3.2開放 1/15秒 距離は無限大にセット。上の写真はトリミングしてアンシャープをかけています。

 

2001年のお天気は例年より観望適日が多かったようです

 

★ネクスター4GTのテスト(二回目)

 2002/02/15


                             
 天文指数:3・・しかし,空は白くて一月のような透明度は無い。
 自宅前でネクスターの見え方をチェック(木星以外は53倍で観望)

◎NGC1528 見えない(導入は正確であるが)
◎NGC1647 パラパラと暗い星が拡がってよく判らない
◎M35   導入が正確か否か確認のために見たが視野の真中に入った
◎M46   88倍でよ〜く見ると視野一杯に微光星が・・見るより感じるというか
◎M47   視野中心付近の二重星が面白い(53倍で可)
◎M93   透明度が悪いのになかなかの見応え・・微光星+星雲という感じ
◎M81   なんとこの空で見えるではないか・・ほんとに微かだけど
        ボンヤリ丸く拡がる
◎M82   導入しても見えなかったが,M81を入れるために視野を動かして
      いる時に細長い形が見えた。M81&82が53倍で視野の両端に入っ

      ている。この空で見えるとは思ってなかったのでビックリ
◎木星   190倍でもok! 今日はシーイングが悪いが,時々縞・帯が4本ほど

       見える。 屈折ほどのコントラストは無いがシャープさは悪くない。

※準備と撤収が双眼鏡での観望と同じぐらい楽チン。星見のスタイルが一変してしまうほどである。もう後戻りは出来ないかも・・ファインダーで星をたどりながら目標天体を捕らえるのは面白いものであるが,街の中では不可能なので,この望遠鏡は時代にあったものといえる。今日は上記の天体以外にM41,M50など次々と観望したが導入が外れたものは無かった。この望遠鏡は小さいけど導入精度・光学性能など本格的な天体望遠鏡だと思う。ネクスター4GT

 

 

春は細い月が見やすいです(地球照もよく分かります) 2002/02/14 18h30m

カシオQV-8000  35ミリ版で320ミリ相当,F3.2開放 4秒露出  追尾撮影

 

★ネクスターを手動操作で使う

2002/03/08


天文指数:3 透明度は低い
 自宅の窓からネクスターを手動操作して二重星を導入する。

◎おおいぬ座ε 分離しない。書物よればシーイングのいい時でないと
        難しいらしい。
◎いっかくじゅうβ ok
◎オリオンζ    ok

※50倍程度なら手動でも視野の真中にコントローラを操作して
導くことが出来る。100倍以上では難しい・・
 等倍ファインダーしか無いので,いっかくじゅうβの導入は無理だった。
8*20単眼鏡をくくりつけて代用・・これで5等級までならいける。
しかし,ネクスターを手動で使うメリットは殆ど無い。ベテランが
偶に手動でという場合を除けば・・また,窓からの導入には手動しか
ないので,ネクスターは意味がない。
他の機種を選択すべきか・・

★ネクスターのテスト
                              2002/03/13
おとめ座γ:窓からでは星像が安定せず・・分離しない。

この星は20年前に6.5センチ屈折で楽に分離していたが,現在は離角が

小さくなって小口径での分離は困難となっている。シーイングのいい日を

狙って再挑戦してみよう。

 

 

ネクスターの手動操作・・速度調節が可能だった

※50倍程度なら手動でも視野の真中にコントローラを操作して
導くことが出来る。100倍以上では難しい・・と思っていたがコントローラの
RATEボタンで2倍速から32倍速,さらに4度/秒まで9段階に調節可能だった。
このことは日本語の説明書には書いてない。英文の説明書には書いてあったが面倒なので読まずに放っていた(^_^;)

★二重星でテスト
                              2002/04/12
 天文指数:3 どうにか北斗七星が見えるがボンヤリと霞んだ空
 ネクスター4GTで二重星を見る・・M67と思ったがこの空では無理だろう。

◎しし座γ:PL12.5ミリで綺麗に分離。シーイングも良くて締まった星像。
◎しし座54:これはネクスターのメニューにあったもので,初めて見た。
      4.5-6.3等 6.6秒 容易く分離した。
◎おとめ座γ:LV7(190倍)で楕円形に見えるが分離はしない。

★池谷・張彗星
                              2002/04/23
 天文指数:3 しかし黄砂の影響(今年は酷いらしい)か,透明度は悪い。
 既に北の空で高くなっている彗星を探す。肉眼では星がポツポツ程度。
  20*50双眼鏡+Tri_BASEを自宅前に持ち出し,ポケコンで算出した位置に
 向ける。ものの一分もかからず見つけることが出来た。
  デカイが非常に淡いイメージ(まぁ,この空では仕方が無いか)で尾は
 見えない。手持ちの7*35双眼鏡を向けるがナカナカ見つからない。視野を
 ゆっくり動かすとフワッと一瞬見えてくる。この倍率だと視野が明る過ぎて
 見つけにくい。やっぱり街中観望には高倍率双眼鏡が適していると思う。
 とくに導入用のTri_BASEと組み合わせるとベストの星見道具になる。

 観望時刻:1h30m ポケコン算出値 A=212度 H=29度
 予報位置は天文ガイド5月号参照
 写真撮影と思ったけれど,この空では痕跡しか写らないようなので
 やめにした。

 

★西空に惑星が並ぶ
                              2002/04/27
 天文指数:2 東の空は雲でダメ,西空はナント見える。透明度が悪くて
 肉眼では金星しか見えないが,ワイドビノで水星・火星・土星が分かる。
 一番暗いのは火星で,アルデバランと土星が同じ程度か・・

 19h25m〜19h30m まで,リバーシティ西の空き地で撮影したが,なんと 
 フィルムが入ってなかった。まぁ,今日の空では綺麗には写らないだろうが・・
 28-200のズームで切り取ると50ミリが適当であった。今後はさらに接近する
 ので,望遠も使えるが視野を切り詰めると西空に集合している雰囲気はなく
 なってしまう。

左の図はワイドビノで見た感じに近い。

標準レンズで10秒ほど露出したらこんな風に写るかもしれない。

肉眼で見えたのは金星のみで,火星が

一番暗い。左端のアルデバランはこの図で

見るより明るく見えた。右下の水星は高度が10度たらずなので,実際にはうす雲や大気減光の為もっと暗い。

 

※ワイドビノは倍率2.3,口径40ミリという

オペラグラスのようなスペックだが実視野が

20度以上もある特殊な双眼鏡。オリオン座や

ぎょしゃ座の五角形がまるごと視野に納まるので星座確認に重宝している。

 

 

★メシエ天体を見る
                              2002/05/01

 少し寒いと思ったら,久し振りに天文指数:3
 自宅前でネクスター4GTで観望する。

◎M67:見えない
◎M53:大きさはM3と大差ないが,ぼんやりしてそらし目でナントカ
◎M3:この空でもはっきりしている。50倍で結構大きいが星には分解しない
◎M51を導入するも,電池が弱っていて不正確な為,正確な位置に合って
 いるのか不明だが,この空では無理と思える・・見えない。

※高速駆動時には,かなり電気を食うらしくて,コントローラの照明が
 暗くなり文字が読めない。案外電池の消耗が早い。

 

★自宅前で二重星と星雲・団の観望
                              2002/05/12

久し振りに天文指数:3
 ネクスター4GTで観望

◎ヘルクレス95:50倍で二重星らしく見えて面白い。同色・等光のように思えた
       データは5.0-5.2 A5!G8 離角6.3度
◎M 13:50倍でも周辺が分離しそうな感じ
◎M 92:中央集光のある彗星のよう。この空でも良く分かる
◎M 51:見えない
◎M 57:大きく良く分かるが50倍ではドーナツとまでは見えない。
◎M 56:見えない
◎こと座ε:きっちり分離する。光学性能もかなり高いといえる。
◎プルケリマ:かなりシャープな星像になるも伴星は分からない。


※二重星にはLV10(134倍)使用
ワイドビノを使うとこと座の全景や頭上のかんむり座が綺麗に見える。

 

★自宅前で比較テスト 2002/05/19

                              
雨が続いた後,久し振りの星空 天文指数:3

◎ω星団:ケンタウルス座μまでは20*50双眼鏡で見えるが,それより南は
 星が全く見えない状態。※μの高度は約11度

◎M51:星雲星団ガイドブックで位置を確認したが,星雲は見えない。
    20*50双眼鏡で見えている星は7等級,M51は8等級・・無理か。

◎こと座ε:セレストロンC90でどうにか分離する。星像の周りが滲み
      ネクスター4GTほどの切れ味はない。10cmF6反射に似ている。

 

★窓から星見 2002/05/20

                              
 天文指数:3 少し寒い(室温21度)

◎ω星団:昨日と同じで低空は全く見えない(西空に月もあり)

◎Cr399:コートハンガーが丁度20*50双眼鏡の視野(2.5度)に納まる。
     直線的に6つの星が並んでいるのが印象的である。

◎M57:20*50ではあると思えばあるような気がする程度
   導入はTri_BASEで簡単であった。
   ※試しにC90に26mm(30倍弱)では丸くボンヤリしたものが見える。
    この明るい空でも,やはり口径の違いがあるようだ。

   ※同じ場所でも30年前は夜空の透明度が高かったので,6.5cm屈折・100倍で

    ドーナツ状に見えていた.

 

倍率の効果・・双眼鏡比較 2002/06/05


                              
 天文指数:3 風が強いため透明度がいつもよりいい,とはいっても
       肉眼では星がポツポツ・・天頂の北斗七星が見える.

 街での星見に7*50双は役立たずであるが,12*50単ならどの程度使えるのか?
 へびつかい座の散開星団IC4665で確かめる.

 まず,Tri_BASEに20*50双を載せてIC4665を確認(A=305,h=45)
 ※丁度,東の窓から覗きやすい位置だった.
 12*50単に載せ替えると・・・見える.そこで7*35双眼鏡でも試したが
 これは全く見えない.まさかと思いながらも,10*25双を向けてみた.
 ナント見えているではないか.以下にその順位を書いてみた.

 20*50双>15*45双>>12*50単>10*25双>7*35双
         
 ※ 例えば7倍のファインダーに適当な口径を考えてみると,ひとみ径
 4ミリで28ミリ.3ミリなら口径21で十分となる.むしろこれ以上
 口径を大きくすると見えなくなってしまう.結局,街中観望では7倍50ミリと

 いう大型のファインダーも,7倍21ミリ程度の小型のファインダーを使っても

 見える星の数は同じということ.
 
 ・やはり倍率の効果は大きい.街中観望では10倍以上がよい.
 ・窓からの観望では対空型が楽
 ・口径の大きい単眼鏡(倒立像)より口径が小さくても双眼が勝る.
 ・10cm程度の口径を有効にする為には倍率を上げる必要がある.
 例えばM57などの惑星状星雲は高めの倍率でも暗くならないので
 よく見える・・・5〜6cmの双眼鏡よりもずっと優位になる.

 ※窓からの観望では導入支援器具のTri_BASEが無ければ目標天体に

  向けることは7倍程度の双眼鏡といえども難しいをことを改めて認識.

 ※ NGC6633も20*50双でよく見えたが,12*50では無理かも・・
                             
 

 

★セレストロンC90+Tri_BASE  2002/06/06

自作した導入支援器具Tri_BASEは双眼鏡用として効果を発揮するが

低倍率の望遠鏡と組み合わせた場合はどうか?テスト.

 

 機材:9cmマクストフ,Tri_BASE,カメラ三脚
 天文指数:3 昨日よりさらに空が白い(日中は室内で30度,蒸し暑い)

 ◎いるか座γ:PL26・約30倍 分離する.Tri_BASEで方位・高度を決めると
        C90の8*21にいるか座が入ったので導入は簡単であった.
        街中に於いては肉眼で「いるか座」が見えることは殆ど無いが
        8*21ファインダーではその形が分かる.

        ちなみに,このγ星 20倍50ミリの双眼鏡では分離しないが,

        角距離9秒なので口径4cmでも40倍かければ確実に分離する.

 ※Tri_BASEは双眼鏡だけでなく低倍率の望遠鏡にも効果あり・・ただし,
  その望遠鏡にファインダーが付いてないと難しいかも・・
  仮に12*50程度のファインダーが付いていても,よほど明るいM天体で
  ないと直接確認は出来ない・・それよりも,導入・星図との対比が楽な

    正立像であることの方が重要かも.

 

10cmF6ニュートン+ステラガイド

2002/06/09


                              
天文指数:3 少し寒いので透明度が高い
 自宅前で10cmF6反射のテスト(TA経緯台+ステラガイド)

 ◎M51:ステラガイドの設定に時間がかかり,いつの間にかうす雲が・・
 ◎べび座δ:口径5cmのテストスター 4.2-5.2m 4.4"
       pl12.5*2.2バロー 確実に分離するが星像が滲む
 ◎M14:全く分からない(へびつかい座の球状星団M10,M12より一等級暗い
     7.6等なのでしかたないか)導入失敗かと思ったが違うようだ.
 ◎M57:PL26(23倍)で存在が分かる.(視野中心付近に導入できた)

※10cmに20倍程度ではバックが明るくてよく見えない.20*50双眼鏡の場合は
 十分にバックが暗くて映えのある星空が楽しめるが・・
 やはり10cmでは40〜50倍程度が適当か・・

◆10cmF6ニュートン+ステラガイド   VS  セレストロン4GT

 1.持ち運び    3つのパーツ       ALL in ONE
 2.組み立て    10分間            不要
 3.セッティング  5分間             3分間
 4.導入精度    まあまあ           実視野1度なら確実に導入可

 5.導入できる天体 極僅かで不満       赤経・赤緯値で手動可能
 6.光学性能    二重星・惑星は△     二重星・惑星も◎
 7.短時間での星見   △             ◎

 8.時間の経過   再セッティングが必要   不要


 ということで,圧倒的にセレストロン4GTが優れている.移動とセッティングが
 簡単なので短時間であってもある程度の天体数を見ることが出来る.これが
 従来型のニュートンの場合は組み立て,セッティングに時間をとられて,
 肝心の星見の時間が少なくなってしまう.

 ※ステラガイドは小型の赤道義に取り付け,鏡筒はシュミカセというのが
  理想的だろう.経緯台だと導入できる天体数が少ない為,活用が出来ない.
  赤道義の場合は赤経・赤緯のディスプレー表示から導入も可能.
  経緯台で使う場合は大型双眼鏡が適しているようだ.これだと目標天体
  付近まで導入できれば後は何とか見つけ出すことが可能だから.

 

夏の星団観望 2002/08/07

                              
本当に久し振りの天体観望。今日は夕方になって南から強風が吹き上空の
雲が全て飛ばされてしまった感じ・・天文指数:4
 21時過ぎから車で出掛けたが、北へ数キロ走る(二号線に出る前)と北の空は
雲で一杯の状態・・頭上より南は雲の無い空と極端に分かれていることが判明。

※南からの強風で雲が北側に集められているようだ。雲が無いのは海岸付近
だけと思う。結局、自宅に帰って車の窓から天頂付近を、三階窓からいて座
辺りを観望した。

◎こと座M56:天頂付近だったので車の窓枠に頭を乗せて観望。
 15*45双眼鏡で微かであるが存在がわかる(星雲状)。

◎こぎつね座NGC6940:位置は星図と何度も見比べて確実に掴んだ。しかし、
 星雲状のものは見えない。20cmで見応えありらしいが回りは星だらけで
 15*45双眼鏡では特定には至らない。

◎いて座M55:20*50双で微か、丸くて大きい (7等の球状星団)

◎いて座M23:そらし目で微光星がパラパラと見えてくるが微かである。
 セレストロンC-90、PL26で微光星が20個程度見える。PL12.5で視野一杯に
 なりかなり見応えがある。

 ※これが見えるということは、今日の空は比較的良いということか。

◎いて座M25:星団の北に特徴のある星の並びがあり、プレセペ星団の
 上半分を切り取ったような感じ。明るいが小さくて面白みに欠ける。

◎たて座M26:小さくて微か。暗い星が数個集まった感じで星団には
 見えない。

◎てんびん座β:緑色に見えるらしいが、観望時刻が遅く低空なので
 緑には見えない。

※その他、さそり座は低空過ぎてダメ
  20*50と併用する星図は8等級まで表示できないと役に立たない。
 やはりパソコンとステラナビゲータが必要。
  風が強くて望遠鏡での観望は無理・・室内でもC-90をカメラ雲台に
 載せ換えるとグラグラ揺れた。
  あと、双眼鏡・星図・ライトなどを車の中で整理する方法を考えないと・・

 

西空に細ーい月が出てました。よーく見るとま〜るい形(月齢1)  CASIO QV-8000 F4.8  1/4秒

 

 

肉眼で見える黒点が現れた

星の子館で肉眼で見える黒点が出ていると教えられ、さっそく
デジカメで撮ってみた。デジカメ以前には6.5センチ屈折と一眼レフ+
ミニコピーフィルムで撮影スタイルが出来ていたのですが、今回は
フィルターの組み合わせからやり直しで、暑いさなかやっと適正露出に
なる口径とフィルターが見つかりました。

 ただし、口径を3cmに絞らないと適正露出にならないので、分解能の
悪い写真しか撮れませんでした。

撮影データ:口径6cmF9屈折経緯台(3cmに絞る)/カシオQV-8000
      ミザール5万倍NDフィルター&8倍ND
      接眼レンズ LV10,15,20
        ※LV20(27倍)では太陽像が小さすぎた。

      200/4.5望遠レンズ/LV10/5万倍NDフィルター
        ※絞りを絞りながら適正露出を見つける

肉眼で見えるかとビクセンの「日食グラス」で見てみたが、視力0.5?では
どうしょうもない(再度挑戦することにして)。とりあえず8*21単眼鏡を
日食グラスにくっ付けて覗くと・・おっ、でかい。大黒点の出現を知らな
ければ、アイピースのゴミと勘違いしそうなほど・・。

口径6cmF9屈折経緯台(3cmに絞る)/カシオQV-8000/ミザール5万倍NDフィルター&8倍ND/LV15/露出1/1000秒/640*480 ※緑色になっているのは減光フィルターのせいです。

 

 

★太陽黒点の撮影                                                                      2002/08/19
17日に続いて再度,肉眼黒点を見る。今度は眼鏡をかけて日食グラスで見る。おぉー,よく分かる。 左の画像は肉眼で見た感じにちかい。

撮影をする為にTS6.5cm屈赤をセットするも,うす雲が多くて断念。


昼から晴れてきたので窓から6cm屈経で撮る。14時には窓から見える角度に。

※現在、一番活躍しているのは一番安価な6cm屈折経緯台です。所有している機材の中では

最軽量で組み立て不要なのが稼働率を上げている理由ですね。減光用のNDフィルターにあわせて口径を50ミリに絞っています。

 

★星団の観望 2002/08/29

久し振りに天文指数:3 自宅の窓から星団を観望 
 22h15〜23h30頃(途中中断あり)薄い雲があるものの双眼鏡では星が見える。
 自作導入器具Tri_BASEに各種双眼鏡を載せて比較観望。

◎へびつかい座IC4665:7*35双眼鏡でよく分かる
◎へびつかい座NGC6633:20*60双眼鏡でgood! 12*50単眼で10個ほどの微光星。
            明るくて大きい星団
◎へび座IC4756:20*60双眼鏡でもそらし目でないとハッキリしない。
   ・C-90をTri_BASEに載せて導入を試みたがダメだった。30倍弱で
   視野は2度弱あるのに探せない。
   ・8*21ファインダーの視野には星が一つ見えるだけで導入の役には立たない

◆各種の星見道具と見える星団

  7*35双眼鏡-----IC4665   4.2等 星数13 疎らで双眼鏡向き
  12*50単眼鏡----NGC6633  4.6等 星数65
               ステナビでは「10cm以上で見応えあり」とあるが??
              ※20*50程度の双眼鏡で十分に見応えがある
  20*60双眼鏡----IC4756  光度5等、「双眼鏡で楽しめる」とあるが??
              ※これこそ10cm程度の口径が必要

◆9/05 明け方の東空で木星とプレセペ&月が接近するのを撮影する為
 スカイグラフをセッティングしていたが、4時に起きると雲だらけの
 空だった。35-210ズームをテストするつもりだったのだが・・

 

 

★ネクスター4GTで星団を見る 2002/09/09

透明度悪いながらも、天文指数:3
 自宅前で星団が見えるか否か

◇見えたもの
  M15:明るくて容易い
  M34:50倍では視野全体にパラパラで面白くない。
  二重星団:50倍では二つの星団が離れすぎ・・8cm双眼望遠鏡の方が綺麗
  NGC457:ET星団、透明度が悪いせいか星数が少ない。

◇見えなかったもの
  M52,NGC1528 どちらも微光星の集まりなのでこの空では無理だった。

 

 

★6cm20倍の能力は? 2002/10/10

 久し振りに星が見えた。天文指数:3

 

 窓から,あるいはベランダからちょっと星見をというときに,口径6cm20倍

 程度の小さな望遠鏡が便利そうに感じる。ただ,この程度のものでどれ

 だけ見えるのかは試してみないと分からない。

 ◎南窓から7*35でつる座α、βを確認した。
 ◎くじら座ミラ:赤さではくじら座αの方が強い。7*35で6等星が見える
 ◎すばる:自作20*60単より20*50双が覗きやすく、シャープ
      キヤノン15*45は大迫力だがピントがあまくなったような・・
      7*35はバックが明るい。街中観望で視野の広さを求めなければ
      12*40程度がいいような気がする。

 ※20*60の存在価値はシャープさと正立像、覗きやすさが揃ってこそ。
  今の双眼鏡レンズ(F3程度か)使用の自作機ではシャープさがないのと、
  接眼レンズのアイポイントが短すぎるので×。この点、コーワの
  スポッティングスコープならokだが、頑丈すぎて重い。

 

 

★星団の観望 2002/10/30

数日前から急に寒くなり空の透明度も良くなった。自宅前で比較的暗い
 散開星団を探す。
 天文指数:3〜4
 セレストロン ネクスター4GT 約50倍

 ◎M36:明るく大きい,ややまばら
 ◎NGC1647:おうし座のまばらな散開星団。視野一杯に縦に連なる
 ◎NGC1528 視野に導入されるとすぐにコレと分かる。
       比較的明るく大きい星団。

 ◎M37:10cmでも暗い。そらし目で沢山の微光星。うっかりすると
      視野に入っていても見逃しそう。
 ◎M52:小さい。明るい星が一つ,その横に微光星が集まる。
      M37よりも,さらに見難い。

 これらの天体は,今までに各種の望遠鏡で観望したことがあるものだが

 M37,M52などは街の明かりがある場所&6cm程度の小口径だとかなり

 難しい対象である。

 ※自動導入がずれていて導入に手間取った。セッティングの基準星が
  選びにくい(どれもこれも屋根に隠れてだめだった)。
 ※防寒具のフードが周囲の光をカットして覗き易くしてくれた。

 

★自宅前で観望 2002/11/28

                              
 今月は比較的天気がよい。
 CANON15*45で星を眺める。

 M35 見応えあり
 M41  高度20度以下の低空だが星団として見える
 M36, M37,M38 見易さの順でもある。M37は星雲状,M38は微か
 M42 街の中でも見える星雲といえばコレしかない?


 ※天の川のあるカシオペア付近は時間をかけてゆっくり見たい。
  南・西には空も明るく見るべきものが無い。

 

今年の観望はこれが最後になりました。