2002/01/25 | |
今回の土星食は西空の低空だったので,場所選びに悩みました。
真夜中に望遠鏡を持ち出して近所をうろつくのも変だし,寒いし・・実際はコレか(^^ゞというわけで,今回も木星食に続いて窓からの撮影になりました。 南向きの窓から方位角100度あたりを狙うのはかなり無理がありましたが,なんとかこの写真だけは撮れました。この後,窓枠にケラレたため露出不足になり潜入時の写真はダメでした。 しかし,デジカメならではですねぇ・・重さが7kg足らずの6cm屈折経緯台で簡単に土星の環が写ってしまうのですから。一眼レフなら接眼部に取り付けさえもできないような華奢な望遠鏡なんですがねぇ・・これからは小さくても高性能な屈折望遠鏡が活躍するでしょうね。 撮影データ:カシオQV-8000(1280*760)マニュアル撮影 f3.2開放 1/15秒 距離は無限大にセット。上の写真はトリミングしてアンシャープをかけています。 |
2001年のお天気は例年より観望適日が多かったようです |
★ネクスター4GTのテスト(二回目) |
2002/02/15 |
ている。この空で見えるとは思ってなかったのでビックリ 見える。
屈折ほどのコントラストは無いがシャープさは悪くない。
|
春は細い月が見やすいです(地球照もよく分かります) 2002/02/14
18h30m
カシオQV-8000 35ミリ版で320ミリ相当,F3.2開放 4秒露出 追尾撮影 |
★ネクスターを手動操作で使う |
2002/03/08 |
この星は20年前に6.5センチ屈折で楽に分離していたが,現在は離角が 小さくなって小口径での分離は困難となっている。シーイングのいい日を 狙って再挑戦してみよう。 |
★ネクスターの手動操作・・速度調節が可能だった
※50倍程度なら手動でも視野の真中にコントローラを操作して |
★二重星でテスト 2002/04/12 天文指数:3 どうにか北斗七星が見えるがボンヤリと霞んだ空 ネクスター4GTで二重星を見る・・M67と思ったがこの空では無理だろう。 ◎しし座γ:PL12.5ミリで綺麗に分離。シーイングも良くて締まった星像。 ◎しし座54:これはネクスターのメニューにあったもので,初めて見た。 4.5-6.3等 6.6秒 容易く分離した。 ◎おとめ座γ:LV7(190倍)で楕円形に見えるが分離はしない。 ★池谷・張彗星 2002/04/23 天文指数:3 しかし黄砂の影響(今年は酷いらしい)か,透明度は悪い。 既に北の空で高くなっている彗星を探す。肉眼では星がポツポツ程度。 20*50双眼鏡+Tri_BASEを自宅前に持ち出し,ポケコンで算出した位置に 向ける。ものの一分もかからず見つけることが出来た。 デカイが非常に淡いイメージ(まぁ,この空では仕方が無いか)で尾は 見えない。手持ちの7*35双眼鏡を向けるがナカナカ見つからない。視野を ゆっくり動かすとフワッと一瞬見えてくる。この倍率だと視野が明る過ぎて 見つけにくい。やっぱり街中観望には高倍率双眼鏡が適していると思う。 とくに導入用のTri_BASEと組み合わせるとベストの星見道具になる。 観望時刻:1h30m ポケコン算出値 A=212度 H=29度 予報位置は天文ガイド5月号参照 写真撮影と思ったけれど,この空では痕跡しか写らないようなので やめにした。 |
★西空に惑星が並ぶ 2002/04/27 天文指数:2 東の空は雲でダメ,西空はナント見える。透明度が悪くて 肉眼では金星しか見えないが,ワイドビノで水星・火星・土星が分かる。 一番暗いのは火星で,アルデバランと土星が同じ程度か・・ 19h25m〜19h30m まで,リバーシティ西の空き地で撮影したが,なんと フィルムが入ってなかった。まぁ,今日の空では綺麗には写らないだろうが・・ 28-200のズームで切り取ると50ミリが適当であった。今後はさらに接近する ので,望遠も使えるが視野を切り詰めると西空に集合している雰囲気はなく なってしまう。 |
|
左の図はワイドビノで見た感じに近い。 標準レンズで10秒ほど露出したらこんな風に写るかもしれない。 肉眼で見えたのは金星のみで,火星が 一番暗い。左端のアルデバランはこの図で 見るより明るく見えた。右下の水星は高度が10度たらずなので,実際にはうす雲や大気減光の為もっと暗い。
※ワイドビノは倍率2.3,口径40ミリという オペラグラスのようなスペックだが実視野が 20度以上もある特殊な双眼鏡。オリオン座や ぎょしゃ座の五角形がまるごと視野に納まるので星座確認に重宝している。 |
★メシエ天体を見る 2002/05/01 |
少し寒いと思ったら,久し振りに天文指数:3 自宅前でネクスター4GTで観望する。 ◎M67:見えない ◎M53:大きさはM3と大差ないが,ぼんやりしてそらし目でナントカ ◎M3:この空でもはっきりしている。50倍で結構大きいが星には分解しない ◎M51を導入するも,電池が弱っていて不正確な為,正確な位置に合って いるのか不明だが,この空では無理と思える・・見えない。 ※高速駆動時には,かなり電気を食うらしくて,コントローラの照明が 暗くなり文字が読めない。案外電池の消耗が早い。 |
★自宅前で二重星と星雲・団の観望 2002/05/12 |
久し振りに天文指数:3 ネクスター4GTで観望 ◎ヘルクレス95:50倍で二重星らしく見えて面白い。同色・等光のように思えた データは5.0-5.2 A5!G8 離角6.3度 ◎M 13:50倍でも周辺が分離しそうな感じ ◎M 92:中央集光のある彗星のよう。この空でも良く分かる ◎M 51:見えない ◎M 57:大きく良く分かるが50倍ではドーナツとまでは見えない。 ◎M 56:見えない ◎こと座ε:きっちり分離する。光学性能もかなり高いといえる。 ◎プルケリマ:かなりシャープな星像になるも伴星は分からない。
|
★自宅前で比較テスト | 2002/05/19 |
雨が続いた後,久し振りの星空 天文指数:3 ◎ω星団:ケンタウルス座μまでは20*50双眼鏡で見えるが,それより南は 星が全く見えない状態。※μの高度は約11度 ◎M51:星雲星団ガイドブックで位置を確認したが,星雲は見えない。 20*50双眼鏡で見えている星は7等級,M51は8等級・・無理か。 ◎こと座ε:セレストロンC90でどうにか分離する。星像の周りが滲み ネクスター4GTほどの切れ味はない。10cmF6反射に似ている。 |
★窓から星見 | 2002/05/20 |
天文指数:3 少し寒い(室温21度) ◎ω星団:昨日と同じで低空は全く見えない(西空に月もあり) ◎Cr399:コートハンガーが丁度20*50双眼鏡の視野(2.5度)に納まる。 直線的に6つの星が並んでいるのが印象的である。 ◎M57:20*50ではあると思えばあるような気がする程度 導入はTri_BASEで簡単であった。 ※試しにC90に26mm(30倍弱)では丸くボンヤリしたものが見える。 この明るい空でも,やはり口径の違いがあるようだ。 ※同じ場所でも30年前は夜空の透明度が高かったので,6.5cm屈折・100倍で ドーナツ状に見えていた. |
★セレストロンC90+Tri_BASE | 2002/06/06 |
自作した導入支援器具Tri_BASEは双眼鏡用として効果を発揮するが 低倍率の望遠鏡と組み合わせた場合はどうか?テスト.
機材:9cmマクストフ,Tri_BASE,カメラ三脚 ちなみに,このγ星 20倍50ミリの双眼鏡では分離しないが, 角距離9秒なので口径4cmでも40倍かければ確実に分離する. 正立像であることの方が重要かも. |
2002/06/09 |
|
5.導入できる天体 極僅かで不満 赤経・赤緯値で手動可能 8.時間の経過 再セッティングが必要 不要
|
星の子館で肉眼で見える黒点が出ていると教えられ、さっそく デジカメで撮ってみた。デジカメ以前には6.5センチ屈折と一眼レフ+ ミニコピーフィルムで撮影スタイルが出来ていたのですが、今回は フィルターの組み合わせからやり直しで、暑いさなかやっと適正露出に なる口径とフィルターが見つかりました。 ただし、口径を3cmに絞らないと適正露出にならないので、分解能の 悪い写真しか撮れませんでした。 撮影データ:口径6cmF9屈折経緯台(3cmに絞る)/カシオQV-8000 ミザール5万倍NDフィルター&8倍ND 接眼レンズ LV10,15,20 ※LV20(27倍)では太陽像が小さすぎた。 200/4.5望遠レンズ/LV10/5万倍NDフィルター ※絞りを絞りながら適正露出を見つける 肉眼で見えるかとビクセンの「日食グラス」で見てみたが、視力0.5?では どうしょうもない(再度挑戦することにして)。とりあえず8*21単眼鏡を 日食グラスにくっ付けて覗くと・・おっ、でかい。大黒点の出現を知らな ければ、アイピースのゴミと勘違いしそうなほど・・。 |
口径6cmF9屈折経緯台(3cmに絞る)/カシオQV-8000/ミザール5万倍NDフィルター&8倍ND/LV15/露出1/1000秒/640*480 ※緑色になっているのは減光フィルターのせいです。 |
★太陽黒点の撮影 2002/08/19 | |
17日に続いて再度,肉眼黒点を見る。今度は眼鏡をかけて日食グラスで見る。おぉー,よく分かる。 左の画像は肉眼で見た感じにちかい。
撮影をする為にTS6.5cm屈赤をセットするも,うす雲が多くて断念。
|
|
※現在、一番活躍しているのは一番安価な6cm屈折経緯台です。所有している機材の中では 最軽量で組み立て不要なのが稼働率を上げている理由ですね。減光用のNDフィルターにあわせて口径を50ミリに絞っています。 |
★星団の観望 | 2002/08/29 |
久し振りに天文指数:3 自宅の窓から星団を観望 |
|
◆各種の星見道具と見える星団 |
★ネクスター4GTで星団を見る | 2002/09/09 |
透明度悪いながらも、天文指数:3 |
★6cm20倍の能力は? | 2002/10/10 |
久し振りに星が見えた。天文指数:3
窓から,あるいはベランダからちょっと星見をというときに,口径6cm20倍 程度の小さな望遠鏡が便利そうに感じる。ただ,この程度のものでどれ だけ見えるのかは試してみないと分からない。 |
★星団の観望 | 2002/10/30 |
数日前から急に寒くなり空の透明度も良くなった。自宅前で比較的暗い これらの天体は,今までに各種の望遠鏡で観望したことがあるものだが M37,M52などは街の明かりがある場所&6cm程度の小口径だとかなり 難しい対象である。 |
★自宅前で観望 | 2002/11/28 |
今月は比較的天気がよい。 CANON15*45で星を眺める。 M35 見応えあり M41 高度20度以下の低空だが星団として見える M36, M37,M38 見易さの順でもある。M37は星雲状,M38は微か M42 街の中でも見える星雲といえばコレしかない?
今年の観望はこれが最後になりました。 |