自動導入望遠鏡(ネクスター4GT)はどう?


ネクスター4GTの特徴

◆オールインワン
 従来の望遠鏡だと観望前に組み立てと終了時の分解撤収という作業が
つきものであった。例えば私のGP-Dだとモーターと導入支援用のGPエン
コーダの接続線が4本、それにバッテリーのコードが各1本の合わせて
6本のコードが望遠鏡を取り巻いている状態だ。これが一気に無くなる
だけでも有難い。

◆目標天体の導入が自動化されている
 導入精度は十分に満足できるレベルで付属の25ミリアイピースなら
間違いなく視野内に入っている。初心者でも操作に慣れれば使いこなせ
そうだ。ただ、何を見るかは予備知識として必要だけど・・

◆コストパフォーマンスは非常に高い
 中国製ということだが、それにしても79,800円は安い。今までは
自動導入のシステムだけでもそれ以上の価格だったのだから。

具体的に各部をみてみると、
プラスチックと金属をうまく組み合わせて、耐久性とコストダウンを
図っているのが分かる。例えばアーム部は外側が金属で内側がプラス
チックになっている。同じように台座部分も下部が金属で上部カバー
がプラで出来ている。

鏡筒部は前後リングを含めてオール金属製でしっかりしている。
接眼部はプラ製だがネジ止めされ、しっかりしている。

スターポインターというファインダーは電池(CR2032)が使われている。
透視式の等倍なので暗い星は見えないが、接眼部を覗き込まなくても
照準が合わせられる便利なもの。中にレッドポイントが点灯するので
目標の星と重ねるだけで視野に導入可能(50倍なら問題なく視野に入る)
このファインダー、プラ製の簡素な(電池ブタもない)ものだが実用性は高い。
バードウオッチング用に従来から使われていたものだが天体用にもグッド。
鏡筒のふたはプラの簡素なものであるがピッタリしている。

架台は頑丈で鏡筒の先端を持って揺すってみてもガタは全く無い。
上部カバーを開いて単三乾電池8本をセットする。アーム下部にある
スイッチを入れるとハンドコントローラ液晶部とボタン部に赤い照明が

点灯して夜間の視認性も悪くない。

自動導入の精度はいかに
この望遠鏡の最大のウリである自動導入の使い勝手はどうか?一番気に
なるところである。結論から言うと導入の精度は文句なし。
説明書をざっと読んだだけでいきなり本番に持ち込んだところ、最初に
基準星がベガになりあせりました。コントローラのボタン操作には少し
ばかり慣れが必要。説明書にもあるように明るい場所で練習しておいた
ほうがよさそう。実際のセッティングで必要な項目は
1.鏡筒を水平にして北に向けること(およそでいい)          
2.日付、時刻の入力・・AM,PMがあるので注意                
3.タイムゾーン(日本は15)の入力                                  
4.観測地の経度・緯度・・東経・西経を選ぶので注意のこと

この後、鏡筒が自動的に基準星に向きますので、ファインダーで確認後
望遠鏡の視野中心に入れます(コントローラを使って)。
さらに鏡筒が自動的に動いて次の基準星に向きますので同じく微調整を
すれば完了です。これ以降はメシエ天体や二重星などを選んでボタンを
押せば視野に自動導入されます。初心者の方がこの部分を簡単にクリヤ
出来るかどうかはメカに強いか否かにも関係しそう。
私は土星を導入してみましたが、53倍の視野にきちっと入ってました。
駆動時の音はリモコン戦車のような音でうるさくはない。導入に要する
時間は30秒前後か・・まだ、測定してないので正確ではないですが。

光学性能はどうか?

土星を見た感じでは十分高性能です。といっても高価な屈折鏡筒と同じ
というわけではありませんが・・当たり前だ。これなら惑星が見えない
などと落胆しないで済みます。LV7(189倍)でも像が崩れることなく見え
たので一安心。付属のアイピースはアメリカンタイプの25ミリでワイド
アングルタイプで品質もよいものです。誠報社のオリジナルアイピース
PLとピント位置がだいたい同じです。

このように必要な部分には手抜き無く、簡素化できる部分ではコストを
削り実にうまく製造されていると感じた。
従来の望遠鏡、とくに日本製の高価&高性能な望遠鏡とは別物である。
入門用だけでなく、ベテランの観望用サブ機として活躍できると思う。
果たして日本のメーカは太刀打ちできるのだろうか?技術面はともかく
コストでは難しいだろうなぁ。

手動導入時の操作性

ハンドコントローラのRATEボタンで簡単にモーター駆動速度が

変更できる(最高4度/秒から最低は2倍速まで)ので普通の

架台を扱うのと大差ない操作性がある。また,上と右のキーを

同時に押すことで鏡筒を斜め方向に動かすことも出来る。

日本語の説明書にはRATEの説明として追尾モード(恒星や月)

ことしか書いてないので一度は英文マニュアルに目を通して

おく必要がありそう。

弱点というか特徴というか・・
まず、天頂ミラー常用が前提なので天体は裏像になる。直視も出来なく
はないが経緯台で使った場合は高度角60度が限界だろう。天頂付近を

見るには赤道義モードの方が見やすい(ウェッジが必要だけど)。
同じことで直視部にカメラなどを接続した場合も鏡筒を上に向けた時、
カメラが台座に当たってしまう。(うんと小型のデジカメならなんとか)
それと,ミラー部を介して写真を撮った場合は裏像なのでフィルム式カ
メラの場合は問題ありか・・左右反対の像(裏像)は絶対にイヤという

人は正立プリズムを工夫して取り付けるしかないだろう。


説明書が薄い
日本語の説明書はタスコ・ジャパンのものが付いてますが簡素なもの
です。セッティングするだけなら十分ですがメンテナンスや基礎的な
知識もあればよかったと思う(ベテランには不要ですが初心者が使う
ものとしては不足かな)
4000個以上の天体が登録されているそうだが、具体的な天体名は不明。
英文の説明書には基礎的な説明やアクセサリーの紹介もあり面白そう
なのだが、英語は苦手(~_~;)

左がセレストロン・ネクスター4GTで右がミザールの10cmF6ニュートン反射鏡筒です。

重量はネクスターが7kg,ニュートン反射が3kg程度でしょうか・・ともに口径10cmでありながら随分と大きさが異なります。

ネクスターの方はこれだけで観望が出来ますがニュートン反射鏡筒は右のようにセットアップしないと使えません。

観望の態勢に入ったニ機種ですがその大きさは随分と違います。

10センチニュートン反射はビクセンのステラガイドで導入支援ができるよう架台(カートンTA経緯台)にGPエンコーダを取り付けています。トータルの重量は15kg程度でしょうか。

 

ネクスター4GT vs 10センチニュートン反射

両者を比較すると,重量・サイズにおいてネクスターのコンパクトさが際立っている。

移動しての観望なら組み立ても不要なことも含め圧倒的にネクスターが優位。

コスト的にも10cmニュートンに導入支援装置等を付けるより,ネクスターのほうが安い

ただ,ネクスターを活用するには自動導入で使用することが前提になる。その場合はセッティングの為の基準星が見える広い場所に持ち出す必要がある。かりにベランダなどで使う場合は,手動での天体導入も考慮して光学ファインダーを追加しなければならないだろう。このネクスターを従来の望遠鏡と同じ概念で扱ってしまうと,折角の長所が生かされないと思う。良くも悪くも自動導入をうまく生かしきることが出来るか否かがポイントだろう。手動で導入できる天体は月や惑星(火・金・木・土)と明るい恒星に限られてしまうし,微動ハンドルのない架台の使いにくさばかりが目に付いて,使い難いと敬遠されてしまうだろう。その反対の性格を持つのが従来型の10センチニュートン反射だ。パーツを付加することで汎用性が増していくタイプ・・これが今までの望遠鏡スタイルだった。ネクスター4GTのようにシンプルで割り切った望遠鏡は,余計なものを付加しないでこのまま使用するのが最も相応しいように感じる。

ネクスターの方は焦点距離が1325ミリとちょと長いので低倍率が出しにくいこと。ただ街の中での観望ではやや高めの倍率のほうが良く見える。例えば10cm20倍だと夜空が灰色で,その中に星の光が埋もれてしまいよく見えないのが現実。付属の25ミリ接眼レンズでは53倍なので,ちょうどいいように思う。

これからさらに詳しく比較を行っていく予定です。

ネクスター4GTのセッティング方法を自分流にまとめてます。未だにこれが無いと使用時に、アレどうだったかなぁと悩んでしまいます。ネクスター4GTのセッティング

観望日記も参考にして下さい。