ネクスター4GTの特徴 |
具体的に各部をみてみると、 点灯して夜間の視認性も悪くない。 |
自動導入の精度はいかに |
手動導入時の操作性 ハンドコントローラのRATEボタンで簡単にモーター駆動速度が 変更できる(最高4度/秒から最低は2倍速まで)ので普通の 架台を扱うのと大差ない操作性がある。また,上と右のキーを 同時に押すことで鏡筒を斜め方向に動かすことも出来る。 日本語の説明書にはRATEの説明として追尾モード(恒星や月) ことしか書いてないので一度は英文マニュアルに目を通して おく必要がありそう。 |
弱点というか特徴というか・・ 見るには赤道義モードの方が見やすい(ウェッジが必要だけど)。 人は正立プリズムを工夫して取り付けるしかないだろう。
|
左がセレストロン・ネクスター4GTで右がミザールの10cmF6ニュートン反射鏡筒です。
重量はネクスターが7kg,ニュートン反射が3kg程度でしょうか・・ともに口径10cmでありながら随分と大きさが異なります。 ネクスターの方はこれだけで観望が出来ますがニュートン反射鏡筒は右のようにセットアップしないと使えません。 |
観望の態勢に入ったニ機種ですがその大きさは随分と違います。
10センチニュートン反射はビクセンのステラガイドで導入支援ができるよう架台(カートンTA経緯台)にGPエンコーダを取り付けています。トータルの重量は15kg程度でしょうか。 |
ネクスター4GT vs 10センチニュートン反射 両者を比較すると,重量・サイズにおいてネクスターのコンパクトさが際立っている。 移動しての観望なら組み立ても不要なことも含め圧倒的にネクスターが優位。 コスト的にも10cmニュートンに導入支援装置等を付けるより,ネクスターのほうが安い ただ,ネクスターを活用するには自動導入で使用することが前提になる。その場合はセッティングの為の基準星が見える広い場所に持ち出す必要がある。かりにベランダなどで使う場合は,手動での天体導入も考慮して光学ファインダーを追加しなければならないだろう。このネクスターを従来の望遠鏡と同じ概念で扱ってしまうと,折角の長所が生かされないと思う。良くも悪くも自動導入をうまく生かしきることが出来るか否かがポイントだろう。手動で導入できる天体は月や惑星(火・金・木・土)と明るい恒星に限られてしまうし,微動ハンドルのない架台の使いにくさばかりが目に付いて,使い難いと敬遠されてしまうだろう。その反対の性格を持つのが従来型の10センチニュートン反射だ。パーツを付加することで汎用性が増していくタイプ・・これが今までの望遠鏡スタイルだった。ネクスター4GTのようにシンプルで割り切った望遠鏡は,余計なものを付加しないでこのまま使用するのが最も相応しいように感じる。 ネクスターの方は焦点距離が1325ミリとちょと長いので低倍率が出しにくいこと。ただ街の中での観望ではやや高めの倍率のほうが良く見える。例えば10cm20倍だと夜空が灰色で,その中に星の光が埋もれてしまいよく見えないのが現実。付属の25ミリ接眼レンズでは53倍なので,ちょうどいいように思う。 |
これからさらに詳しく比較を行っていく予定です。
ネクスター4GTのセッティング方法を自分流にまとめてます。未だにこれが無いと使用時に、アレどうだったかなぁと悩んでしまいます。ネクスター4GTのセッティング 観望日記も参考にして下さい。 |