小さな望遠鏡でも楽しめる二重星のリスト
街の中でも見られる天体としては月や惑星のほかに二重星があります。
重星とは二つ以上の星がごく接近して見えるものをいいます。
肉眼では一つの星にしか見えないけれど,望遠鏡を向けると二つの星に
分かれて見えるものが沢山あります。多くの重星は連星といって実際に
宇宙空間でもくっつくように並んでいて,お互いに重力の影響を受けています。
難しい話はさておき,私たち天文ファンが二重星を見る楽しみは
なんといっても宝石のような美しさでしょうか・・色も明るさも
そして,二つの星の並び方も各々の星によって皆違います。
もう一つの楽しみは二重星が二つに分離できた時の悦びです。
自分の望遠鏡が最大限の性能を発揮して,その口径のテストスターを
分離したときは思わずヤッターと叫んでしまいそうになります。
もちろん分離する為には空気の揺らぎが少ない条件のいい日を
選ぶことも大切ですが・・
二重星は夜空のいたるところに存在します。あの星は分離するだろうか?
何色に見えるだろうか?と楽しみは続きます・・
春から夏のおすすめ二重星
星座名 |
星名 | 赤経 | 赤緯 | 主星 | 伴星 | 離角 |
見え方 |
見易さ |
しし座 | γ | 10h20m | +19.8 | 2.2等 | 3.5等 | 4.4秒 | 黄金色のペア | B |
おとめ座 | γ | 12h42m | -01.5 | 3.5 | 3.5 | 2.3 | 白色で等光 | C |
りょうけん座 | α | 12h56m | +38.3 | 2.9 | 5.5 | 19.4 | 4cm20倍で可 | A |
おおぐま座 | ζ | 13h24m | +54.9 | 2.3 | 4.0 | 14.4 | 肉眼二重星でもある | B |
かんむり座 | σ | 16h15m | +33.9 | 5.6 | 6.6 | 7.0 | 二重星という感じ | B |
ヘルクレス座 | α | 17h15m | +14.4 | 3〜4 | 5.4 | 4.7 | 赤と緑(青)のペア | B |
へびつかい座 | ο | 17h18m | -24.3 | 5.2 | 6.8 | 10.3 | 黄と紫? | B |
りゅう座 | ν | 17h32m | +55.2 | 4.9 | 4.9 | 62 | 双眼鏡でも分離 | A |
はくちょう座 | β | 19h31m | +28.0 | 3.1 | 5.1 | 34.6 | 黄と青のコントラスト | A |
こと座 | ε | 18h44m | +39.6 | 5.0-6.1 | 5.2-5.5 | 2.3/2.6 | 別名ダブルダブル | C |
いるか座 | γ | 20h47m | +16.1 | 4.5 | 5.5 | 9.3 | 色の対比が綺麗 | B |
ケフェウス座 | δ | 22h29m | +58.7 | 3〜4 | 6.3 | 41.0 | 淡黄色と青 | B |
※見易さは A:容易い B:少し難しい C:難しい
上記はほんの一例であり,まだまだ見応えのある二重星があります。
二重星の見つけ方と望遠鏡への導入方法は?
最近は入門用の望遠鏡も自動導入のタイプが増えてきましたが,
それでもまだ手動で目標天体を導入することが多いでしょう。
二重星は星雲・星団と違ってファインダーでは一つの星に見える
だけで,他の星との区別は出来ません。それ故,ファインダーの
中の星の配列と星図と見比べて二重星を特定しなければなりません。
これは時間のかかる面倒な作業ですがベテランの観測者は皆,
この手順を踏んできています。道具としては星図と双眼鏡,
それに口径3cm以上のファインダーが必要になります。
上記の表にある二重星は一部を除いて見つけやすいもの
ばかりです。あせらずじっくり探してみましょう。
二重星のイメージ(白鳥座βを20倍程度で見たら) |
用語の説明 |
観望日誌から |
しし座γ すこし透明度の悪い日だったが,セレストロンC90にOr6ミリ(約120倍) で分離した。星の色は共に黄色〜橙色に見える。10センチF6の反射だと星像が大きくて完全には分離せず8字型に見える。
おとめ座γ 十数年前は6.5cmセミアポで分離していたが,離角が小さくなってきたのか分離できない。C90でも分離不可能。10cmフローライトだと楽勝。
りょうけん座α コルキットの4cm20倍でもきれいに分離する。強力な双眼鏡でも可
おおぐま座ζ コルキットの6cm屈折でも綺麗に分離する。倍率は40倍もあればok
白鳥座β 口径5cm・20倍の双眼鏡でも二つの星の色が良く分かる。15*45双眼鏡でどうにか分離する。
こと座ε 双眼鏡で二つの星に見えるが,望遠鏡ではそれぞれが二重星と分かる。分離にはシャープな望遠鏡が必要。 8cmフローライト屈折では100倍弱の倍率でも綺麗に分離するが,像の甘い10cmF6反射ではいくら倍率を上げても星が横に伸びたように見える。小口径でこの星が分離できれば優秀な光学系といえる。 二十年前のこと,タカハシの6.5cmアクロマート屈折やセミアポでは綺麗に分離していた。また,ミザールの10cmF10反射でも楽勝であった。
いるか座γ 口径5cm・20倍の双眼鏡では分離しないが6cm40倍の望遠鏡では分離する。 |
◆二重星の分離には,当然のことながらシャープなレンズや反射鏡が必要ですが,それ以外にもシーイングが良くなければ望遠鏡の能力を最大限に発揮させることは出来ません。大気が落ち着いていて望遠鏡の視野の中で星像がチラチラ揺れない時を狙ってください。春から夏の大気は透明度が少し悪いものの,チラチラするシンチレーションは少ないので二重星を見るには適しています。
◆二つの星に分離するためにはレンズの口径が大きくないと無理な場合もあります。例えば北極星には9等の伴星がありますが,6cm程度の小さな口径では,この暗い伴星が見えないことが多いです。もう少し具体的にいうと,小さいけれどとてもシャープなレンズが付いている6cmの屈折望遠鏡では「こと座ε」を分離できますが,北極星の伴星を見るには集光力が不足していて見えないこともある。その反対にあまりシャープでない10cm反射では「こと座ε」のように離角の小さい二重星は分離できないものの集光力にものをいわせて北極星は分離できるのです。
◆星の色を見るには一般的に色収差のない反射望遠鏡が有利と言われていますが,必ずしもそうとは限りません。というのは反射で見る星の色はどれも白っぽく見えてしまうのです。反対に色収差が多いアクロマート屈折望遠鏡は色が付くものの色の違いが良く分かります。 |