窓からの星見

2001年観望記(上半期)

2000年度分はこちら


新世紀初・冬の星団など「星空の名所」を観望 2001/01/15
1/10からずっといい天気が続いている。本格的な冬の寒さで空は綺麗な
もののあまりの寒さの為外に出る気がしない。といってもやっと月の影響が
なくなってチャンス!

 7*35/15*45is双眼鏡で星空の名所を探す
◎やまねこ座の北西にある星の集まり
  思ったほど面白くない。周囲よりも星の数は多いが疎らなせいか・・
◎ふたご座の足元
  天の川が流れていることもあり,星だらけで綺麗
◎M46&47付近
  15*45でなかなかの見物。M46もボンヤリ大きく拡がっている。
  NGC2423もボンヤリと存在が分かる。
◎オリオンの三ツ星付近
  これはもう定番といえる。正に三ツ星の見事さ。
◎ヒヤデス星団
  これも見事。しかし,NGC1647は分からない
◎M41付近
  今日は7*35でもよく見える(少しの星と星雲状)
  15*45では全て星に分解
◎M48 うみへび座の30番星からすぐに見つかる。それほど明るくはないが
    大型の星団
◎プレセペ 15*45双眼鏡の視野一杯に広がり見事!

※その他,h&xやすばる等も当然双眼鏡15*45での最高の見物
 また,ハト座やエリダヌス座を7*35双眼鏡で辿ることが出来た。
 ワイドビノではチョット無理だった。

とも座NGC2477を探す(16日0時15分頃)

   低空は少し雲がある状態・・高度15度付近で4等台が見える。
  π星からξへと辿って位置は分かりやすいが見えなかった。
  そのよこのNGC2451は疎らで良く分からない。明るい星は見えて
  いたと思う。
※とも座ゼータと思っていたのは「ほ座γ1,2」だった。
    γ1(4.3等)/γ2(1.8等)で約1分ほど離れている。15*45で
    二重星として面白い。

 

カノープスを見る(15日23時ごろ)

 その後,南中時のカノープスが窓からよく見えたので
 デジカメで撮影した。30秒露光では昼間のように写り
 320ミリF3.2,6秒露出が夜空の暗さと地上の景色のバランスが
 とれているように思う。(南中時でも高度角は3度弱である)
 やはりカノープスは明るい・・鉄塔のランプと間違うくらいだ。

窓から丁度南に大きな煙突が見える。その煙突に今正に隠れようとしているカノープスが・・ 二つの煙突の間からチラッと見えるのがカノープスである。日周運動による移動。(6秒露出)

 

★ とも座辺りを双眼鏡で観望  2001/01/17
 昨日に続いて比較的低空まで見える星空である。天文指数:4
 0:30分頃,6cm20倍双眼鏡でとも座のNGC天体を探す。

 高度20度弱の位置で8等台の星が見える状態。(赤色が綺麗なとも座の
 π(2.7等)付近も6cm双眼鏡だと沢山星が見える)そこから7度ほど東の
 c星も3.6等の赤い星で周囲に4〜7等星が集まる中,とても目に付く存在だ。
 この集まりがNGC2451である。お隣のNGC2477は残念ながら確認できなかった。

 このNGC2477(散開星団)は密集度が高く双眼鏡では星雲状,8センチで

 微光星がぎっしり詰まった様子が見えるそうな。

 

 

日中の木星 2001/01/29
今日(1/29)お天気が回復したので,双眼鏡で木星を探しました。
時刻は15h45mごろ,パソコン星図で位置を確かめてから20*50双眼鏡を
向けてみたところ簡単に見つけることが出来ました。その後7*35でも
見えるか否か確認したところちゃんと見えました(^O^)

ただし,位置(この時は方位約270度,高度40度でした)が分からないと
無理かもしれません。私は双眼鏡用の簡単な導入支援装置・・という
ほどの物ではありませんが,方位と高度で目標天体の方向に双眼鏡を
向ける架台を自作しています。これはとても重宝しています。

木星は白くてでかいですねー。金星は20*50双眼鏡でも欠けているのが
よく分かります。
ps.木星は15時ごろに見たかったのですが雲があってダメでした。
これより早い時刻だと高度が低くいので難しいかもしれません。
空の状態をみて再挑戦してみます。
何もない空で眼のピントを無限大にするのは難しい・・

 

 

日中の土星を探す 2001/02/02
15h30mごろに月の北側を探してみましたが見つけられません
でした(T_T)17時にもう一度7*35双眼鏡で見たところ,微かですが小さな
白い点が見えました。(20*50双眼鏡で土星らしい形に見えます)
空の透明度はまずまずでしたが,やはり木星に比べると見つけにくい
ですねぇ。明日(2/3)は月と木星が7度の視野の中に収まりそうです。
望遠鏡で倍率を上げると空が暗くなって星とのコントラストが高くなり見つけ易くなります。でも,倍率を高くすると視野が狭くなるので導入にはテクニックが必要です。

※7*35とは口径35ミリ,倍率が7倍の双眼鏡のこと

 

おうし座NGC1647  2001/02/17
自宅前ではどうしても見えなかった淡い散開星団を見るために車で一時間ほど走って天の川が見える場所に出掛けました。
8*30双眼鏡でも微かに存在が分かる。自宅前では8センチ双眼望遠鏡でも見えなかったのに・・やっぱり空が暗いと小さい双眼鏡でもちゃんと見えるものだ。  36*80双眼望遠鏡で視野一杯にパラパラと暗い星が集まっている。 ※二重星団はやはり立体的に見える

 

 

ミールをみーる  2001/03/13
横浜こども科学館の予報では、大阪 03/13 18:35 頭上 となっていた。
それをインターネットで確認したのが18h25mだったもので、大慌てでカメラを用意して表に出た。構えるまもなく頭上より北に明るい飛行物体・・−3等級・・いきなりチャンスだ・・がしかし,カメラが向けられないまま東の屋根に隠れてしまった。残念!
普通の使い方では三脚が天頂に向けられないことを忘れていた(T_T)
でも,なんとか写っていた・・その写真は下(トリミングしてある)
03/14 予報時刻18:24前に南西方向にカメラを向けて待ち構えるも
ミールは見えなかった。低空には雲があるものの高度角40度付近は
まずまずの状態であったのに・・なぜか?

 

 

金星の撮影 2001/03/13&03/15
もうすぐ金星は明けの明星になってしまう。今は太陽と地球の間にあり一番地球に接近している時期だ。大きく見えるがとても細い・・この金星を窓から撮ってみようと三脚をセット。デジカメは便利だ・・簡易な方法でもちゃんと写ってくれる。以下はその写真です
200ミリ望遠レンズにアイピースをセットして拡大撮影したもの。20倍程度の双眼鏡で見るとこんな感じ。 6cmF9の屈折経緯台にLV10アイピースを取り付け拡大撮影。

※共通データ  カシオQV8000,距離∽,絞り開放,1/60秒露出

          共にカメラのズームを望遠側にして使用

          カメラアダプターはビクセンDG-LVを使用しています。

 

※シンチレーションが激しく綺麗な三日月状に写らない。
 眼視ではLV15(36倍)で十分に大きく見えるが,デジカメではLV10を
 付けても画像は小さい(ズームアップで対応)

 

 

月と火星の接近                                        2001/05/10
天文指数:2
月と火星が双眼鏡の視野で並んで見える。
 デジカメで撮影したが月に露出を合わせると火星が写らない。仕方が
 ないので二コマを合成した。肉眼では月の模様に火星の色が同時に
 判別できるが写真では不可。

 

 

二重星を見る                                         2001/05/12
機材:10cmF6/PL26(23倍),PL12.5(48倍)&バロー2.2*/ARマウント
 天文指数:3
◎しし座γ:100倍で綺麗に分離する
       ※屈折ほどの星像のしまりはないものの二つに分離している
 
 ◎かんむり座σ:5-6等クラスとちょっと暗いので色は分からないが
         こじんまりと二重星らしい感じがいい。48倍で分離

 ◎ヘルクレス座α:オレンジ色の主星にくっつくように伴星が見える。
         確実に分離するが伴星の色はよく分からない。白や黄
         などではないことは分かるが青ともいいがたい。綺麗!
         100倍で分離する。

 ◎へびつかい座ο:まだ東の低空であったが意外に簡単に見つかった。
         双眼鏡ではただの暗い星であるが,48倍で分離する。
         これも色は分からない。

 ◎りゅう座ν:7*35双眼鏡で分離する。龍の頭が双眼鏡の視野一杯に
        納まり見栄えがする。

  ※9*50ファインダーはよく見えた。光害のある街中観望では導入用
  ファインダーも視野の広さよりバックの暗さが重要と感じる。ただ
  その場合は視野の広い双眼鏡を併用しないと導入困難と思う。

二重星のデータはここ

 

M67と二重星 2001/05/13

 天文指数:3  昨日と一昨日は寒かったせいか透明度が高かったが
 今日は暑くて空もボンヤリ・・21h過ぎ〜22h過ぎまで観望。
  透明度悪く7*37双眼鏡でプレセペが微かに見える状態。果たして
 この空でM67が見えるか否か確かめる。

使用望遠鏡はミザールのアルティア15(口径15cmf900mmカタディオプトリックF6仕様)である。冬の透明度のよい空だと8cmでも見えるが今日の空では10cmでも不可だろう。

 ◎M67:アルティア15にLV90(100倍)でなんとか散開星団として見える。
  意外に見えるものだ・・3cmファインダーで5等級の恒星が分かる。
  7*35双眼鏡では6等級までokだった。

※街中観望では空の明るさの影響を少なくする為に倍率を上げることだ。

ただし,小口径で倍率を上げると暗くなって星団などは見えなくなる。それゆえ集光力が大きな口径が必要となる。

 ◎ふたご座α:アルティアで簡単に分離する。主星,伴星とも白〜薄黄色

 ◎しし座γ:LV7(128倍)で簡単に分離する

 ◎うしかい座ξ:アルクトゥルスから東へ8度ほどの位置である。
        赤道義(ARマウント)なので導入は一発であった。
        4.7(黄橙)-7.0(暗い橙色)の対比が綺麗だ。離角6.7"
        LV10(90倍)で星像がしまっているが,LV7だと滲んでくる。

 ◎うしかい座ε:低倍率からLV5(180倍)に倍率を上げても分離しない。
        シンチレーションは少なく星像も割と締まっているが・・

 ◎こと座ε:LV7(128倍)でなんとか分離する(アルティア15)
      比較の為TS6.5f900でOr6(150倍)で見たところ,星像が小さく
     締まって,確実に分離した。今日はアルティアも悪くはなかったが
     やっぱり長焦点屈折は星像が小さく綺麗だった。

 

 

窓から二重星 2001/05/15
天文指数:3 透明度悪し

◎二重星(へびつかい座ο 5.2-6.8m 10.3")の見比べ
   ◇セレストロンC-90 
    PL26(約28倍)よく見ると分離している。
    PL12.5(約40倍)はっきり分かるが星像はやや肥大
    二倍バローで拡大すると星像がボケてよくない。
     ※どの倍率でも伴星の青色が分かる。主星はやや赤味を帯びた
      黄色で伴星との色の対比がよく分かる。

   ◇ケンコーD60/F9屈折望遠鏡 
    PL12.5(43倍)でOK! ただし色はC-90ほどはっきりしない。
    バローで拡大してもC-90ほど星像は肥大化しない。
    
  ※同じ40倍でのシャープさは屈折がいい。色については口径の大きい
   C-90が有利。8*21のファインダーでは,5等級の星がやっと見える
   状態の空・・6*30ファインダーだと5等級は確実に見える。
   ステナビで二重星付近を表示させていたので,導入はいとも簡単で
   あった(7*35双眼鏡使用)・・肉眼では火星しか見えないが・・

上記の捕捉

春は透明度が悪くて星団等は自宅から見えないので二重星を見ている。

23時ごろ,ふとパソコンの天文ソフト(ステラナビゲータ)を見て思い出した。一昨日10cm反射でみた二重星(へびつかい座ο)が南東方向で高度20数度になっている。窓から見るのに丁度いい状態なので望遠鏡の機種を換えて比較観望をやってみた。

 

 肉眼では明るい火星のみが見える空であるが,7倍35ミリ双眼鏡を向けると「へびつかい座θ」辺りの暗い星(6等級)も見えてステナビの画面と同じになる。そうなればθ星の傍にあるο星は直ぐに見つかる。ただし双眼鏡ではひとつの星に見えるだけ・・カメラ三脚を開いてセレストロンC90をK型経緯台に載せる(三脚は重量が3kgほどあり100倍程度の使用に耐える)準備は1分もあればよい。望遠鏡の視野に天体を導入する為のファインダーは重要である。できるなら口径の大きなものを付けたいのだが,セレストロンC90は非常に小さいのでファインダーも口径21ミリ8倍のものを付けている。これはホームセンターの売り出しで入手した単眼鏡を用いている。正立像なので双眼鏡と併用する場合はすごく便利なのだ。こんなに小さなものでも肉眼よりずっとよく見える。今日の空では5等級まで見えたので目標のへびつかい座ο星の導入は一発だった。最近の自動導入望遠鏡のなかには等倍のファインダーが付いた物もあるが,街の中では役に立たないだろう。自動導入なのでファインダーが要らないという考えなのか・・この機種は電動でしか動かないという徹底ぶりだが部屋の窓からの観望ではセッティングの為の星が選べないだろうし・・となると自動導入は使用不可になる。購入の際には使用環境を考慮して機種選択を!

 

 セレストロンC90は口径90ミリ,f1000o?のマクストフカセグレンで収納時の長さは20cmほどと非常に小さい。普通の屈折望遠鏡やニュートン式反射望遠鏡なら筒の長さは,だいたい焦点距離に近いものだ・・つまり1メートルの長さになるのが普通。こんなに長いと持ち運びに不便だし,架台もしっかりとした(重いということ)ものが必要となる。だが,このマクストフカセは片手でひょいと持てる。我々窓際族(^_^;)にはピッタリの相棒だと思える。見掛けが小さい割には口径が大きいので集光力があり,今回の二重星のように伴星が少し暗くても色が判別できる(人間の目はある程度の明るさがないと色の判断は出来ない)。どのように見えたかは上記を参照。

 

次に鏡筒を口径6cmf540mmの屈折望遠鏡に載せ換えて二重星を見る。接眼レンズにPL26ミリを使用して倍率は約20倍。伴星は見えない・・PL12.5ミリに交換すると綺麗に分離する。だが,伴星の色はC90ほどはっきりとしない。これが口径(集光力)の差だ。

※前回10cm反射を使いながら色がよく判らなかったのは,二重星が低空にあった為と思う。

 

 この小口径屈折の優れたところは,鏡筒を収納袋からだしてすぐに最高の性能を発揮できることだ。口径が大きくなるに連れ外気との温度順応に時間がかかるようになる。つまりパッとだして直ぐに見られない・・C90にしても,もう少しシビアな対象(惑星や離角の小さい二重星など)だと,しばらく外気に慣らさないとよく見えない。待つのが嫌な私には小口径屈折が性分にあっている。

ついでに20*50双眼鏡でも見たが分離しなかった。

 

双眼鏡二重星   2001/06/07

満月の翌日で透明度も悪く星見に適した空ではないが
 天文指数:3 なので久し振りに観望する。

 使用機材は7*35双眼鏡,20*50双眼鏡+Tri_BASE

 他に座標計算用ポケコンなど


 ◎ミザールが分離するとは思わなかった(20*50双眼鏡で)。

      2.3等−4.0等 角距離 14.4"

   
 ◎うしかいι: 4.8-7.7 38"  強力な双眼鏡で見えると書いてあるので
  20*50で確認→注意深く見ないと伴星が分からないがちゃんと見えた。
  満月が東の低空にあり,このιは天頂より西なので影響はないようだ。


 ◎ヘルクレスκ:5.0-6.3 27.5" 20*50で面白い。確実に分離する


 ◎へびつかい61:6.2-6.6 20.6" 綺麗に分離する。6等でも十分明るい


 ◎りゅう座17:5等級であるが20*50では明るく見える。綺麗
        7*35でも十分分離するが手持ちではブレて見難い。


 ◎へびつかいρ:この日は満月の光が邪魔をして7*35では伴星が

                      見えない。 20*50で6.7m 7.2mの伴星が見える。
 ◎かみのけ17:7*35でok(固定しないとダメ)

※少し暗めの等光二重星なら20*50双眼鏡で離角15秒は確実。

※今日の空だとTri_BASEなしでは導入は無理だったろう。
それと高度角70度を超える位置でも対空双眼鏡だったから

楽に観望で来た。これが普通の双眼鏡とカメラ三脚だけで,導入も星図

のみだと どうなのか挑戦することも面白いかも・・

 

 

双眼鏡で二重星の観望  2001/06/11

◎りゅう座ψ 4.6-5.8 30"
   20*50双眼鏡で楽勝。主星はやや橙, 伴星はごく僅か

  青みが感じられる。
 
 ◎りゅう座39 5.0-7.2 89"  
   20*50でも伴星が暗い。注意して見ると分かる。

 ◎ケフェウス座δ 3〜4-6.3 41"
   低空(高度30度)で透明度悪いが20*50ですぐに二重星と分かる。

 ◎こと座ζ 4.4-5.7 44"
   15*45双眼鏡で楽勝。10*25双でも分離する。

 ◎こと座β 3.4-7.2 46"
   20*50双で分離。伴星が暗いので注意して見ること

 ◎へび座θ1.2 4.6-5.0 22.4"
   10*25双・・少し細長く見える。
   12*50単・・なんとか二重星として見える。
   15*45双・・分離する。
   20*50双・・余裕で分離する。

 ※10*25双眼鏡は伴星が6等級まで,離角30秒より大きい二重星に向く。
  伴星が5等級以上明るいなら,口径よりも倍率が効いてくる。

 

 

          2001年下半期につづく