ホームセンターバージョンの天体望遠鏡をテストする

 

◆画期的な天体望遠鏡を見つけた

 火星が接近している。新聞等では6万年ぶりの超大接近とかで
新聞記事にも「火星を望遠鏡で見る場合のアドバイス」が載っているほどだ。
 派手な天文現象があると望遠鏡が売れる・・いわゆるホームセンター
バージョンという安価な望遠鏡である。アマチュア天文家などは見向きも
しないタイプのものであるが、はたして入門用として使えるものなのか?
前々からテストしてみたいと思っていたが、機会が無かった。

 このタイプの特徴としてひ弱な架台に高倍率&使わない(使えないかも)
付属品がセットされている。まぁ、従来はそのとうりであったと思うが
最近はかなり改善されているようだ(過去に一度ミザールの114ミリ反射
赤道義を使っていい感触を得ていたが)。私がそう思ったのはRaymayという
望遠鏡を見つけてからである。口径6cmの上下微動付き経緯台・・何十年も
前からあるフォーク式の何の変哲も無い望遠鏡である。それがどうして
画期的と言えるのか・・実は形状や性能でなく、その外箱に大きく書いて
ある【適正倍率60倍】の表示。「えぇーうっそー・・」である。このタイプ
の望遠鏡は大抵200倍、300倍というような過剰倍率が記してあるのに、だ。

 店頭で触ってみたがガタも少ないし、接眼部も太い。横に並んでいる
有名メーカのものより安価なのにしっかりと作られている。直ぐに購入して
火星に向ける。アイピースはアメリカンサイズのH20,H12.5,SR4が附属するが
視野が極端に狭いので、手持ちのPLやLVを取り付けてみる。ドロチューブの
動きも軽くガタもない。おぉ、結構見えるじゃないか。120倍でもピントが
甘くなることも無く極冠くっきり、薄暗い模様が見えた。これだけ高倍率に
なると振動が収まるのに5秒ほどかかる・・これは仕方が無い。なんたって
望遠鏡全体の重さが3kg程度と超軽量なのだから。(説明書に重量の記載なし)

 天体導入に使うファインダーはレッドポインターと呼ばれている
透視式・等倍のもの。ボリュームスイッチを回すと視野中央に赤い光が
点灯する。この標と星が重なるように望遠鏡を操作して目標を捕らえる。
予め地上の景色でもってファインダーの調整をしておくのは当然である。
街の中で見る天体が肉眼で見える月や惑星、それに特徴のある恒星などで
あれば導入は普通のファインダーよりも楽に出来ると思う。
初心者が肉眼で見えない天体を探すことは殆どないと思われるので、なまじ
倍率のあるファインダーで導入に手間取るよりも、この等倍ファインダーの
方が使いやすいだろう。

 さて、この望遠鏡・・なにがスゴイかというと、その価格である。
7800円・・ん!1が抜けているのかと目を疑ったほどである。低価格競争も
ついにここまで来てしまったかという感がある。これでメーカは利益が出て
いるのか、たぶん中国等での生産であろうが日本の町工場はどうなって
しまったのだろうか・・心配である。セレストロンのネクスター4GTを
見たときにも感じたが、実にうまくコストダウンをしている。性能にかかわ
らない部分はウンと手抜きをして、逆に性能を上げる部分には材料を惜しま
ない。軽量にもかかわらず振動が少ないのは上下微動棹の軸受けが太いとか
フォークマウントと三脚トップが外れない一体構造であるとか接眼部の
パイプ径が太いとかなどである。望遠鏡が何たるかを熟知した設計者がいる
に違いない。

 あと,改善してもらいたいのは三脚の開き止め・・これがカメラ三脚のように

簡単にたためるようになると便利だ。他の機種ではそのような形式もある。

それと接眼レンズのSR4と3倍バローは不要だ。少々価格が高くなっても

ケルナータイプかオルソタイプの接眼レンズを一つ付けてもらいたい。

ユニークなのは「地上観測用1.5倍レンズ」である。接眼レンズの前に取り付

けることで正立像になり昼間の風景が楽しめる。その際,倍率は1.5倍になる。

 

入門用天体望遠鏡としてお奨め

できるRaymay RXA300 6cmf700

オーソドックスなフォーク式マウント。

三脚はアルミで二段伸縮する。


接眼部はアメリカンサイズに対応。

プラスチック製であるがガタもなくスムーズ

透視式ファインダーとしっかりした上下微動。

ファインダーの調整も簡単・鏡筒は金属パイプ

超軽量なアルミ三脚。

三角板は改良の余地あり。

カメラ三脚式の開き止めにして欲しい。

三脚ヘッドと一体になったフォーク式マウント

軸径は細いもののガタもなく水平回転する。

締め付けのネジ類は大きくつまみやすい。

レッドポインターと呼ばれるファインダー。

中央に見える赤い点に星を重ねることで天体の

導入が出来る。明るい星に対しては使いやすい

右のRaymay望遠鏡は左のタカハシ6.5cmP型

赤道儀の木製三脚部分よりもまだ軽い超軽量。

    

Raymay 6cmで撮影。もう少し早い時間だと火星も一緒に写せたのに残念!

CASIO QV-8000SX  LV20mmアイピースで拡大。1/500秒,絞りF3.2開放(マニュアル設定)

月が画面からはみ出しました。また月の模様は画像処理によって見えるようにしています。

デジカメを接眼部に取り付けると重みでぐらつきますので,手でささえてシャッターを切ってます。

 

肉眼で見えない星も見たい!!

Raymayのファインダーは一等星より暗い星は見えない。でも見たい星団や二重星は三等星や

四等星の明るさだし,どうしたらいい?そこでお試しにボール紙で下の写真のような導入支援

器具を作ってみました。材料は100円ショップで買ったレベルゲージ(高度角用)と方位磁石(さ

すがにコレは1300円),それと980円で売っていた8倍21の双眼鏡を片方だけ取り外したもの。

名付けて「星どこキューブ」。星の位置は天文フリーソフト(Stella Theaterなど)を使うと方位角と

高度角が分かるので肉眼で星座が見えなくても大丈夫。Tri_BASEのページを参考に

 

取り付けバンドの適当なものが無くて

仮止めした状態。これで導入支援が

できるかどうかテストしてみます。

星座の見えない街中でどれだけ役立

つか楽しみ。

 

★導入支援装置「星どこキューブ」のテスト
                                     2003/09/22

  イキナリ寒くなってお天気も良くなった。空の透明度も高くなって

東の空にすばるが見えている。やっと導入支援付きファインダーの

テストをすることが出来る。窓を開け放ち望遠鏡を東の空に向ける。

目標はおひつじ座の二重星・γである。パソコン星図で方位と高度角を

読み取りファインダーをセットし覗いてみる。8倍21ミリの小さなファインダー

では星が明るい二個見えるだけ・・αとβ・・よく見ると4等のγ星も分かる。

27倍にした6cm主鏡筒を覗いて適当に左右に振ってみる・・すると二重星

らしきものが・・倍率を上げて確認,綺麗に分離している。

 次にぎょしゃ座の散開星団M36を探してみる。これはこの空でしかも

8*21という小さなファインダーでは見つけることが出来ない対象だ。

「星どこキューブ」でおよその位置に向けたら後は6cmの低倍率で探す

しか方法はない・・鏡筒をゆっくりと左右に動かしていると,ボンヤリした

ものが視野をかすめていく・・おっ,これこれ・・そらし目で見ると微光星の

拡がりも分かって小口径でも結構綺麗だ。この時,部屋は真暗にしておく

ことがポイント。豆球一つ点いているだけでも暗い天体の見えは悪くなる。

 最後に南の空からいるか座γを狙ってみる。方位と高度角をセットしたら

窓から見えるギリギリの位置。イルカの頭の部分がファインダーに入って

いる。27倍では分離しないので接眼レンズをPL12.5に交換,これで確実に

分離した。レンズの性能は価格を考慮するとよく出来ているといえる。

※天体の位置がわからなくてもパソコン星図と星どこキューブを使って
  ファインダーでは探せない天体も見ることが出来た。実用になることが
  分かったので改良したセカンドバージョンを製作する予定。

 

この望遠鏡で見た惑星

火星大接近の頃はややコントラストが低いものの大シルチス等の模様が

見えた。もちろん極冠はくっきり。

 

土星は10/20に始めて見たが,カッシニの空隙がはっきりと見える,とまではいかないが,リングが二本に別れているのは明瞭。全体として6cmの高級機には及ばないものの,入門機として十分な見え味だと感じた。

 

二重星の分離に関しては,こと座のダブルイプシロンは分離しない。

もう少しで分離するという気はするが・・ちなみにタカハシの6.5cmの

f500,f900ミリ共に分離する。ちなみに私が持っている大小,各タイプの鏡筒の半分は分離しない。

 

03/10/28