星の写真 デジタルカメラで撮影こちら

静止撮影/追尾撮影/手作り道具で追尾撮影に挑戦


誰でも撮れる星の写真

 

シャッターが30秒程度開いたままになるカメラと三脚があれば星座の写真は簡単に撮れます。カメラを固定して撮影するので固定撮影法というのですが,肉眼で見える星は全部写ります。使用するフィルムはISO400以上を,そして邪魔な光を防ぐフードとシャッターをきる為のレリーズがあれば準備OKです。下は撮影道具とそれで写した百武彗星です。

 

準備と撮り方

)カメラにはISO400以上のフィルムを入れます。

2)三脚にセットしてピントは無限大,絞りは開放(一番明るくする)にする。

3)シャッター速度はBにし,レリーズとフードを忘れず取り付ける。

4)目標の星座に向けてカメラを固定しレリーズでゆっくりシャッターをきる。

  露光時間は星を点像にするには20〜30秒,日周運動の軌跡を撮る

  ためには数十分ないし数時間(この場合は絞りをF4〜8に絞ること)

 

以上,簡単なはずなんですが以外と失敗もあります。初歩的なミスは

  ・カメラの取り付けがゆるくて露出中にカメラが動いてしまう

  ・露出後,シャッターボタンを戻そうとして三脚を蹴ったりする

  ・露出中のカメラにペンライトの光をあててしまうなど

さらにAFカメラの場合はフラッシュが自動発光したり,途中で電池が切れたり

AFを解除してなかったばかりにピンぼけになったりと注意すべきポイントは

多いですよ。

 


ズームレンズについて

本格的な天体写真を目的にしないかぎりはズームレンズでも十分に

星座や星雲,星団の写真が撮れます。

注意点は露出中にズームリングが動いてピンぼけにならないよう

テープなどで固定することです。

その他の注意点

1.電池式カメラの場合,寒いところでは電池の能力が低下しシャッターが

 切れなくなることがあります。必ず予備を持っていきましょう。

2.古い機械式シャッターのカメラの場合,部屋の中では動いていても,寒い

 場所では油が粘って動かなくなる恐れがあります。事前に確認をお勧めします。

 確認方法はフィルムを入れる前にシャッター速度を8分の一などの低速にセットし

 絞りをF8程度に合わせ,裏ブタを開けて後ろから覗きながらシャッターを切る。

 一瞬,光が入り絞りが小さくなればレンズの絞りとシャッターは正常に作動している。

 

3.カメラを長時間屋外に出しておくとレンズに露がつくことがあります。紙製の

 フードを自作するかフードの中に黒画用紙を貼っておくとある程度防げます。


 

追尾撮影法

固定カメラで星座の写真が撮れるようになると,もっと暗い星を撮りたいとか

望遠レンズで大きく撮りたいとか欲が出てくるものです。そこでご紹介するのが

星を追いかけて撮る「追尾撮影」です。星が点になって写るので暗い星の光も

とらえることが出来るのです。

 

夏の大三角と天の川

28ミリF2.8の広角レンズで15分間露出

白鳥座の北アメリカ星雲

200ミリF2.8の望遠レンズで10分露出

て,その撮影方法ですが星を追いかける装置(赤道儀)をまず用意します。

これにはピンからキリまであって,望遠レンズを載せて正確に星を追尾するには

かなり高価な赤道儀が必要ですが標準レンズ〜広角レンズの使用範囲なら

自分で作るという方法もあります(自作キットも望遠鏡販売店からでています)

 

追尾撮影をしてみよう

星を追いかけるには天の北極に向けた「極軸」を24時間で1回転させるのが

基本的な考え方。その形式を赤道儀というのです。下は共に赤道儀です。

左は追尾撮影をするための写真用赤道儀です。モーターが内蔵されているので星を自動追尾します。

右は二枚の板とボルト&ナットで作った手動追尾の簡易赤道儀です。微動ツマミを回す事で星が点像になった星座写真が撮れます。

この写真は冬の透明度のいい日に自宅前で撮影したおうし座です。レンズは85ミリで

露光は1分です。1分30秒露光したものはカブリの為,返って写りは悪いです。

クロスフィルター使用/Canon F-1 FD85/1.8→2.8に絞る/ISO400 若干トリミングしてます。

原画では約7等級まで写っています。冬場は条件のいい日だと肉眼で4等星まで見えますが

大抵は3等星どまりです。

 

トップページに戻る         デジタル写真のコーナー