2009年撮影・観望記録

 

標準レンズで30秒露出して、どこまで写るか試してみた。微光星が出るように、ちょっと画像サイズを大きくしています。

空の状態は三等星が見える程度で、ごく普通の夜空です。

散開星団M41も写っています。30秒露出でOKなら、簡単なポータブル赤道儀で十分、星空撮影を楽しめそうです。
双眼鏡で見えるメシエ天体なら、デジ一眼レフ+50ミリレンズ&30秒追尾撮影で写ります
冬の大三角  Sony α100 トキナー20-35(20ミリ)/3.5-4.5 iso400 30秒追尾撮影

※ベテルギウスの赤色が出ないですね、残念。

下の画像は、撮影したままの状態でレベル調整をしてないもの。上と比べると星の数が違います。

撮影レンズの焦点距離が短いと写る星の数が減ってくる。50ミリ程度が追尾も楽で星も沢山写ってメリットが多い。

コンパクトデジカメは、CCDが小さいこともあるが、レンズの焦点距離が極端に短いのであまり星が写らないのではないか?

と思っている。過去の経験ではそう感じた・・コンデジでも再度やってみるつもり。

 

※初心者の方への余計なおせっかい。

レンズの焦点距離と写る星の等級は比例する(長い方が暗い星まで写るという理屈)。

普通の撮影では面積をもった物を対象としているので、暗い場所でどこまで写るかという比較などは、

レンズの明るさ(F1.4やF2.8というような)のみを考慮すればよいが、点光源である星が対象の場合は

まず、焦点距離である。また、点光源であるがゆえにピント合わせも大切である。

 

★金星と天王星の接近
                              2009/01/20
 1/22に金・天が最も接近するが、既に数度以内に近付いているので
 天候が悪化する前に撮影する。
 
 透明度悪い(暖かくなった反面、ぼんやりした星空)

 18h43m〜  EOS KissD ISO400 スカイグラフで追尾
 金星の高度角は30度以下で、8*30双眼鏡では4等星までしか見えない。

 

 

★400ミリで星団撮影
                              2009/01/20
 天王星撮影後、冬の星団を撮影する。
透明度が悪く、撮影に適さない星空であったが、テストを兼ねて
 AR-1マウント+400/5.6 で撮影。

 久し振りのAR-1なので、トラブル発生。
 MMDがカタカタ音を立て追尾しない。バッテリーチェックしたが
 電圧は問題なし。何度か振り回しているうちに音がしなくなった。
 後はちゃんと追尾している。
 400レンズに取り付けたファインダーで、天体導入するもM42すら
 視野に入らない。アチコチ調べた結果、取り付け台座が勝手に
 回転していた。ネジを締めるも止らない・・取り敢えずはそろーっと
 ファインダーに触れないようにして、なんとか使えた。

 M41やNGC1528のような暗い星団は、撮影後に視野に入っていたのか
 確認しようにも、カメラの液晶では分からない。それでも、全ての
 天体が視野に納まっていたので、結果的には導入は成功していた。

 200/4に取り替えて撮影したが、400ミリよりも導入が難しい。
 カメラのファインダーでは、3等星までしか見えない(4等星は微か)
 そこで、赤道儀のメリット NGC1528はペルセαと赤緯がほぼ同じ
 なので、ここから赤経だけ回して導入、M46,47についてもシリウスから
 赤経軸だけ回して導入することで200(320ミリ相当)の視野に入った。

 

 街中では、M46やNGC1528などは、8×30程度の双眼鏡では全く見えない。

 しかし、同じ条件でもデジカメだと30秒〜1分露出でちゃんと写ってくれる。

  この写真のように見るには、望遠鏡の口径が10〜15cmが必要になる。

以下の6枚の画像は全て同じ縮尺です。メシエ天体の大きさ比べが出来ます(400ミリで撮影分)
 
 
 
 

 

星座の形が分かりやすいように、明るい星を滲ませて大きくする「拡散系フィルター」の比較をやってみました。銀塩カメラならフィルムで星が滲みますが、デジタルの時代になるとシャープすぎて面白みがありません。とくに最新のレンズはシャープでコントラストが高くなってますので、ほんわかした写真には滲みフィルターが欠かせません。

結果は一目瞭然です。ソフトンUはプラスチック製なので星像が歪みますが、派手な効果を期待されるなら使えるでしょう。マルミ光学のDIFFは、外見はキヤノンのソフトマートと同じように見えるのですが、撮影すると微光星が消えてピンボケのようになります。ケンコーのプロソフトはガラス製なので、おそらくキヤノンと同じような結果になると思われます。「ソフトマートの原理は透明なガラス部を透る光とコーティングされた部分を透過する光とによって生じる回折現象を利用したもの」だそうです※ CANON THE LENS WORKより。

※フィルターなし   タクマー55/1.8→F4に絞る 2分間追尾撮影  ケンコーソフトンU  タクマー55/1.8→F4に絞る  1分追尾
マルミ ディフ  タクマー55/1.8→F4に絞る  1分追尾 キヤノン ソフトマートNo1  プラナー50/1.4→F4に絞る  1分追尾

 

ルーリン彗星、 やっと晴れ間が出たので撮影しました 低空は光害で明るいので、30秒露出がやっと

この日は、双眼鏡でスピカと同一視野に入り見つけやすかった。

天候が回復したので急いで撮影。leoRが真っ赤に写っていた。10*50双眼鏡でも随分とデカイ
50ミリでは、画像のレベル調整をするまで彗星は、どこに写っているのか分からない状態。
焦点距離の長いレンズを使うと街中でも結構写るものだ。300ミリだと2〜3分で彗星が動いてしまう。

 

北斗七星がなんとか見える街の中で、銀河が撮れるか試してみた。灰色の空ではとても

写りそうもないが・・200/4レンズで1分露出すると、微かに写っていた。

下の画像は1分×4コマである。

スカイグラフの極望を使わずセッティングしているので、星像が少しずれている。

EOS KissD  FD200/4(マウント改造)  ISO400  4枚コンポジット

おとめ座銀河団に200ミリF4レンズを向けてみる。(下の画像は一部をトリミングしている)

FD200/4 1分×4  街の中でも10等の銀河が写っていた。

200ミリ程度の望遠レンズになると写野が狭いので、導入に手間取ってしまう。そこで自作したのが下のファインダー。

透明パイプに赤と緑のLEDを埋め込んでいるので、夜空をバックに赤と緑の同心円が浮かび上がる。それと安物の

5センチ双眼鏡を切り離して、Or18を接眼レンズとしたもの。このファインダーはプラスチックで軽いのが取り得。

 

M51  自作望遠レンズ(D60F4.5)で撮影  1min×2コマ  空の暗いところでは6cmで、街中では10cmでも難しい
春宵の月  2009/04/09 EOS KissD  Tamron 28-200 /3.8-5.6  ISO400   月:200mm F11,1/250s 桜:F5.6  2s 28mm

 


★12cmで自宅観望
2009/06/28
天文指数:3 透明度は良くないが双眼鏡では天の川がよく見える。

 梅雨の晴れ間に二重星を見る。12cmF5 PL15(40倍) PL12.5+バロー(約100倍)
   ◇うしかい座π:見つけやすい位置にあり離角も程よい
   ◇へび座δ:100倍でOK!
   ◇ヘルクレス座α:伴星は通常緑色に見えるらしいが、主星の赤い色に
           染まってしまう。
   ◇ヘルクレス座95:色の違いはわずかで、写真で見るほど綺麗じゃない
           40倍では二重星と気付かない。
   ◇さそり座β

  8*30双眼鏡でM22は楽に見えるがM4は見えない。
  
高度角計のお陰で導入が楽である。今回はパソコン星図を見ながら
  目標天体を探したので、単に高度、方位が表示できるポケコンより
  目標までの位置関係が分かるステラナビゲータは効率よく目標を探せる。
  経緯台式の望遠鏡には高度角を示す計器が必須と思う。これで赤道儀
  より自由な使い方が出来る経緯台の長所が生きてくる。

   NGC6633&I4756:高度角をセットして楽々導入OK!

           IC4756は視野一杯に微光星が拡がる。


南中を過ぎたさそり座です。今年は夏のお天気がよくなくて、お盆過ぎてからの「夏の星空」撮影でした。

ソフトフィルターによって、星が滲み星座の形がよく分かります。光害の影響がかなりあります。それでも

天の川が肉眼でよく見えています。タムロンSP17-50は結構使えます。自作ポタ赤で追尾撮影。


夏の大三角付近の天の川

data:EOS KissD  Tamron SP 17-50/2.8(17mm) ケンコープロソフトン ISO400  3分×2コマ コンポジット


いて座 M8,M20   DATA:CANON T-70  NFD200/2.8  リバーサルフィルム(プロビア400X)・5分露出・峰山高原

フィルムで撮ると、星が明るさに応じて大きく写るので見応えがある。星が丸く写るのもいいですね。

デジタルとの比較は、ここ

※フリーソフト「JTrim」の「ノイズ除去」が効果的です。


車を止めて ふと空を見上げると 降るような星空。誰もいない・・・何の音も聞こえない・・・その時、突然・・でた〜

テールランプの赤い光が無かったら、このまま異界に引き込まれてしまいそう・・・

DATA: KissD 17-50 F2.8  30秒露出   ※画像処理でソフトレンズ効果をだしています。


北アメリカ星雲

峰山を降りながら、車を止められる撮影場所を探しました。民家の近く、外灯もありますが天の川がギラギラ見えています。

標高450メートル、外灯から10メートルと離れてない場所でしたが、空の透明度が高いとこんなにも

見えるものなんですねぇ。200ミリF2.8で3分露出を3枚コンポジット。現像後のスライドを見てビックリ!かぶりがない・・

真っ黒の紙に針で穴を開けたような感じ、プリンタスキャナに通すとエラーになってしまう。

ミノルタのフィルムスキャナでも、読み込みが出来ない。しかたがないので写真店で600万画素相当でスキャンしてもらった。

星雲の形が目立つように、画像処理でソフト効果を加えています。

 


昨年、旧式のタカハシP型を遊馬製作所にてアリミゾ方式に改造してもらった。これでマウントに直接400ミリ等が搭載できる。

P型はもう何年も使わずに放置していたので、セミアポは曇っているし(レンズの材質の関係でそうなるらしい)、

極望のスケールにはツブツブが一杯付いているしで、状態は良くないが、機能的には問題なし。

HDモーターを取り付けて追尾撮影(放置)。結果は???流れている・・どうしてぇ・・・

400ミリとはいえ、僅か1分露出。流れの方向からして追尾が速すぎ事は分かる・・モーターがいかれたか?と思い

説明書を引っ張り出して十年ぶりに読んでみる。なんと、このモータは赤経ギア歯数120枚から180枚まで対応だと・・

粗動調整と微調整の二つを設定しなければならない。再度挑戦・・南天の赤道付近の星をレチクルに載せて追尾開始。

10分経ってもズレない・・極軸は適当に合わせただけ、正確にいうと架台のレベラーで水平にした上でほぼ北に向けた。

庭からは北極星が見えないが、建物が東西南北に合わせて建っているので、それが目印になる。

200ミリ以下だと、極軸合わせに神経質になることはないと感じた。


木星と月が並んでいたので撮影してみた。普通は月が白く飛んでしまうので、撮影する気にもならないが

今回は薄雲が流れていたので、うまく月を隠してくれたら、木星に対する露出で月も模様がでるはずとふんで、

暫く様子を見ながら撮影した結果がこれ。画像処理は一切なし、元画像では木星の衛星もかすかに写っている。

188ミリで撮影して若干のトリミングあり。詳しくはExifデータを見てください。

※画像を保存してVix等、Exifデータの見られるソフトで、撮影時刻やレンズの絞りなど、詳しいことが分かります。

普通は画像処理によってExifデータが消えてしまう(ソフトによっては残せます)。


おっ、プレヤデス星団の食だったのか・・

昨日(2009/09/10)久し振りにネクスター4GTで、M天体やら、NGC天体を見ていたら東の空に何時の間にか

月が昇っていた。双眼鏡でながめると・・横に見慣れた星団が・・すばる食か?

急いでデジ一眼に200ミリズームを取り付けて、固定撮影したのが下の画像。

※Eos KissD  EF70-210/4  ISO400  1秒露出 右は1/500秒で撮った月を重ねました。まぁ、月の形はこんな

様子でした、というだけですが。

 


こと座の環状星雲・M57 

6cm20倍くらいでも、恒星との違いが明らかです。口径6〜10cm、100倍程度の高倍率にして、そらし目で

見るとなんとかドーナツの形が分かります。というか真中が暗いのは明瞭です。

 


 

こぎつね座の惑星状星雲・M27

双眼鏡を振り回していても視野に入ると、おっ!と気付きます。想像以上に大きくて、6cm20倍でも形が分かるほどです。

下の画像、赤線の部分は約2度で20〜30倍の視野に相当します。


たて座の散開星団・M11

密集度が高いので6〜10cm程度では、ボンヤリとした球状星団のように見えます。口径15cmでは砂を撒いた

ように微光星が見えてとても綺麗です。

※RAWで撮って、ダークを引くという高度なテクニックは使っておりません。故に所々に赤いホットスポットが

ありますが星ではありませんのでご注意下さい。


ペルセウス座の二重星団

10センチ50倍程度で、うっとりするくらい綺麗で見応えあり。もちろん双眼鏡でも十分に楽しめるし、

撮影してもレンズを選ばず写りがいい。少し口径が大きいと星団の中に赤い星がいくつか、あるのが分かる。


久し振りに10cmで月を撮ってみた。明暗境界線にあるクレータが綺麗だったのでコンデジをセットしてパチ!

デジカメは200万画素のカシオQV2300、この機種はレンズ部が回転する、今となっては貴重なカメラ・・

それがネットオークションで二千円以下で手に入る。予備機として購入しておいた。QVシリーズで使える

リモコンコードも二本あるので安心。もちろんマニュアル撮影可能です。最近のコンパクトデジカメは

超高級機でないとマニュアルがついてない。遊べるデジカメを造れ。

DATA:  FS102+GP-D  LV10mm+QV2300  F2.8  1/15s ( マニュアル設定) 約3倍ズーム位置で撮影


秋ですねー。こんなところ(峰山高原)で撮影しました。 SONY α100 20-35/3.5-4.5  Nikon SOFT FILTER

ISO400 露出2分半  自作赤道儀にて撮影


はくちょう座〜カシオペヤまで、意外にも天の川が濃く見えているのですね。

ニコンのソフトフィルターを付けて撮影しています。星座の形がよく分かります。

SONY α100 tokina20-35/3.5-4.5 (20mm位置で撮影) 自作ポタ赤


昇るペガスス

ペガススが昇ってくると秋を感じます。昼間に撮ったススキと合成してみました。

SONY α100 Tokina 20-35/3.5-4.5(20mm)  ニコンソフトフィルター  露出1分半 自作ポタ赤


夢の中の星空・・コスモスと合成してみました。 コスモスつながりで・・


街の中では、ちょっと手ごわい暗めの散開星団。7倍50ミリが天体用途に適すると言われていますが、

ひとみ径が7ミリだと、街の中では使えません。10倍50ミリだと、[50÷10=5] で、ひとみ径が5ミリになり、

このような散開星団も見えてきます。下はアンドロメダ座にある、NGC752です。

撮影データ : EOS KissD  FD200/4改 30秒×2(コンポジット)


カシオペヤδ付近は、小さな星団が沢山あって楽しめます。双眼鏡でもいいですが、10cm程度の口径が

あればとても綺麗です。


Cr463      四角い台形の星の並びに囲まれた、疎らな散開星団です。双眼鏡でカシオペヤのεから辿ると

四角い星の並びに気付きます。よーく見ると、ぼんやりした中に星パラパラと見えてきます。

撮影データ : EOS KissD  FD200/4改 30秒×2(コンポジット)


この星団は自宅から見えなかったので、出掛けて行って10X50双眼鏡でみました。

位置はカシオペヤβから辿れば比較的簡単です。二個並びの星がふたつ、その間に星団が見える。

デジカメだと見えなくとも、簡単に写ってしまいます。300oのレンズになると、写野は35ミリ版の480ミリ相当、

微動装置の無いポタ赤では導入が非常に難しくなります。下の画像は、庭先に固定している小型赤道儀を

使って撮影してます。カメラの写野に導入する為の微動装置とバランスウエイトは必須ですね。


ぎょしゃ座M35   Σ3OO/5.6  1分×4  KISS_D  iso400  ミザールAR-1

※散開星団は暗いレンズでもよく写ります。寒さの為に電池がドロップし追尾が遅れたようだ。

NGC2158がなんとか写っています。


月と木星の接近を高倍率ズームのコンパクトデジカメで撮影してみた。(画像処理してますが合成ではない)

一秒露出で衛星が写った。※月は薄雲に隠れて露出オーバーにならずにすんだ。

二百万画素・光学12倍ズームのカメラですが、たった50ミリ弱の焦点距離で木星の衛星が写るとは・・