2016年の星見

 

歳をとると寒さでアチコチが痛みます。天体望遠鏡を覗くにも一苦労します。

初心者には屈折望遠鏡を勧めますが、ベテランにはニュートン反射が
使い易いです。なんたって立ったままの姿勢で楽々接眼レンズが覗けます。

屈折望遠鏡だと腰を曲げたり、身体を屈めたりと辛い姿勢になります。
あー、それで屈折望遠鏡って言うのかと妙に感心したり・・

それで、眠っていた10センチ反射を復活させました。
低・中倍率で散開星団や二重星を見たりするのに、ポルタ経緯台との
組み合わせが使いやすく便利です。

ファインダーとして5cm双眼鏡の片方を付けました。

ただ、正立像なのは良いのですが、曲がった形状のためどこに向いているのか分り辛い。

 

   ◎M42&トラペジュウム
      50倍でどうにか4つが分る。100倍でも暗いため似た感じ。

  ◎M41:23倍で灰色の空に星団の星々がよく分る。同じ20倍でも5センチとは
       随分と違う。10センチなら50倍の方が綺麗なのは当然。

  ◎カストル:光軸がまだ完全に合っていないが、綺麗に分離する(120倍)。

  ◎ET星団:はっきりと手を広げた人型に見える。5センチだとそらし目が必要。

  ◎線香花火状星団:50倍でも周辺の星がパラパラと見え、面白い。

  ◎冬のアルビレオ:23倍でよく分る。

 

プレセペ(M44)

古いオリンパスのズームレンズをEOSマウントアダプターで、デジイチ眼に使っている。

ズームの位置によって、ピントがずれて無限遠がずれてくるので、レンズにマークを貼り付けている。

撮影の度にライブビューで合わせるのも面倒なので・・

※この辺りは明るい星がありませんねぇー・・・10秒露出で写野に入っているか確認したが、真っ黒でした。

 

正立ファインダーの代用になる、単眼鏡を探していました。それで・・

Amazonで、こんな単眼鏡を見つけました。

(オフフ)Ohuhu 16X52 単眼鏡 高倍率 (その時の価格は1890円でした)。

16倍の高倍率ではファインダーとしてはダメなのですが、ユーザー評価を読むと実質8倍程度と書いてあり、それならと購入しました。価格から想像するより像はシャープです。

ざっと見た感じのスペックは、

・倍率8倍 

・ひとみ径約4ミリ 

・有効径35ミリ 

・見掛け視界約40度 

実視野約5度 

・アイレリーフ10ミリ程度

※測定したわけではなく、経験上の判断です。

 

なんと、ビクセンの5センチファインダー脚に無加工でハマります。

実視野が狭いのと、アイレリーフが短いのが欠点ですが価格を考えるとお徳です!!

  ※私は見口のゴムを切り取りました・・これで、眼鏡使用でも全視野が見れます。

あと、逆光時に視野が白くフレアーが生じるのは価格を考慮してガマンですかね。

 

望遠鏡(ビクセンGPD&ミザールAR-1)を半年間使わなかった結果、モータードライブが全く動作しなかった。

どうにかAR-1のバッテリーケースを修理して、FS102をGPDからAR-1に載せ替えて撮ったのがこれ。

ピンぼけの上、写野の中心に持ってくるのが難しく(赤経のクラッチは使えない状態)、時間ばかり経って散々だった。

 

冬の大三角昨年も2月の初旬に同じ構図で撮影したが、今年はKissX5改での撮影。 

※横800ドットにリサイズすると微恒星か゜消えてしまうので1024に。

2012/02/02  22h39m  KissX5  Tamron SP17-50/2.8 →3.5  iso400  1分露出 

・ ソフトフィルター使用 ・ スカイグラフで追尾 ・ 自宅前にて撮影。

 

GPDは電源コードが断線していただけだった。コントローラの故障でなくてホッとした。

再チャレンジしたのが下記の画像・・すべてノートリミングなので大きさの比較が出来る。

 

バラ星雲付近      

無改造のkissX2では微かな写りでしたが、フィルター改造したX5では写りました(1分でも写ってました)

パラ星雲の赤と、ベテルギウスの橙、その右のγ星の青色・・カメラで撮ると綺麗ですね。

最近のローパスフィルターレスのカメラだと、赤い星雲も結構写るようです。

 

135ミリでアップしたバラ星雲です。画面の上端にクリスマスツリー星団が写ってます。

夜空が明るいので1分露出すると昼間の空のように写ります。

自宅環境では、30秒が限界のようです

対光害用フィルターが必要かな・・その内取り付けてみよう。

 

その昔、103aフィルムという一大ブームを起こした天体用フィルムがありました。

R64フィルターと組み合わせて、市街地でも赤い星雲が写せる凄いやつでした。

下の画像は、データは定かではありませんが、自作のポタ赤で手動ガイドしたものです。

 

M35

NGC2158も密集度の高い小さな散開星団です ※ピンボケです。

M35が2600光年、NGC2158は1万6000光年の距離らしい※距離データは古い本からです。

 

月面X

新たに入手した望遠鏡(SWVPC)をテストしている時に偶然見つけました。

おっ、これは・・・という感じでした。この日が年に数度のチャンスだったとは知りませんでした。これは強拡大してますが、低倍率でもよく分かるX字でした。

 

二重星のふたご座カストルを撮ってみました。

直焦点撮影(10センチf820ミリ)で果たして分離するのか否か興味があったので・・

なんとか分離しています。80倍くらいで見た感じでしょうか?

最初、シャッター速度を1/8秒前後で試したのですが、露出オーバーになり楕円形のものが一つだけ撮れてました。

段々とシャッター速度を上げていき、1/100秒で分離した。デジカメの液晶画面で強拡大して、2つ写っていると

見えたので撮影終了。パソコンの画面上で150%に拡大したものをコピーして画像に貼り付けました。

黒い画面はトリミングしていません。真っ暗な中に微かな点が一つ写っているだけです。それを等倍表示したら2つに。

 

 

 

梅雨入り前に夏の星雲・星団を撮ってみました。

さそり座のM4球状星団

 

いて座のM8とM20

南の空は光害で一コマ30秒露出が精いっぱいです。

 

いて座のM16、M17 (※M16はへび座でした)

空は灰色ですが、デジカメで撮ると意外と写ります。

 

明るい球状星団は双眼鏡を振り回すだけで見つかります。

 

さそり座のM7 空の暗い場所に行けば、肉眼でも綺麗に見える大型の散開星団ですが、街中では双眼鏡の助けが必要です。

 

6月にしては星がよく見えた・・気温が下がって、透明度がよくなった替わりにチラチラと揺れて、拡大撮影には向かない。一つ下は、同じ時に撮影したユレユレの火星画像です。

 

撮影はGPD赤道儀・10センチ屈折(FS102)にミラーレス一眼を取り付けて動画撮影。

MP4をMPEG変換して、レジスタックス6で読み込み、100フレームほどをスタック。

 

何枚もとったけれど、丸い形の火星は殆どなかった・・ひどい状態でした。

 

 

前(6/1)よりも少しシーイングが良かったので、撮り直してみた。それでも、1秒ごとに像がボワっと拡がるような状態でした。

どれだけ写るか、機材は同じなので、あとはシーイングしだいです。

それにしても、火星は写らないなぁ・・

 

星野写真を撮る場合の露出時間は、使用レンズや空の環境次第で各々ですが、これから始める方の参考に比較画像を撮ってみました。

夏場は昼間は青空でも夕方になると雲が増えていき、薄雲のため透明度が悪くなる。この日も天頂付近だけ星が見えている状況で、肉眼では夏の大三角ぐらいか見えず

望遠ズームでM57付近を撮影・・30秒と60秒露出の違い・・及びその画像をレベル調整したもの。天体撮影の場合は画像処理が必須です。

ヒストグラムを見ながらレベル調整をしてやると、見違えるような画像になります。

 

画像処理をさらに強くやってみた。

同じ日に、レンズを200ミリの単レンズに交換して、iso800で露出1分。

iso800ということもあり、微恒星は沢山浮き上がってきたが、M57が白く飛んでしまった。

 

夏の観望会の定番、はくちょう座のアルビレオです。

15x45双眼鏡で綺麗に分離します。

D102mm f820mm直焦点撮影  ISO1600 2.5秒露出  2016/08/07

 

M11 6センチ程度の口径では、ぼんやりと星雲状にしか見えないが、15センチだと砂粒を撒いたように微恒星が散らばってとても綺麗な散開星団。

この日も夏独特の薄雲が拡がり、透明度が悪かったがこれ以上の星空は期待出来ないので長焦点で撮影した。7X35双眼鏡ではM11の存在も微かであったが、デジカメにはよく写ってくれた。

愛用のNEX-3N&5Nでは、惑星状星雲の写りが悪い・・青緑色が出ない。M46を撮影した時に一緒に写るはずの惑星状星雲がどこにあるのか分からない。キヤノンはノーマルのKissX2でも青緑色に写っていたので、以後このような撮影にはキヤノンを使用している。

最近のデジカメはローパスフィルターレスで赤い星雲もノーマルカメラで写るようですが、キヤノンは改造しないと写りません。天体写真を撮るためにデジカメを検討中の方はフランジバックの短いミラーレス一眼もいいですよ。古いレンズもマウントアダプタで活かせますし・・私がキヤノンを使っているのは古いOMレンズを活用するためです。

 

※追記です。赤い星雲が写りやすくなるのは、カメラに内蔵されている赤外カットフィルターの特性次第です。

ローパスフィルターとは直接の関係はありません。ただ、最近のローパスフィルターレスのデジカメは赤い星雲が

よく写るようです・・PENTAXやFUJIなど。

 

散開星団と銀河のペア

光害のある当地では、銀河は見えない(散開星団NGC6939 7.8等、銀河NGC6946 8.8等)

だめもとで、30秒露出(300ミリ望遠レンズ)で試してみた・・オリジナル画像では銀河が見えない。

画像処理を無理やりやって、なんとか存在が分かるようになった。

 

NGC1647    おうし座の散開星団   自宅の星空環境では15倍45mmの防振双眼鏡では見えるが、7x35では 見えない。

※黒いシミはカメラの撮像素子にゴミがついている為

NGC6946    先日の撮影で微かに写ったので、撮り直してみました。なんとか渦巻いている姿が・・露出を増やしても大差なしか。

              

ぎょしゃ座の散開星団トリオ(M36,M37,M38)では一番見辛い。7x35で見える日は少ない。撮影はこんな機材で

M38の右側(南)に8.2等のNGC1907が写っている

 

下記の表は1997年から2015年までの星空日数をグラフ化したものです。

カシオペア座or北斗七星が見えている状況なら観測適日としてカウントしてます

年間百日程度は観望可能な星空ですが、近年はやや減少気味です。2000年ごろまでは季節の変化がはっきりしており、冬場と夏場の観測適日に大差がありました。しかし、、近年のダラダラした天候ではその差が少なくなり、特に冬場の観測適日が減少しています。

 

自作パーツが市販されていた頃に作成したもので、12ミリ極軸パイプと144歯のウォームホイール&MMD

最近、自由雲台をアルカスイスタイプに交換した。本体2kg、雲台0.5kgで合わせて2.5kgで重い!!

この形態では搭載できる重量は1kg程度と思う・・135ミリまでなら実用になる。

自作ポタ赤での撮影です。カシオペヤ座がM字型になると冬の訪れを感じます。プロソフトン使用・ 自宅庭から

 

ペルセウス座α付近を中望遠レンズで切り取ってみた。冬の空&天頂付近なら1分露出でもかぶらない

 

M31 & M33 & NGC752

光害地といっても、冬場は比較的透明度が高いのでM33も写ってくれた。でも、8X30双眼鏡では見えない。

 

望遠ズーム50倍がウリのコンパクトカメラで撮影してます。この画像では35ミリ換算で800ミリ程度です。

マニュアル撮影が可能なので天文用途にも使えます。もうすぐ山に隠れる・・この構図で撮るぞと大急ぎ。

 

月と金星が5度ほどの距離に接近し、きれいな眺めでした。昨日は金星とかなり離れていました