ケンコーSW−VPC(スカイウォーカー) & ミザール D60  f800mm 経緯台

SW3PC

初心者にとってどんな望遠鏡がいいのか・・これは難しいねぇ。
年齢によっても、使用する環境によっても選択が変わってくる。

小学生なら使い捨てにできるものがいいと思うよ。例えばラプトル50など・・ ただ、この昔からある摺動抵抗によって鏡筒を保持するやり方では鏡筒を上の方に向けると動きが渋くなり、水平にすると鏡筒が勝手に下がるという欠点がある。ラブトルの場合は鏡筒が軽いのでうまくいっているが・・

フリーストップの経緯台でお勧めはやはりビクセンのポルタ経緯台だな。これは片持ちフォーク式で鏡筒が上を向いてもバランスが崩れなく使い易い。しかも、フリーストップの状態で微動が使えるのはとても便利。この架台は初心者を卒業しても、永く使い続けることが出来る。

中学生なら赤道儀もいいだろう。ただ、昔のように使えるレベルの赤道儀が高価になって、赤道儀を試してみたいという人には躊躇せざるを得ない。そこで、巷で粗悪と叩かれている、ケンコーSWVPCを購入して試してみた。
何故・・それは、この機種に限っては良品だと思っていたからだ。

ケンコーSWVPC 赤道儀

ミザール6センチ屈折経緯台

赤道儀(全金属製) ウエイトは1kg 極軸を調節するハンドルとロック 水平回転はなめらかに動くが上下は戻すときに引っ掛かり&固くなる。 ここの締め具合で上下動の調節

 

赤道儀(SW-3PC)とフリーストップ経緯台(ミザール6センチ/アリエル?)の比較

アリ型&鏡筒バンド形式で良い。

利点は脱着が簡単で持ち運び時には有り難いアリ型(ダジャレのつもり)

アリ型は金属製だが、バンドはプラ製なので、微振動が収まりにくい。

赤道儀だから鏡筒の前後バランスをとる必要がある。バンドを緩めて簡単に調節できる。

鏡筒は金属パイプ。接眼部はとドロチューブ、ラックピニオンなども全てプラ製。ファインダーは正立像で視野は7度ほどある。脚も含めてプラ製。

ファインダーの難点はアイレリーフが短いので覗き難いこと。筒にセロテープ等を巻いてガタを取ることで実用になる。

付属セット品の天頂ミラーとアイピース(RK20)は31.7ミリサイズ。

接眼部はオールプラ製(24.5ミリ)。

カメラなどの接続は無理。鏡筒が重みで垂れ下がってしまうので、手持ちコリメートしか方法がない。

※天頂プリズとアイピース(k20)は他社のものを取り付けている。

 

5✕20ミリのファインダーは視野が4度ほどで、初心者には使えないと思う。倒立像だし・・

初心者には照門・照星タイプの方がいいと思う。

ガタが酷いので、調整後はテープ等で固定するのがいい。

赤道儀と三脚はネジ一つで簡単に分離できる。

三脚接合部(パイプと三脚架頭)がプラ製で、それ以外は全て金属製。

ここが秀逸。三角板(積載台)を回転させてステーに固定するだけ。

三脚パイプ径は32ミリあり、総重量6.5kgの望遠鏡には必要十分。

昔からの三角板。2〜3箇所のネジを回して取り外さないと、三脚をたたむことが出来ない。

木製三脚は伸縮式で総重量3.5kgの望遠鏡には十分な強度。

月と木星を並べてみた。月は簡単に撮れるが、木星は難しい(入門機にとっては)

SW-3PCとコンデジによる100倍時のコリメート撮影。(LV7、sonyW5)

 

口径70mm、焦点距離700mm

ノンコートレンズがプラ製のセルに入っている。当たり前だが光軸修正の機能はない。鏡筒重量は約1.5kg

レンズ性能を外観だけで評価するにはこのセルの構造をみること・・

1.プラ製のセル

2.金属セルだが光軸修正装置なし

3.金属セルで光軸修正装置付き

の順で高性能になるだろう。

SW3PCの接眼部のサイズは31.7ミリのアメリカンサイズ。オールプラ製だが、動きもスムーズ。

アイピースを止めるネジは二箇所に付いているので、しっかり固定できる。コンデジの接続程度ならOK。

移動や保管場所については三脚が簡単にたためるSW3PCの方がいい。鏡筒もアリ型方式なので簡単に外せる。

重量はSW3PCの約6kgに対してミザール入門機は、その半分の約3kg、片手で持てるが長い三脚と鏡筒が簡単に分離できないので、移動が面倒。

口径60mm、焦点距離800mm

ノンコートレンズがプラ製のセルに入っている。当たり前だが光軸修正の機能はない。

鏡筒は厚みのあるプラ製で遊星号に比べるとかなり重い。約1.3kg

天体望遠鏡で星を見るというなら、望遠鏡の選択以前に確認しておくことがある。


 望遠鏡で見たい天体を見るには

 1.いつ頃、どこに見えるのか・・季節や時刻、方位や高度角などを天文ソフトで調べて、実際の夜空で探すことが出来なければ見えないのである。

   それには星座早見盤だけでなく双眼鏡もあったほうがいい。
   天文ソフトはフリーの「つるプラ」や「Stella Theater Lite」がある。

   双眼鏡は欲張らずに例えば6倍、口径30ミリ程度の

軽くて視野の広いものがよい。

   実際の星空を見て星座の形が辿れるようになるには

数年掛かるのが普通。


 2.見たい星が見つかったら次は望遠鏡の視野へ導入だ

 【手を離してもピタリと止まるが基本】
   これがまた、一苦労である。クランプの付いていないフリーストップ式は
   どの位置で手を離してもピタッと止まるように鏡筒バランスを調整して
   おかないと実用にならない。

とはいえ、入門機にはそのような機能はない。
   摺動抵抗を調節するノブはあるものの、鏡筒バランス調節とは関係ない。
   鏡筒バランスをとるには、鏡筒バンド方式にする必要があるが、コストの
   掛かる方式ゆえ入門機では非常に少ない。

   フリーストップ式に限らず、どんな形式の望遠鏡であっても鏡筒バランスと
   ファインダーの調整は最重要項目である。星を探す前にやっておくべき。

  【見たい星を探す・主鏡とファインダーは平行に】
   入門用望遠鏡にはファインダーが付いてないか、あってもおまけ程度の
   視野の狭い&ガタガタする、役立たずのものしかない。
   まともなファインダー(6倍、口径30ミリ)は、別に購入すると

5000円近くするから

低価格の望遠鏡にはコスト的に付いてないのは分かるが、

月と惑星以外の天体を導入するには必須のアイテムだ。

  【低倍率が基本】
   ファインダーが無ければ望遠鏡を低倍率にして探すという方法もある。
   ただし、これは30倍以下でないと無理と思う。大抵の入門用望遠鏡は
   低倍率になるような接眼レンズが付属していなので、

別途購入することになる。
   まともな接眼レンズは3000円以上する。しかも、一般的に25ミリを超える
   長焦点接眼レンズはさらに、高価になる。従って入門機には20ミリの
   接眼レンズが付属している場合が多い。

   そうすると、30倍を得るための対物レンズの焦点距離は

20×30で600ミリとなる。
   口径50ミリ、焦点距離600ミリの入門機は数多く販売されている。
   しかし、30倍以下を実現しているのはラプトル50しか見当たらない。
   何故だろう・・

ベテランであっても最初に取り付ける接眼レンズは20〜25ミリ、
   それで視野に導入してから、適切な倍率の接眼レンズに交換する。

  【赤道儀の勧め】
   さて、苦労してやっと視野に入れました・・

ところがものの1分も経たないうちに星が視野から逃げていく。

星は円弧を描くように移動するから経緯台の場合は

上下・左右共にゆっくり動かしてもう一度星を視野の中心へ戻す、の
   つもりが、あっー力が入りすぎて望遠鏡が大きく動いてしまった・・・
   ということが少なからずある。
   そうすると、もう一度接眼レンズを低倍率に入れ替えて、星を探すという
   面倒なことになってくる。これも練習と思えばいいのだが、

何度も起きるとバカバカしくてやってられなくなる。

   これが赤道儀だと、どうだろうか・・・

赤経軸の微動ハンドルを回すだけで星を視野の中心へ戻すことが

出来る。もちろん赤道儀がちゃんと設置されている場合であるが。
   天体導入時にも赤経・赤緯の微動を使って、きっちりと視野の中心へ導入
   できるし、数分経過後にもう一度見たい場合も赤経微動を回すだけだ。
   効率のいい星見がしたいのなら赤道儀を使うべき。

鏡筒バランスさえ取ればフリーストップで、

手を離した位置に鏡筒がピタリと止まる。
   上下・左右、斜めも自由自在である。中学生以上にはお勧めである。


   ※24時間で360度、1時間(60分)で15度、1分で0.25度
   80倍の実視野は 45度(見掛け視野)÷80(倍)=0.56度、
   視野の中心に星を置いたら1分で視野の端に動いてしまう。


   ※その昔、ホームセンターバージョンの望遠鏡がなかった頃は

入門機と言えども基本的な機能、つまり微動があり、

鏡筒バランスがとれ、ファインダーもしっかり固定出来て、

実用になるものが付いていた。だから、

最近の入門機というのは本来の入門機とは別物と捉えた方がいい。

 3.初心者が「月と木星・土星をみてお終い」となるのは・・

   月と惑星以外に見るものがない、訳ではない。
   ただし、上記のような条件がクリアされればの話である。
   天体望遠鏡は倍率が高いほうがよく見えると勘違いしている初心者、

そしてどうせ月と惑星しか見ることがないのだからと、

割り切っている製造メーカー、その結果、

初心者はアンドロメダ銀河もオリオン大星雲も、綺麗な二重星も
   天の川に煌めく、いて座やさそり座の散開星団さえも

見ずに終わってしまうのだ。

  入門機であっても、

最低限やったことが無駄にならない天体望遠鏡を選ぼう。

 

ケンコースカイウォーカーVPCを使ってみて

★SW-3PCとミザール入門機他の比較

◎アルギエバ:SW-3PC、LV7(100x) 、ミザール入門機 Or9(約90倍)
        共に綺麗に分離。金色(主星)とややすみれ色の伴星。
        SW-3PCは回折リングが見える。

 

◎カストル:同上、2機種ともに綺麗に分離する。

        ※フリーストップ経緯台の方は、高倍率時に「あとちょっと!」の動きが難しい。

                     カストルの画像はここにあります。

 

◎ミザール:7センチ35倍、6センチ32倍 大差なし。伴星よく見える。

◎木星:両機種とも二本のベルトと南北に何か ありそうな感じで見える。

コントラストは僅かにミザール入門機がいい。

     SW3PCは赤道儀の本領発揮で数分間放置していても、赤経微動だけで視野に戻る。
     これが経緯台だと、一旦低倍率に戻して導入後、アイピースを交換して
     視野の中心へという面倒なことになる。

 

     ※SW-3PCの付属天頂ミラーは十分実用になる(ビクセンの天頂プリズムと比較)
       対物レンズはきっちり光軸も合っていた。

 

下の画像を目を少し細めてみたら、実際の感じに近い

※10センチ屈折とコンデジの動画撮影から静止画作成。

 

月面撮影入門

コンパクトデジカメがあれば、それを接眼レンズに押し当てて、ぶれないようにして

シャッターを切ればオートでも写らなくはない。その際、露出を-1に調節して撮るほうが

綺麗に写るはず・・。欲が出ればカメラを接眼部に固定して、セルフタイマー等で振動

しないように工夫をすれば、もっといい写真が撮れる。

 

カメラをズームすれば大きく撮れるが、シャッター速度が遅くなり、ブレやすくなるので

拡大率は欲張らないことだ。下の月画像はズームのあり、無しを比較したもの。

 

一見すると右のズームを使ったほうが迫力があるが、実は僅かにブレでいる。

 

 

の月面は上の画像を拡大比較したもの。

カメラをズームせずに拡大率を小さくして撮影したものは、シャッター速度が1/160秒という高速で

切れているのでブレが少ない。だからパソコン上で拡大表示をしても十分に見られるものになっている。

撮影時にカメラのズームで拡大したものは、シャッター速度が1/15秒とスローになって、ブレの大量発生

間違いなし。非常に歩留まりが悪い。

 

 

コンデジにもよるが、ズーム比の大きなものは適さない。それと接眼レンズとの接続にアダプタが必要になるが、専用のものが利用できる場合は少ない。大抵は自作となる。

ミラーレス一眼を使った撮影の方がはるかに簡単である。アダプタはカメラのボディキャップに穴を開けて、31.7ミリの接眼レンズスリーブを取り付けたもの。カメラ自体がマニュアル撮影に適した機能が付いている。ここではAPSサイズのカメラを使っているが、拡大率を稼ぐなら撮像素子の小さなミラーレス一眼もいいかも・・ただし、月全体を入れての構図なら、月が画面からはみ出すこともある。撮影に使う望遠鏡の焦点距離が短い場合は4/3(フォーサーズ)もありだな。

 

上記の撮影システム(ミラーレス一眼&直焦点撮影)で写してみました・・月面X

 

2016/04/14は今年(2016年)二回目の月面Xが見られる日でした。あと3回チャンスが有るようです。

明暗境界線でXの字が浮かび上がって綺麗だった。

 

SW-VPCに付属のデジアイピースで撮ってみた。

10秒間ほど撮影して、それをレジスタックス6でフレーム合成してみた。

※トリミングなし

ピント調節はパソコン(Windowsビデオメーカー)を見ながらできる。露出はオートであるが、赤道儀は自動追尾してないので、月は視野の中を動いていく・・すると露出も勝手に変わってしまうので不便な面もある。(月は右下へ動いていった)

木星もデジアイピースで撮ってみたが、露出オーバーになりダメだった。

やむを得ず、ミラーレス一眼を使って撮ったのが下の画像・・それにしてもコントラストが低い。

レジスタックス6のWaveletの効果が出なかった。

 

久しぶりに太陽を撮ってみた・・・思ったより黒点が少なかった。

※初心者は望遠鏡の操作になれるまで太陽を見ない事!

撮影方法等はこちら

 

SWVPCでの直焦点撮影では太陽(月も同じ)が、この大きさに写る

 

木星のガリレオ衛星は4つ・・偶に木星の後ろに隠れて3つということもあり、動きを観察すると面白い。30〜40倍の低倍率でも十分に観察できる。

 

春の二重星を撮ってみた。ミザールは低倍率で、アルギエバは高倍率で分離する。

鋭眼の人なら肉眼二重星として見える伴星(4等星・アルコル)は画面右上の星、

主星にくっついている4等星の方は離隔14秒なので、望遠鏡がなければ見えません。

撮影はミラーレス一眼(APSサイズ)を使用している・・このカメラはマニュアル撮影がやりやすくカメラボディだけあれば望遠鏡に接続して、色々な対象を撮影できる。

 

★SWVPCで土星を見る
                                                        2016/04/29
 天文指数:3(北斗七星が見える)  気温が低く春にしては透明度がいい

 ◎土星:LV7(100倍)よりLV5(140倍)の方がよく見える。

  ※火星は赤々と眩しいくらいで模様は微か・・土星は倍率を上げてもよく見える。
   土星に関しては口径の20倍が実用になる。

  ※赤緯軸のロックレバーが下向きになっている時は、赤緯微動のフレキシブル棒に
   干渉する事がある。ロックした時、レバーが上向きで掛かるように修正しよう。
   やり方はロックレバーを引っ張って180度フリー回転させ手を離すだけでOK。

                             

最初の一台・・何を優先する。
倍率が高ければよく見えるという神話が治まり、その次は口径が大きいほど
 よく見えるという勘違いが広まりつつある。

非常識な高倍率は理論的にも破綻しているが、今度の「口径が大きいほどよく見える」というのは、理論的には正しい。しかし、実際の星見においては??である。

今日(2016/05/04)、 10センチマクストフカセ(ネクスター4GT)で木星と幾つかの二重星を見た。「しし座」の全景が確認できる状態なのでまず、まずの空のはず・・

 二重星の24comとコル・カロリは、53倍で綺麗に見える。しかし、アルギエバが(130倍)確実に分離しないし、木星は模様が見えない・・真っ白。何故かよく見えない。主鏡がどうにかなったのかと思うほどだ。

 今日の空では明らかに小口径の方がよく見えただろう・・
 10センチ>6センチ ではなく、10センチ<6センチ である。
 いつでも 「口径の大きい方がよく見える」とは言えないのである。

 ということは、初心者に勧める最初の一台は8センチ以下の小口径であり、二台目からは口径優先で選択すれば良い。総じて小口径の方が軽量で取り回しが楽。初心者にとって稼働率は重要なこと。

 

望遠鏡の重量は重いほうが振動が少ない・・でも軽い方が稼働率は上がる

稼働率を優先した場合、望遠鏡の重量は軽いほうがいい・・でも、軽いと微振動が出やすい。

望遠鏡のガタツキは組み立て精度や設計の問題であると思うが、微振動については重量の

ある望遠鏡の方が少ない。6センチ屈折赤道儀の平均的重量は10キロ程度と思われる。

これくらいの重量があれば、微振動も少なくできるようだ。

 

当たり前であるが、軽量化するために肉薄&プラスチックを多用すると微振動が収まりにくい

ものになる。どの程度の重量があれば、そこそこの望遠鏡ができるのか下記を参考に。

 

例えば1977年頃の同クラスの望遠鏡の(架台・鏡筒含めて)総重量は、

1.タカハシ6.5センチD型     22kg ※8センチクラスを楽々載せられる、頑丈な架台。

2.タカハシ6.5センチV-1型  14kg  ※小型赤道儀として十分な強度と精度がある。

3.タカハシ6.5センチP型     11kg ※移動用として小型軽量になっているが強度は十分。

4.ケンコーKE-60         10kg  ※平均的な6cm屈折赤道儀

5.カートンコメットシーカー    7kg   ※スリムな架台であるが実用に耐える

 

201*年頃・・

6.ケンコーSW3PC     6kg  ※軽さゆえの微振動はあるが、可搬性はすこぶる良い。

 

   カメラがデジタルになり、極めて軽量化したので、少しやわな赤道儀でも使い方次第で

   天体撮影ができる。このSW3PCは、赤道儀入門にもいいし、ベテランのサブ機にも

   使えると思う。

 

   価格コム辺りで散々悪口を言われていますが、彼らは実際のオーナではないでしょう。

   鏡筒がプラスチックとか・・実際は触れば金属の冷たい感触があるので触れたこともない

   のでしょうね。カメラアダプターが取り付けられないとか・・なにも既成品の重いカメラ

   アダプターを取り付けることもないです。接眼部がアメリカンサイズなので、工夫をすれば

   ミラーレス一眼が簡単に取り付けられます。

      これは使えますよ→ http://www.syumitto.jp/smp/item/nc0087.html

 

   こと座のダブルイプシロンが分離しないとか・・

      口径5センチのテストスターと言われてますが、実際には6センチでも見えないことがあり、

   分離するには優秀な光学系と良シーイングが必要。

 

   自分の所有するもので分離した望遠鏡は、以下のもの。

       タカハシ6.5cmf900mm屈折

       タカハシ6.5cmf500 ※セミアポ

       ミザール6.8cmf600mm屈折

       ミザール10cmf1000mm反射

       セレストロン4GT 10cmマクストフカセグレン

                ケンコーSW3PC  7cmf700mm 

          2016/05/31 少し薄雲があるが、LV5mm140倍で分離するのを確認!

 

   分離しない鏡筒(これらは比較的安価なもの)

       6cmf540mm  ※無印 おそらくケンコー 金属セル

       5cmf800mm  ※遊星号 5センチでは優秀と言われるもの

       6cmf700mm  レイメイRXA300

       9cmf1000mm セレストロンC9/マクストフカセグレン

 

   ディフラクションリングが見えないとか・・

       自分の所有する鏡筒は見えますがねぇ、個体差があるのかな?

       二重星を高倍率で見ると、星の周りにリングが重なって見えます。

       光学性能が良い証でもあります。

 

   モータードライブが付かないとか・・

       少し残念なところではあるが、練習用には手動で十分だと思います。

       赤道儀の使い方に慣れたら、次はモーター内蔵のものを購入すればいい。

       最近の国産の赤道儀は後からモーターを追加装備することが出来ないような

       タイプが多ですが、外国製では旧来のドイツ式赤道儀が比較的安価であります。

       http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/skywatcher-eq3mount.html

 

   価格差が5倍以上ある国産有名メーカー品と比較しても意味がない・・

   架台、鏡筒共に性能が劣るのは当たり前でしょう。差がなかったら高価なものの存在

   価値がありません。安価で赤道儀を試すことができる、これこそSW3PCの存在意義。

   なお、このタイプの赤道儀に10センチ反射を載せた商品がありますが、あれはダメ!

   トップヘビーで架台が負けているし、鏡筒回転が困難な仕様では使い物になりません。

   ニュートン反射赤道儀では接眼部があらぬ方向に廻ってしまいます。それを直すのに

   鏡筒を回転させる必要があるのです。←初心者は殆ど知らないので買ってからえっーと

   驚くことになる。

   

   私はミザールの口径10cmニュートン反射赤道儀(P100)を使ってましたが、鏡筒が

   ずり落ちないよう、リングを取り付けて、鏡筒回転させていました。これは簡単でした。

   P100は三脚の替わりに鉄柱ピラーを使っていて、鏡筒が天頂を向いても三脚のように

   当たることなく、接眼部が目の高さにあり覗きやすかった。

 

 

写真撮影にはミラーレス一眼がお勧めです

下の画像はミラーレス一眼での直焦点(f700mm)撮影です。接眼レンズもバローレンズも使用していません。

望遠鏡はモーター追尾してないから、土星は写野の中をどんどん移動していく。

スローシャッターだとブレてしまう・・パソコン処理(レジスタックス6で5コマを重ねる)すると

まず、まずの画像になった。※実際は20コマ以上撮影しているが、土星が歪んだり、ぶれたり

して使い物にならない。※撮影に使用した望遠鏡はノーマルの New SWVPCである。

 

◎赤道儀の使い方T

赤道儀は極軸を天の北極に向けないと性能を発揮できません。
星を見るだけなら、北に向けてポンと置くだけでも使えます。

写真を撮影するなら、出来るだけ正確に・・といっても、この望遠鏡の場合は
追尾撮影はしないので、眼視観望と同じです。(月・惑星等の撮影は出来ます)

◎簡易極軸合わせ

 望遠鏡を使う前の準備として
    ・ファインダーの調節
    ・鏡筒のバランス調節
   この2つが出来ていることが前提です。


1.望遠鏡を出来るだけ水平な場所に北に向けて置きます。
    三脚は最大に開いて、部品受け皿で固定すること

    ※赤道儀式望遠鏡は設置後、観望が終わるまで動かさないことが原則なので、
     自分自身が望遠鏡の周囲を、動き回れるだけの空きスペースが必要です。

2.極軸と望遠鏡を平行になるよう調節します。

     極軸に白い線を書いておく(細長く切った画用紙等)と鏡筒を少し左にずらして
     白線と平行に鏡筒を合わせることが出来ます。調節後クランプで固定して下さい。
     
    ※望遠鏡とファインダーは予め光軸が平行に調節しておくこと。
     極軸高度(観測場所の北緯)も赤道儀の高度目盛りを使って、およそ合わせておく。



3.ファインダーの視野中心部に北極星が入るように調節する

    水平方向には水平クランプを緩めて回転させ
    垂直方向は高度クランプを少し緩めて高度角調節ハンドルを回して
    ファインダーの中心部に北極星(2等星)を入れたら、水平・垂直のクランプを固定する。

    説明書に「赤道儀の使い方」というページがあるが、初心者には難しく感じるし、
    赤緯目盛を90度に合わせても、極軸と望遠鏡が平行にならない場合が多いので
    (2)のやり方、つまり目分量で合わせたほうが正確かつ早い。

    ※地面に三脚の印を付けておくと次回の観望からは、同じ場所にポンと置くだけでOK!

4.上記のセッティングが終わったら、架台(三脚・赤道儀)を絶対に!動かさないで、
  鏡筒だけ動かして、目標天体を視野に導入する。


  クランプフリーにして、まずファインダーに目標天体を入れる
  その後、赤経・赤緯の微動を使って望遠鏡の視野に導入する。主鏡は低倍率にしておく、
  その方が視野が広いので導入し易い。

  ※日中に天頂プリズムを付けた状態と付けない状態の二通りでピント位置を確認し
   マジック等でドロチューブに印を付けておくと楽

   視野に導入してからピント合わせはしますが、これは微調整。予めピント位置付近に
   合わせてないと、視野に天体が入っているか否かさえ分かりません。
   これは初心者が陥る失敗ですが、説明書でも殆ど説明されてないです。

★北極星が見えない場合の極軸合わせ

   ・方位磁石を用いる→ ちょっと星見ていどならこれで十分です。
   ・南中時の太陽の影を用いて南北線を地面に記しておく
      自宅の庭だったらこの方法がオススメ
      私は地面に棒を埋めてそれを目安に極軸を合わせてました。
      赤道儀を抱えてヨッコイショと置くだけ、追尾撮影で300ミリ・30秒露出も可能。

◎鏡筒バランスをとる

   赤道儀はクランプフリーにして、鏡筒がどの位置でもピタリと止まるようにバランス調節
   する必要があります。望遠鏡を組み立てたら最初にやるべき事です。

       赤道儀式の望遠鏡はこれが出来ないと、使い物になりません!

   ※当然ですが、上記の望遠鏡の設置(極軸合わせ)の前にやっておきます。

   まず、赤経軸(極軸)のバランスを取ります。
   赤緯軸を水平にして、鏡筒とバランスウエイトの間でバランスを取ります。
   クランプを緩めても回転しないよう、ウエイトを移動して調節します。

   次は赤緯軸のバランスを取ります。
   赤経はクランプして固定しておく、赤緯軸は水平のままです。
   赤緯クランプを緩めて、手を離しても動かないよう、鏡筒を前後させてバランスを取ります。
   ※鏡筒バンドを緩めて前後させます。
   バランスウエイトの位置、鏡筒バンドの位置を覚えておくと次回からは面倒がなくなります。

 

◎赤道儀の使い方U これは必須

●操作に慣れるだけではダメ!

1.星空の目印を憶えること

    夏の大三角・冬の大三角など

2.星座の形を憶えること

    冬ならオリオン座やぎょしゃ座等、
    夏ならこと座、白鳥座など、一等星を含む星座だけでよい

3.星空の大きさ(角度)に慣れること

    肉眼で見ている空は何十度にも広がっているが
    望遠鏡の視野は1〜2度しかない・・双眼鏡でも7度ほど・・
    
    角度の指標として1センチが1度に相当する(大人が手を伸ばした状態で)
        tan1=0.174  1cm/0.174=57cm



なお、星空観望には双眼鏡は必須である。望遠鏡しかなければそれは、月と惑星の
いくつかを見てお終いになると断言してもよいだろう。

アマチュア天文家で双眼鏡を所有していない者は皆無といっていい。
それほど重要なアイテムなのだ。

自分自身の経験でもあるが、その昔、アンドロメダ銀河を見たくて何日も
探し続けていた・・手に持ったおもちゃのようなオペラグラスでベガスス座から
アンドロメダ座と星座を辿ることは出来た。しかし、いくら探してもアンドロメダ銀河は
見つからない。もっといい双眼鏡なら見えるのかもと思い、貯めていたお小遣いで
安物の8倍30ミリの双眼鏡を買った。早速夜空に向けてみた・・あっけなくアンドロメダ
銀河が見つかった。

●赤道座標と地平座標

初心者を混乱させる要因の一つに、星座の形や位置が季節や時刻によって違って見えることだ・・・本当は勘違いなんだけど。

例えば夏の大三角が東から昇ってくるところを見たとしよう。

西の空に沈んでいく大三角を見つけられますか・・右とか左という概念を捨てれば見つかります。

上記の大三角の図は地平座標で描かれたものです。初心者にとっては理解しやすいのですが、赤道儀式望遠鏡で星を見る場合は赤道座標で描かれた星図に慣れる必要があります。

 

これが赤道座標で描かれた星図です。場所や日時に影響されず、ずっと永く使えます。

横の罫線は赤経を表します。木星をファインダーの視野にとらえて、赤緯微動ハンドルを一回転半、左に回して鏡筒を北へ動かします。これで赤経軸を西に回すとしし座のレグルスが見つかるし、東に回せばβ星が見つかります。(その時、赤緯軸はロックしておきます)また、木星をとらえた後、赤緯軸だけを北に回せばδ星が見つかります。その後、赤経軸だけを西に回していけば、かに座のプレセペを見つけることが出来ます。赤道儀式望遠鏡はこのように使っていくものです。具体的には赤道儀の使い方Vに記載してます。

※印刷物の星図、例えば全天恒星図のようなものには木星(惑星)は載ってません。

 

これは地平座標で描いた星図です。その日、その時刻、その場所でしか使えません

縦の罫線は方位を表し、此の図の場合は10°刻みになってます。天体を表記する場合は、真南を0度として西廻りに増えて、西が90度・北が180度になります。

横線は高度角を表しこの場合は10度刻みになってます。上下左右(水平)に動く経緯台式の望遠鏡には使いやすいでしょう。

 

◎赤道儀の使い方V やや高度な使い方

赤道儀を使って天体を導入する場合、微動ハンドルを一回転すると、何度動くのか?

これを知っておくと便利に使える。

 

当該機種の場合は、赤経のウォームホイールの歯数は144枚のようである。

360°÷144 = 2.5°つまり、ハンドルを一回転させると2.5°動く。

赤経目盛は角度ではなく、一周24時間として表記されている・・これは星図と同じ。

1時間が15°(360/24=15)、それをさらに6分割してあるので、一目盛は2.5度に相当する。

赤経ハンドル1回転で、2.5°回ることを覚えておこう。※一目盛(10分)動くので分かり易い!

 

赤緯メモリは10°刻みでさらに3分割されている。一目盛が3°ちょとに相当する。

おそらくウォームホイールの歯数は90枚と思われる。360÷90=4

つまり、ハンドル一回転で4°動く。

 

安価な小型赤道儀の目盛環は殆ど飾りと言ってもいいくらいのものだ。

とはいっても、無いよりはマシ・・

 

赤経ハンドル一回転は2.5°、赤緯ハンドル一回転は4°(SWVPCの場合)という事を覚えておくと以下のような「基準星からの相対的なズレを使って」導入する方法が使える。

 

 まずは目標天体の基準になる比較的明るい星をファインダーでとらえ主鏡視野に入れてから、

一旦、赤経・赤緯軸ともロックする。

 目標のM天体は基準星から西にXX°(赤経)、北にYY°(赤緯)ずらす場合、ハンドルの

回転方向と鏡筒の東西(赤経ハンドル)・南北(赤緯ハンドル)の動きを確認すること!

 

※目盛環横の適当な位置に指標を貼り付けておくとよい(写真を参照)。

 

 基準星を入れ赤経目盛環を回して読みやすい位置に合わせる・・実際の星の赤経値などはどうでもよい・・相対的なズレが分かればよいだけ。

 

 赤緯環は回せないし、目盛が荒いのでアテに出来ないので、微動ハンドルの回転数・・例えば

1回転半なら6°とか・・で合わせる。(1/4回転が1度になる)

 

実際にSWVPCでやってみた! 2016/10/29

★二重星団

   1.ファインダーの中央にペルセウス座αを入れる。そしたら赤経・赤緯共にロックする

   2.赤経軸のロックを外して粗動で約1時間(目盛を見ながら)西へ鏡筒を動かす

   3.赤経軸をロックしてから赤緯軸の微動ハンドルを1回転+3/4回す(7°)

   これで、ファインダーに二重星団が入っていた。簡単!

 

★M15球状星団

   1.ペガススεをファインダー中央に入れる

   2.赤経を西に20分(赤経軸の目盛で二目盛)動かす・・赤経微動ハンドル二回転で動かす

   3.赤緯軸微動ハンドルで北へ3°動かす(3/4回転)

   これで、主鏡(PL25mm、28倍)の視野にM15が入っていた。

 

★いるか座γ

   上記の状態(M15が入っている)から、西へ約1時間移動すると、いるか座が見つかる。

   正立ファインダーなのでイルカの頭のγ星はすぐに分かる。

   微動ハンドルでファインダー視野中央に入れ、倍率を70倍(PL10)にしたら綺麗に分離。

 

   これ以外にも M34,アンドロメダγ(二重星),アルビレオなど簡単に導入できた。

   薄雲があり夏の大三角しか見えなかったので、試しにこと座のベガから相対座標で

   アルビレオを導入した。今日はとくに伴星の青色が感じられた、いつ見ても綺麗だ。

 

以下は事前にやっておくこと!!

微動ハンドルに蛍光シール等を貼って、ハンドルの回転数を数えられるようにしておくこと。

また、当然であるが主鏡とファインダーは平行になっているか確認しておくこと。

赤道儀の使い方Tで書いているように、赤道儀を設置すること。具体的には下記のようにする。

極軸に貼った白線と鏡筒を平行にして、架台を動かしファインダーの中央に北極星を入れる。

 

その他

星図から赤経・赤緯を読むときに、必要以上に細かく計算しなくて良い。

ファインダーに目的天体が入れば良いのだから、目分量で読み取る・・これで十分実用になる。

 

出来ればファインダーはもう少し大きい物が欲しいが、練習であれば明るい天体を選んでやればいいので、小口径ながら正立であるファインダーは十分に使える。

カスタマイズして使いやすくする

赤経目盛環は手で回転させて読みやすい位置に動かし、基準星からの差分を微動ハンドルを回して合わせるか、目盛を見ながら粗動で動かすか適宜選ぶ。

 

SWVPCに自作のモータドライブ

専用のモータドライブが販売されてないので、DCモータで簡単に自作してみました。

極軸望遠鏡がないタイプだから、性能の良いモータドライブを付けても意味ないし・・なら工作の簡単なDCモータでと乱暴な方法で取り付けてみた。コードをはんだ付けしただけで完成!