2017年度 星見記録

 

元旦の夕空に細い月が・・窓からコンデジでお気楽撮影

 

大接近という状況を強調したかったので、敢えて70ミリで撮影。

 

月と金星が大接近して、正月の夕空は輝いている。

 

光学ファインダーの無いカメラで、星野写真の構図を決めるのは難しいですよね。

カメラの中心がどの方向を向いているのか、それが分かるだけでも十分に役立つはす゜・・その考えで工作したのがLEDファインダーです。 

 

LEDを使って遊んでみました。一年ほど前にアマゾンで「スイッチ付ボタン電池ケース」を見つけたのですぐに購入。

そのうち役に立つだろうと待っていたら、カメラのアクセサリーシューがこれまた安く手に入ったので工作に掛かりました。

自分のアイデアを確かめたくて、正月2日から工作です・・

ボタン電池はCR2032を1個使用。電池ケースは2個用だけど、アルミ箔等を入れ導通させる・・一円玉で導通確認が出来る。

LEDをパイプに取り付けた後、余分な光が邪魔になるので、LEDの頭にアルミテープ等を貼り遮光する。

 

このファインダーは元々、暗視野照明が出来るタイプです。いづれ暗視野照明装置を付けようと思っていましたが、単4電池等では電池部分が大きくなるので躊躇していた。ボタン電池ケースがあったので30分で完成。

 

スペーサーという金属製パイプに黒画用紙でLEDを巻いて挿入しただけの簡単工作。

明るさの調整はパイプの中でLEDを移動させることである程度は可能です。

 

★双眼鏡の比較

                       
 NGC1528を使って双眼鏡比較をする。


  1.15*60 すぐに見つかる。見応えあり。微光星がはっきり
  2.15*45 6センチに比べ、やや暗いが大差ない。周囲の暗い星もよく見える
  3.10*50 双眼鏡を流すだけですぐに見つかる。見え方は星雲状に近い
  4.7*35  注意しないと気付かない。探し出すことは困難


   ※ここの空(3等星が見える)では15*45が最も効率が良い
  手持ちであるのに15*60に近い見え方をする。

 NGC663、NGC1528など微光星で星雲状に見えるものは、双眼鏡の方がよく分る。
 NGC457は10センチのネクスター4GTがよく見えた。

 

観望用のテレスコについて考察

星見のスタイルは個々で異なると思う。自宅の環境・・ベランダor庭、何等星まで見えるか、あるいは頭上しか空が開けてないなど、千差万別だろう。どんなに高性能な望遠鏡を買ったとしても、仕事の都合とかやむを得ない条件で縛られて、見る時間がとれないとかあると思う。初心者が他人のアドバイスに従って大枚はたいて大きな望遠鏡を手にした場合も辛いことになるだろう。

 

結局、今の自分に適した望遠鏡は自分でしか選べないと思う。だから、初めて購入する天体望遠鏡はこの判断スキルが身につくもので良い。

・8センチ双眼望遠鏡、 36倍で使用
     M42,二重星団、 見飽きないほどきれいに見える。立体的・星の色が綺麗
     45度正立プリズムなので、高度角60度以上は接眼部を除くのが難しくなる。
     三脚を伸ばして接眼部の位置を高くすれば、高度角50度以上にも対応可。

     結構重い(5kg)ので、バランスウエイト付のカートンTA経緯台に搭載。

 

     8センチ双眼望遠鏡はメシエ天体を捕らえやすく、結構見える。
     低倍率の双眼鏡と違って、目標天体をクローズアップして楽しめる。

 ◎M42:トラペジュウムは3個
 ◎M78:レンズの汚れ、シミのように微か・・双眼鏡を左右に振ると分る。
 ◎二重星:σ、δともに簡単に分離する。
 ◎NGC1647:まぁ、これだろうという感じで暗く散漫
 ◎M46:そらし目で微光星がたくさん・・36倍では背景に溶け込む
 ◎M93:明るい星と微光星が混じり、矢じりの形で面白い。 7X35双眼鏡では見えず
 ◎M50:これも7X35では分らず・・8センチを振り回して導入。M37より見難い。
 ◎M38:そらし目で広がっているのが分る。
 ◎M36:明るい星が集まり、こじまりとした普通の星団。いちばん見つけ易い。
 ◎M37:淡い・・そらし目で星粒が・・口径と倍率が要るようだ。

 

・10センチF6反射
     操作性がよく短時間で星空巡りが出来る。
     NGC663,457,752など位置がわかり易いものはファインダーで簡単に導入できる
     しかし、ファインダーで見えず、位置の分かり難い天体(M33,M1,NGC2420etc)は、導入困難。
     また、経緯台ゆえ天頂付近にあるものは鏡筒を向けるのが困難。赤道儀式なら北極星付近の

     導入が難しいのと同じ理屈。

     24倍では導入簡単であるが、バックは灰色なので50〜60倍に上げる必要がある
     低空から高度角の大きい位置にある天体まで観望対象になる反面、感動は少ない。

 

  ◎M42&トラペジュウム
      50倍でどうにか4つが分る。100倍でも暗いため似た感じ。
  ◎M41:23倍で灰色の空に星団の星々がよく分る。同じ20倍でも50ミリとは随分と違う。              10センチなら50倍の方がバックが落ちて見やすくなる。
  ◎カストル:綺麗に分離するが、光軸がまだ完全に合ってないので物足りない。
  ◎ET星団:はっきりと手を広げた人型に見える。さすがに10センチと思う。
  ◎線香花火状星団:50倍でも周辺の星がパラパラと見え、面白い

  ◎冬のアルビレオ(おおいぬ座h3945):23倍でよく分る。主星はオレンジより朱色でアルビレオより綺麗。

 

・自動導入ネクスター4GT(SMA25mm・53倍で使用)

 アライメントに時間が掛かるが、その後は速い・・1時間余りで19個の天体を観望できた。
 架台を載せている三脚を低くしているので、ファインダーを覗く姿勢がきつい

 自動導入はスキルにはならないので、ベテランが手間を掛けずに星見するのに適す。
 あるいは初心者が星団・星雲等の天体が、どのように見えるのか経験するのに役立つかも。

 ※望遠鏡格納庫の温度計が-2度であった。この状況で1時間集中するのは体力の消耗が激しい。
 自動導入で体力を使ってないのに??

 

 ◎M37:淡いが微恒星が見える
 ◎M38:大型の散開星団だがまばらで暗い
 ◎M35:見応えあり  50倍だとバックが暗いので綺麗
 ◎NGC663:小さいこともあり、大したことはない
 ◎NGC7789:薄雲あり、見えず  ※晴れていても見えない可能性大
 ◎NGC891:見えず
 ◎M33: 見えず
 ◎NGC752:50倍では拡がりすぎ
 ◎M77:見えず・・いや、恒星がピンポケになったようなヤツかな・・なにかある。
 ◎M1:見えず  
 ◎NGC2420:データなしにつき導入不可
 ◎クリスマスツリー星団:視野一杯で綺麗 
 ◎線香花火状星団:微恒星まで見え綺麗  
 ◎M46:そらし目で微恒星が・・もっと見えると思ったけど・・50倍以上にすべきか
 ◎M47:大型で明るい・・クリスマスツリー星団に似ている
 ◎M42:結構見えているが8センチ双眼には敵わない
 ◎M78:小さく微かであるが視野に入れば分かる
 ◎M50:小さくてこんなもん・・まぁごく普通の星団

 ※NGC7789、NGC891、M33、M77、M1 これらは、自宅環境では見えないと思う。

   40年前はM51も含めM1、M33etc淡い星雲も小口径でもよく見えた。現在では郡部に行かないと無理。

 

 ◎木星・・12cm屈折に比べるとコントラストが低い
 ◎こと座ε:PL12.5で綺麗に分離する。円く締まった像
 ◎NGC6633:50倍の視野一杯に明るい星が拡がる。
 ◎M11:星雲状に星が混じる/小さい。 ※15cmで見るような砂粒が一杯という感じはしない。
 ◎M71:よく分からない
 ◎M27:見応えあり。デカイ
 ◎M57:PL12.5(106倍)で、中心が暗いのがよく分かる。
     ※昔、6.5cmで見たよりも、よく見えた。
      惑星状星雲は光害の影響を受けにくいのか・・
 ◎NGC6940:明るい星の並びだけ分かる。縦長に並んでいる
 ◎M29:これがメシエ天体なのが不思議。小さくてドレがという感じ
 ◎とかげ座 NGC7209:面白い!花びらの中に芯がある感じ。
      ※8cm40倍で四角形の星に囲まれて、微光星がS字状に
      集まっているのが見える→と、本に書いてあるとうり。
 ◎NGC7243:これもとかげ座、50倍で視野一杯に三角形をつくる。
 ◎NGC457:何度見ても面白い ※ET星団と呼ばれている。
 ◎NGC7789:よく分からない
 ◎こうま座ε:50倍で分離する 5.8-6.1m 10.7"
       ※GOTO RA-GEG モードで導入した。

・ケンコーSE120(口径12cmF5)

  ずんぐりむっくりだけど、扱いやすい。鏡筒重量(ファインダー、バンド付)は約5キロと結構重い。

  色収差は感じるものの、シャープさは十分で二重星も結構分離してくれる。

  鏡筒が短いメリットは思いの外大きく、移動&保管場所、観望中の取り回しなど色々ある。

 

  夜間の天体観望には集光力が活かせるが、昼間に地上の景色を6cmクラスと比較観望すると

  色収差以外にもコントラストがも一つだし完全に負けてしまう。

  天体望遠鏡を昼間の景色で比較してもあまり意味がないので、この結果だけで可否を判断しないこと。

     実際の星空の下で、優秀な6cmとSE120を持ち出し星雲・星団・二重星を見ると、その差に愕然とする。

  もちろんSE120が圧倒する。

 

 ◎土星が東の空に上ってきたので、ネクスター4GTと比較する。
  色はネクスターは白色であるが12SEは黄色、しかしコントラストはやはり
  屈折の方ががよくPL12.5+2.2倍バロー(約100倍)でカシニが見える。
  ネクスターではハッキリしない。
 ◎M46も比較してみたが、微光星が沢山見え10cmより迫力がある。

 ◎M37:SE120もアルテア15と同じように、そらし目の必要なしに微光星として見える。
 ◎M35:SE120とアルテアは大差なし、見事!
 ◎M42:これはSE120の方がコントラストがあり綺麗だ。

 

   ◎月面観望(やや天候が悪く月に薄くモヤがかかっている状態)

 SE120は月周辺に薄い緑の色収差が見える。これは口径を5cmに絞ると消える。
 見えの順番はテスト前から予想できたことだが、 FS102 > SE120 > アルテア15 > 10cmF6ニュートン。

 

・ミザール アルテア15(口径15cmF6・専用レデューサーでF10からF6に変更)

 

鏡筒が短いので、口径の割に扱いやすい。赤道儀に載せても不動点からの距離が短いので

接眼部の移動も少ない為、覗く姿勢の変化も少なく出来る。また、ファインダーも覗きやすい。

6〜8cm級に比べ集光力が大きいので、その違いがどのように出るのか過去の観望ノートから書き出すと・・

 

 ◎M57を15cm160倍で見るとでか〜い・・ピンボケの恒星像を見ているようだ。もちろん リング状に見える。
 ◎こと座ダブルイプシロン:確実に分離。70倍で細長く、160倍で屈折ほどシャープではないが完全分離

 ◎M11 → 22倍ではぼんやり,90倍でばらけた球状星団のようで見事  ※6.5cmだとM11は星雲状
 ◎M22 →M11より見にくいが,星に分解できる
 ◎M13 → 視野から目をそらすと周辺部がぶつぶつ
 ※MAC90(口径9cm)とは比較対象にならないほど差がある。

 

★アルテア15 VS TS6.5P(口径6.5cmF8)
 ◎木星 → 差がない。アルテアは白っぽくて縞と帯が不鮮明
 ◎こと座ε→TS65P、アルテア15共に分離する。アルティアは分離するが星像が大きくコントラストが低い
 ◎カシオペアη →共に簡単に分離する
 ◎こぐま座α → 6.5cmではこの日は見えず、アルティアでは9等の伴星がよく分かる。
 ◎二重星団 → アルテアでは星の色まで分かる。6.5cmでは無理
 ◎M52 → 6.5cmでは存在だけ、アルテアでは星雲状に微恒星が見える。

 

 

さて、結論と言うかまとめと言うか・・

立ったままの楽な姿勢でも気楽に観望したいなら 10cmニュートン反射経緯台

星空の美しさを堪能したいなら、8cm双眼望遠鏡。

月や惑星ならコントラストの良い長焦点屈折or屈折APOだろう。

星雲・星団を楽しみたいなら、SE120やアルテア15という10cmオーバーの鏡筒がよい。

昨今のように気候が安定せず、お天気の変化が激しい時代には自動導入でパッパッパと見るのも良いかも。

 

まだ見たことのない天体や暗い天体を捜して導入するのは、結構疲れるものだ。

以前は諦めてエンコーダーに頼っていた、これらの天体導入を赤道儀の手動による導入が意外にも

簡単・便利と気づいた。SW3PCのページに書いているとおり。

とならば、万能のSE120をAR-1赤道儀に載せて使うのが一番かもしれない。ただ、お気楽とは言えないか?

 

まあ、お気楽は6〜8cmにまかせてもよい・・このクラスの屈折は、はずれが少ないないので、

長短持っておいても損はないと思う。このクラスで何が見えるが楽しめるか、これから探ってみようと

考えている。鏡筒の短い屈折なら窓越しに使うことも可能。

 

下の比較資料も暇だったら見て頂いてもいいですが、同じ場所での観望であっても、お天気で随分と

違った結果になる。どんな時でも最大のポテンシャルを発揮できるのは6〜8cmクラスの望遠鏡だと思う。

 

その昔、ミザールの望遠鏡で口径10cm、F10のニュートン反射を赤道儀(ピラー脚)に載せたP100を

観測小屋に固定して使っていたことがある。接眼部が鏡筒の上端にあるニュートン反射という

形態なので、立ったままで覗きやすく、しかも赤道儀式なので天頂付近まで楽々観望でき、今思うと

これが一番の理想形態だったのではないか。

 

安価な割に光学性能も良くて、リゲルを分離した。今現在、自分が所有する望遠鏡でリゲルを分離するのは

タカハシの10cmアポだけだ。高性能な屈折望遠鏡が増えたが、鏡筒の下から覗くというスタイルだけは

変えようがない・・つまり腰を屈折して覗くスタイルを強いられる訳だ。

 

使えるニュートン反射望遠鏡が少なくなったのは、年配層には残念だな・・H100、P100復活して欲しい!

 

 

 

木星で比較観望してみた

 

★木星の比較観望−1 大小取り混ぜて
                                             2016/02/28
   薄雲あり 見えているのは木星とカペラ・・

   SE120(12cmF5短焦点屈折) > 5センチ遊星号 > 10センチF6反射、9pマクストフ 

   大差はなかったが、縞模様が濃いのは屈折、長焦点。
   SE120は9センチに絞ると木星の衛星がやや小さくなる(シャープになる)。
★木星の比較観望−2  口径10cm以上
                                             2016/03/03
  
  FS102(160倍) >> SE120 > アルテア15(128倍) > 10センチF6(85倍)

  ※アルテアはシーイングの影響が大きく出る(鏡筒が外気に馴染んでない)
   ミザール10センチF6は僅かに光軸がずれている(それほど影響はない)

   FS102で、SEB(南赤道縞) NEB(北赤道縞) STB(南温帯縞) NNTB(北北温帯縞)
   アルテアでも見えているような気がするがコントラストが低いので難しい。
★木星の比較観望−3  口径10cm未満の比較
                                             2016/03/21
    春の天気、薄くモヤがかかる。
           月のそばに木星がありコントラストはかなり悪い。

 木星の縞がよく見えるのは
  6センチF9>5センチ遊星号>SW-3PC>セレストロンC90
          この2機種は大差ない

  ※C90は外気に馴染んでないのかカストルを見た時に分離はするものの
   星像が毛羽立ち綺麗じゃない。その反対にSW-3PCは星像が少しポッテリ
   するもののジフラクション像も綺麗で見易い。

 
★木星の比較観望−4

     春の天気、薄くモヤがかかる。それを満月前の月が照らして、モヤモヤの空。

  10pf600と12p(9センチに絞る)f600の比較
  ※反射は15分ほど外気に慣らしてから

  木星では大差ない。今日はベルトが4本見える。反射が意外にもよく見えた。
  12センチ屈折・・LV4 150倍
  10センチ反射・・LV5 120倍

  カストル:12センチ LV7 85倍でも分離する。
       10センチ反射 LV5 120倍 ジフラクション像の中に見える
              確実に分離するものの屈折のように落ち着いた星像には
              ならない。SW-3PC LV7(100倍)の方が上。

 

 

二重星で比べてみた

二重星を見比べてみた (2013年の秋に3日間かけて比較願望した結果です)

★みずがめ座ζ:主星4.3等-伴星4.5等、角距離2.2秒で分離に必要な口径は7センチ以上らしい。
                             
 ケンコーの短焦点屈折
 ◎12センチF5:簡単に分離する。LV4(150倍)9センチに絞った状態でも明るい。
        12センチ開放でも大差ない。星像はきちっと○、隙間あり。

 ミザールの短焦点屈折
 ◎6.8センチ:12センチと同じf600ミリなので、LV4で試す。分離
        色収差少し目立つ。SE120(9pに絞る)にくらべかなり暗い。

 ◎セレストロンC90:LV7(140倍)で綺麗に分離。星像は○でエアリーディクスが囲む
          ※この9cmマクストフカセグレンは、こと座ダブルイプシロンも綺麗に分離する。

 ◎タカハシTS6.5 f900mm:LV4(225倍) 色収差は感じない。隙間が出来る

 ◎ケンコー6pF9:分離一歩手前で細長く見える

 ◎TS6.5pf500:分離しない ※セミアポであるがレンズが曇っている。
 ◎遊星号(5センチf800):分離しない。K型経緯台に搭載、高倍率だと振動が多くて辛い
 ◎スカイドリームGX1000:分離しない(Or6mm,150X)
  

 ※12pF5が他を圧倒する見え方だった。短焦点屈折は二重星の分離には適さないと思っていたので

   意外な結果に驚いた。色収差は大きいもののシャープさは十分。

    明瞭にに分離したのは、ケンコー12センチF5、セレストロン4GT、C90マク
    なんとか分離したのは、ミザールGT68、タカハシTS6.5f900、ミザールアルテア15
    分離できなかったのは、5cm遊星号、ケンコー6cmf540mm 他

 ※5pと6.8pの集光力差は結構大きい。高倍率になると差が出る。

こと座ダブルイプシロンの分離においても、同じような結果だった。
  FS102 > SE120 > セレストロン4GT > ビクセン8cmf910mm >アルテア15 >= TS6.5 >= ミザール68GT

 

 

フィルター改造(スターショップ新改造)したKissX5とノーマルのX2を比較してみた。

同じレンズ、ソフトフィルター、ISO感度も同じだが、改造機の方がベテルギウス(オレンジ色)、M42(ピンク色)がよく写った。微恒星の写りもいい。ノイズリダクションはX5-off、X2-onに設定しているので、その違いもある。

 

ISO400と800の違い

JPG撮って出し、KissX5(改) タムロンSP17-50  スカイグラフにて追尾

 

星景写真の場合は、星野写真のように複数枚を重ねるという撮り方はしないと思うので、ISOを二倍変えた場合

どのような差がでるか確認してみた。

ISO感度を変えて何枚が撮影し、地上の景色とバランスが撮れているものを選ぶことになる。

 

星野写真の場合は露出時間で微恒星の写りも随分と違ってくる(画像処理なし)

 

冬の大三角 & オリオン座  KissX5(改造)  SP17-50  プロソフトン使用  ISO800  30s  スカイグラフにて追尾

iso400で撮影した二枚を加算合成してみたが、iso800で1枚撮影したものとほぼ同じだった。

 

ふたご座M35〜おうし座M1付近を中望遠レンズで撮ってみた。モンキーフェイスと呼ばれる赤い星雲も写った。

 

おうし座ζの約1度ほど北にM1がある。自宅観望では、これがなかなか見えない。暗い空と透明度の良い日でないと10センチを使っても見えないことが多い。

 

 

1分露出のバラ星雲です。画像処理(RGBレベル調整)したらこのようになります。

バラ星雲   2017/01/25  22h53m 1分 KissX5(改造)  OM 300/4.5  iso1600 AR-1 自宅

 

バラ星雲   1分露出を二枚加算した、お気楽撮影 馬頭星雲付近   (300mm、トリミング)  姫路市内

 

月齢4、火星、金星が並んだ。火星の赤い色を出そうとソフトフィルターを使ったり、露出を変えたりしたが

ノーマルのKissX2では難しい。

 

お手軽観望についての考察

 窓からの観望は高度角50度までの天体が対象になるので、夏と冬の天の川付近の星団等が観望対象になる。
 それ故、天頂プリズムよりも45度正立プリズムの方が使いやすい。

 また。望遠鏡を低〜中倍率で使う場合は、正立像の方が目標を見つけ易い。かつ、双眼鏡を補助に使っている
 場合も視野の比較がし易い。※50倍以上なら倒立像でも可。

 ◎M93で比較観望した結果
 
  9cmマク>6cmF9>15x60>15x45>10x50双眼鏡>20x50単眼鏡 ←どこを見ているのか分からない
                   
  星雲と微恒星が入り混じって見えるのは15x60双眼鏡以上。9cm50倍なら、細長い星列もよく見える。
  それ以外は星雲状に見える。

  10x50は三脚に載せると手持ちよりもずっとよく見え、M93もすぐに見つかる。

               
  不可なのは単眼&低倍率&倒立像・・双眼鏡と対比し難く目標が探せない。下の望遠鏡でいえば

  2、3、がこれに当てはまる。5は正立像なのでなんとか使える。4は正立ファインダー必須!

  6は45度正立プリズムを装着した短焦点屈折。これは、3cmファインダーの効力もあって使いやすい。

 
  お手軽望遠鏡であっても3cm以上のファインダーが必要である。正立ならなおok!
  9cmマクには10x30ファインダー(ケンコーの単眼鏡)を取り付けられるようにしているので導入が楽。

  窓からの星見は、窓を開けて見る場合と、窓ガラスを閉めて見る場合がある。
  開けた場合は、暫くは(外気温に馴染むまで)星像がピンボケのようになり中倍率は使えない。
  特に9cmマクはその影響が大きい。6cm屈折は直ぐに安定するのでちょい見には適する。

  部屋の電灯を消して真っ暗にしたら、接眼部に迷光が入らず覗きやすくなる。また、どこにでも座れるので
  楽な姿勢で覗くことが出来る。部屋が外気温に馴染んだら窓を締めてみよう。

  窓を締めてお手軽観望をするメリットは、夏場は蚊に刺されない・・冬場は寒風を避けることが出来る等
  それ以外にも手元にパソコン星図を置けるし、お茶を飲みながらゆったり出来るし「癒やし観望」には
  もってこいの環境になる。


 ※2,5は高度角と方位から天体導入を支援する自作の「TriBASE」に載せているので、

     パソコン星図を使用して楽々導入出来る

口径6cm20倍のスポッティングスコープ

これはよく見える。窓からの星見にピッタリ!

高倍率の防振双眼鏡

倍率15倍だとバックが落ちて暗い星が見やすくなる

 

窓からおおいぬ座を撮ってみた。iso800、f4.5でも随分と明るい。こんな空でも10x50双眼鏡でM41が見える。

 

モンキー星雲(右横顔の猿) 

90ミリレンズで明るく写っていたので、820ミリ直焦点撮影したが淡かった。30秒露出したデジ一眼のディスプレイでは、どこに写っているのか分からない状態、微かにもやっとしたものが・・

 

冬のアルビレオと呼ばれる、とも座のh3945。15*45双眼鏡でも分離

4等星だから、3センチのファインダーで簡単に見つかる

 

街の中でぎょしゃ座の赤い散光星雲がどれだけ写るかやってみた・1分露出なのでかなり無理な画像処理してます。

FDレンズはマントを外して、EOSマウントを接着してます。ピントを無限大に固定して天文専用に。

 

これはなんだろう?とも座のM46を撮影するつもりで、視野導入に失敗したものであるが、代わりにへんてこなもの写った。

1.M46付近を3コマ連続撮影して、どのコマにも写っている。しかも、北から南に移動している。

2.IR改造したカメラでなければ、写らないであろう微かな存在(かなり強引な画像処理をしてます)

 

1分あまりの間に北から南に1分角ほど移動している。

余りにも遅いので、大気圏を飛んでいる航空機等ではないし、人工衛星でもない・・もっと速い。

ゴースト等の可能性が一番か・・しかし、写野内にはゴーストを生じるほど明るい星は写ってない。

なお、この時に30コマ以上撮影しているが、他天体を撮影したコマには写ってない。

では、UFO・・ガンダム好きなら「あ、赤い彗星」というかもね。

 

もう少し真面目に考えてみよう。

地上にある、動かない光源が原因なら、赤い光斑は直線状に写るはず・・なぜなら30秒間の露光中、望遠鏡は日周運動に合わせ追尾しているから。

また、宇宙空間にあって静止衛星のように地球の自転に合わせて動いているものなら、同じく直線状に写るはず・・

このように写るのは、地球に近くて固有の運動をしている小惑星、彗星等が思い浮かぶ・・しかし、赤い色がどうにも解せない。

ゴースト等も疑うが写野の中には、5等星以下の暗い星しか無い。焦点距離の短いカメラレンズと違って極めて視野の狭い望遠鏡の直焦点撮影であり

写野外の光源の影響は受けないと思う・・フードも十分に深いし。とすると、これは実際に存在したものを撮影したのだろうか?

残る疑問はカメラ本体による稀な症状?このIR改造カメラを使い始めて1年間ほどなので、何とも言えないが、とも座M46付近を3コマ連続撮影したものだけに

写っており、その前後のコマにはそのようなものはない。

 

どこを撮影したものかは下の参考図を見て下さい

 

光害のある自宅で、わし星雲を撮ってみました。

30秒露出した元画像には、どこにわし星雲がうつっているのか、全く分からない状態です。

とりあえず、30秒の2コマを加算平均して無理やりSI6で画像処理しました。周辺減光が強く出たのでトリミングしました。

 

アルデバラン食  昼から晴れて撮影できました。ミラーレスでの動画から切り出し

 

チラチラと動画は揺れまくり・・潜入は一瞬にして光が消えたが、出現はポツとオデキのような突起が・・

 

静止画は高速シャッターが切れるのでシャープになりました。出現約2分後のアルデバラン

 

★春の銀河撮影★  いつもの30秒露出、2コマ〜4コマ加算平均してます。

   

外に出ると寒い! お陰で空の透明度は春にしては意外にいい。

数日前にM3を撮ろうとして失敗した。なんと3センチのファインダーで見えないのだ。

15X45ISでは一発でM3が捉えられる。しかし、7X35の双眼鏡ではめぼしい天体が何も見えない・・それほど空の透明度が悪いということ・・春なのでしかたない。光害X春のモヤ=天体観望不可?

 

最近はファインダーの倍率が上がっている(9X50、8X50等)が、今日の空では7X50など、全く役に立たないだろうと思う。10X50や15X50のファインダーがあってもいいように思える。

 

今日はエンコーダーに頼って導入、ついでにフリップミラーを切り替えてアイピースを覗いたが、はっきり見えたのは、球状星団のM53のみ。微かな存在なのがM104・・M101に至っては何も見えない。

 

画像は600ミリF5、直焦点撮影でトリミング無し。天体の大きさ比較が出来ます。

レベル調整とトーンカーブ調整、4X4ソフトビニング。SE120の青ハロを少し消しています(SI6使用)

 

 

★双眼鏡二重星の観望
                                                                               2017/05/18-19
 天文指数:3  二日間とも、春にしてはよく見えている方

  中古本、「四季の天体観測」を手に入れた。
  双眼鏡で見る二重星のデータが多い。久しぶりに星座探しから始めた。

  かんむり座が見つからない・・面倒なので Tri_BASE(高度角。方位角表示)を使って導入する
  パソコンを玄関前にセットして、ステラナビゲータで方位・高度を確認して一発導入は楽ちん。

  ※このページの上にある、お手軽望遠鏡Dです。

 
星座 るさ( - )

離隔

うしかい座 μ1.2  4.5-6.7m  108" 20*50単眼鏡で楽々
ν1-2  5-5m 7*35でも離れすぎ、オペラグラス向き
かんむり座 ν1-2  5.3-5.4m   371" オペラグラス向き。5等級なので、肉眼では 無理。
8*30では面白くない。
ヘルクレス座 36-37  5.7-6.8m   69" 8*30では難しい、15*45isで丁度いい感じ
κ  5.3-6.5m  28" 20*50で簡単に分離
りゅう座 16-17 6-6m  90" 15*45isでν1-2より少し離れている
ν1-2 5-5m  61" 明るい、15*45isではこちらの方が二重星らしい。
19-20 4.9-6.9m 伴星やや暗いが簡単に分離
φ 4.9-6.1m    30" 15*45isで、いい感じ

       
   ワイドビノで星座を確認してから、8*30、15*45isで導入することが出来た。
  黄砂のため星が滲んで見えるほど・・強力なソフトフィルターを掛けているように見える。
 

 

★窓からの星見  おおかみ座ξ
                                                  2017/05/26
 時々雲が広がるが、晴れれば低い場所も見える

 南中前で高度角は20度あり窓から楽々見える位置。さそり座ρから辿れば簡単に導入できた。
 なんと20ミリの単眼鏡ファインダーで5等級のξが見えた。正立ファインダーだと口径が小さくとも
 導入がし易いように思う。

 まず、7*35双眼鏡でさそり座から辿ってみた。その後、20ミリ正立ファインダー(単眼鏡)で
 同じ道筋をたどると簡単に見つかった。これが倒立像のファインダーだったら無理だったろう。

 窓ガラス越しにMAC90で50倍、綺麗に分離する。さらにLV10で100倍・・これでもシーシングが
 乱れることもなく、ちゃんと見えている。

「四季の天体観測」の説明では、近接星で離隔10'.4と書いてあったので、双眼鏡で分離するものと
 思って15*45is双眼鏡で見たが分離しなかった。
 他の書物で10".4であることが分かり納得。それで9センチマクストフをK型経緯台に載せて観望。

 

 

 

無謀!?30秒露出のマルカリアン銀河鎖 

本来は暗い場所で、たっぷり露出をすべき対象ですが、とりあえず光害&もやもやの空でどの程度撮れるか試してみた。

痕跡だけですが、写るものですねぇ・・でも鎖の銀河はM天体よりNGC天体の方が多いので、良い環境で撮らないとダメですね。

※30秒露出も1分露出も変わらない・・・灰色の中に白い点がポツポツの状態で画像処理もできません。

 

12 Com    Mel 111の中にある二重星          2017/05/29

お手軽望遠鏡を使って、二重星の観望をやってみた。対象天体はMel 111の中にある、

17番星と12番星である。事前に135ミリレンズで撮影して、ガイド星図を作ってみた。

空は灰色でモヤッとしている・・なんとか北斗七星は肉眼で見える状況。

ワイドビノでMel 111を探すも、この空では全く見えない。8*30双眼鏡ですぐに見つかる。

17 Com の見え方は、10*50,15*45で確実に分離、8*30ではそらし目でなんとか。

問題は12 Comの方だ。データによると離角は60"程度だが、伴星が暗い・・8.5等級なら

今日の空では8センチ以上が必要と思う。経験から6センチクラスでは北極星の伴星9等が

見える日は少ない。

案の定、双眼鏡では全く歯が立たず・・20*50単眼鏡でも分離しない。

こうなれば、順番に口径を大きくするしか無い。6センチF9を持ち出し、LV15(36倍)で見た。

やはり見えない。離角よりも伴星の暗さが問題なので、倍率を上げても無駄と思いながら

LV7(77倍)に変えてみたところ、なんと綺麗に分離したではないか・・おかしい???何がって、

伴星の明るさは6等クラスに感じるし、綺麗に並んだニ星の離隔は10秒以下と思える。

別の星を見ているのかと、倍率を下げて三ツ矢の形を確認しても間違いなく12 Comだし、

何故だー、納得出来ないので調べてみようと思う。

他の書物等でも 「12 Com」 のデータは下記とだいたい同じような値。

ステラナビゲータ10によると、12 Comは多重星で、A-B,A-Dは10等より暗く、A-Cが

観望の対象になっているようだ。

それにしても、デジカメと望遠レンズ(たかが135ミリなんだけど)の威力はすごいねぇ。

この光害+もやっとした空で、10等クラスの暗い星が簡単に写るだけでなく、

分解能も大したものだ。双眼鏡はおろか、20*50単眼鏡を軽く凌駕する。

12 Comの伴星が写ってしまうのだから。

 

 

余ったパーツで正立ファインダーを自作しました。

 

5cm双眼鏡の対物レンズ・ボーグの直視正立プリズム・K25アイピース、それにビクセンの5cmファインダー脚、取り付けは、鏡筒バンド形式にしてバランスがとれるようにしました。

今更ですが、正立ファインダーは使い易いです・・まだ、倒立ファインダーの癖が残っていてマゴツキますが。

 

双眼鏡のレンズは、やや焦点距離が長いものだったので、ケルナーでも良像です。倍率も9倍程となり、街中観望に適した物が出来ました。

 

200ミリの望遠レンズで

街の中で いて座、さそり座がどれだけ写るか試してみた

20秒露出で、これだけ写るとは想像してなかった。

6月の中旬だというのに、雨もふらず乾燥した天気が続いている。
先日、7cmで見たラス・アルゲティが完全に分離とはいかず、MAC90(9cmマクストフ)で再挑戦。
SW3PCでは、回折リングの一部が太くなっていて、二重星とは分かるものの不十分。

MAC90でLV5(200x)で、はっきり伴星が見える。色はやや青みを感じるが、淡いすみれ色?。
伴星の色を見るには、もっと口径が大きい方がいいようだ。
離角4.7"、主星にくっついている為、明るいオレンジ色の影響が強く非常に見難い。

さそり座のM4が双眼鏡で見えたので、急いで撮影準備にかかる。ところが自宅庭・駐車場では
15度の低空は見えないことが判明。スカイグラフを持って開けた場所に移動したが、ここは
北極星が建物の影になり、スカイグラフを正確にセッティング出来ない・・それでISO感度を
上げて露出を短くした。

 

さそり座の「すもうとり星」から南の辺りは、星がたくさん集まって見ごたえがある。撮影すると赤い星雲も

写って綺麗な絵になる・・Cr316と言うらしいが、勝手に名付けて「美観地区」

 

窓からのチョイ見用に D60f420mm 小型望遠鏡を入手(ブランドはフレンドらしい・・ケンコー製か?)

 

このタイプ(短焦点・カメラ三脚のようなマウント&伸縮脚)の天体望遠鏡は粗悪望遠鏡として

敬遠されているようですが、メーカーによって微妙に違いがあり、手抜きをせずに作られたものは、なかなか使い勝手が良いものです。

○印は類似品に比較してよく出来ている部分です。
1.三脚の付け根が総金属製あり、三脚・マウントトップまでプラスチック部分はなし。

  三段伸縮の脚は二段伸ばしの状態で十分な高さがある。ステー付きでしっかりしている。
2.鏡筒とマウントはネジ一つで取り外し可・・これは他機種も同じであるが接合部が箱型で

    きっちり接合でき、 ガタなし。
3.ドローチューブが太くて金属製。36.4mmサイズなのでアメリカンタイプのホルダーに変更可。
4.マウントはパン棒を少し緩めると、軽く動き手を離してもカクンとならない。

     写真の状態でフリーストップ感覚で使える絶妙の重量バランス。

 

泣き所はファインダーです。実視野が4度もないので、初心者には使えないでしょう。

口径も小さいので月と惑星を導入するのが精一杯かな。

※写真は24.5mmサイズの天頂プリズムとOr12.5を着けてテスト中のものです。

 

晴れるのを待って月を観望してみたが、短焦点にしては色収差もさほど感じない。
もっとも遊星号(口径5cm、f800mm)と比較すれば、かなりの差があるけど・・
目的が低・中倍率でのチョイ見なので光学性能としてはこれでよし。
びっくりしたのは、トイグレードのHM6との相性が良くて、十分実用になるレベルだった。
なお、ファインダーは取り外してビクセンのファインダー台座を取り付け(穴の間隔が同じだったので楽勝)

6X30等を付けられるようにした。

 

SW3PCの赤道儀に載せてみた

ビクセンのアリミゾにそのまま嵌まる。

ファインダーは単眼鏡を改造したもの。

プリズムが曇ったので、取り外し

他のアイピースを組み合わせた。

倍率が5倍程度になり、明るく広視野。

このファインダーで、6等星まで見える。

 

光害地では、ひとみ径4ミリ程度が最も効率よく暗い星まで見える。

7x50のファインダーはバックが明るすぎて、肝心の星が消えてしまう。

 

夏の星雲・星団を10センチ屈折で撮ってみました・・各々30秒露出、1コマです。カメラはIR改造をしたKissX5です。

8/12、久し振りに星空が見られましたが、低空は薄曇り状態でコンディションは良くなかった。

          

天体導入はステラガイドを使用し、フリップミラーで確認しました。眼視では当然色は見えませんが、M17,M27、M22

は40倍でよく見えた。  また、ペルセ流星群の-2等クラスの見事なのを見ることも出来た  。                     

 

上のM17と撮影条件は同じですが、30秒露出を8コマ重ねてみました。ザラザラ感が少なくなっています。

 

正立ファインダーの代用として単眼鏡を何種類か購入したが、これが当たりだった!

 

表示どうりの倍率と口径で、メガネを掛けたままで全視野見えるし、シャープ、周辺像の悪化も少なく申し分ない。さらに1/4インチネジ穴があり、三脚取付も可能だし。

 

しかも、二千円程度で売っていた(現在はAmazonで検索しても在庫切れ)

何ヶ月も前に自作していたが、昨日初めてファインダーとして使用したので、その評価です。  2017/09/29

 

 

経緯台で導入支援

カートンTA経緯台に付けていた、GPエンコーダを外したので(稼働率の低い架台につけっぱは勿体無いので)

何らかの導入支援が必要となり、考えたのが方位目盛環である。

 

エクセル等で作成はよくあるが、面倒なので簡便な方法を考えた。

メジャーを縮小(あるいは拡大)コピーする方法である。まず、目盛環を取り付ける周囲の長さを測る。

これは実際に紙を巻いてみたら簡単に測定出来る。その長さが360ミリになるように縮小コピーするだけ。

 

TAの場合は302ミリであった。302/360=0.84  つまり、縮小率84%

コンビニのコピー機にメジャーを突っ込み縮小率84%でコピーすれば完成!

実際の使用は架台を水平にセットし、鏡筒を水平に(この時、レベラーを外して鏡筒に載せて測る)

レベラーを定位置に水平セットして終了。

 

明るい星を導入して、方位角を合わせる(パソコンのステラナビ等から地平座標を読み、目盛環を回して)。

また、高度角が合っているかも確認する(合っているはずですが・・)

 

セッティングが終わったら、目標天体の導入。

鏡筒を回転させて目標の座標(方位・高度角)を合わせるだけで、ファインダーの中に入っている。

※目盛環はただの紙なので、セロテープ等で補強したほうが良い。

 

★ミニサイズのチョイ見用望遠鏡で、窓から月を撮影してみました。

冬のシーイングは予想よりも酷くて、10カット撮影してもまともな物がありません。

クレータが一瞬はっきり見えることもありましたが、殆どは揺らいでボケボケの状態でした。

 

窓は開けているので、窓際で空気の乱れが発生しているはず・・外気温との差は5度以上と思う。

そんな悪条件で一番良く写るのは、どの望遠鏡か?興味があったのでテストしてみました。

 

結果、6センチF9の鏡筒がダントツ一番でした。これは過去の経験から分かっていましたが、このテストで確認できました。

分かったこと!

1,反射系の望遠鏡は、像のゆらぎが大きく窓からの星見には適さない。

  ※口径の大きい9センチマクストフが、シンチレーションの影響をまともに受けて、最悪の見え方だった。

2,6センチ屈折は収納袋から取り出して直ぐに見ても、かなりよく見える。直ぐに見たい場合は屈折に限る。

3,デジタルズームを使用して拡大しても露出時間は増えないので、焦点距離の短い鏡筒には便利な機能。

4,バローレンズで拡大するとシャッター速度が遅くなるので、シーイングの影響を受けやすくシャープな画像になり難い。

 

口径の差が出なかった! ちょい見望遠鏡はコレ C9cmマクストフ、E6cmF9A6cmF4.5 ※画像とは順序が違います

 

下右のように直焦点撮影したものを、パソコン上で拡大したらバローレンズで撮影したものと大差ないものが出来る。

窓からの撮影だと、拡大率を欲張らずシャッター速度を上げたほうがシーイングの影響を少なく出来て、ヒット率が上がりそうだ。

※BORGの2.2xバローで、3.5倍ほど拡大された・・露出時間は12倍ほど増えることになる。1/500s✕12≒1/40s

※バローとカメラbodyの接続方法で倍率は変わる

 

翌日、窓を閉めて撮影しました。ゆらぎは少なくなりましたが、まだ口径どうりの写りではありません。

そこで、フリーソフトのyimgを使って画像処理をしました(コンポジット&ウェーブレット変換)。

その結果、未処理と比較して随分と良くなりました。

 

★シンチレーションの影響をみる

20コマ撮影して、1コマだけコペルニクスクレーターの中央丘が写りました。

他のコマは全て右下の画像のようにボケボケでした。今日は少し暖かいので大気の揺れがましな方です。

 

※この画像は屋外で8センチ屈折赤道儀(ビクセン8cm+AR-1)を使用して、直焦点撮影したものです。

どんな望遠鏡でも地上から見る限り、大気の揺らぎ(シンチレーション)の影響を受けます。

それは口径が大きくなるほど、大きく影響します。また、反射系は鏡筒内部での空気の揺れが発生します。

故に高倍率での惑星観望などは、筒内気流が安定するまでは十分な性能を発揮できません。

 

 

M38付近の赤い散光星雲・HFグラスの効果

姫路市内での撮影なので、200/4レンズでも1分以上露出すれば真っ白になるほどカブリます。

その昔、フィルム時代に「ケンコーのHFグラス」という光害対策フィルターを買ってたのを思い出し

デジタルで使ってみました。iso1600で2分露出したものが下の画像です。カメラはIR改造したKissX2です。

これは効果ありですね。JPG原版は青白く写ってます・・丁度このページの青バック濃度と同じ程度です。

※写野内に明るい恒星(1〜2等星)があると、ゴーストが出るので、構図決定には要注意です。

 

星見日和は減ったのか? 

今年も残すところ、後一ケ月となりました。晴れている日は例年と変わらないようですが、なんとなく星見が出来る日が少なかったように思われます。もう二十年以上前から、星見に適した日が年間何日あったのか記録しています。カシオペヤ座or北斗七星が見えた日は、星見日和として計数しています。

 

近年は星見日和が、どんどん少なくなっていているように感じますが、実は20年前から大きな変化はありません。年間120日程度です・・最も幅があり130日〜110日程度で2000年と2006年が100日より少なくて星見が出来ない年でした。

 

下図はここ三年間の観測適日を月別比較したものです。

2017年の7月と10月が極端に悪いのがひと目で分かります。

 

星見日和というのは、秋・冬という傾向がありますが、その概念もここ数年の大きな変動で通用しなくなりそうです。これは今年2017年の観測適日をカウントしたものです。まだ12月分が集計されてませんのでご注意!

多分予想では12月は10日くらい観測適日があるでしょう・・そしたら、年間で110日を超えます。まずまずですね。

 

よく見ていただきたいのが、8月です。観測適日が9日もあるのに、実際には月の影響が無い本当の意味での星見日和は0日でした。なんということでしょう・・天文屋の皆さんが嘆いておられるはずですね。

※適日 月なしというのは、月齢5〜月齢20までは観測適日から外してカウント。

 

さて、上記の結果からこれからの星見スタイルを考察してみましょう。

これからの天体観望

天気の移り変わりが激しく、天文指数1とカウントした11/30も21時頃は月が雲隠れしていたが23時には綺麗に晴れ渡り
天頂から北の空は賑やかだった。翌朝まで晴れていたようだが、9時ごろから曇りだし12/1は曇天となった。

このように晴れ間が続かない気候になってしまったようで、星見は曇りと曇りの「合間の晴れ」を見つけて、
素早く撮影なり観望なりをするちょい見スタイルにならざるを得ないようだ。

その為の望遠鏡は
移動・組み立てが簡単(撤収も簡単)
1.小型・軽量
2.工具無しでの組み立て分解
3.移動時に光軸等が狂わない鏡筒構造
などが要求される。

目標天体がすぐに見つかること。これには
1.ファインダーが正立像で双眼鏡との連携がし易いこと
2.エンコーダを内蔵して素早く手動導入が出来ること

また、楽な姿勢で観望できることも大切なこと
その点ニュートン反射は楽に接眼レンズを覗ける・・しかし、経緯台だと天頂付近の導入が難しくなる。
赤道儀だと楽に天頂に向けられるが、今度は鏡筒回転をしないと接眼レンズが覗けないという問題が生じる。

では屈折赤道儀だとokなのかというと、天頂プリズム必須で鏡像を見ることになる(最近は正立90プリズムが
付属していることもある)。それにファインダーが覗きにくい・・地面にしゃがみ込む姿勢になるので
着ぶくれしている冬はキツイ。

それと、星空環境も望遠鏡選びに大いに関係する。
見える空の範囲が狭い(例えばベランダなど)と自動導入型の望遠鏡は使いづらいだろう・・
何故ならアライメントをするのに必要な複数の恒星が見えてないこともある筈。

あれこれ考えてみても結論が出ないので、コレを買ってみた。
笠井のAz-Palm。カメラ三脚がフリーストップ経緯台に変身・・宮内の6センチ双眼鏡を活用する
為にあれこれ検討した結果、これにした。正解だった。スターゲイズのLプレートNも幅が広くて
双眼鏡が載せやすくピッタリだった。


AZ-Palmと宮内の15*60双眼鏡。

重さ2.5kgの双眼鏡を載せて

高度角70°付近まで楽々と

観望できる。普通に三脚に

載せただけだと、高度50°

以上は使い難いのだが。

 

三脚のエレベータを上下して

目の位置を合わせられるので

覗く姿勢も楽になる。

M42,M41,M35,M36M,M37,M38,N457,N1647,N7789(※見えず),二重星団など、次々と導入できた。

 

8センチの双眼望遠鏡で見た感じに近いかな。135ミリでも結構写るね。

 

散歩中に細い月を見つけて、急いで帰宅・・もう夕焼けが消えてしまってたので地球照を撮ってみた