初めての望遠鏡選び


どんな望遠鏡を買おうか迷っている貴方に読んでいただきたいお話。

 

     星空を楽しむには双眼鏡が適している                                              望遠鏡が欲しいと思った人の大半は,ただ漠然と「星が見たいから」と答えるでしょうね。惑星の観測をやりたいからとか,二重星を見たいから・・などという理由の人は少ないでしょう。でも,実はここがポイントなんです。

望遠鏡というのは見える範囲(視野)が極端に狭いということ・・これは使って初めて実感することなんですが・・ですから「星座の形」は見えません。それに街の中では望遠鏡を使っても「わー,星が沢山見える」というわけでもありません。

星空の美しさを楽しむには,やはり天の川が見えるような場所に出掛けて肉眼で見るのが一番でしょう。もちろん,この時に望遠鏡を使えば街の中では見えなかった星雲/星団もハッキリ見えて感動します。

街の中では望遠鏡を使って見る星というのは意外に少ないものです。例を上げると 月といくつかの惑星(火・木・金・土),明るい星団,二重星 などでしょうか。このうち肉眼で探せるものは極僅かですから,望遠鏡を買ったものの直ぐに見るものが無くなって押入れ行きになるのです。

では双眼鏡の場合はどうでしょう・・望遠鏡に比べると手軽に星空に向けることが出来るので稼働率が高くなります。広い視野を生かして星座探しも出来るし,肉眼では暗くて見えない星団も見えるし,双眼鏡で分離する二重星も沢山あって「星空散歩」にピッタリなのです。

 

 

望遠鏡を買いに行くと・・

安価なものは望遠鏡の架台が経緯台式なっています。これは筒が上下左右に動くタイプで,誰にでも扱えるものです。この形式は仰角60度くらいまでが使いやすい範囲です。頭の上近くにある星には筒が向けられないこともありますし,仮に向けても星を望遠鏡の視野に入れることは難しいです。

その反対に高価な望遠鏡は赤道義という架台になっています。このタイプは天頂(頭の上)付近の星を見るのが楽に出来ます。ただし,この形式のものは望遠鏡の極軸を北極星に向けてセッティングしないと能力を発揮しません。夜空の星は東〜西へと動いていますが,これは地球が自転している為ですね。この動き(日周運動)を追いかける為に,望遠鏡の回転軸の一つ(極軸)を天の北極(つまり地球の自転軸を北へ伸ばした)に向けるのです。

 

経緯台は頭上が見えない窓やベランダからの観望に適している。また,セッティングの必要がないので場所を移動しながらの星見も楽・・初心者でも可

赤道義は頭上の星でも楽に見られるし,長時間一つの星を追いかけることが出来るので惑星の観測や写真の撮影に適している。ただし望遠鏡を設置する場所を考慮しないとセッティングが難しくなる・・上級者向き

                          経緯台と赤道義の写真はここ

 

ホームセンターで売っている望遠鏡は安価なものは経緯台式,比較的高価なものは赤道儀式になっています。ここが問題点です・・つまり,ちょっといいのを買おうとしたら赤道儀式になってしまうことです。初めての望遠鏡が赤道儀式では使えないと思いますよー。本当は経緯台式のしっかりした望遠鏡が,ずーっと長く使えるのでいいんですけどねぇ。でも残念なことに経緯台式の使える望遠鏡って少ないです。私の望遠鏡(6cm屈折経緯台)も望遠鏡専門店から通販で購入しました。

日本では[星見人=天文マニア=望遠鏡は赤道儀式] という図式が成り立っているので,星見を楽しむ望遠鏡が少なかったのです。でも最近になって海外メーカーが経緯台式(赤道義にもなる)のハイテク望遠鏡を安価に販売するようになったので,今後は一気に変わっていくように思います。

 

 

 

初めて望遠鏡を買ったさんとベテランのさんの会話です。

:星が見たくてね望遠鏡を買ったんだけどよく見えないんだ。
  どうしてかなぁー。
:原因は色々あると思うよ。まず、倍率を低くすることが大切なんだ。
  50倍よりも100倍の方がよく見えると勘違いしている人が多いけど
  一番よく使うのが20〜30倍なんだ。見たい星を望遠鏡の視野に入れ
  る時は広い範囲が見えること、その為には倍率を低くする必要があ
  るんだ。100倍でどのくらいの範囲が見えるかというと、五円玉を
  手に持って腕をいっぱいに伸ばす。その五円玉の穴を通して見るこ
  とが出来る範囲と考えていいね。


:へぇー、こんなに狭い範囲しか見えないわけ・・
:そう。だから目印のない夜空では望遠鏡がどこを向いているのか
  分からなくなる。最近はカーナビと同じでコンピュータによって
  望遠鏡を見たい方向に自動的に動かす装置もあるよ。ベテランに
  なると星の配列をたどって目的地に着くわけだが、夜空の明るい
  街の中ではそれも無理になってきたね。


:その便利な装置は高価なんだろう?安くて使いやすい望遠鏡はないの?
:天体望遠鏡としての基本性能を満たすためには5万円程度のコストは
  かかると思うよ。何しろ接眼レンズ一個が5千円するからね。
  例えば土星の環を見ようとすると口径6センチで100倍程度の倍率が
  必要となるが、そうなると架台の方も上下左右の微動装置が付いて
  無ければ実用にならないし・・やっぱり5万円の線は崩せないね。


:でも趣味になれば五万、十万も惜しくないけど、ちょっとだけよー
  という場合はもっと安い方がいいけどね。
:なに古いシャレ言ってんだか・・そういう場合には双眼鏡かスポッ
  ティングスコープが適しているね。
    ・手軽に使える-----軽くて組み立ても簡単なこと
    ・視野が広い-------目的の星が探しやすい
    ・正立像である-----普通の天体望遠鏡は倒立像でなれるまで辛い
  だから初心者向きと言えるね。また星見に限らずバードウォッチング
  やドライブなど活用場面も多いから買って損をすることはないね。


:もう少し具体的に教えてよ。
:じゃ、下の写真を見て参考にしてよ。それと本屋さんに行けば天文
  月刊誌が何種類かあると思うので、その広告が一番参考になるよ。
  それからよく見えないのは望遠鏡のせいばかりではないよ。どんな
  星がいつ頃どこに見えているのかというような天文知識も必要だし
  見たい星を望遠鏡に導く練習もするべきだね。子供の頃自転車に乗
  りたくて何度も転びながら練習しただろう。さんざん転けていたの
  がある時を境にすっと乗れるようになった・・あれと同じだよ。


:それは分かっているつもりなんだけど、どの星を見ても小さな点に
  しか見えなくてガッカリしたよ。
:そりゃそうだよ(笑)。望遠鏡で見て面白い天体は形の分かる月や
  惑星、それと星がたくさん集まっている散開星団・球状星団、星雲
  や銀河など沢山あるけど、どれも肉眼で見えないものが多いので、
  初心者がすぐに探せるものではないよ。だから天体望遠鏡を買った
  ものの月と土星を見て押入行きになっているものが多い理由だね。


:じゃどうすればいいんだよー。俺の買った望遠鏡は使えないてーの
  かよー。
:まぁ、まぁ落ち着いて・・君の望遠鏡には以下のようなものが付い
  ているかな?
   ・低倍率用接眼レンズ
     望遠鏡の倍率は接眼レンズを換えるといくらでも変わる。
     倍率=対物レンズの焦点距離÷接眼レンズの焦点距離で計算
     出来るから20〜30倍になるような接眼レンズを買い足すこと。
     1インチサイズのOr25(オルソ25ミリという)で四千円前後
     だと思う。望遠鏡専門店の通販か近所のカメラ屋さんで取り
     寄せてもらおう。
   ・口径3センチ以上のファインダー
     見たい星を探すときに必須なのが使いやすいファインダー。
     レンズの口径があまり小さいと暗い星が見えなくて役に立ち
     ません。出来るだけ大きい方(倍率じゃないよ)がいい。
     口径5センチのファインダーは1万円以上するから、5千円
     程度で買える3センチのものでOK。
   ・透視式等倍ファインダー
     これは大雑把に望遠鏡の向きを合わせるのに役立つものだが
     既製品で装備しているものは少ない。従って自分で作ろう。
     塩ビのパイプを望遠鏡の筒に貼り付けておくだけでも十分に
     使える。
   ・上下水平(左右)微動装置
     倍率が50倍以上になるとこれが必要。カメラ三脚に取り付け
     るタイプのものが市販されているので自分の望遠鏡に使える
     か検討してみよう。
  これらを取り付けることでうーんと使いやすくなるよ。ただし架台
  や筒がガタガタする望遠鏡に付けてもだめかもなぁ。その場合は潔
  く買い換えると言うことで(笑)。

独り言:3万円以下の望遠鏡で良心的な物は少ないよなぁー。バローだ
    地上用レンズだとか不要な物ばかりがセットされて、肝心の接
    眼レンズが覗きにくいハイゲン式じゃ何のための望遠鏡なのか
    分からなくなるよ。ガタガタの架台に400倍だぁー、ユーザーを
    馬鹿にするのも程がある。そう言えば望遠鏡専門店には3万円
    以下の物は殆ど見かけないね、当然だと思うよ。
    最後に推薦できる望遠鏡もあることを言っておこう。それは
    ミヤウチのサターンと呼ばれる口径6センチのシンプルな望遠
    鏡だ。覗き口が45度に曲がっていて、天頂付近も見やすく、又
    正立像で目標を捉えるのも楽。付属の接眼レンズで倍率は22倍。
    オプションで高倍率用の接眼レンズもある。初心者からベテラ
    ンまで使えるが鏡筒だけで3万円する。すでにカメラ三脚があ
    る人にはお薦めの一品だろうな。


 

6cmスポッティングスコープ

自作コルキット6cm屈折

口径6pのスポッティングスコープに上下左右微動装置(微動雲台)を付けたもの。上に載っているのは透明アクリルパイプにLEDを取り付けた透視式ファインダーです。これがないと見たい星を視野に入れることが出来ません。

接眼部が45度に曲がっているので天頂付近の星も比較的楽に見ることが出来ます。20倍ですが接眼レンズを交換して60倍程度で見ることも可。 

 

口径6p、焦点距離600ミリのレンズを使った組立キット(コルキット)です。それに粗大ゴミで拾ってきた望遠鏡の接眼部と双眼鏡の片方をファインダーとして取り付けています。

費用は以下のようにカメラ三脚別で15000円程度でした。

コルキット・・・・6000円

天頂プリズム・・・2000円

接眼レンズOr18・・・3800円

微動雲台・・・・3500円

 

光学的な性能は初心者にとって十分なものと言えます。微動が付いているので80倍程度の倍率でも視野から逃げていく星を追いかけることができます。

 

トップページへ