2021年の星見

 

NGC457(ET星団)

あれは三年前♬♪、そう三年前の1月にNGC457を同じ機材(GPDとP型セミアポ)で撮影したのですが、あまりの寒さに劣化していた12Vバッテリーが耐えきれずにダウン・・追尾不良のNGC457になってしまったのです。その後、温かい冬が二年続きモヤモヤの空で再挑戦はならず、諦めていたのですが今年は寒ーい冬が戻ってきました、夜空も透明度が上がって星の色が綺麗に見えます。

NGC752

 

M34

星見のスタイルも眼視観望から電視観望へと変わりつつあります。
下の画像は小口径・低倍率で散開星団M34を見たイメージです。
もっとよく見るには口径を大きくすれば良いのですが、同時に
バックも明るくなって非常に見難くなります。


倍率を上げれば暗い星まで見えてきますが、今度は視野が狭くなり
大型の散開星団を楽しむことが出来ません。同じ場所でもデジカメでの
撮影なら思いの外よく写ってくれます。画像処理ということもありますが。

接眼部を覗けば、画像処理した天体が見える・・そんな天体望遠鏡が既にありますからね。

 

M31は比較的よく写る銀河ですが、M33は写りませんねー。
双眼鏡で見えることは滅多にありません。空がキレイな日でも
15X45IS双眼鏡で何かあるようだなぁー程度です。
しかし、その昔天文仲間と山の中で見たときは双眼鏡で簡単に見えたし、100ミリ程度のレンズでも
その形が写りました。

※山間部は天然プラネタリウム状態ですが、一人では山には入れません。
周囲が気になって星どころではなくなります・・

デジカメでも写らない天体・・街中観望ではM33が全く見えなくても不思議ではありません。
※対光害フィルターとか露光枚数を100コマとか、明るいレンズを使うとか試してみたいが・・

 

NGC457

1/7は凄く寒かった。でもこれが冬の気温でしょう。夜空が冴え渡り星の色がハッキリと見えたのは本当に久しぶりだった。古いP型での直焦点撮影なので青ハロが目立ちますが、オレンジの星、ピンクの星との対比が綺麗だ。ET星団の下に「南十字」のように見えて面白い。

一番上に掲げた画像と同じものですが、色彩を強調するように処理してみました。
眼視観望でもET星団の目玉の星が色違いだと分かります。

 

3年前に同じような画像を撮っています。その時と機材は殆ど同じですが、レンズを135/2.8の単レンズに交換し、露出時間を16分(1分×16)と大幅に伸ばしました。レンズを単レンズとしたことで画質はよくなっています。(ズームレンズではなんとなくガチャガチャした感じだった)。ただ露出時間は5倍になった割に見た目の違いは少なかったですね。

露出の違いが分かるように16分と4分の二枚を並べてみました。モンキー星雲か゜濃くなっているのが大きな違いでしょうか・・M35の横にあるNGC2158は、4分露出でも写っます。※HFグラスのゴーストが出てます。

 

安価なナイトビジョンで夜空を撮ってみました。PJ2-0532という機種で、覗いて見える画像がそのままビデオ録画出来ます。

画角は35ミリ換算で約400ミリ、双眼鏡を覗いているような感じです。解像度がVGAなので双眼鏡のように綺麗な夜空では

ありませんが、薄曇りでもよく見えます。8X30双眼鏡では痕跡しか分からなかったM42が赤く見えました。

ミザールに向けてみると、4等星のアルコルもご覧のとうり楽々見えました晴れている日は双眼鏡の方がよく見えますが

薄曇りの日は断然、ナイトビジョンの方がよく見えます。低空の3〜4等の星もビックリするほど数多く見えます。

 

プレセペ星団を手持ち撮影。

その動画から一コマを切り出したもの。

 

 

いきなり寒くなり、空に星が戻った。星空撮影に使う新しいレンズ・・といっても10年ほど前の中古・・これのテスト撮影をやってみた。

窓から固定カメラでシリウス付近を撮影して、望遠側では タムロンSP70-300 >= キヤノン55-250 > ニコンED70-300 という感触だったが、追尾撮影したらどうなるか楽しみだった。今日は、タムロンとNIKONの比較だったが、広角側では大差なし、望遠側ではタムロンレンズに謎のフレアが発生してダメダメだった。一番期待したレンズなのに・・次回テストではボディからの電気を切断してやってみたい(信号ピンにセロテープを貼る)。このフレアの件は、どこかのブログで読んだ気がする。※70ミリ側では無問題。

それと、オールドレンズばかりを使っていたので最近のレンズのことを知らなかったのだが、キヤノンEFS55-250のように距離目盛りの無いレンズは、カメラ側の電源を切ると折角合わせた無限大が保持されないということ・・これは不便だ!連続して撮影している場合は問題ないが、さて次の目標に向けようとして、うっかり電源を切ったら再度ピント合わせになってしまう。300ミリクラスの望遠レンズをポタ赤で運用する場合、目標導入に結構時間がかかってしまうので、電源は切っておきたいのだが・・

もう一点、これはどのレンズも同じだが、望遠側300ミリから広角側70ミリにズームした場合でも再度ピント合わせが必要・・結構ズレてますよ。

下の画像はNIKON ED70-300の広角側で撮ったもので、結構シャープだ(望遠側はやや甘い)。30秒露出の一枚もので、右端はトリミングしているが左端はほんとに端っこ、M67も分解している。

 

M44(プレセペ星団)  CANONの防振双眼鏡 15X45で見るとこんな感じに見える・・といっても今日の白濁した空では、到底無理だけど。デジカメはよく写るねー。※下の画像は70ミリで撮ったものからM44をトリミング。

※70ミリ広角側では、タムロンとニコンの差は分からないほど。ただし、色収差はタムロンSP70-300の方が少ない。これはニコンがED等のレンズ1枚に対し、タムロンは2枚使っているからであろう。

※Tamron SP70-300/4-5.6 DI VC  これにはフローライトに相当するレンズが1枚とED相当が一枚入っている。ニコンもキットレンズでない70-300の方はEDレンズが二枚入っているらしい。今回購入したレンズは、いづれも五千円〜7千円程の中古レンズなので、3,40年前のオールドレンズ(OM200/4、FD200/4、EF70-210/4)との差がどれほどになるか、これから比較テストしたい。

 

ズームレンズなので、レンズ交換の手間はありませんが、ズーミングの度にピント合わせが必要です。カメラのライブビューで拡大してピントを合わせますが、そろーっとピントリングを回す、非常に微妙な作業ですね。

 

M67 色彩強調してみました。「こんなんでました〜」って若い人は知らない・・

※星の色が正しいとは限りません。

 

 

春は本当に透明度がわるいですねー。窓から南の空をオペラグラスで覗いたら、からす座が見えました。これはデジカメでどれだけ写るか、試してみたものです。いつものガラス越しです。レンズはタムロンSP70-300/4-5.6の70ミリ端で10秒露出を4コマ重ねています。こんな簡単な撮影方法でも8.5等級まで写っています。

 

雲があり、半月がありでオペラグラスや双眼鏡でも数えるほどしか星が見えません。

8x30双眼鏡では、5等級の伴星も見えますが、ワイドビノでは微かに見えているような気がするだけです。暗視スコープPJ2-0532は静止画と動画が撮れますが、どちらもシャッタースピードは同じになるようです。静止画モードで連続撮影してみましたが、下のように星の色は撮影コマによって異なりました。

35ミリ換算で400ミリ相当の画角になります(手持ち撮影・ノートリミング)。

 

 

水星と金星の大接近

5月だというのにもう梅雨入りしている。(九州南部での梅雨入りは65年ぶりに早いらしい)

すっと天気が悪かったのだが、久しぶりに晴れた!50倍ズームのコンデジを持って近所の土手で撮影・・もう少し暗くなったら双眼鏡でも水星が見えると思っていると、一気に黒い雲が湧き出てデジカメをマニュアル設定する間もなくPオートでテスト撮影したカットしか撮れなかった。

水星を写す為には、バックの明るさよりも水星像が明るくなければ「画面上で識別」できないというアタリマエのことを再確認した。黒雲が一気に拡がってきて、空が暗くなるまで待つ余裕がなかったのでズーム倍率を最大に上げて撮ったものに、なんとか微かに水星が写った。

 

下の画像は元画像・35ミリ換算で1200ミリ、画像の高さは約1.1度で金星と水星が0.5度まで接近しているのが分かる。

右は白黒変換してさらに拡大し水星が目立つようにしたもの。※慌ててシャッターボタンを押したためカメラブレしてます。

 

スコープタウンさんからの星空情報メールで、月面Xが見えると知った。空も晴れていたのでお手軽撮影しました。機材は口径70ミリf400mmの短焦点屈折+入門用赤道儀・・テストに数枚撮ってこれからという時に空全体が雲に覆われてしまった。露出アンダーで「X」が分かりづらかった故、フォトショップで暗部を明るくした。

鏡筒付きの赤道儀でも一部プラスチック製のおもちゃのようなものなので、とにかく軽い!二階から下ろすのも楽々である。8センチとか10センチ屈折を二階から降ろして組み立てとかやってたら、今日の空の急変化には間に合ってなかったろう。準備に手間が掛からない・・今どきの天体観望には必須。

 

 

 

金星と火星の大接近  2021/07/13

昨日は雷が大暴れして、二時間も停電になり昼飯を食べ損ないましたが今日は久しぶりに晴れました。天文ニュースを見ると金星と火星が大接近しているとか・・玄関を出て西空を・・おっー見えているじゃないか。

まだ空が明るいので8x30では火星が分からない。グズグズしていると山影に隠れてしまうので三脚とカメラバックを抱えて視界の開けた場所へ・・といっても50メートルほど移動して撮影したのが以下の画像。撮影はP-AUTOなので空はもう少し明るく写っている・・画像処理で暗くし、コントラストを上げた。

暗くなってからの天体撮影なら露出を多くすれば暗い星まで写るのだが、薄明時は露出を増やしてもバックに溶け込んで見えなくなるだけである。オート露出マイナス1程度が良いようだ。

まずは、300ミリでの画像。レンズは昔のミノルタα用75-300を使用。

 

あーぁ、金星が隠れるー。最近はいつもギリギリセーフ。でも、55ミリでは火星は写ってないような・・

 

75ミリでも拡大すれば火星が見えます。微かにですが・・なにせ金星とは200倍も明るさが違いますから・・

 

相撲取り星梅雨明けしたらいきなり猛暑!月齢9が南西の空にあり、南中を過ぎたさそり座を照らしている。

目標の肉眼二重星は高度が15度程と低いため二階の窓から撮影。ナイトスコープ(PJ2-0532)を向けると、接近した二星が互いに瞬き

まるで相撲を取っているようだ。動画でお見せできないのが残念・・ ※下の画像は動画からの切り出し。

M4,M7などもよく見えた。薄曇りや月が出ているときは双眼鏡よりもナイトスコープの方がよく見える。

GIFアニメにしました

 

夏の夜空は毎年のことながら薄雲がかかり、低倍率の双眼鏡やオペラグラスでは全く面白くない。

※口径45ミリ、15倍の双眼鏡ではまずまず見えます。

 

倍率5Xのナイトスコープで肉眼二重星を撮って楽しんでいます(手持ち撮影です)。やぎ座のα1とα2は離隔6分ちょっとで、

鋭眼の人なら見えるかも・・普通はオペラグラスの対象です(ワイドビノでよく見えました)。やぎ座βは伴星が暗いため

双眼鏡が必要です。15*45is双眼鏡では伴星(青)と主星(黄)の色の対比が綺麗でした。

 

★窓からいて座付近の星団・星雲(memo)


                              
 天文指数:2 空全体に薄い雲がかかり、肉眼では1等星しか見えない。

 ミヤウチ15*60で

 ◎M22:大きい・・M11よりも大きく見えたのは意外だった。

 ◎M23:M8,M20,M21から右上に辿って探す・・6等星の左横にぼんやりと見えたが、星には分解しない
                  7センチ24〜8mmズーム,17xで探し、50倍にするとそらし眼で微恒星が見える。

 ◎M24,M18:バンビの横顔から北に流すと散開星団らしいものが見える。うすぼんやりと拡がる存在だけ。
                ※空が白濁しているので、コントラストが無くて見難い。

 ◎M17,M16:これは分かりやすい・・形も少し判別できる。

 ◎M7:低高度(高度角20度を切っている)は雲の影響が大、しかし大きくて明るいのですぐに見つかる。
 ◎M6:明るい灰色の背景に隠れているようだ・・15*60でもサイコロの6の目にしか見えない・・ これでは見逃すはず。

 ◎みなみのかんむりκ:二重星 5.7-6.3 離角21" 8*30双眼鏡ですぐに見つかる。SW3の6x25ファインダーでも見える
           暗い星だが三角形を構成する一つなので導入しやすい。
           7センチ短焦点+セレストロン8-24(50倍)で分離した。低空のため像の締りが悪く
           縦に長く見えた。確認のため横の星と比較して他の星が丸だったので、これが二重星と分かった。
           
           ※ケンコー7センチに交換してみたが同じような見え方だった。高度角15度付近なので
            シーイングが悪いのは仕方ない。※時々二個に分離するのだが、これが心理的な作用なのか
            とも思ったがやはり分離していた。位置角が5度なので、南中時には上下に並らんで見えるのは当然。

 

ズーム接眼鏡(8-24mm)を使うようになって感じたことであるが、天体の導入時には最低倍率にして、広い視野を確保してから天体を探し導入後にズームアップする。

その際、ズーム目盛りが18ミリほどになると背景が黒くしまって天体が浮き上がってくる。具体的には口径70ミリ、f400ミリ、倍率22倍ということ。瞳径が3ミリほどに小さくなった時にバックグラウンドが灰色から薄暗くなって星が見やすくなる。

手持ちの双眼鏡(8*30,10*50,15*45)で夏場の白濁した夜空で星見が出来るのは15*45isだけ。これも瞳径が45/15=3ミリとなる。常識では高倍率双眼鏡は天体向きではないと考えられている!?がその昔、ななばいごじゅう(7*50)が8*40に取って替わられたように12*40辺りが星空観望の常識になるかも知れない。もっともそうなると防振装置(あるいは三脚)は必須になるが・・

そこまで双眼鏡の倍率を上げるなら、望遠鏡の倍率を下げたら同じはないかと思いがちだが、これは全く違う!!例えば口径70ミリf400ミリの短焦点屈折に25ミリのアイピースを付けると16倍になる。

これと先程の15*45双眼鏡で白濁した夜空で見比べると、圧倒的に双眼鏡がよく見える。実視野の広さは大差ないものの見えている星の数が違いすぎるのだ。

先にも記したが口径70ミリで星が背景から浮いてくるのは瞳径が3ミリの23倍くらいから(経験則)。それより低倍率では星は背景から浮き出てこない(つまり、見えない)これと同様のことを薄明時の惑星撮影(このページ上部に画像あり)からよく認識できた。

ではなぜ双眼鏡がよく見えるのか?理屈は知りませんが、人間が両目で物を見る生き物であることに多くの理由があるように思う。双眼鏡であれば、明るい、分解能が上がったように感じる、立体的に感じる、目が疲れない、視野が広い、正立像である。だから、双眼望遠鏡に行き着くわけだ。

双眼望遠鏡はいったん横に置いといて、双眼鏡と望遠鏡の棲み分けというか使い分けについて考えてみよう。比較観望をやってみた。双眼鏡(ミヤウチ15倍60ミリ)と70ミリ短焦点屈折で「いて座のM23」を見る。

導入は双眼鏡が早い。M8,M21と辿って右上へ・・6等星の左横にぼんやりとした大きなものが見える。次に70ミリ短焦点屈折(17倍)で導入。これはファインダーなしでもok!ぼんやりした物を視野中央に入れ倍率を上げる(ズームレンズなので簡単)、50倍で背景が暗くなり微恒星が浮き上がってきた。これが白濁した夜空&街中観望の実態。

※左の画像は赤フィルターを使って光害の影響を極力少なくして、白黒画像を撮影し、普通に撮ったカラー画像を合成している。眼視観望ではそれが出来ないのでこれほどよく見えない。

 

SW3-PCに取り付けていた自作モータードライブですが、赤道儀の極軸クランプの効きが甘くて使い物にならず、ポタ赤に転用しました。ポルタの微動部分を5ミリ厚のアルミ板(サイズ指定して購入)に載せるだけで完成しました。

45度の三角材・8センチの木製円板など加工せずとも利用できたので、ドリル&木ネジ、ボルトナット等で楽々と工作が出来ました。SW3は144歯でしたがポルタは120歯なので、PWMのボリュームを下げて速度調整してます。カメラの取付部や三脚への取り付けで、従来なら1/4インチのメネジを切ったりする必要がありましたが、今はアルカスイス規格のパーツが豊富にあり工作は楽々です。

※ポルタの裏に1/4インチのネジが沢山切ってありますが、注意しないとすぐにねじ山が潰れます。

 

極軸設定用のパーツを取り付けてみた。単眼鏡もコンパスも、簡単に取り外しが出来るようにした。目的が広角〜標準レンズを3分程度の追尾なので、これで十分と思う。※方位コンパスに影響するモーターからは12センチ以上離れている、それ以外はほぼ非鉄金属製。

 

短焦点屈折の接眼部を外し、2インチ化してフリップミラーを付けてみました。2インチスリーブの接続に塩ビパイプを使ってます。それ以外は差し込みだけで、いつでも元に戻せる状態にしてます。殆ど加工せずにピントも合いました。接眼部にはミラーレス(SONY・NEX)を差し込んで直焦点撮影出来るように直進ヘリコイドにしました。ちょっとだけピンぼけ画像を撮るためです、そうすることで星の色が綺麗に出ると思っているのですが・・はたして。

フリップミラー式に改造したのは、天体の導入が簡単になることと、「見る・撮る」の切り替えを時間を掛けずにやる為です。小型・軽量の鏡筒なのでスカイグラフなどのエンコーダなしの赤道儀で簡単に運用することを目論んでいます。

 

 

中秋の名月をコンデジで手持ち撮影しました。一発露光だと下のように月と雲の両方がだめです。

月と雲を別々に撮り重ねてみました。合成臭、プンプンですね。

少し露出オーバーの月と合成してみました。これだとより自然な感じに見えます。

中秋の名月・壁紙作成しました。

中秋の名月は雲があり雰囲気のある写真が撮れました。ネット上で、いい感じのススキを見つけたので壁紙にしてみました。

※満月の二日前は晴れ渡った夜空で、中天にかかる月が青緑色に見え感動したので、それを再現したのが下の画像です。

 

色の対比が美しいアルビレオだけど、写真に撮ると色が出ない。なんとか眼視観望したときの、あの青色を出したいと思い露出、ピントを変えながら数十枚撮影して、まずまずの一枚を得ることが出来た。星の色を出すにはソフトフィルターを使う方法もあるが、今回はピントを少しずらして色にじみを利用することでやってみた。それと露出を控えめにして星が白飛びしないよう気を付けた。アクロマートだとピント位置で色が変わるので、本来はアポクロの鏡筒を使うべきだろうが、短焦点アクロでアルビレオが綺麗に撮れるか試してみたかった。

画像は2〜4コマをコンポジットしているが、色調の調整などはやってない。ピント調節は目盛り付き直進ヘリコイドなので簡単であったが、露出は1段違うとかなりの色の違いが出る。出来上がったものは双眼鏡で見たような可愛いものになった。

 

フリップミラーを取り付けて改良した短焦点屈折で初トライ(画像はこのページの少し上にある)

とにかく目標天体の導入が楽・・当然早い。ついでに眼視でも楽しめる。二重星団は綺麗だった(画像はピンポケだったので載せないが、毎回ピントは確認したほうが良いってのは当たり前か)

 

久しぶりに晴れたので、コンデジとAPS一眼で撮り比べをやってみました。ついでに自作ポタ赤の動作確認もということで、どのポタ赤で撮ったのが分かるように小さな画像を入れてます。自作ポタ赤が5台あるので、どれを使ったのか分かるようにする為です。※本人以外はどうでも良いことですが・・

どの画像も、EosKissにはプロソフトンA、パナLX7にはプロソフトンBを使ってます。

リンク→ポタ赤4号ポタ赤1号

 

●60秒露出の1枚ものと60秒x2枚、及び30秒x2枚の3種類で比較してみましたが、この程度の表示サイズでは大差ないようです。

●コンデジとポタ赤1号の組み合わせは、お手軽な星空撮影ツールです。コンポジットしなくても、なんとか見られる画像になります。LX7は24ミリ相当の広角ズームがF1.4の明るさというのが最大のメリットです。ポタ赤1号は田宮模型のギヤとFA-130モーターを使って電動駆動します。リンク先ではモーターの速度コントロール無しですが、現在はPWM方式で回転数をコントロールして星景にも対応してます。ポタ赤2号では詳しく解説してます。

●極軸合わせは神経質にならなくても良い。望遠レンズを使わないのであれば、極軸望遠鏡は必要ない! 例えば35度(その土地の緯度)をもつ直角三角形のボール紙一つあれば、それで十分です。目分量で合わすことになりますが、慣れれば十分な精度(星景用)が出ます。

※風景を入れて星景写真にするつもりだったが、低高度は光害の影響が酷くて諦めました。もっと寒くならないと駄目なような・・

 

南の空は明るくて、30秒露出が精一杯・・中央の明るい星が木星、その右下が土星。

 

 

散歩の帰り道、金星と三日月が並んで綺麗だった。その時はまだ茜色が残っており絵になる夕景だったが、家にたどり着いた時は既に夜の空になっており残念であった。散歩中にも撮影したのだが、古〜いコンデジであった為、ブレやらピンぼけで失敗した。

後日に「月と木星の接近」を手ブレ補正とマニュアルが使えるコンデジ(カシオZR300)で撮ったところ綺麗に写すことが出来た。

※あえて三脚ではなく一脚で撮ってみた。カメラを支えるものがあればなんとか撮れるのは1/4秒程度かな

 

窓から南天のNGC天体を撮るには

窓際にポタ赤(スカイグラフ)を置いて南天やや低空のNGC253&288を撮ってみました。

赤道儀のセッティングは、レベラとコンパスによる大雑把なものですから長時間の追尾は出来ません。30秒露出できれば良しとします。200/4 iso800 では30秒露出で丁度いい感じでした。iso1600でも撮ってみましたが、白く飛んでダメでした。

ポタ赤での難点である目標天体の導入をどうするか?それは南中時を狙うことで方位角の問題はクリヤーできるし、高度角は傾斜計をレンズに当てて、天文シミュレーションソフトが示す角度にすればok!。試し撮りの一枚目に銀河が写ってました。この方法、使えます!

 

上記のようにして4コマ撮影し、画像処理をしたものが下の画像です。銀河と球状星団がはっきりしてきました。

※撮影が終わった後、15x45双眼鏡で見えるか否か試しましたが、予想どうり見えませんでした。翌日15x60対空双眼鏡でも確認しましたが空の状態が良くなくて見えませんでした。8等級の恒星が見えるので星図との位置合わせは楽でした・・

 

200ミリと300ミリでどの程度差がつくか試してみました。300ミリはズームレンズでF5.6と一段暗いのでisoを二倍の1600と思ったのですが、追尾が心配だったので、iso3200とし露出時間を20秒に短縮しました。その結果、画質の荒れがひどくなりましたが球状星団がはっきりしてきたので良しと。200ミリで撮影した画像を拡大しても、このような写りにはならなかったので300ミリレンズの効果絶大です。ポタ赤の設置精度を上げれば追尾時間を伸ばせるので、これは今後の課題。

窓からの撮影はぐーたらには理想的で、手を伸ばせば撮影機材に手が届くのであれこれ試したり、一息入れたりと・・それに後片付けも楽です。難点は高度角50度以上の撮影が出来ない(窓枠の限界)のと撮影対象が限られることです。

デジタル機材によって天体撮影の古い概念が崩れたのは確かで、柔軟が思考が出来ればもっと遊べるかな・・

 

久し振りに星が綺麗に見えたので自宅庭から撮影してみた。カメラ3機種とレンズ3本の比較テストのつもりで同一視野を撮り比べたが、かなりの差が出た。15年前のsonyα100でも撮ってみたがノイズリダクションをOFFにして使用すると画質の荒れが酷いし、ONにすると露光時間を伸ばさないと写ってくれない。下の改造kissx2は常時offで使用している。※いづれもEF-S 10-22レンズにはプロソフトンAを使用。

 

東の空は随分と明るいので、広角レンズで撮影したのは初めてのこと。

※南の空も明るいが冬の星座が揃い踏みするので、何度か撮影している。

 

天頂より北側は空がぐっと暗くなり双眼鏡で見ても楽しめる。それに対して南側はいつも薄曇りという感じで、暗い星が゛見えない。

このレンズは、周辺減光が強く、広角端では星が放射状に流れるので癖を掴んで使うようにしている。中心部はかなりシャープ。

 

金星食を撮影する準備として、白昼の金星を20倍単眼鏡で探してみた。傾斜計を使って鏡筒の高度角を30度に合わせ水平にふってみたところ難なくみつかった。次は月齢2の月だ・・金星から20度弱西へ・・仰角を28度にセットして・・やっと見つけた・・極めて見難い。明日は金星が目印になるので探すのは楽だろう・・でも、お天気が心配。11/8はやはり予想どうり曇ってしまった!天文現象のある日は天気が悪い!!  ※目の検査のようになってしまったので、拡大画像を右端に追加しました。

 

お散歩カメラをポケットから取り出して、手持ち撮影・・20カットほど撮ったら数枚良いのがあった。明日は月が金星を隠す・・結局、天候悪化のため撮影出来なかった、残念。

※座って膝の上でカメラを構えたら、案外ブレずに撮れた。でも、横で散歩中の柴犬がロープを引っ張るので難しい・・

 

ほぼ皆既月食といえる、2021/11/19 の部分月食

jpeg撮って出しです。結構赤く写りました・・近所へ移動しての撮影なので、ポタ赤と300ミリズームレンズです。この程度の荷物なら自転車での移動が便利です。月が山から出てきたところを撮りたかったのに想定していた位置よりかなり北へズレていた・・露出は1秒が適正のように感じたが、敢えて見栄えのする2秒露出の画像を貼ってます。

 

プレヤデスと月食の両方を撮る為の露出の加減が難しい。月食の色を残すために露出を切り詰めるとプレヤデスが貧弱になるし・・

北極星が見えない場所だったので、ポタ赤の極軸はコンパスと水準器で合わせた。この程度の露出時間であればなんら問題なし。

 

先月も星見日和は、一ヶ月間の内5日しかありませんでした。今月も曇りが多そうです。今日も雲が多く、雲が移動するのを待っていたら

金星が山に隠れそうになっていた。いつもギリギリ!  窓からの撮影なので電線が邪魔ですが・・

 

月齢5の月が山陰に入るところ・・その右上には木星  ※露出を切り詰め月の形状が分かるようにすると、山の樹木が写らない・・山の形が分かるように露出をかけると、今度は月が丸く写ってしまう・・ギリギリを攻めてみた。

 

並んだ3惑星。上の画像を撮る前の夕方の空はこんな感じだった。明るいうちから双眼鏡で土星を探すも、なかなか見えない。17h20mに8x30双眼鏡で、見ることが出来たのでデジカメでも撮ってみた。画像を等倍表示にしてどうにか点状に写っているのが分かる程度。金星は山に隠れる寸前・・いつもギリギリ!

カメラレンズは古いミノルタのAFレンズ・・ピントリングが無限大で止まるので、調節する時間が無いときは便利。今どきのレンズはカメラのスイッチを切ると無限遠をもう一度あわせ直す必要があり、不便である。ミラーレスなど待機中は電源を切るし・・やっぱり天体撮影は古いメカの方が使い易い。