2025年の星見
☆ひめてん☆
ペンタックスのデジ一眼レフは,改造しなくとも赤が写ると言われているので,安く手に入る黒死病のK50を買って試してみた。ベテルギウスがオレンジ色,M42がピンク色に写っていい感じだ。それともう一点,今使っているKissX2よりも高感度が使えるので,F値の大きい暗いレンズも天文用途に使える。
黒死病になると絞り環の無いレンズ(DAタイプ)は基本使えない。そこで絞りレバーを開放で詰め物で固定している。 ※ProソフトンA(w)使用 ※迎春画像には金星が写ってます。 |
![]() |
おおいぬ座の足元 δ星を取り囲む半円形の星の並びがお気に入り。ソフトフィルターが効きすぎた感じ・・オールドレンズでカラフルに・・寒波襲来で空は薄雲もなく晴れ 線香花火と冬のアルビレオは過去に拡大撮影してます。線香花火星団は口径8cmあれば・・冬のアルビレオは20x40でなんとか・・6cmで色が綺麗
|
||
|
冬の大三角の中の銀河 |
![]() |
冬の窓辺・昨日降った残雪が月齢11に照らされて明るい
(この状況でも赤フィルターを使えばもっと写る?・・そのうちテストしたい)
※R64フィルーターを使用して撮ったオリオン付近の画像 |
![]() |
沈むオリオン 露出を変え,絞りを変えて何通りか撮影したが,ヒストグラムを見たら iso1600・絞りF2.8・30秒が適正であった。標準レンズ程度だとこれ以上は無理かな・・ |
![]() |
広角レンズで写野を広くとると,画像処理が難しくなる・・肉眼では同じように暗い空に見えたが,低空の光害の影響が結構大きい。 |
![]() |
iso6400なら開放F値の暗いレンズも使える。明るいのは木星・・ソフトフィルターで巨大化した・・・ |
![]() |
冬の星座に火星と木星が入ると,冬の大三角を囲む超大三角が出来るしさらにポルックスの側に火星,そして
アルデバランの側に木星が並び冬のダイヤモンドが豪華になった。
![]() |
![]() |
冬のダイヤモンドは春先が見易い!夕方の7時過ぎには南中して頭上に拡がっている。※今年はしだれ梅の咲く時期がかなり遅かったように思う。気候変動とはよくいったものだ,既に異常気象を超えている。3/19に雪が降ったとおもえば3/23には初夏を感じる気温上昇!地球が狂ってしまったか・・
シリウスを探せ・・ヒント 梅の花中に隠れて輝いている・・実は構図の失敗です。 |
![]() |
「花と星空シリーズ」第二弾!?って,そんなもん知らんがな・・・道行く人には桃の良い香りがするらしいが,花粉症の当方にはサッパリ |
![]() |