2022年の星

 

山影に沈む月と木星

山と星は露光を変えて2コマ撮影してます。1/15秒では山影は写らないので5秒露出したものと合成してます。

露出時間を伸ばすと月が丸くなって面白くないし、明るいうちに撮影すれば1/15秒でも山影は写りますが肝心の月が空高くにあり

散漫な印象の写真になるので合成やむ無しでしょうか・・ついでに電線も消してます。

 

これは失敗でした。以前にカリフォルニア星雲を撮ったときは、光害対策フィルターを使ってコントラスト良く写りましたが、

フィルターの特性上画像の周囲が赤く染まってしまったので、今回はフィルター無しで撮りました。

R1フィルターを取り付けて撮影し、LRGB合成を目論んだのですがR64フィルターのようには写りませんでした。

R1は全くの役たたずでした。※絞り開放なので周辺減光が酷いです(中心部は想像よりにシャープでしたが)

 

散歩中に月が昇っているのに気づきました。ふと自分の足元を見ると長い影が・・その影をまっすぐに伸ばしてみると月に届きます。

いま自身を照らしている沈みゆく太陽の光があの月にも届いて光っているのかと思うと不思議な感覚が湧いてきます。

 

きりん座の11-12番星は色の対比が綺麗です。離角が3分なので双眼鏡でもよく分かります。

ついでにβ星も写野に入れてみました。81秒離れた7.4等の伴星も写ってます。

星の色を出すためにピンぼけ&露出控えめにして撮ってます。

 

昨年、撮影レンズをデジタル対応のものに替えました。それまではオールドレンズだったので気付かなかったのですが、

最近のレンズは、たった30秒の露出でこれだけ星が写るんですね。冬にしては暖かい日だったので透明度の悪い空でしたが

暗い星までよく写ってます。星像がシャープなので散開星団の形もよく分かります。撮影直後に星像を確認しようとして

ディスプレイ拡大ボタンを押すと、微恒星が次々と湧いて出てくる感じがスゴイです。スターウォーズの映画のように・・

 

※最近のキットレンズは軽くてよく写るようですが、カメラのスイッチを切ると無限遠の位置を忘れてしまうものもあるようなので、天文用には要注意です。

 

なんとなく星が見たいと思って、最初に買う望遠鏡・・仮にホームセンターで売っている5千円程度のものを買ったとする。

小さなカメラ三脚が架台として付いてますが、あれで星を追尾出来ませんよね・・ましてや初心者、月の導入も難しいと思う・・

この状況を前々からなんとかしたいと考えていたところ、アマゾンでいいもの見つけました。回転テーブルに使うベアリング台座です。

手持ちのアリミゾの大きさが10センチ足らず、そしてベアリング台座も95mmX95mmだったので、工作用に売られている10cm角の

板材(MDF)を使って切る手間を省き、接着剤だけで工作してみました。精度・強度はベアリングにまかせて、筐体を作るだけです。

上下回転には摺動抵抗となるようパイプにフェルトを貼り二重パイプ構造にしてます。それを受ける金属ソケットは接着剤で

ベアリング台座にくっつけてます。誰でも簡単に作れる構造ですが実用性能は高いです。

 

今までになかった、シンプルなフリーストップ架台

工作が苦手、それに工具もないという人でも既成の材料を組み合わせて、簡単に経緯台が作れるアイデアです。

1170gの鏡筒を載せても問題なく使用出来たので、見かけよりも強度はありそうです。ただ、購入時に付いてきた

三脚では片持ちフォークを支える事は出来ませんでした。また、雲台を外すことも出来ないので望遠鏡の架台としては

使えません。鏡筒はそこそこ見えても架台が無かったのが、これまでの課題でしたネ。このアイデアが役立つといいのですが・・

スイベルプレートは、そのまま使用すると回転が軽すぎるのでブレーキを付ける必要があります。本工作では下の画像にある

白いリング状のものです(波板を打ち付ける傘釘に付いている・・ホームセンターにあります)。架台の完成後にL金具の

隙間から差し込んで落ちないようにプラ版で蓋をしています。これで適度なテンションが得られました。0.5ミリ厚のプラ版を

二つ折りにして差し込むと、丁度いい具合に圧がかかって都合がいいです。

※三脚に取付ける為の1/4inch雌ネジ(Tナット)とスイベルプレートはア○ゾンで入手しました。

 

 

シンプル経緯台のL型金具を二枚重ねにして、振動を少なくするように改善しました。強化したので搭載重が

気になり、自作スピカ(3台在る内の一番重い1kg)に220gのズームアイピースを取り付けて使用感をみてみました。

振動はあるものの、50倍程度までなら気にならず使えました。※下の画像は500gの一番軽いスピカです。

 

 

窓から星見・・よく見えるのはどれ??

窓から観望する望遠鏡として、小口径機を見比べてみました。
満月期の空の下、透明度も悪くて普通は星見をしない状況ですが
口径差がよりハッキリするのではないかと思います。

窓を開ければ、港が見える〜ではなくておおいぬ座が見えています。
散開星団M41、τ星を取り巻く線香花火状星団、二重星145CMa,ν1など
見ものが沢山あります。

望遠鏡の説明
 1.4センチ  :スピカ(D40f420)、15倍組み立て地上望遠鏡
 2.5〜6センチ :ラプトル類似、6センチf540
 3.7〜8センチ :レイメイRXA360(D70f400)、ケンコーSW3(D70f700)、ビクセン8センチ(f700)
 4.9〜10センチ :C90MAC(D90f1000)、ミザールD10f600反射、

 ※窓から見る事が前提なので、小口径&短焦点のテレスコが多い。
  この上の3枚の画像にある、白い鏡筒がスピカ、青いのがRXA360、黒いのがSW3PCです。


線香花火状星団

 4cm:存在も分からない
 5〜6cm:τ星を囲んでぼんやりしたものが見える
 7〜8cm:そらし目でポツポツと星が見えてくる
 10cm:そらし目でなくとも星の並びが見える

おおいぬ座145 (4.7-6.5 26") :スピカD40mm20倍でよく見える。
         40mm15倍の組み立て望遠鏡では、プリズムの影響でかなり暗く、やっと見える感じ。
         これ以上の口径では問題なく見えるが色の対比は6センチ以上、70ミリ20倍(RXA-360)なら綺麗。
ついでに
 ◎うさぎ座γ(
3.6-6.2等・97"):満月下でも、口径70ミリ16倍で確実に見える
                                      しかし、4センチ15倍組み立て望遠鏡では見えない。これは集光力の差

★おおいぬ座ν1:光度5.8-7.7等、離角18"(離角は大きいが伴星が暗い/5センチでは難しいと言われている)
        主星は約6等、SW3のファインダー6x25でもなんとか見える。
        ※位置はシリウスの下、分かりやすいのでファインダーが無くとも導入可能。

   ◎スピカD40f420 :16倍〜50倍で試してみたが、全く見えなかった。集光力が足りない!
   ◎ラプトル類似  :K20(30x) HM12.5(48x) どの倍率でも見えない
   ◎RXA-360    :K12(33倍) 分離しない・・。倍率を50倍にするとなんとか見えてくるが、像が締まらない。
   ◎SW-3PC     :K20(35x)でしっかり見えている。

 結論として、窓際対決ではケンコーSW3が一番良く見えたのだが(8センチf910等は参戦してないので)
 分解能より集光力、そして短焦点より中焦点が良いことが改めて確認できた。面白いことにSW3-PCは
 いわゆる買ってはイケナイ望遠鏡として認識されているようですが、実際はそこそこ使えます。
 昔のケンコーKDS609などと比較すると、光学性能は明らかに劣ります(こと座εの比較観望で明らか)。
 その違いが発揮されるのは、月・惑星・離角の小さい二重星などが対象の場合でしょうね。これらの
 対象に特化しなければ、ホムセン仕様のB級望遠鏡でも安い・軽いのメリットも有り役立ちます。
 日中の屋外景色で比較した場合、SW3よりRXA360の方がコントラストもよくスッキリした像質でした。
 しかし、実際に星を見るとSW3の方がよく見えました。なんでやねん!

※C90MACは口径がやや大きく&短くて窓際で使うのに適しているのだが、焦点距離が1000ミリもあり
 低倍率(20〜30倍)が使えないので、双眼鏡と望遠鏡のスキマを狙っている窓際観望には適さない。

 短焦点EDレンズの鏡筒を使えば解決・・それはお金を出しても、それに見合う価値があることを
 知っているマニアの考えであって、初心者が窓から観望する場合の望遠鏡選びには入らない。
 また、初心者という前提ならニュートン反射も対象から外れる。それと低倍率の場合は正立像に
 こだわりたいので、やっぱり屈折鏡筒になる。目標天体も狙いやすいし・・初心者にはメリット。

 入門用望遠鏡の考察には、こちらも参考にしてください。入門用望遠鏡考察粗悪品との境界線

おまけ
  ここ一週間、窓からおおいぬ座ν1を見ているが、優秀な6センチでは見えなくて、B級の7センチ2機種で
 見えたのがゴーストかと心配になり8センチf700、10センチF6反射で再確認してみたが、間違いなく見えて
 いたことが分かった。正立プリズムあり、なしで伴星の位置がひっくり返った・・これで見えていたと言える。
 ※なお反射は室内からだと十分な性能が発揮出来ないです。窓から星見は、やはり屈折がいい。


当地での南中高度17°NGC2451とNGC2477です。

やっと透明度の良い空に巡り会えたので、窓際にポタ赤を設置して20秒露出で撮ってみました。下の画像はトリミングしています。
庭からだと、この高度は竹やぶが邪魔をして見えないので、「窓からの星見」の本領発揮です。それに準備等、楽ですし・・

電線を避けるのが難しい環境です。NGC2477がなんとか写っていますが、15X45IS双眼鏡では見えませんでした。


 

前々より桜のある星空写真を撮りたかったが、春の透明度の悪さと低空の光害の為に思ったようには写らなかった。拡大すれば5等星まで見える。

上の写野をステラナビゲータで出力してみました。

 

最近は晴れが連続することがない。晴れ&曇りばかりだ

ここ最近、星を見なくなったなぁと思われている方、少なくはないと思います。数年前までは毎年、一年間に100日

程度は星見が出来る日がありました。下記のグラフ、右端の急激な下降線に注目して下さい。昨年(2021年)は

星見に適した日が77(約20%)日しかありませんでした。残りの80%は夜に雲がある状況です。

つまり従来の天体観望のスタイルでは星見が出来るチャンスは非常に少なくなったと言えます。月が出ていても

少々の薄雲があっても星が見える!そんな機材が必須の時代になりつつある・・そんな気がします。

 

ω星団に挑戦!!

久しぶりの晴れ(自分基準の天文指数3・観測適日)、 ω星団が21時に南中するので見えるかどうか?そして

二階の窓からお気楽撮影した。

15*45is双眼鏡では、高度角10度以下には全く星が見えない。目的のω星団は高度角8度付近だがいくら探しても、痕跡すら感じない。それではと赤外線スコープを取り出して覗くと、南中位置付近にぼんやりとした大きな塊が見える・・まさかと思ったが西へ移動したのを確認したので間違いなさそう・・それなら赤外改造したデジカメなら写りそうだ・・で、撮ったのが下の画像である(画像処理なし)なんとか存在は分かる。

 

今は里山と言う感じの場所に住んでいるが、以前は海に近いところだったのでω星団は海岸から撮影したことがある。それがこの画像。初めてω星団を見たのは、2003年3月午前2時 この時は低空までよく見えた。キヤノンの15倍45ミリ防振双眼鏡(15x45is)を振り回していたらぼんやりとした光の塊・・想像より遥かにでかいものが視野に飛び込んできた。自宅3階の窓から見つけることが出来ラッキーだった・・20年前は薄雲の発生が少なかったと言える。最近は天気が悪すぎる・・光害よりも問題である・・常に薄雲がある・・気象予報で晴れマークを見ることが少ない。

レンズを200mmに替えてiso800・F4で20秒露出した(画像処理あり)  ※明るいレンズや高感度ISO・長めの露出時間は不可
15秒露出後にカメラ背面ディスプレイを見ると、くっきりとω星団が写っていた。これも電視観望かな・・

下記画像データ:光害対策フィルター(ケンコーHFグラス)を付けて、15秒x4コマ加算平均  OM200/4 レンズ追尾撮影

 

強烈な周辺減光によって、見立たぬ存在(Mel111)にスポットライトが当ったようになった。光害がひどい場合は白黒にした方がよいかも。

下記の写真を撮る前にUFOを目撃した。空の状態を確認しようと、何気なく見上げると南東方向に惑星のような明るい星があり、ゆっくりとアークトゥルスに接近していた。10*50双眼鏡で見ると淡黄色の光体で−1等級程度の明るさ、形状は分からない・・航空機なら点滅があるし、人工衛星かもと追跡を続けていると北へと進路を変えて屋根に隠れた。天頂付近で少し暗くなり、北極星付近では2等級ほどに減光していた。時刻は20h33m。目撃継続時間は30秒ほどで人工衛星にしては動きが速いように思う。もっとも曲がった時点で人工衛星ではないけど・・錯覚でなければだけど。その後調べてみたが、明るい人工衛星は国際宇宙ステーションしかなく、これには該当しない。明るさが継続していたので人工衛星のフレアでもないし、落下間近いものでなければホント、UFOかも。

 

窓からさそり座を撮ってみた

六月に梅雨明けになり、晴れて猛烈な暑さが続いているが夜になると雲が出て星が見えない。この日も薄雲が拡がって、星は見えない・・・肉眼では。しかし双眼鏡で覗いてみると思ったよりも星数が多い。窓際にカメラを置いて30秒露出をしてみたのが下の画像。サソリの形がなんとか分かる。

 

少しズームアップして、画像処理をしたのが下の画像。これ以上はフィルターを使うしか方法はないだろう。※M7が目立っている・・双眼鏡でも迫力があった。

デジカメとポタ赤で電視観望のマネごと

IR改造デジイチで電視観望をやってみました。晴れてはいるものの白濁した夜空では双眼鏡を使っても感動するほどの星空は見えません。それならばとポータブル赤道儀に赤外改造デジイチを載せて15秒程露出してみたら、ディスプレイ上に星雲・星団がハッキリと見えるではありませんか・・赤い星雲の色も綺麗に見えているし、拡大すれば星団の形も分かり、これなら小口径の望遠鏡でファインダーを使って苦労して天体導入する必要もありませんし、窓からの星見で十分楽しめます。

重要な点は、以下の画像が窓際に設置したポタ赤によって追尾撮影していることです。極軸は適当に合わせています(極望は使えないので)・・そして窓ガラス越しに撮影をしています。それ故エアコンを使用した状態のままです・・こんな無茶苦茶な撮影方法でもそこそこ写ってますね!やってみなきゃ解らないことでした。

注)15秒露出した画像は、ブーストされたカメラのディスプレイでは綺麗に見えますが、パソコンに取り込んだら露出不足で見られたものではありません。画像処理をしてやっと見られるものになります。FlashAir(SDカードにwi-fi機能を内蔵)でカメラをWi-Fi化して、デジイチで撮影した画像をスマホに送って電視観望が出来ないか試してみましたが、暗い画像がスマホに表示されるだけで思惑が外れました。スマホ側でブーストした画像が見られるといいのですが・・・とどのつまりは画像処理アプリとWifiを内蔵した象足airというのが現在のベストアンサーということでしょうか?

 

光害対策フィルターを付けて撮ってみました。露出時間は二倍に延びますが、コントラストは良くなります。カメラのディスプレイでもクッキリです。※ピント合わせをフィルター無しの位置に合わせていたのでピンぼけ?になってます。
双眼鏡でM4が見えたら星見日和と決めているのですが、この日は15x45isでも見えませんでした。今までは天体観望に不適としていた夜空でも電視観望では楽しめるようです。

 

M7は白濁した夜空でも意外によく見えますが、倍率を上げないとバックが黒く締まりません。倍率を高くすると実視野が狭くなりはみ出してしまいます。光害のある地域では口径の大きな望遠鏡を使用しても、倍率を上げないとバックが明るすぎて本来の性能を発揮出来ません。大口径&低倍率の眼視観望は街の中では無理ですね。

 

M6とM7、街中での小口径双眼鏡でのイメージに近いかな・・・

 

M23、これがなかなかの曲者・・微光星の集まりで街中では双眼鏡を使っても見えないことが多い。70ミリで撮ってもディスプレイ上で確認できるので、視野の中心付近に持ってきてズームアップすれば比較的簡単に写せる。この際の調節は微動装置のある赤道儀がポタ赤より有利。画面左の星の並びが円弧を描いているようで面白い。※眼視観望の雰囲気を味わうには、下の画像を目を細めて眺めてみよう・・ボンヤリした中にポチポチと微光星が見えるように・・

 

今年の伝統的七夕は8/4です。昨年撮影した夏の大三角で七夕壁紙を作ってみました。※ネットにあったイラストを拝借・・

 

M25  久しぶりに晴れたので、いて座付近の星団を窓から撮ろうと準備中に雲があっという間に拡がり、ファインダーでは導入が難しい状況であった。そこで傾斜計をカメラレンズの上に乗せて、ステラナビゲータの示す角度に調節し撮影した。方位角は350度だったので、真南の建物から東へ10度ほど振って試し撮りしたら視野に入っていた。200ミリ(約6x4度の写野)レンズでも簡単に視野導入でき便利だ。

 

中央下部にV字型の星の並びがみえるが、ミニ牡牛座とも言われる「ポニアトフスキーの牡牛」。この辺りは双眼鏡で眺めると散開星団がアチコチにあって見ごたえのある星域です。南中する時節はいつも雲があり撮影機会の少ない星座です。下の画像は30秒露出の撮って出しで雲の間からチラッと姿を表した時に撮影してます。この日もずっーと薄い雲が掛かっており肉眼ではへびつかい座αとβしか見えませんでした。

 

へびつかい座&へび座の散開星団 NGC6633 ・ IC4756←拡大

30秒露出、4コマを加算平均しました。左端に見えるボンヤリした塊、IC4756は透明度の良い日には見ごたえがありますが今日はダメ!異常気象が普通になった昨今は、夜になると薄雲が湧いてくるのは当たり前と考えると、電視観望かナイトスコープか光害対策フィルターとか・・いろいろ試したいがまずは手持ち機材の組み合わせで・・  ※下の画像は「プロソフトンA」を使用

 

散歩中に細い月を見つけた。家にたどり着くともう山に隠れそう・・急いで高倍率コンデジで撮影した。※こういう時に限って電池切れになって慌てた。純正電池なのにガスで膨らんでいて、カメラから取り出すのが面倒だった。別電池に交換するとカメラは問題なく起動した。

 

やっと晴れました。外気温が急に下がって湿度も50%台。レンズの撮影テストをやりたかったので待ちに待った一ヶ月ぶりの晴天!テストしたかったのは

1.オールドレンズに光害対策フィルターをマウント部に取り付けたもの(Zoom-NIKKOR 35-70/3.5)・・・この目論見は見事にハズレ!暗すぎる。

2.オールドカメラで星空撮影。PENTAX K-100D+18-55ズーム・・・18ミリF3.5の広角側では結構写るが望遠側F5.6では暗〜い! 最大の問題点は単三電池仕様ではすぐに電池がなくなるという想定外の結果となった。ピント位置は広角端で無限マークに合わせるとピッタリだったが、望遠側では調節が必要。

3.距離メモリのないレンズ(PANA12-32mm)で星空撮影が出来るか?・・・最近の距離メモリのないレンズは、カメラボディと電気的に繋がってないとピント位置をホールド出来ないものが多い(一部の最新式は改善されているようだ)ので、一度ピント合わせをしたらテープで固定するという技が使えない。この12-32/3.5-5.6をOLYMPUS PL6に取り付けてフォーカスロックを使えばなんとか星空が撮れるのではと想像していたが、かなり難しい・・明るい地上物のある夜景ならフォーカスロックも出来て、問題なく撮れそうだった。

※結局、いつも使っているタムロンで夏の大三角を撮っただけ・・

 

天頂から北側は光害が少ないので画像処理も楽!デネブの上に北アメリカ星雲・そこから右上へM39散開星団が、さらに右へガーネットスター(ざくろ石の星)が綺麗だ!

 

オールドレンズの写りがどうだったか一応結果だけ載せておきます。結構シャープですね・・ピント合わせはほんとに微妙で難しいですが・・ソフトフィルターを使わなくとも星座の形が分かるので星座撮影用に向いているのでは・・

 

久し振りに晴れたと思ったら月が大きくて(月齢12)暗い天体は見えません。木星と並んでいたのでカメラテストのつもりでパチリ!!

 

窓からM30を探す・・10月に入ってから星見天気が続くようになった。まず、よく見える筈のM2を探してみることに・・高度角50度弱・・窓から身を乗り出すようにして15x45is双眼鏡を振り回し、割と簡単に見つけた。続けてM30を土星から辿ってみる・・41Capはすぐに見つかったが、その横にあるはずのM30が全く見えない。双眼鏡では見えなくとも、撮影すれば写ると思っていたので、70-300ズームを付けた改造デジイチで追尾撮影。画角の右上に土星を入れて撮影すると左下に恒星を滲ませたような星像があり、ディスプレイで拡大して確認した。元祖・電視観望!?

※M30の右の星列が「みなみのかんむり座」に似ている・・山羊の冠と名付けよう??

ZOOMを300ミリにして撮影したM30には角が出ている。大口径・長焦点なら星列が角のように延びているのが写る(見える)ようだ。

後日、口径7センチの望遠鏡でM30を探してみたが、うっすらと何かが存在しているのは分かる。そこにあることが分かってなければ見えない。
    Cap41の左上に見える7.5等はよく分かるが、M30の右下にくっつように見える8.6等はギリギリだ。
    今日は薄雲があるので見えているのが不思議。35倍でも存在は分かるが、70倍の方が見やすい。

 

土星状星雲(NGC7009)・M72・M73

小口径では見えることのない暗い天体を窓から撮影。晴れてはいるが、うすく雲が掛かったような空・・今までなら天体観望は諦めていたが、デジカメでの撮影は想像以上に良く映るので今日も窓から楽々電視観望・・モドキといきますか!200ミリ望遠レンズを付けた一眼レフで4.5等のνAqrが見えたので導入は楽だった。デジカメのディスプレイで拡大表示すると水色の天体が見えた。200ミリレンズでM72,M73も同視野に入ることはステラナビゲータで確認しているので、20秒露出を繰り返し終了。直ぐにパソコンで画像処理して写っていることを再確認した。※M73など写るとは思ってなかった・・角が出でいるが数個の星が集まっているだけ。M72は球状星団です。

 

天王星食&皆既月食

皆既月食中の惑星食という極めて珍しい現象が起こった!※442年ぶり    姫路市での潜入時刻は 2022/11/08  20h30m10s前後と思われる。下記画像は29m57s

 

 

王星、潜入4分前。 画像は肉眼で見たままの正立構図 ※天文台での撮影では上が北になっているものが多い。

 

カメラの望遠レンズでは、どのように写るか試しました。潜入から50分ほど経って月から出てきたところをズームレンズの300ミリ位置で撮影したもので。皆既食が終わって明るくなってるので撮影が難しい。ZOOMの70ミリ位置で撮ったものにも、天王星は写ってました・・極めて微かな存在として・・

 

今まで撮影した惑星食をまとめてみました。これ以外にも天候が悪い・・あるいは昼間の惑星食など沢山ありましたが撮れませんでした。※二十年前からデジカメに移行してます。130万画素という仕様は現在の機種からすれば、とても貧弱なものですが意外と撮れてます。初めて買ったデジイチはKissD(2003年発売)でした。下の画像はCASIO QV-8000で撮ったもの

 

 

美咲町立さつき天文台訪問
午後7時には天の川が見える環境にあり、フジノンの大型双眼鏡で星雲・星団を堪能できました。
(この日は19時前から晴れてきて、さつき天文台に着いた時は天の川が見えてました。)
天文台の職員さんに7x50の双眼鏡を借りて見た空は、視野から星が溢れそうなほど
沢山見えました。えっと7x50の双眼鏡は街中観望では全くやくたたずなのに、この
空では15x45isよりよく見えたのはビックリ・・認識を改めました。昔の人が7x50を勧めるのは
当時は空が綺麗だったという証なのかな?
天文台は望遠鏡の接眼部にスマホをくっつけて月などを撮影することもでき、サービス満点、満天!

コンデジで天の川を撮ってみました。isoは低いですがレンズは24ミリ相当でF2と明るいので賑やかな星空となります。  ※追尾撮影&ソフトフィルター使用

 

月と接近している星が木星と分かるように「四大衛星」に露出を合わせてみた。※右下に一個あるのが分離していない

 

金星と水星が大接近とした感じを出すために広角で撮りたかった・・しかし、焦点距離が短いと水星が写ってくれない!暗くなるまで待てば黒雲の中に隠れてしまう。これが水星ではなく木星だったら、もっと広角で星景写真として撮れていたのに残念。8x30双眼鏡で眺めたら黒雲の上に二つの星が輝き綺麗だった。