2020年の星見
昨年の12月から異常なくらい温かい日が続き、そのせいで夜空は曇りばかり。晴れ間を見つけて、やっと撮影。トラペジウムは意外と簡単に写ってくれた。10センチ屈折直焦点(デジタルズーム)撮影。
5センチ中倍率でもよく見えると言われるトラペジウムだけど、8等級のB星は暗くて見えないこともある。そんなときは思い切って倍率を100倍以上に上げてみるのも良い。 |
使わなくなったレンズを簡易望遠鏡にしてみた。24.5mmサイズの Or9mmを取り付けたら8倍から30倍のズーム式望遠鏡になり便利だと思った・・んー残念なことにズームすればピント位置がずれてくるので、その都度ピント調節が必要になりズームの有り難さが半減。
また、ピントリングのピッチが大きすぎて微妙なピント合わせが難しい。AFレンズはどれも似たようなものかもしれない。このような使い方には、非AFレンズの方がよさそう。 |
晴れているかなと思って外に出ると、冬の大三角が三角でなかった・・しばらくして目が慣れるとオリオンの形も見えてきた。ベテルギウスが暗くなっている記録にと思って玄関前から固定カメラで撮影。
固定カメラ・15秒露出の4コマをYIMGでコンポジット。※1枚ものだと粒子の荒れが目立ったので4コマ合成 |
AFズームレンズの望遠鏡化は失敗に終わったので、300ミリ単レンズにズームアイピースを使うというやり方で、ちょい見用望遠鏡を作ってみた。バックフォーカスが短いので、天頂プリズム等を使えないのが残念ではあるが丁度いい倍率になったので使いやすい。
透視式ファインダーはLED照明で夜空に◎が浮かぶ仕組み。通常、ファインダーは左側に付いているものだが透視式は利目側が使いやすい。両目を開けて目標をとらえることが出来る。※片目を瞑らなくともok! |
今年の冬のような悪天候が続くなら、星見用の道具もより簡便に使えるような物が欲しくなる。
まず、冬のアルビレオ「おおいぬ座145」に向けてみる。夏のアルビレオに比べて4.7-6.5等とやや暗いが ※8x30双眼鏡で見えている対象なので導入は主鏡本体の12倍で楽々・・でも倒立像なので双眼鏡で見たイメージを頭の中でひっくり返して。※当たり前だけど通し式の等倍ファインダーでは見えない。
下に掲げたユニックス8センチ(FV-80)について
使いやすいテレスコにするため、 1.正立ファインダー 口径30mm 倍率8x 2.正立天頂プリズム 安価なもの 3.ズームアイピース セレストロン8〜24mm
さらなる工夫として、ファインダー取り付け位置を前方に移動させて覗きやすくしている。 体の位置を望遠鏡の左側に置き、首の移動だけでファインダーと主鏡の両方を覗くことが出来る。 そのため常に天頂プリズムは手前に傾けて使用する(ニュートン反射を覗く感じ) 基本、座ったまま、膝立の状態で使用するので膝当ては必須。
※中華製のファインダー脚はリングの間隔が小さくて、単眼鏡が入らないため延長改造。 |
春特有の白濁した空・・こんな空では見るものがない。二重星なら見えると思い、ちょい見望遠鏡FV-80をオリオン座λに向けた。導入後ズームアップして約90倍・・分離しない。過去の記録を見るとC90マクカセで見えたと記している。レイメイの6センチf700では見えなかったとも・・λのデータは、3.6-5.6等、離隔4.4秒。書物によると150倍程度で、とある。ならばLV5(140倍)ではどうか?やっぱりダメ・・星像に切れがない。 では一角獣β(3重星)はどうか? ん!二個しか見えない(8cm 88x)離隔7"は分離、2.8"は無理。
ならば、伝家の宝刀「KDS-609」ではどうだ!丁寧に造られた6センチF15長焦点なら見えるはず。 KDS609 Or5(180x) タカハシ天頂プリズム(共に24.5mmサイズ) まず、オリオン座λから、 Or5(180x) しばらく見つめていると目のピントが合う・・綺麗に分離し三重星
これでわかったこと、長焦点はダテではない。アクロマートレンズで星像を気にするなら長焦点しか選択肢はない。二重星、惑星、月面など高倍率が必要な対象には絶対オススメです。その反対にあまり高倍率を必要としない(あるいは出来ない)星雲・星団などには短焦鏡筒が向いているように思う。
ちなみに一角獣βは、ビクセン80M、ケンコーSE120(短)、ミザール10cmF6反射etcでも分離した。 それと正立天頂プリズムは、明るい星を見た時、かなりフレヤーが出るということ。ただし暗い星なら影響は殆どない。星像だけを考えるなら安価な天頂ミラー(ケンコーSW付属)の方が綺麗だった・・裏像だけど。
|
こんな空で何を見る??
今回の使用中になぜか正常に戻った。あるいはボタンを何度も押したので復活したのか・・
※透明度の良い日なら、M46などは80倍くらいで視野一杯に微恒星が見えるのに残念! 電子観望になるとフィルター併用で、透明度の悪化もなんとかクリヤー出来るのかな。
※今回のM天体観望に自動導入を使ったのは、目標天体の導入にファインダーが使えないほど空が白濁しているからです。普通はファインダーが役立たないような空なら星見はやりませんけどね。 |
すばる(プレアデス星団)と金星の大接近を撮りました。200ミリ望遠レンズをスカイグラフで追尾 |
桜の枝に留まった明星、すばるの冠で輝きを増す・・薄曇りの中、なんとか撮れました。
入門者用といっても、子供なのか大人なのか、使用する環境がどうか、何を見たいのか、それに予算も・・
考慮すべき項目は色々ありそうだが、実はそれらは全く無視してもいいように思う。星を見るのは楽しいな!と感じさせる望遠鏡は大人でも子供でも一緒だと思うからだ・・最初の一台、うーんと使い易くなくちゃね。 どうして月と、いくつかの惑星を見たら「押入れ行き」になってしまうの?それはね、見たい天体がどこにあるかわからないから・・パソコンの画面には、ぜひ見たいと思っているプレセペ星団が表示されていても、望遠鏡の視野に入れるのは職人技が必要だからです。何年もかけてスキルを蓄積しないと天文趣味は続けられなかったのですね。 だったら自動導入式の望遠鏡を使えば・・いや、あれは理解っている人が使うものです。全くの初心者には使えません。初心者にはあれが使えるようにスキルを(出来れば楽しく)身につける、最初の一台が必要です。 窓から星見が出来る天体望遠鏡こそ、最初の一台に相応しいと思う。窓からだと星座をたどって目標天体を探すなんてことは出来ません。どのみち昨今の住宅地では星座なんて肉眼では辿ることは無理ですよね。 だったら高度と方位から天体を導入してみようというのが、私の考えです。
では早速導入をやってみましょう。目標天体は、うみへび座N(5.8-5.9等 離隔9.1秒)です。どれかな〜というぐらいマイナーな二重星ですが、ちょうど南中過ぎで高度も23度と見やすい位置にあります。Raymayの短焦点望遠鏡のテストも兼ねて導入してみます。昼間にコンパスを用いて方位角を調べておくと導入が楽です。また、角度に慣れることが天文趣味では必須のスキルになります。望遠鏡や双眼鏡の視野の広さ・星座の大きさ・高度角(仰角)など全て角度で表します。 望遠鏡の上にアングルファインダー(デジタルの角度計)などを載せ(※光軸に並行になるように)目標天体の高度角23度に合わせます。望遠鏡は最低倍率で・・今日テストするRaymayRXA-360は焦点距離400mmですから、8-24mmのズームアイピースを付けると16倍になります。これならファインダーなしでも導入ができます。 高度角は23度に合わせたまま、ゆっくり水平回転(鏡筒を左右に振る)させると視野の中に入ってきます。16倍だと実視野は2.5度ありますから、高度角さえしっかり合わせておけば、左右に振るだけで間違いなく視野に入ります。 ※注意! 天文ソフトの場合、方位角は南を0度として表示しますが、方位磁石は北が0度になります。要換算! ズームアイピースを8mmの位置まで回して、倍率は50倍。上下に2つの星が並んで綺麗に分離しました。 多分経験豊富な人なら、ファインダーで、からす座を導入してから、右下へ星列を辿って「うみへび座N」を見つけることになりますが、結構時間が掛かると思いますよ。星が綺麗に見えていればいいのですが、昨今の天候や自宅からの観望となると面倒でやらないでしょう。私もやりたくありません。※倒立像のファインダーなら、ホント無理です。 この方法で天体導入するには、以下のものがお薦めです。 1.正立プリズム(45度または90度) 低倍率で倒立像は使えない。ファインダーも正立がよい 2.ズームアイピース(8mm〜24mm程度) アイピースの交換は面倒な上、視野がズレたりしてダメ。 3.しっかりした経緯台 (例えばK型経緯台など) それと大型カメラ三脚の組み合わせが便利 4.短焦点屈折鏡筒(焦点距離400mm前後なら、15倍程度の倍率になりファインダーが不要) 5.天文ソフト (フリーなら、つるプラ、 Stella Theater Liteなど、有料ならステラナビゲータ) ------------------------------------------------------------------------------------- Raymay RXA-360について 口径70mm、焦点距離400mm。鏡筒は中央部のみ金属、あとはプラです。軽くていいです。 ドローチューブの動きはなめらかで可動範囲は約140ミリ、接眼部はアメリカンサイズです。45度正立プリズムが付属しています。他のメーカーの45度正立プリズムも同様ですが、高倍率では使い物になりません。もっともこの望遠鏡の場合は底・中倍率での使用(天体・地上兼用)を目的としているのでok!です。 このタイプは当然のように口径のケラレがあります。正立プリズムを使った場合のピント位置では、有効径55ミリ程度でしょうか?ドローチューブを一杯引き出した状態で、レンズの錫箔が見えます。つまり最大の70ミリを使うにはドローチューブの改造がひつようということですね。ドローチューブを短く切断して、その分を延長筒で賄うか、もしくはピントが合った位置でバッサリ切ってしまうか・・ レンズはかなり優秀だと思います。逆光ぎみの木立を見ても葉っぱがクリヤーです。カストルは難なく分離します。ただし、正立プリズムを使用すると分離しません。LV5(80x)で綺麗に分離。ドローチューブをほぼ伸ばしきった位置でピントが合う。この望遠鏡、実売価格1.3万円ほどですね。使えない三脚やパーツを省いて安くし、架台はオプションで選択できるようにすれば、「買ってはいけない望遠鏡」ではなく、オススメの望遠鏡になると思います。口径70mmf300の望遠鏡も沢山出回っていますが、性能はf400mmが上でしょう、比べるまでもなく。 80倍(LV5mm)で月面を見たところ、充分満足できるものだった。その際、45度正立プリズムでも問題なく使えた。 三脚は大型のカメラ三脚(雲台は要らない)がお勧め!エレベーターを上下して接眼レンズを覗きやすい位置に合わせることで、楽な姿勢がとれる。これが最大のメリット。 レッド・ポインター式のファインダーでは、二等星までが対象になります(星空環境により個人差はありますが) |
上に掲げたレイメイの短焦点屈折で撮影しました。45度正立プリズムを使用してます。
手持ち撮影ですが、ボール紙を巻いて自作した簡易接続アダプターを使ってます。アイピースとカメラレンズがズレないようにレンズ先端だけ支える仕組みです。肉眼ではもう少しシャープに見えます。 |
JTrimでシャープとエッジの強調をやってみました。暗部を明るく、ハイライトをやや暗く画像処理してます
上に掲げたコンパクトな望遠鏡(買ってはいけないと思われている?)で金星を撮ってみた。
ズームアイピースとカメラレンズがズレないように紙製の簡易アダプターを使って、手持ち撮影。小さく写っているので写野の1/4程度をトリミングしている。20コマほど撮影して、一番いいのがこれ。 「遊べる軽」といCMがあったけど、軽く、短く、安いは遊べます。初心者にもお薦めです。ただしマウントは微動付きのしっかりしたものでないと楽しめません。K型経緯台とカメラ三脚(グランドマスターU)を使ってますが、エレベーターを上下することで楽な姿勢で見られます。身体が硬くなってくると、この機能は有り難い! |
部分日食、天気予報では晴れるということで風景との合成も考えていたが、昼から曇ってさっぱりダメ
望遠レンズを手持ちで撮ってみたがモヤモヤの状態。エンボス処理をすると影のエッジがシャープになった 17h20m頃、雲を透して肉眼では太陽が縦に細長く見えた。 |
身体が硬くなってくると、ファインダーや接眼部を覗くのが辛くなる。他の工業製品は人にやさしく改善されているのに、天体望遠鏡の世界だけはいつまで経っても人が望遠鏡に合わせなくてはならない・・もっと改善を!ということでアイデアを実現させてみました。 住宅地から見る星空は見上げる形のものになる。そこで楽ちんなのはニュートン反射と思うのだが載せる架台が立って見ることを前提に作られていて、座って使える経緯台がない。手持ちのカメラ三脚に載せられる経緯台で4キロの重さを搭載できる手頃なものが無かったが、ZEROは希望通りのものだった。 |
2020/07/15 「こんなもん」と納得してしまうだろう。 月のクレーターは勿論、木星も縞が二本見える。しかし昔のちゃんとした望遠鏡と並べて見比べたら大差がつく。 ※昔はホームセンターバージョンなんてなかったから比較は可哀想か? ※スコープタウンのHPを見ていたら、D60F420mmは設計が古いので45倍以下で使用するように注意書きがあった。それなら納得、月面をスピカ望遠鏡(D40f420mm)と比較観望したら圧倒的にスピカの方がシャープだった。
境界線なのかも
結局の所、光学的に粗悪か否かはメーカーでもなく、見掛や鏡筒の材質、レンズの口径比(短焦点&長焦点) でもなく、実際に覗いてみるまでは分からないということだ。覗いて判るのは経験値の高いベテランだけ。 初心者はネットの評価情報を参考に購入機種を絞るだろうが、ステマに踊らされないよう気を付けよう。 それから逆ステマにも注意!ベテラン気取りで使ったこともない望遠鏡の悪口を言っている人も少なくない。 貴方、本当にその望遠鏡覗いたことあるの?ホムセンでガタガタに組み上がったものを触っただけじゃない?
|
やっと晴れた!そろそろ梅雨明けらしい。あちこちで雲間からの彗星が撮影されていたが、こちらでは天候が回復するまでは無理だった。
空は晴れているものの、薄雲や月があるし(月齢10)で肉眼では全く見えない。しかし双眼鏡(15x45IS)では明るく見えたが5等級らしい。当然、色も尾も分からない。 とりあえず、135ミリレンズで撮影したがもう少し長いレンズの方が良かったように思う。13秒露出4コマを加算平均。 ネット上に色んな画像がアップされていたが、F1.7・ISO3200・一秒露出というのがあった・・これが尾も綺麗に写っている!いよいよ手持ち天体写真の時代が・・・ ※実は7年前にコンデジで「手持ちオリオン」を試してビックリしたことがある。 |
ネオワイズ彗星、少し暗くなってしまったが双眼鏡では簡単に見つかる。7/30〜8/3頃までは、かみのけ座のMel111が目印になる。 |
二週間ぶりに晴れました・・と、いっても南天の天の川は全く見えませんが・・双眼鏡でも。
この時期は双眼鏡より赤外線暗視装置の方がよく見えます。んーと、それだったらIR改造したデジイチに赤フィルターを付けて撮影したら光害で白くなっているあの空でも天の川銀河が写るのでは?? 早速実験だ! 赤フィルター画像は白黒に変換してカラー画像と合成したら・・おっ、これいけるやん! ※外に出ると蚊に刺されるし、南天の低高度は山の樹が邪魔をするし・・では冷房の効いた窓からガラス越しに撮ったらどうや・・という実験でもある。 |
普通に撮影すればご覧の通り、天の川銀河は殆ど写りません。部屋の窓ガラス越しに撮影してます |
二階の窓から「みなみのかんむり」 南中を少し過ぎた位置で高度角は15度くらいです。 |
2016年から天候が大きく変化したように思う。下記のグラフは2002年と2017年の星日和をカウントしたものだが例年だと、秋(10月)は星がよく見える時期なのに全くダメだった。これは前年(2016年)から同様の傾向が現れていた。上と下、2つのグラフはほぼ同じサイズで表示しているが、その違いは一目瞭然で、下のグラフは変化が少ない(振れ幅が小さくなっている)。つまり季節によって星がよく見えるとか、秋冬は晴れが多いとか、今までの常識が通用しなくなった。 |
窓から8センチで星見をしていたが、雲が月に照らされて幻想的な雰囲気だったので記念写真を一枚。 |
50倍ズーム(換算1200ミリ)のコンデジで簡単撮影 スーパームーンとマイクロムーン(10/31はブルームーンでもありました。珍しい!!) |
おっ!マックがあるぞ、ちょっと寄っていくか・・
Cr463を囲む4つの星は明るさが4〜5等級で、6x18のファインダーでもよく見えた。導入はカシオペヤεから北極星へたどるとすぐ見つかる。15x45is双眼鏡でもボンヤリした存在が分かる。暗い星がマックのm字型に並んでいる・・双眼鏡では星の並びまでは分からなかった(書物によると、半円形に見えるそうだけど) これは自作モータードライブのテストを兼ねて撮影したもので、赤道儀はケンコーのSW-3PCという、いわゆる「買ってはいけない望遠鏡」です。DCモーターにPWMによる簡易なコントローラを使ってます。追尾に失敗することが多々ありますが、問題は赤道儀側にありました。赤経・赤緯ともにロックがゆるくて途中で滑ってしまうようです。固く締めても閉まらない構造のようです。設計ミスですね・・国産の古ーい赤道儀に自作モータードライブを付けたほうが役に立ちそうです。 |
下の画像も自作ポタ赤とコンパクトカメラlumixLX-7の能力テストをやってみた結果です。自作の間欠式モータードライブは半年間以上放置していたので実践投入前の再確認です。カメラには星座の形がわかり易くなるようにソフトフィルターを付けています。
星像はかなりシャープです。画像処理をするとiso800設定でも画質が悪くなります。原板はもう少し青く&明るく&画質の荒れも少ないですが、コントラストが低いので星を浮き立たせるように画像処理すると荒れてきます。 それでも、24mmから90mmまでのズーム範囲で明るいレンズが使えるのは有り難い。ピントは一度合わせると記憶しているので次回はスイッチONで直ぐに撮影できるのは、一眼レフより優れている機能のひとつ。ミラーレス機で距離目盛のないAFレンズを使う事もありますがあれは面倒。 |
木星と土星の間に飛行機が割り込んできました。木星の左上の小さな星は衛星のカリスト(5.7等)です。
これから段々と2つの惑星が接近してきますが、二階の窓からは山が邪魔になり撮影できなくなります。 |
上の画像と比べて、暗い星が写ってない・・木星・土星が西に傾き、山影に入る時刻が早くなりました。
そのせいで、空が明るい時間帯に撮影せざるを得なくなり、暗い星は写りません。 |
12/15日頃から猛烈に寒くなり、夜空は一気にクリヤーになりました。15X45IS双眼鏡を振り回すと、次々に散開星団等が視野に入ってきます。
何年ぶりだろうか・・シリウスが眩しいと感じたのは。カシオペヤ辺りは冬の銀河の中にあり、うじゃうじゃと見える微恒星の中にメシエ天体があちこちに散らばっている。首が痛くなったので部屋に戻り、窓からの観望を始めたがM41の導入に手こずる始末・・これはファインダーが良くないと思い、あれこれ交換してやっているうちにファインダー比較になってしまった。 下の画像にある6台は、どれも実用になる性能を持ってました。勿論M41も見えます。正立ファインダーは使いやすですが、像質のクリヤーさにおいては、プリズムのない倒立型の方に少し負けているように思った。倍率が高いものは当然視野が狭くなるが、視野が暗くなり淡い天体(M41)は見やすい。 しかしながら、ファインダーとしては導入のしやすさが一番重要と考えるので、10倍よりも6〜8倍がいいように思う。たとえ目標天体が直接見えなくとも、明るい恒星を辿るには視野が広いほうが断然有利になる。比較の結果、大差はなかったが、自作の7X40(K20mm)が一番良く見えた。視野の広さ、クリヤーかつシャープ、M41もよく見える・・これは廃棄した単眼鏡の対物レンズにケルナー20ミリを組み合わせただけで、全く期待してなかったものだが驚く性能だった。もう一台の廃棄単眼鏡から作成した7X40もシャープ&クリヤーである。 ファインダーとしては、瞳径4〜6ミリ、倍率6〜8倍が適当なようだ。 |
口径を大きく、倍率は小さく・・いいファインダーになりそうですが、実際に街中での観望に使うと視野が明るすぎて暗い星はバックグラウンドに溶け込み灰色の空が見えているだけのものになります。天体観望には7X50双眼鏡が良い・・という話が過去のものになったのと同じですね。
明るすぎて見えないのは5X30単眼鏡です、これは、5X25なら実用になります(ケンコーやビクセンの入門機についている正立ファインダーがこのスペック。ケチらず口径30ミリにしろと言いたいですが、それは却って見えなくなります)。7X21は視野が暗すぎる&狭すぎで使い物になりません。でも倍率を4〜5倍にしたら広い視野で6等星まで見えますから十分に実用になります。これはスピカに付けて役立ってます。 ファインダーの見え方は、口径と倍率のバランス・・それも物凄く微妙なもの |
木星と土星の接近も、あと4日で世紀の合体が見られるわけですが、今日は細い月(月齢3)と並んで夕空を飾っています。 |
スカイグラフと400ミリ短焦点屈折で、お手軽撮影をやってみた |
本番前のリハーサルとして、68ミリ屈折とP型赤道儀を車に乗せて、近所の田んぼに出掛けた。露出時間をどうするか悩みどころである。土星に合わせると木星は露出オーバーとなり縞模様は写らない。冬の低空であり拡大しても縞模様は写らないかもしれない。その場合は土星に露出を合わせようと思う。もし、ガリレオ衛星を写そうとするなら土星も木星も真っ白となる。18時頃なら北極星も見えるので赤道儀の極軸合わせは楽にできた。※画像処理なし、同じ拡大率に揃えただけ。
撮影前にアイピースを付けて覗いてみた・・80倍の視野に楽々収まり土星の環っかに木星のガリレオ衛星・薄い縞模様など写真より眼視のほうがずっと綺麗で印象に残る。 ※翌日に望遠鏡の片付け中に気づいたが、大きな乾燥剤が対物レンズに被さっていた・・写りが悪いなぁーと思ってたけど、酷いミスをやってしまった。 |
【木星と土星の大接近】
眼視では木星の縞も淡く見えてましたが、撮影すると写りません。諦めてガリレオ衛星が写る露光をし、適正露出の土星と合成しました。あらためて肉眼のHDR?機能は凄いものだと認識しました。撮影でなく眼視観望が良かったように思う。
シーイングは凄く悪かった・・何枚も撮影して土星の形の良いものを4コマ合成してます。同様にガリレオ衛星も4コマ重ねてます。※そのままでは丸にならない。 |
肉眼でどのように見えたのか? ミザールが見える人なら見えそうだが・・自分はメガネを掛けても月が二重・三重に見える状態なので分離は無理だ。 |